今月から理事長になった若輩者です。MSは全50戸築7年目になります。
今更なんですが、管理員を通して町内会の方が町内会に入ってほしい旨入会申込書を
もってきました。近所のMSは入会しているのでぜひとのことなんですが、うちのMSは
共稼ぎが多く、子供いる所帯もそれぞれ違う小学校に通っていたりまとまりがないので
町内会に対して積極的に参加はのぞめないきがします。
とりあえずアンケートを実施しようかと思いますが皆様のところでは町内会に入会してますか?会費はどのように徴収していますか?
任意で入会したい人だけっていうところありますか?
着任早々頭を痛めております。 宜しくお願いいたします。
[スレ作成日時]2008-05-20 11:51:00
町内会への入会
1061:
大学教授
[2014-05-16 10:27:24]
|
||
1062:
匿名さん
[2014-05-16 11:08:00]
あまり聞いた事の無い事例ですね、昔の話かな?
レアケースを議論してもね、ネガな議論しか出来ないよ? 法律関係は裁判で決着済み、それぞれの常識に任せてほっときなさい。 |
||
1063:
匿名さん
[2014-05-16 11:08:39]
>1061
自治会費を管理組合が管理費等と一緒に口座引き落としにするのは、 手数料の節約と手間を考えれば、別に問題はないでしょう。 同じマンションの住民のことなんでしょう。 自治会が役員への報酬をするのは、別におかしいことではないですよ。 自治会には、行政から支援金(?)も支給もされてますから。 自治会に加入させられているとのことですが、どうしても退会したいのなら 退会届を出せばいいでしょう。 自治会を否定するつもりがないのなら、それぐらいは許容できるのでは? あなたが、自治会の役員だったら、どうしますか? 自治会費を自分で、毎月各戸をまわって徴収しますか? |
||
1064:
サラリーマンさん
[2014-05-16 11:14:01]
1061さんの問題は、町内会の問題というよりも管理会社とデベの問題だと思いますけどね
1060も例が極端すぎると思うけどね 住民が増えたら、町内会の仕事もそれに応じて増えるのだから、収入が増えないとできないので、普通の話だしね |
||
1065:
通りすがり
[2014-05-16 11:48:10]
> 1061 デべが、原始管理規約に自治会費徴収規定を盛り込んでいること
新築の際に、デペは地元自治会と「住民は自治会に加入する」との協定を結んで間発申請をする でもって、原始規約に全戸分の会費を払うとしのばせる 原始規約を了承しないと形式上は購入できないから書面による全員一致で規約は有効となる 標準管理規約69条により区分所有者は、この協定を遵守しなければならない したがって管理組合は当分の間、自治会費を支払わなければならない と、俺は思う。 |
||
1066:
匿名さん
[2014-05-16 11:54:24]
>>1061、大学教授さん
>>1057です。 第一の、原始規約の自治会費徴収ですが、私のマンションは加入だけで徴収方法の記載はありませんでしたが、管理組合発足総会で否決されました。 理由は、どんな活動をしているかわからない。 個人の判断で加入すべき団体に、管理組合で加入するのはおかしい。 と言ったことでした。 第2と第3の管理費から自治会費を支払うことですが、これは管理費の不適切な使用になります。 管理会社が過去に横領で行政処分を受けていないか確認を 不適切な会計をする管理会社ならば、過去歴あるかと 最近であれば、国土交通省のHPで容易く確認ができます。 管理会社に会計上の問題がないか会社名での回答文書を貰い是正されないならば、 その文書と会計書類で国土交通省に相談されてはいかがでしょうか? 第4の加入していないのに加入したことになっている。 これは、行政から助成金を得るためね水増し行為になりませんか? 助成金が出ているかを市町村役場で確認し、助成金が出ていれば相談し退会できるのでは? |
||
1067:
匿名さん
[2014-05-16 12:02:21]
デベが作成しマンション購入時に閲覧させる規約は例文です。
デベに確認して下さい。 自治会加入を分譲条件にはできません。 昔は自治会加入するのが一般的なことで、案内規約から抹消されてないだけです。 何も拘束はありません。 そう答えますよ |
||
1068:
匿名さん
[2014-05-16 12:09:31]
うちのマンションは、地元自治会から加入を断られたけどね。
大型マンションなので、吸収されてしまうとのことで。 それで、うちはマンション内自治会となっている。 |
||
1069:
匿名さん
[2014-05-16 12:10:00]
区分所有法、地方自治法、関係判例の通りですよ。
議論しても覆りません、個々の地域や管理会社と管理組合のコンプライアンスだけ。 法令無視を語っても何の意味も有りませんよ。 暇つぶしならかまいませんが。 |
||
1070:
ピギナーさん
[2014-05-16 12:30:37]
>>1065 通りすがり さん
