管理組合・管理会社・理事会「町内会への入会」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 町内会への入会
 

広告を掲載

新米理事 [更新日時] 2014-08-28 16:22:55
 

今月から理事長になった若輩者です。MSは全50戸築7年目になります。
今更なんですが、管理員を通して町内会の方が町内会に入ってほしい旨入会申込書を
もってきました。近所のMSは入会しているのでぜひとのことなんですが、うちのMSは
共稼ぎが多く、子供いる所帯もそれぞれ違う小学校に通っていたりまとまりがないので
町内会に対して積極的に参加はのぞめないきがします。
とりあえずアンケートを実施しようかと思いますが皆様のところでは町内会に入会してますか?会費はどのように徴収していますか?
任意で入会したい人だけっていうところありますか?
着任早々頭を痛めております。 宜しくお願いいたします。

[スレ作成日時]2008-05-20 11:51:00

 
注文住宅のオンライン相談

町内会への入会

421: 匿名さん 
[2014-01-25 14:44:24]
>町会や自治会を悪用しないで貰いたい。

逆だよ。思慮の無い二三のマンション管理組合から町会費を一挙まとめて納入するのが町会としては一番楽なのよ。
町会役員の春秋二回の慰労旅行がしやすくなったよ。
422: 匿名さん 
[2014-01-25 14:46:31]
まだやってるんだ、管理費等の引き落とし口座は管理会社の物では無く管理組合の口座だろ。
組合の口座で一部住民の町内会費を扱うのは如何なのよ、総会決議するにも議決できる事項でも無い。
老人会や子ども会の費用も管理組合が扱うのか? なんか頭壊れてる人がいるみたいだね。

町内会は町内会で独自に自由に活動したら良い事だよ、
マンションに限らず一戸建てやアパート住人も対象だろうから。
マンションだけ集金は組合経由ってのも可笑しな話だわ、釣りっぽい話だね。
423: 匿名 
[2014-01-25 17:38:56]
どうしても感情的に納得できない自治会毛嫌いさんが、ピンボケな書き込みをしている図が展開中。

そんな感じたね。

こう言う何回説明しても理屈が通じない社会の癌みたいな住人が居ると管理組合も大変だよね。まあ、そう言うのに限ってネットではぐちぐち言うけど現実世界では黙ったままが大半かもしれないけど。
424: 匿名さん 
[2014-01-25 17:48:26]
論理的にレス出来ずに愚痴ですか? そうゆうのいりませんよ。
425: 匿名さん 
[2014-01-25 18:36:49]
>どうしても感情的に納得できない自治会毛嫌いさんが、ピンボケな書き込みをしている図が展開中。

それだけですか?
貧弱この上ないね。
426: 匿名さん 
[2014-01-25 19:09:27]
住民のつながり関係づくりのボランティア団体が会費を管理会社に依託するのは違うでしょ。
金集めしたいだけの団体なら加入しないよ。
427: 匿名 
[2014-01-26 00:22:17]
まとめると

管理組合の集金システムを利用して自治会費の徴収を希望する人から管理費とまとめて徴収して自治会口座に振り返ることは法令的な問題はない。やりたい組合はどうぞってこと。

問題があるとすれば理屈ではなく感覚で判断する説明を理解しない人との対応をどうするかということだね。

ここだと過去の発言を読まないでピンボケな発言を延々繰り返して妨げになる様な行動を取る人みたいなのが居ると鬱陶しいのが問題といえば問題かな。
428: 匿名さん 
[2014-01-26 08:38:51]
>管理組合の集金システムを利用して自治会費の徴収を希望する人から管理費とまとめて徴収して自治会口座に振り返ることは法令的な問題はない。やりたい組合はどうぞってこと。

管理組合組合集金システムを他の目的の集金に使うことは出来ない。
他の目的の集金が必要なら別途にその目的だけの集金システムを作るべきだ。
それぞれの集金システムは時間と費用が発生するのを無視する目的外の便乗悪乗り以外の何物でもない。
429: 匿名 
[2014-01-26 10:01:38]
>問題があるとすれば理屈ではなく感覚で判断する説明を理解しない人との対応をどうするかということだね。

