今月から理事長になった若輩者です。MSは全50戸築7年目になります。
今更なんですが、管理員を通して町内会の方が町内会に入ってほしい旨入会申込書を
もってきました。近所のMSは入会しているのでぜひとのことなんですが、うちのMSは
共稼ぎが多く、子供いる所帯もそれぞれ違う小学校に通っていたりまとまりがないので
町内会に対して積極的に参加はのぞめないきがします。
とりあえずアンケートを実施しようかと思いますが皆様のところでは町内会に入会してますか?会費はどのように徴収していますか?
任意で入会したい人だけっていうところありますか?
着任早々頭を痛めております。 宜しくお願いいたします。
[スレ作成日時]2008-05-20 11:51:00
町内会への入会
701:
匿名さん
[2014-01-31 11:17:39]
|
||
702:
いつか買いたいさん
[2014-01-31 11:25:12]
> 皆さん爆笑もんの解釈しか出来ないんですね、楽しいので続けて続けて。松竹クラスですが(笑)
> どう考えたらそこまでひねれるのかねぇ~ すばらしぃ~ 私もそう思います。 区分所有法を拡大解釈しすぎ。 「強制」「管理費名目で徴収」がなければ、ただの振り込み代行にすぎず、何の問題もない 自治会の話を持ち出しすぎて、ひねくれた解釈になっている。結局希望者に対する振り込み代行ができるかどうかの議論にすぎず、実施は、特に問題ない。 |
||
703:
不動産購入勉強中さん
[2014-01-31 12:04:29]
> 1 町内会の防災対策についての情報収集のため町内会の会合に出席すること。
> 2 組合員向けに広報誌を発行すること。 > 3 マンション敷地内の樹木を伐採すること。 > 4 組合員から自治会費を徴収し、自治会に支払うこと。 まぁ4は、不適切ですね たとえば、自治会の活動として ・住民から自治会費を徴収し、自治会に支払うこと。 も不適切になりますから、「自治会員から」が正しくて、自治会員でもない人からの徴収は不適切です また、過去スレで、区分所有法に基づいて、管理組合は、管理規約に記載したマンション内の設備/管理以外の活動はできないとありますが、その場合「1」も不適切になりますが、それはどう説明されるのでしょうか? |
||
704:
匿名さん
[2014-01-31 13:00:00]
> 1 町内会の防災対策についての情報収集のため町内会の会合に出席すること。
>また、過去スレで、区分所有法に基づいて、管理組合は、管理規約に記載したマンション内の設備/管理以外の活動はできないとありますが、その場合「1」も不適切になりますが、それはどう説明されるのでしょうか? 防災対策の情報収集のため町内会会合に出席する理由はなんですか? 情報が必要な時は理事会或いは総会に自治体の担当課のメンバーを呼んで説明を求めるのが筋です。 |
||
705:
匿名さん
[2014-01-31 13:58:33]
防災は建物の問題が大きい。
マンション設備に依存したがるのが昨今の情勢。 湾岸地域で津波避難のために一時的にマンションを近隣に開放し避難して貰う取り決めや マンションの災害トイレやAEDを近隣にも使用許可するマンションもある。 近寄りたくない会合ですね。 |
||
706:
大学教授
[2014-01-31 15:07:21]
町内会論をするつもりはないが、
私は管理組合の役員として地域町内会に連絡のために出席したら、 何を勘違いしたのか、町内会有力者と思われる人物から、 きみにはマンション区域の町内会防災担当の責任者をやってもらうなどと言われ、 管理組合と町内会が違うこと、 マンション区域の町内会防災担当は、町内会で決めてほしいこと、 などの説明に苦心したことがあります。 「管理組合=町内会」と勘違いしている人、 管理組合に加入すると町内会にも加入することになると思っている人、多いですよ。 だから、この勘違い状況において、管理組合と関係ないとはいえ 町内会から委託を受けて、マンション管理会社が町内会を集めると言ったら、 勘違いが固定化されるんじゃないのかと思います。 |
||
707:
いつか買いたいさん
[2014-01-31 16:43:03]
> 湾岸地域で津波避難のために一時的にマンションを近隣に開放し避難して貰う取り決めや
これは、建蔽率や容積率の緩和のために、マンションの敷地を公開空地として定義しているからでしょ > マンションの災害トイレやAEDを近隣にも使用許可するマンションもある。 災害時に、マンション、町内会だからなんてない 町内会でも会員でない人でも、備蓄を配るのだから、お互い様だと思いますけどね >「管理組合=町内会」と勘違いしている人、 > 管理組合に加入すると町内会にも加入することになると思っている人、多いですよ。 今は、自治会の交流会などで、きちんと説明があるので、よほど田舎や古い考えの自治会でもなければ、普通は勘違いしませんよ。むしろあなたのような人が、いて誤解を招く機会ができるならそれはそれでいいのではないでしょうか。 |
||
708:
匿名さん
[2014-01-31 18:02:52]
いつか買いたいさん、大学教授の意見は残念ながらその通り。
私も似た経験があります。 23区のある町会に個人で加入してますが、行政主催の地域住民会議で、近隣マンション住民に管理組合代表として紹介され、町会の誤解を解くのに大変な思いをしました。 一管理組合員が、管理組合代表として管理組合に許可なく意見することなど、あってはならないのですが… 自治会管理マンションから、管理組合に変わった古いマンション住民には理解できないようですよ。 |
||
709:
匿名
[2014-01-31 21:01:38]
千葉市みたいに管理組合を自治会としてあっってくれるような自治体が増えたら、ここの自治会大嫌いさんたちはパニックだね。
|
||
710:
匿名さん
[2014-01-31 21:15:24]
ほら、でた勘違い。
法律を蔑ろにする条令はない。 |
||
|
||
711:
匿名さん