この点に関しては、 【第9回マンションの新たな管理ルールに関する検討会 平成24年8月29日】 http://www.mlit.go.jp/common/001008260.pdf の26ページから27ページに、おもしろい遣り取りがあります。 |
||
|
||
1071:
匿名さん
[2014-05-16 12:46:34]
地縁団体とはある一定区域に住んでいる住民が自分の意志で作った地縁の団体に過ぎない。ただ、地縁団体は一定区域に住んでいる住民の加入を拒むことは出来ないが、退会はその住民の意志による。
|
||
1072:
匿名さん
[2014-05-16 13:00:05]
ですから法令どうり各団体が活動すれば何も問題がない。
それに従わない小数の事例や団体を議論するなどナンセンス。 投稿するなら違法脱法行為の解決法の伝授でよろしいのではないでしょうか。 |
||
1073:
大学教授
[2014-05-16 13:26:58]
>1057
>1066さん >第一の、原始規約の自治会費徴収ですが、私のマンションは加入だけで徴収方法の記載はあり>ませんでしたが、管理組合発足総会で否決されました。 >理由は、どんな活動をしているかわからない。 >個人の判断で加入すべき団体に、管理組合で加入するのはおかしい。 >と言ったことでした。 発足時にそうした点、よかったですね。なかなか気が付かないものです。 >第2と第3の管理費から自治会費を支払うことですが、これは管理費の不適切な使用になります。 >管理会社が過去に横領で行政処分を受けていないか確認を不適切な会計をする管理会社ならば、過去歴あるかと >最近であれば、国土交通省のHPで容易く確認ができます。 その管理会社は、マンション標準管理規約を検討する国交省の委員に選任されている会社で、最大手です。 >問題がないか会社名での回答文書を貰い是正されないならば、その文書と会計書類で国土交通省に相談されてはいかがでしょうか? ぜひ検討しましょう。ありがとうございます。 >第4の加入していないのに加入したことになっている。 >これは、行政から助成金を得るためね水増し行為になりませんか? >助成金が出ているかを市町村役場で確認し、助成金が出ていれば相談し退会できるのでは? 町内会は、マンション建設時に、管理会社が区分所有者全戸に町内会に入れるようにするから、加入勧誘はしないでくれと言われたそうで、金は黙って毎年入金されるので、そのままにしてあるそうです。故意に助成金目的の水増しではありません。黙って天から金が降ってくるので、何か故意に操作する必要はないのです。 |
||
1074:
匿名
[2014-05-16 13:37:08]
このスレには無意味な投稿ですね おつかれさん
|
||
1075:
匿名さん
[2014-05-16 13:49:52]
所詮、町内会は貧乏自治体の違法な下部悪用団体に過ぎない。
|
||
1076:
匿名さん
[2014-05-16 14:00:52]
役場の末端組織課の寄付募金等回収代行団体ってとこでしょうか
|
||
1077:
匿名さん
[2014-05-16 14:37:01]
それが現実なのは困るのです。
政府は地縁団体を健全化してくれないと、地縁団体が893のような団体になりさがってしまいます。 |
||
1078:
通りすがり
[2014-05-16 15:52:02]
|
||
1079:
匿名さん
[2014-05-16 20:05:53]
11年後の2025年、団塊の世代が75歳以上になる。
国民4人に1人が75歳以上。 私の町会で戸建て住民が退会するのが、この年齢。 高齢で、お当番をするのは身体的に困難。 高齢になってまで、顎で使われ、あることないこと言いふらされるのがたまらない。 余生は心穏やかに暮らしたいからと町会を退会される。 町会組織おかしいよ。一部の住民が地域住民を支配するためおかしなことになっている。 地域住民が助け相い生活するためにあるのが町会なのに マンション住民は家畜。金集めの道具。戸建ての移民は奴隷。 東京は異常だ。 |
||
1080:
匿名さん
[2014-05-16 22:54:32]
町内会は良いから、デイサービスも有るし老人ホームも金出せばいけるよ。
若い人は町内会なんかに力いれないし付き合い程度、適度な付き合いでヨロピク! 介護は自分の身内持ちでたのむね、いなければ民生員に頼んでおきなよ、迷惑掛けるなや。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
しかし、
第1に、デべが、原始管理規約に自治会費徴収規定を盛り込んでいること。
第2に、管理費から自治会費を支払っていること。
第3に、管理規約に自治会費徴収規定が問題だと指摘されると、削除したのはいいが、
以降も、管理費から自治会費の支出をやめないこと。
第4に、区分所有者が、自治会に加入もしていないのに、加入したことになっていること。
以上が許せません。
自治会では財政が豊かになったのか、役員に「連絡事務費用」名目で、金員を配布しだしました。