まさに428みたいな奴のことだね。

>管理組合組合集金システムを他の目的の集金に使うことは出来ない。

こう言った根拠の無い思い込みを総会でも延々と堂々巡りをしながら力説する輩がいるけど管理組合は大変だね。
430: 匿名さん 
[2014-01-26 10:18:28]
>こう言った根拠の無い思い込みを総会でも延々と堂々巡りをしながら力説する輩がいるけど管理組合は大変だね。

まずは総会の議題にも出来ないのよ、建物敷地施設管理及び施設の運営には関係の無いことだからね。
常識くらい勉強してから書きましょうね。

ということで町内会は任意で好きなように活動出来るよ。集金も自分達で勝手にやってね。笑
431: 匿名さん 
[2014-01-26 11:18:18]
>430

に賛成!。
432: 匿名 
[2014-01-26 11:22:51]
>430

また、物を知らない奴が湧いてきた。自治会費の徴収方法を総会決議することに何も問題ない。


>こう言った根拠の無い思い込みを総会でも延々と堂々巡りをしながら力説する輩がいるけど管理組合は大変だね。

これを読んで430を書くぐらいだから読解力が低いと言われても文句は言えないな。

問題があるとすれば430の様な読解力の無い住民が思い込みでグダグダ騒ぐことぐらいだ。

これを読んで読解力がない奴は「自治会費の強制徴収は決議しても無効だ」とか勝手に強制することにはすり替えてピンボケな書き込みでもするんだろう(笑)
433: 匿名さん 
[2014-01-26 11:50:24]
>432
根拠は区分所有法、よみなさいね。 3条、30条位で理解できるよ、普通の知能ならね。

それで一部住民の町内会費を管理組合口座で扱える根拠は何? 議決も出来ないのに?
論理的にお応えできますかね、ガンバッテ答えて下さいネ。笑
434: 匿名さん 
[2014-01-26 12:03:02]
それは無理だね。
書き込みは感情のみで理屈は全くない。
435: 匿名さん 
[2014-01-26 12:07:39]
ハイハイ、管理組合口座を他の団体が総会の議決も無しに流用出来る訳も無いのは明白。
町会長さんのとこへ会費持参してあげて下さい。 終了ですね。
438: 匿名 
[2014-01-26 17:19:59]
自治会費徴収はさの件で区分所有法3条30条なんて出しているやつは、「私は物を知りません」と書いてあるに等しい。

どうしてかって。区分所有法の範疇ではないからだよ。
439: 匿名さん 
[2014-01-26 17:54:48]
そうです、町内会は区分所有法どころか管理組合とも何の関わりも無い団体。
町内会の中で自由に集金でも宴会でもしたら良い事ですね。

わざわざマンション管理組合にチョッカイ出さなくて良いんですよ、さようなら。
440: 匿名さん 
[2014-01-26 18:44:55]
>438

もう少し分かるように書込しましょう。
441: 匿名さん 
[2014-01-26 19:43:45]
>438
管理組合は、建物、敷地、附属施設の管理又は使用に関する区分所有者相互間のこと以外は致しません。
そして出来ません。 従って一部住民の町内会費用を管理組合口座で扱う事は出来ません。

いたしません! と、だいもんみちこが言っています。 町内会費は班長さんに渡しなさいねぇ。
442: 匿名さん 
[2014-01-26 21:04:49]
マスコミで取り沙汰される、タワーマンション自治会の階級差別とは、マンション全加入管理費徴収だからではないですか?
希望者だけの活動なら仲良くできるし、関わりさけたいならトラブルなど生じないですからね。
443: 匿名さん 
[2014-01-26 21:17:04]
違法タワマンは無関係、誰も関心なし、地権者が多く住む団地マンションに有りがちな事。
地縁団体強制加入、管理費一括徴収は判決判例済み、今更議論するまでも無し。
444: 匿名 
[2014-01-26 22:14:59]
>440