[2014-02-01 09:47:17]
>千葉市みたいに管理組合を自治会としてあっってくれるような自治体
「管理組合=自治会」の勘違いを、なんと、行政が後押しですか。 さすが千葉県、町内会費徴収名目に、マンション管理組合相手に、893のシノギがまん延かー。 |
||
712:
匿名さん
[2014-02-01 13:18:27]
町内会、自治会、PTAは入りたい人の団体。
マンション管理組合はマンションの購入者が強制的に入らなければならない所有者(区分所有者)の団体。 マンションを購入者は自分の住む空間の所有者に過ぎなく、建物、エレベーター、ベランダなどは使用ができるだけで全所有者(区分所有者)の共有になっており、その維持管理の費用を分担させるために強制的加入となっており、これを分担したなったり悪質所有者の居住空間を裁判で競売に掛けて追い出す事もできる団体。 人間の集まりの町内会等と共有財産の維持管理の管理組合は全く性質が違うことに目覚める事です。 |
||
713:
匿名
[2014-02-01 20:41:14]
自治会嫌いさんは千葉市のマンションには住めないね(笑)
千葉市のHPより--- このように、「マンション管理組合」と「町内自治会」とは、構成員や目的が異なることから、同じ組織として位置づけることに無理が生じるケースがあるとして、マンション管理組合とは別に町内自治会を設立することを推奨してきました。 しかしながら、2011年3月11日に発生した東日本大震災の教訓から、地域コミュニティの大切さや情報伝達の必要性が改めて認識されたために、平成25年4月から、一定の要件を備えたマンション管理組合を、町内自治会と同様に取扱うこととしました。 http://www.city.chiba.jp/shimin/shimin/jichi/kanrikumiai.html 扱いが自治会と同様と言うだけで自治会ではないと言う所がみそだね。 自治会である必要は全くないからこれは良い取り組みだと思う。 |
||
714:
匿名さん
[2014-02-01 21:21:40]
区分所有法は管理組合の役割を
・建物並びにその敷地及び附属施設の管理を行うため (3条) と限定してるけど、マンション住民にとって「建物の管理以外の共通の利益」ってたくさんある。 懇親を深めることや、近隣地域の環境改善(←政治家用語でいうと『ドブ板』)等など。 自分のマンションでは、築7年目から管理組合が主催して年に1回の懇親行事を開催している。 理事会の成り手不足に困っていることが分かってたので、その懇親行事が「建物管理に資する」と自分は理解していたが、そうではない居住者もいるだろうと懸念した私は(私は築8年目に理事になった)第2回の懇親行事に間に合わせるように町内会を結成し、第3回目から町内会が半額費用負担をした。来年の第4回は、町内会会計から全額費用負担し、管理組合は施設提供のみにできる見込み(もちろん、町内会員以外も自由に参加できる)。 管理組合の理事をやれば「やりたいんだけど反対するへそ曲がりもいるしな~」的なことを、町内会を主体にすることで実施できるのはとても快適。 もちろん、加入は自由参加で、町内会費は管理会社に管理費等と一緒に収納代行してもらってる。集金の手間がないことで、加入率は7割を超えた。 結成してみると町内会には管理組合にはない行政からの支援制度がいろいろとあることがわかったし(例えば『市民しんぶん』って、町内会には1戸あたり1部10円の配布協力金があるのに、町内会結成するまではその配布協力金を受け取る町内会がなかったのでうけとれてなかった)結成して良かったとつくづく思う。 |
||
715:
匿名さん
[2014-02-01 21:31:08]
ということで、「管理組合と町内会は別の目的をもった団体」という主張は、町内会結成の必要性を感じている人も、町内会大嫌いな人も、共有できる主張。
管理会社も自由参加の町内会が結成されたことで、理不尽な組合員からのクレームが減ったと喜んでる。あとは町内会大嫌い人間が、せめて町内会結成を「邪魔はしない」ってところに落ち着いてくれたらイイのになぁと思う。 幸い、うちのマンションにはいませんでしたが(笑) |
||
716:
匿名さん
[2014-02-02 08:32:25]
マンション内に住民のコミュニティを形成することも町会に参加することも否定する人はいませんし、阻止することは法律で出来ません。
このスレで問題とされているのは、管理組合を利用し一部の住民や管理会社が住民コミュニティへの参加を強要し管理会社に会費を徴収させる行為です。 |
||
717:
匿名
[2014-02-02 11:15:14]
>このスレで問題とされているのは、管理組合を利用し一部の住民や管理会社が住民コミュニティへの参加を強要し管理会社に会費を徴収させる行為です。
そうだね。強制ではない希望者だけなら管理会社に会費を徴収させる事は問題ない。 |
||
718:
匿名さん
[2014-02-02 12:10:20]
なんか思うけどどう考えても大規模マンションって理事会とか自治会大変すぎでしょ。
中小規模マンションに住んだ方が色々楽よな。 |
||
719:
匿名さん
[2014-02-02 13:16:08]
>このスレで問題とされているのは、管理組合を利用し一部の住民や管理会社が住民コミュニティへの参加を強要し管理会社に会費を徴収させる行為です。
問題になっているどころか、このスレで強要を肯定している意見は皆無だと思うんだけど。 |
||
720:
匿名さん
[2014-02-02 16:58:28]
>そうだね。強制ではない希望者だけなら管理会社に会費を徴収させる事は問題ない。
おいおい、便乗しなさんなよ。 希望者の町内会費を代理徴収する義務は管理会社も管理組合も管理委託契約に盛り込めれないよ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
結論は自分の団地の管理組合でジジィどうしバトルしたらいい事だから問題無い。