100発言くらい遡って読めば書いてある。

管理組合は法令で制限されていない限りやる気になれば何でもできるってことだよ。今回の一件は区分所有法の3条30条なんて全く関係ないこと。それを毎回持ち出す奴は勉強が足りまへんな(笑)
445: 匿名さん 
[2014-01-26 22:48:11]
>444
管理組合は区分所有法が許している事しか出来ませんよ、可笑しなこと言わないの。
個人が任意で加入する町内会の費用、老人会や子ども会の費用、宗教団体の会費、
同好会やサークルの会費など管理組合口座で取り扱い出来ません。

区分所有法には区分所有者が出来る事、しなければいけない事が記載されてるの。
出来ない事をワザワザ全て記載する法律は有りません。

もしそれが出来にるのなら、その根拠を論理的、法的に書いてみてね、出来る訳有りませんが。
勝手に履行している組合は違法行為をしているという事ですよ。倫理観道徳観のかけらも有りませんね。

あなた、イヤミや難癖しか投稿しませんが、道筋立てて論理的に説明できないのですか?
知識が無いのなら恥かくだけですから、遠慮されたらいかがですか?


446: 匿名 
[2014-01-26 23:55:28]
>445

>管理組合は区分所有法が許している事しか出来ませんよ、可笑しなこと言わないの。

445の硬い頭はそう思っていればよろしい。445がどう思おうと事実になんの影響もないことだから私は構いません。


>道筋立てて論理的に説明できないのですか?
知識が無いのなら恥かくだけですから、遠慮されたらいかがですか?

自分の胸に手を当ててよく考えてみなさい。自分自身の事だと分かるだろうから(笑)
447: 匿名 
[2014-01-27 00:00:04]
>445

>管理組合は区分所有法が許している事しか出来ませんよ

と言う事に対して

>道筋立てて論理的に説明できないのですか?

を実践すればいい。

それができないのであれば

>知識が無いのなら恥かくだけですから、遠慮されたらいかがですか?

と言う事だ。
448: 匿名さん 
[2014-01-27 00:10:19]
>>446 >>447
知識が無いのなら恥かくだけですから、遠慮されたらいかがですか? 笑

一つも論理的な投稿がありません、知識も皆無、説得力も皆無。 笑

いちゃもん、因縁の次元ですね、残念でした、お疲れさまでした、ほかで相手して貰って下さい。
449: 匿名さん 
[2014-01-27 00:19:08]
>従って一部住民の町内会費用を管理組合口座で扱う事は出来ません。
正解!

>管理組合は法令で制限されていない限りやる気になれば何でもできるってことだよ。
不正解!


無知は恐い!
450: 匿名さん 
[2014-01-27 07:46:33]
区分所有法30条は、(管理)規約で定めることが
出来る事項については「建物又はその敷地若しくは
付属施設の管理又は使用に関する区分所有者相互間の事項」
と列挙しており、これ以外のことを規約で定めても、
規約としての効力は生じないと考えられている。

が、これはあくまで「規約」についての話。

451: 不動産購入勉強中さん 
[2014-01-27 08:22:19]
> 知識が無いのなら恥かくだけですから、遠慮されたらいかがですか? 笑
> 一つも論理的な投稿がありません、知識も皆無、説得力も皆無。 笑

そのまま返せるのですけどね
できないという方は、論理的説明がないのですが。
区分所有法などもすでに関係ないということで結論づいています

どの項目のどの規定にひっかかるのでしょうか?
452: 匿名さん 
[2014-01-27 08:49:35]
管理組合でPTA費,給食費を集金、支払代行が出来ますか?
町会費もこれらと同じ扱いですよ。
453: 不動産購入勉強中さん 
[2014-01-27 09:44:59]
> 管理組合でPTA費,給食費を集金、支払代行が出来ますか?
> 町会費もこれらと同じ扱いですよ。

できなくはないと思いますよ(学校側が許可することが前提ですが)
ただ、学校関係のものは、
・そもそも振り込み自体を許可していないケースが多い
・子供によって学校が違うため、それをすべて管理するのは大変
・子供の年齢までは、管理する必要があり大変
・給食自体がない学校も多々ある
また、振り込みがない学校の場合、子供が手でもっていくので、そもそも徴収の手間という意味ではほとんどかからない。
よって、自治会費とちがって、管理組合に手間がかかるのと、それほど要望する住民がいないのでしょうね
454: 匿名さん 
[2014-01-27 09:49:23]

めちゃくちゃな屁理屈ですね、出来ませんの一言です、以上。
455: 匿名さん 
[2014-01-27 10:35:55]
マンション管理規約に記載の無い事項は管理組合として一切の業務は出来ませんし致しません。
町内会はよそで勝手にやってて下さい。
456: 不動産購入勉強中さん 
[2014-01-27 11:06:46]
> マンション管理規約に記載の無い事項は管理組合として一切の業務は出来ませんし致しません。
> 町内会はよそで勝手にやってて下さい。

管理規約に記載していない活動なんていっぱいあると思うけど。

それはさておき、単純に管理会社の委託内容に一部追加するだけでしょ。
管理会社への委託内容の詳細は、別に管理規約にすべて記載しているわけではないから、関係ないと思うけど

たとえば、
①コンシェルジュがクリーニング代行業務をやっていたとする。クリーニング代金は、管理費と同じ口座から引きおとしになった。

②管理会社がれんたる業務の代行をやっていた、布団をレンタルして、費用は管理費と同じ口座で落とされた

少なくとも②は、管理会社が独自のサービスでやっているので、管理規約には記載がなかったが、総会でのサービスの議決はとっている。これはできない?

やっていることは、これと同じだよ

457: 匿名さん 
[2014-01-27 11:08:41]
その通りです。
これが分からない人がいるのは学校教育の問題でしょう。
458: 匿名さん 
[2014-01-27 11:11:59]
>456
管理会社との委託契約と管理規約の区別が出来ていない様なので勉強しましょう。
459: 匿名 
[2014-01-27 12:28:22]
458に代表される「できない」とだけ連呼する方々は筋道をたてて説明をしたら如何か。

区分所有法の第3条、第30条を読めば分かるでは話にならない。

実は何も分かっていないから説明できず458の様な無駄な書き込みを増やすだけになっているのがこのスレの現状。
460: 匿名さん 
[2014-01-27 12:51:30]
国土交通省が公開しているマンション標準管理規約(単棟型)の
32条 あるいは団地型34条の管理組合の業務のところには
「管理組合は、次の各号に掲げる業務を行う。」とあって、
その11号には「官公署、町内会等どの渉外業務」ってあるから
少なくとも管理組合が、町内会と関係を持つこと自体は
法律上では禁止されていないね。

仮に禁止されているとすれば
そんなことを含む条項を監督官庁である
国土交通省が「標準」として設定しないでしょ。
461: 匿名さん 
[2014-01-27 12:55:33]
これだけ区分所有法を教えても理解力はなかろうが、
「建物並びにその敷地及び附属施設の管理を行うための団体」が管理組合で、
「建物又はその敷地若しくは附属施設の管理又は使用に関する区分所有者相互間の事項」は、区分所有法と規約で定めることができるだけで町内会、PTAは定めることは出来ないのです。例え定めても無効です。

(区分所有者の団体)
第三条  区分所有者は、全員で、建物並びにその敷地及び附属施設の管理を行うための団体を構成し、この法律の定めるところにより、集会を開き、規約を定め、及び管理者を置くことができる。一部の区分所有者のみの共用に供されるべきことが明らかな共用部分(以下「一部共用部分」という。)をそれらの区分所有者が管理するときも、同様とする。
(規約事項)
第三十条  建物又はその敷地若しくは附属施設の管理又は使用に関する区分所有者相互間の事項は、この法律に定めるもののほか、規約で定めることができる。
2  一部共用部分に関する事項で区分所有者全員の利害に関係しないものは、区分所有者全員の規約に定めがある場合を除いて、これを共用すべき区分所有者の規約で定めることができる。
3  前二項に規定する規約は、専有部分若しくは共用部分又は建物の敷地若しくは附属施設(建物の敷地又は附属施設に関する権利を含む。)につき、これらの形状、面積、位置関係、使用目的及び利用状況並びに区分所有者が支払つた対価その他の事情を総合的に考慮して、区分所有者間の利害の衡平が図られるように定めなければならない。
4  第一項及び第二項の場合には、区分所有者以外の者の権利を害することができない。
5  規約は、書面又は電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によつては認識することができない方式で作られる記録であつて、電子計算機による情報処理の用に供されるものとして法務省令で定めるものをいう。以下同じ。)により、これを作成しなければならない。
462: 匿名さん 
[2014-01-27 13:18:05]
461さん 
前記の投稿者さん達はただゴロツイテおられるみたいです、論理的投稿が出来ないようで。
有りもしない集金法を晒して駄駄こねているだけです、相手にせずスルーでよろしいかと。

スレ主さんも管理組合と町内会等の地縁団体とのあり方については理解されておられるでしょう。


No.460
>国土交通省が「標準」として設定しないでしょ。
標準管理規約、それ法律ではありませんし解釈も間違っております、学習して下さい。
463: 不動産購入勉強中さん 
[2014-01-27 13:31:30]
> 管理会社との委託契約と管理規約の区別が出来ていない様なので勉強しましょう。

もともと誰も管理規約に記載するなんて言ってないんだけどね。

> これだけ区分所有法を教えても理解力はなかろうが、

あなたの主張は、区分所有法に記載されている内容以外の活動は一切管理組合ができないということでしょうか?

一般的には禁止事項として記載がある。もしくは記載の活動以外は禁止の条項がなければ、このような規定は一般的には主な活動が記載されているだけですよ
そうでなければ、No456の活動や住民間のコミュニティ活動も一切NGですね
そもそもコンシャルジュ自体がNGですか?
464: 匿名さん 
[2014-01-27 13:34:53]
>>462
管理規約が法律で無いことぐらい、知っているよ。

法律で仮に禁止されて行為があるとすれば
そんなこと「管理組合の行う」業務として
国土交通省が「標準」として公開しないだろって話。

>>455で「マンション管理規約に記載の無い事項は
管理組合として一切の業務は出来ませんし致しません」と言っているので
国交省が公開している標準管理規約では
管理組合の業務として町内会との渉外について
可能であるように例示されているよって
指摘したんだがね。

確認するけれど、管理組合が行うことのできる業務として
町内会等との渉外業務を行うことは
なんらかの法律で明確に禁止されているのかい?


465: 匿名さん 
[2014-01-27 13:50:02]
何を叫ぼうと町内会の費用は管理組合では扱えません。 お疲れ様。
466: 匿名さん 
[2014-01-27 13:51:45]
業務外なのはイヌでも解る。
467: 匿名さん 
[2014-01-27 13:56:40]
>464
禁止じゃないとか、子どもじゃないんですから論理的に可能な事の説明出来ないですかね。
管理組合口座の流用は不可能なことですから論理的には説明は付きませんがね。
出来る出来るとただの我がまま駄々っ子でしか有りませんよ。 恥ずかしいですね。
468: 匿名さん 
[2014-01-27 13:58:28]
>464
解釈がまるで出来ない様で… 相手には出来ません。
469: 匿名さん 
[2014-01-27 14:23:33]
>>467
誰も、管理組合口座の流用のことなんか聞いてないよ。
ほんと、解釈以前の話だね。

管理組合が行うことのできる業務として
町内会等との渉外業務を行うことは
なんらかの法律で明確に禁止されているのかと聞いているのだが。

じゃあ、順を追って聞き直そうか。
国交省が公開しているマンション標準管理規約(単棟型)の32条
「管理組合は、次の各号に掲げる業務を行う。」の、
11号には「官公署、町内会等どの渉外業務」ってあることは認める?
イエスかノーで答えてくれ。



470: 匿名さん 
[2014-01-27 14:29:15]
話になりませんのでスルーさせていただきます。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる