マンション管理士・・国も積極的に力入れているようですが、うまく活用されてる組合があれば、ご紹介ください。
契約方法は月極顧問?年間契約?随時相談?
費用は?
良かったこと、悪かったこと
そもそも使っているマンションあるのでしょうか?
[スレ作成日時]2006-06-22 11:50:00
マンション管理士の活用・・・
966:
匿名さん
[2010-01-10 00:22:13]
|
||
967:
匿名さん
[2010-01-10 08:37:16]
>・積立金が組合の共有財産であること
そんな単純なものではなく、管理費、修繕積立金等は法人格のない場合には、総有的又は合有的に区分所有者全員に帰属し、各区分所有者は持ち分を持っているのみで、区分所有権の移転があればその区分所有権を継承した者に持ち分が引き継がれることになります。
>・共有財産の取り崩しには特別決議が必要であること 間違い。区分所有法の17,18,21条によりそれぞれの集会の決議によります。 >この2点はマン管士でも変えることはできません。 マン管士はセールスマンに過ぎませんので、そんなことは出来ないのは当然です。 >工事や改良に関しては費用の負担が無い場合もあるので 工事や改良の承認と上記共有財産の取り崩しは別に分けましょう。 特別会計(修繕積立金)の取崩しは総会決議事項で、それの使途の内容によって特別決議の場合あり、普通決議の場合ありで、取崩しはその使途と不可分のものです。 |
||
968:
見物人
[2010-01-10 09:22:08]
>>965
>>966 私はマン管士の知識、議論の展開の仕方、表現力、説得力等のレベルを知りたいだけです。 書き込みの中には、すばらしい意見、高い知識、クールに法解釈のみを展開する人もいれば、感情的になり相手を侮蔑する人もいます。 そこで、どの意見がマン管士なのかマン管士ではないのかがわかるととても参考になると思いました。 どんなに知識が豊富でも、議論が展開していく中で相手が理解してくれないことに腹を立て、感情的になり相手を侮蔑する発言をするような方はマン管士には向かないでしょう。 マンションには全く議論の通じない方もいますからね。 そういう意味で冒頭申し上げたマン管士の総合的なレベルを知りたくてこのスレを見物しています。 しかしコテハンでの書き込みは皆無。コテハンと言えども匿名であるにもかかわらずです。 そこにマン管士の自信のなさを感じ、がっかりしました。 他スレでは管理会社のフロントがフロントと名乗ってコテハンでの書き込みを目にしますが、マン管士がマン管と名乗ってコテハンを使っているのはほとんど無いのでは? 間違ったことを言うとマズいという意識があるのでしょうね。 結局自信が無いということです。 |
||
969:
匿名さん
[2010-01-10 09:45:00]
まー!まともなマン管士はこんな所に参加しないでしょう。
|
||
970:
匿名さん
[2010-01-10 10:48:46]
日本マンション管理士会連合会
http://www.nikkanren.org/kaiin.html#kaiin |
||
971:
匿名さん
[2010-01-10 11:01:07]
NPO法人全国マンション管理組合連合会
http://www.zenkanren.org/ |
||
972:
匿名さん
[2010-01-10 11:32:31]
>>968
管理会社のフロントの件は多分管理侍さんのことだと思います。 私はマンションの住民としてのマン管士として、彼とは激しく意見を闘わせた経験があります。 勿論その時は相手を尊重した中での議論ですので、当然HNは使っていました。 しかし、訳のわからない釣りにも似たスレに対してはHNを使う気にもなれません。 それだけのレベルの問題に対して真剣に取り組もうとも思いませんので。 このスレにも大規模修繕時の対応の仕方等スレしましたが、前向きにとらえる方もおられますが、 そうでない方に対しては、それなりの対応をしてしまいます。 確かにご指摘のようにこのスレはHNを使う方が少ないようです。それだけ真剣さ・真面目さが 欠如しているからだと思います。 多分マン管士の方はあまりここに参加されてないからではないでしょうか。魅力不足ということでしょう。 |
||
973:
匿名さん
[2010-01-10 11:35:10]
マン管士の名前を使うとそれだけで抵抗されるからではないの。
そういう風潮はあるよね。 |
||
974:
匿名さん
[2010-01-10 11:53:25]
>確かにご指摘のようにこのスレはHNを使う方が少ないようです。それだけ真剣さ・真面目さが 欠如しているからだと思います。
中身で勝負出来ない人の愚痴でした。 |
||
975:
匿名さん
[2010-01-10 13:15:00]
>私はマンションの住民としてのマン管士として、彼とは激しく意見を闘わせた経験があります。
私は宝くじに当たりましたと言っているに等しく、誰も信用しないし、本人は書き込み内容に信憑性を持たせてるつもりなら、 効果は逆で全てを虚言癖と捉えられることに気がつかない程度の持ち主です。 |
||
|
||
976:
匿名さん
[2010-01-10 13:25:55]
974や975はマン管士ではないね。
単なる混ぜくり屋。 |
||
977:
匿名さん
[2010-01-10 13:35:10]
974
中身で勝負といいながら無茶苦茶な書き込みをする某アルファベット氏を思い出しますね。 975 掲示板の何たるかも知らないネット音痴。スルーで可です。 |
||
978:
見物人
[2010-01-10 15:04:30]
|
||
979:
匿名さん
[2010-01-10 16:15:31]
|
||
980:
匿名さん
[2010-01-10 16:19:20]
マン管士であろうと、なかろうと、どうでも良いよ。
であったとしても所詮、仕事の出来ないペーパードライバーの暇人よ。 |
||
981:
匿名さん
[2010-01-10 17:33:56]
マンション管理組合の基本は、区分所有法です 足りないところは民法。
管理組合は民法の組合契約で相互の債権債務が生じ管理事業を追行する。 マン管法ができたけど、これは国の天下り事業法ね 1.標準規約などと言うものを国が作った。平成15年ころかな 2.マン管センタは昭和60年からあるらしいが当時の活動は不明 3.マン管センタがマン管士の試験やマンションの情報を発信している 4.マン管士と管理会社はマンション管理組合が作成する規約を標準規約に変更させる 5.標準規約には様々な問題条文が忍ばされている 6.一例がマン管士を雇用できる条文 7.大規模修繕が12~3年周期で行われるかの様なでたらめを流布して積立金を支出させる ところがマンション積立金の取り崩しはそれ自体が特別決議が必要であるにも関わらず その様な手続きは不要かのごとく、多額の支出をさせて建設業全体がマンションの積立金を 狙っているのだ。よって、こう言う書き込みがあると火消しにやっきになるのだろう。 |
||
982:
匿名さん
[2010-01-10 17:51:41]
981
はいはい、そうですか。 今までに否定された出鱈目をまた繰り返すあたり、貴方の知性が伺われます。 |
||
983:
匿名さん
[2010-01-10 19:47:35]
|
||
984:
匿名さん
[2010-01-10 20:11:35]
H16年1月に国土交通省からマンション標準管理規約とそのコメントが
公表されたがうちのマンションはまだ中高層共同住宅標準管理規約を使ってます。 区分所有者の管理に対する意識が薄いのかな。 支障が出るまではこれでいくと思います。 |
||
985:
匿名さん
[2010-01-10 20:27:16]
国土交通省のは書きすぎ
マン管士を雇えるだの 管理費でお祭りできるだのって あ ほ か い な |
||
986:
匿名さん
[2010-01-10 20:42:54]
無知はおまえ。もういくら書いても無駄だから来なくていい。>985
|
||
987:
匿名さん
[2010-01-10 21:22:35]
地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 27条だって
こんなの意味知らなくても無知じゃないよ制定した人が頓珍漢じゃん |
||
988:
匿名さん
[2010-01-10 21:23:43]
頓珍漢はおまえ。>987
|
||
989:
匿名さん
[2010-01-10 21:42:53]
985や987のような方は、きっと公務員批判をしてれば正義だとでも錯覚してるんでしょうが、良識も議論も通用しないこういう人たちがマンションにもある程度住んでるとすれば、真面目に管理運営に取り組むのが空しくなりますね。
それを狙ってるんでしょうか、こういう人たちは。 |
||
990:
匿名さん
[2010-01-10 21:53:27]
|
||
991:
入居済み住民さん
[2010-01-10 22:08:17]
>>989さん
まともに相手にしてもしょうがありませんよ。 こういう方達がマンション住まいかどうか知りませんが、単におっしゃるような天下り批判のほうから流れてくるネット右翼系かもしれませんし、もうひとつは、住民がマン管士資格を勉強したりマン管士と協力して賢くなるのを恐れる管理会社の系統かもですね。フロントぽい方もここで管理士を批判していましたから。まあ、それにしてはずいぶんと低級な発言ですが・・。 いずれにしろ知性のかけらもない噴飯ものの内容ばかりですので、下劣なネタとして放置してればいいのです。 もしマンション住まいとしても、こういう御仁は総会で発言する度胸も論理一貫性もないでしょうから、いずれにしろ心配御無用。ふつうにマンション管理を勉強していけばよいのです。 |
||
992:
入居済み住民さん
[2010-01-10 22:19:22]
>>991さん
今更皆さんが釣られることもないでしょうが、せいぜい放置してその低級さを晒して差し上げることにしましょうか。 |
||
993:
入居済み住民さん
[2010-01-10 22:20:04]
↑失礼しました。>>990さんへのレスです。
|
||
994:
匿名さん
[2010-01-10 23:15:34]
スレ主さん、そろそろ第2弾をお願いします。
1000が近づいてきましたので。 |
||
995:
匿名さん
[2010-01-10 23:17:36]
しかし、どうしてマン管士のスレがこれだけ盛り上がるのかな。
管理会社の者、マン管士の試験不合格者がマン管士叩きをやるからだな。 |
||
996:
匿名さん
[2010-01-11 02:13:56]
マン管士なんて不要なのに、上手に使って金を落とさせるようなことするからじゃないか?
老朽化マンションが増えることで、素人管理のままだと困ることがあるのは理解できる。 しかし、それをエサにして、職業としてマン管士を使うのはどうだかな。 いままでどおり、管理会社とデベとかの建設会社に儲けさせてやることは悪いのか? |
||
997:
匿名さん
[2010-01-11 02:53:42]
>素人管理のままだと困ることがあるのは理解できる。
>しかし、それをエサにして、職業としてマン管士を使うのはどうだかな。 >いままでどおり、管理会社とデベとかの建設会社に儲けさせてやることは悪いのか? 管理会社とデベを「信用した上で」儲けさせるために、TPOに応じマン管士やその他専門家を活用すればよいという話なのだが。 理事を真面目に務める人間にはわかること。わからなくても困らない立場の人間は無理にわからずとも結構。 |
||
998:
匿名さん
[2010-01-11 07:52:04]
996
マン管士は職業としては成り立たないよ。専門の事務所ないでしょ あっても誰も行かない。これ事実。 マン管士は、管理会社がマンションの管理組合の輪番制で回ってきた 無知な理事(理事長)の時に規約を変えさせ大規模工事も行い めったにないがマン管士を雇用させるんじゃないかな 実社会ではありえないことがマンション管理組合の内部でおきてるんだよ 国の天下り事業だから、簡単には崩れないでしょうね。 裸の王様、公明様がいるしな |
||
999:
匿名さん
[2010-01-11 08:15:29]
|
||
1000:
匿名さん
[2010-01-11 08:39:35]
998
無知全開、妄想お疲れ。恥ずかしいのはおまえ。 |
||
1001:
匿名さん
[2010-01-11 09:04:24]
裸の王様が1000おめでと
マン管士が独立できない、してないのは事実ですよ無知ではありません。 マン管士受験者数や合格者数も不安定この上ないな。早く公明落選組トリオも落選理由に気付いてほしい。 |
||
1002:
匿名さん
[2010-01-11 09:08:35]
何が恥ずかしいかって >999
それはだね、党首や大臣経験者のTOPトリオが揃って落選したこと。 マン管士なんて恥ずかしい資格作って 建築確認民間で書類審査もできないなんて笑うしかない。 数年後マン管士で笑われないように、そぉ~と廃止したらどうですか? |
||
1003:
匿名さん
[2010-01-11 10:37:01]
1002が又出てきました。
釣り専門のば かな奴です。 このスレはスルーですね、皆さん。 |
||
1004:
匿名さん
[2010-01-11 11:10:23]
>しかし、どうしてマン管士のスレがこれだけ盛り上がるのかな。 管理会社の者、マン管士の試験不合格者がマン管士叩きをやるからだな。
分からないの。社会的に認知されていないし、その接点すら見出せないから、 こんな所で存在感を出そうと企むので叩かれるのですよ。 マン管士フウの書き込みを見れば、人間的にも社会に受け入れられそうもない人が多いから社会的認知は難しいね。 |
||
1005:
匿名さん
[2010-01-11 11:23:17]
|
||
1006:
匿名さん
[2010-01-11 11:41:05]
マン管士=公明落選トリオ&首になる前に止めた前参議院議長のやった仕事です
社会や有権者に認められなかった落選組み マン管士も社会に認められない資格 1003や1005は、反面的にマン管士を下げてくれてありがとう。 |
||
1007:
匿名さん
[2010-01-11 12:06:11]
>このスレはスルーですね、皆さん
このセリフは、マン管士フウの書き込み者の不利な状況から逃げるためによく使う捨てセリフ。 こんなことを書き込んでも、事実からは逃げ切れるものではないよ。 矢張り骨のあるマン管士はいないわね。 |
||
1008:
匿名さん
[2010-01-11 12:10:35]
適当に 場 可 じゃないと 国の天下り事業に利用できんでしょう。
骨のあるやつは、バリバリ普通にはたらいています。 骨の無い、目的の無い、法的知識の無いのが 抽選でマン管士に受かるんじゃないの! |
||
1009:
匿名さん
[2010-01-11 12:51:12]
マン管士批判おもしろいね。
よっぽどマン管士に怨みをもっているんでしょう。 過去に何かあったのでしょう、そうでなければそんなに粘着性のある批判をするはずないしね。 よかったらそれを聞かせてもらえませんか。 何かなければそんなに批判する訳はないでしょうから。 |
||
1010:
匿名さん
[2010-01-11 13:21:50]
マン管士での自立は無理とか人のことを必死で否定しているのはなぜだろう。
不思議だね。 |
||
1011:
匿名さん
[2010-01-11 14:55:09]
|
||
1012:
匿名さん
[2010-01-11 15:23:52]
>マン管士批判おもしろいね。 よっぽどマン管士に怨みをもっているんでしょう。 過去に何かあったのでしょう、そうでなければそんなに**性のある批判をするはずないしね。 よかったらそれを聞かせてもらえませんか。 何かなければそんなに批判する訳はないでしょうから。
マン管士が、こんな所に書き込みをせずに、自分でブログでもホームページでも立ち上げて宣伝したらと言われているのが理解出来ないし、それも出来ないか単なるペーパードライバーとしか見ないということよ。 >マン管士での自立は無理とか人のことを必死で否定しているのはなぜだろう。 不思議だね。 事実を言ってるに過ぎない。30パーセントしか、しかも兼業を含めて生計を維持していない現実を直視しなさいと言うことですよ。 |
||
1013:
匿名さん
[2010-01-11 15:40:38]
1011
はいはい、ボクちゃんも健気ですね。 「理論的に不要」って一度言ってみたかったんだろうね。ただ頓珍漢な思い込みを繰り返してるだけなのにね。 活躍してるのを見たことがないとかリアルにもないとか、ボクちゃんが単にマンション管理に無縁・無知なだけなのにね。 知性ゼロ、箸にも棒にもかからんネットウヨは論外ですが、管理会社も、よほどマン管士制度が脅威なんでしょう、必死ですね。 食える資格かどうかなんかそもそもだれも問題にしてないのに、そこしか突っ込みどころがないようで。 しかも質問コーナー化しようと必死ですが、ここはそんな趣旨でもなし、資格者でなくともまともに相手にするわけないのが分からない方々なんですね。 あなたたちが頓珍漢な難癖をつけようが、我々マンションの住民がこの制度も活用してマンション管理の実力をあげていく事実は変わりませんよ。 今までどおりの利益を確保するために住人に無知なままでいてほしい管理会社には目の上の瘤でしょう、残念ですね。 お疲れさま。 |
||
1014:
匿名さん
[2010-01-11 15:55:05]
>我々マンションの住民がこの制度も活用してマンション管理の実力をあげていく事実は変わりませんよ。
何と情けない住民(区分所有者と言わないところが無知そのもの)が、「マン管を活用して管理の実力を上げていく」との発想は、マン管士ではないし、区分所有者でもないし、区分所有者の女房か子供の類いの発想としか考えられない。 |
||
1015:
匿名さん
[2010-01-11 16:04:56]
|
||
1016:
匿名さん
[2010-01-11 16:45:11]
1014
あいかわらず日本語になってませんね。 管理会社の必死な悪あがき、お疲れさまです。 |
||
1017:
匿名さん
[2010-01-11 17:33:03]
>あいかわらず日本語になってませんね。
誹謗、中傷しか言えないのかな、具体的に言う術は持ち合わせていない様ですね。 >管理会社の必死な悪あがき、お疲れさまです。 管理会社がこんな所に書き込んで、マン管士を冷やかしても一文の得にもならないことは明らかですよ。 マン管士無用を言う者は、管理会社に違いないと思う様な単純な発想しかできない貴方は可哀想だな。 |
||
1018:
匿名さん
[2010-01-11 18:17:31]
1017
今までのログを見てないようですね。具体的にあれこれ皆さん書いてますが、一切通じないのがあなた方です。 あなた方の誹謗中傷にもなってない幼稚な書き込みなど、その中でとっくに一蹴されてますよ。 そもそもスレの趣旨が管理組合の立場でマン管士をどう活用するか、という事例出し合いにあるのです。 それを全く理解できないで、資格そのものの評定、食えるかどうかなど関係ない話に終始し、あげくには的外れな質問だの、積立金を狙ってるだの、噴飯ものの書き込みをしてるあなた方に、何を言えというのですかね。 相手にしてあげただけでもありがたく思うことですね。 |
||
1019:
匿名さん
[2010-01-11 18:20:48]
マン管士無用と言う前に、マン管士の必要性と活躍の場を教えてくれない?
これが具体的でないと、ちゃんとした議論ができないのでは? |
||
1020:
匿名さん
[2010-01-11 18:51:17]
私は管理会社の社員じゃありませんが、なぜ管理会社だけじゃだめなのか
マン管士が有すると言う専門知識が管理会社には無いんですか そしたら管理会社はいらなくなりませんか 是非ともマン管士の専門性を列挙してもらいたいです。 あとマン管士の将来像と管理会社の将来もお願いします。 |
||
1021:
匿名さん
[2010-01-11 19:45:12]
>私は管理会社の社員じゃありませんが、なぜ管理会社だけじゃだめなのか
昔は、管理会社しかありませんでしたが、自公政権のもと分譲公団を中心とする政官業癒着のもとに、マンションを築年数無関係に総会決議で建替えすることに法改正を行うと共に、それの宣伝、促進の仕事の小間使い、手伝いの為に国策として作られたのがマンション管理士でした。 今や不景気と政権交代で、建替えは絵に描いた餅になり、建設業の倒産で淘汰されていますが、相変わらずのマンション管理士はその行き場を失い。せいぜい地方自治体の下請けとして細々と生き残っているか、管理会社で働いているのが現状です。 >マン管士が有すると言う専門知識が管理会社には無いんですか そしたら管理会社はいらなくなりませんか とんでもありません。マン管士の資格では管理会社はできません。マンション管理業務主任者を事務所ごとに必要です。 >是非ともマン管士の専門性を列挙してもらいたいです。 マンション管理適正化推進法では、「マンション管理士の登録を受け、マンション管理士の名称を用いて、専門的知識をもって、管理組合の運営その他マンションの管理に関し、管理組合の管理者等又はマンションの区分所有者等の相談に応じ、助言、指導その他の援助を行うことを業務(他の法律においてその業務を行うことが制限されているものを除く。)とする者をいう。 」とされてます。 >あとマン管士の将来像と管理会社の将来もお願いします。 マン管士は前述の様に建替え促進の二軍でしたから、不況とセメントから人への現政権下では、将来性は全くありません。一方、管理会社はマンション住民の高齢化からその必要性はありますが、管理会社の親会社の建築会社の倒産により管理会社の選別、競争にさらされていますので、優良な管理会社が生き残ることになります。 |
||
1022:
匿名さん
[2010-01-11 19:54:55]
>>1021
専門的知識の説明は、漠然としていて折角お答え頂いたのに理解できませんでした といいますか法令そのままを記載されてもスレの意味がありません。 もう少し具体的には説明できませんでしょうか? 合わせて、その具体的な部分が管理会社の知識より勝るところもお願いします。 マン管士の専門性の列挙と各専門性との管理会社との差 |
||
1023:
匿名さん
[2010-01-11 20:14:37]
>そもそもスレの趣旨が管理組合の立場でマン管士をどう活用するか、という事例出し合いにあるのです。
組合、組合員の立場でマン管士を活用する必要性は全くありません。 昔は、管理会社に委託するか、自主管理をするのが普通でした。不慣れな組合は組合間の横の連携で十分やって行けます、 そもそもマン管士は自公民政権下で、政官業の癒着で、築年数無関係で総会決議で建替えを可能に法改正し、その宣伝下働きとの不純な動機で出来た資格ですから、現在はせいぜい地方自治体うあマン管センターの宣伝、お手伝いに終止してる現状です。 >それを全く理解できないで、資格そのものの評定、食えるかどうかなど関係ない話に終始し、 事実を述べて、組合、組合員に注意を喚起しているのです。 >あげくには的外れな質問だの、積立金を狙ってるだの、噴飯ものの書き込みをしてるあなた方に、何を言えというのですかね。 こんなクダラナイことは、ミスター民法位で、当方の主張ではない。 |
||
1024:
匿名さん
[2010-01-11 20:22:17]
>マン管士の専門性の列挙と各専門性との管理会社との差
全てはマンション管理適正化推進法にあるので、それくらい自分で読めよ。 これを読まないで、列挙、差なんて小生意気なことを知りたいとは、全く意味無し。 |
||
1025:
匿名さん
[2010-01-11 20:28:01]
ここのスレって
マン管士の業務内容や専門性や将来性は論じられないんですか? マン管士の専門性が >1024 "全てはマンション管理適正化推進法にあるので" であるならば 法令が一冊あればマン管士は不要となりますがそれでよろしいのでしょうか? さらに法令一冊くらいなら管理会社にもありますから 管理会社と契約している限りはマン管士は必要無いと言えませんか? |
||
1026:
匿名さん
[2010-01-11 20:33:51]
|
||
1027:
匿名さん
[2010-01-11 20:41:36]
ここのスレって
マン管士バッシングの時は 合言葉スルー で マン管士バッシングじゃない時も 合言葉スルー なんですね スルーが好きなのね そして、マン管士の持つ専門性についても 説明できないから スルー なんですか? マン管士の専門性が良く分からないから バッシングを受けているんじゃないですか? マン管士の専門性について、深く議論しましょうよ みなさん |
||
1028:
匿名さん
[2010-01-11 20:57:41]
1027
おまえには理解できないからスルーなの。以上 |
||
1029:
匿名さん
[2010-01-11 20:59:58]
>ここのスレって マン管士の業務内容や専門性や将来性は論じられないんですか?
マン管士は前述の様に建替え促進の二軍でしたから、不況とセメントから人への現政権下では、将来性は全くありません。 管理会社にマンション管理業務主任者の資格者が法的に必要条件ですが、管理組合には、マン管士は法的にも、現実的にも全く必要のない資格ですので、業務内容や専門性について論じる必要は全くありません。 >マン管士の専門性が >1024 "全てはマンション管理適正化推進法にあるので" であるならば法令が一冊あればマン管士は不要となりますがそれでよろしいのでしょうか? その通りです。マンション管理適正化推進法があれば、管理会社に対抗出来ます。 >さらに法令一冊くらいなら管理会社にもありますから管理会社と契約している限りはマン管士は必要無いと言えませんか? 本も要りませんよ。区分所有者は、ネットでいつでも見る事ができます。 その通りです。マンション管理適正化推進法で管理会社とわたり合えますから、マン管士なんて必要ありません。 |
||
1030:
匿名さん
[2010-01-11 21:14:27]
1029
前述の様にとありますが 1021 と同一人物で 1029 を回答されたんですね ありがとうございます。 マン管士の専門性は管理会社にもあるということですね マン管士の職務は全てマン管士のいない管理会社で対応できるということですか? マン管士とはマンション管理組合が管理会社と契約しない自主管理の時に出番があるのでしょうか? |
||
1031:
入居済み住民さん
[2010-01-11 21:49:36]
1021、1023、1029
何やら字数のみたくさん書いてますが、相変わらず思い込み優先の根拠なき「必要ありません」の繰り返しのみですね。 まずは「マン管士は前述の様に建替え促進の二軍」などという噴飯ものの決め付けですね。仮にそのような使命を持たされたものとしてあなた方に言わせれば職能的に成立もしなければ実力もないわけですから、何ら意味のないことです。 そしてあなたが絶対に認めようとしないのは、管理組合の主権ですね。仮に、「業界から送り込まれた」マン管士が、建替決議(この時点では建替組合ですが)を唆し、誘導するとすればそれに対抗するのは何でしょうか。管理会社はそのような意思決定に係る権限は持ちませんし、むしろ管理組合よりは建設業界に近い最右翼ではないですか。高齢化が進み、管理組合が自立・主権維持を確保するためには、区分所有者が自ら管理能力を高めるしかありません。区分所有者にとって「組合運営」の専門知識取得の目安はマン管士です。(さらに細分化すれば建築士その他資格になりますね) このスレで多くの方が「管理組合の立場で」書いて来られたのは、資格取得が理事会の管理運営能力を高めるという否定できない事実です。これを否定しますか?知識の面でも意欲維持の面でも、間違いなく意義のある資格です。 ですから議論の上で、資格の将来性、職業としての業務内容の成立可能性などこのスレでは問題にしてない、的外れであることが、あなた方にはどうしても分からないのです。いや、分かりたくないのでしょう。議論のできないお方の面目躍如ですね。 「マンション管理適正化推進法で管理会社とわたり合えますから、マン管士なんて必要ありません 」といいますが、この法律でマン管士をも位置付けてるんですがね。この法で書いてある各資格規定、管理提要だけで適正管理ができると思っているなら大変おめでたいことです。管理運営や事業の各場面で、細かい注意や経験の基づく判断の積み重ねがあって、初めて適切な管理ができるのですが、管理会社が淘汰されていく今後、必死に企業存立を掛ける管理会社に対抗するためには、法を踏まえた個々の専門知識、まさにマンション管理士程度の知識は必要なのです。 こうやって見ても、「管理組合には、マン管士は法的にも、現実的にも全く必要のない資格です」というのがこの方の管理組合、理事会の実態に無知さを暴露しています。自分たちのために必要だから資格取得をし、信頼のおける外部マンション管理士の活用を検討するのです。 何度も繰り返し言ってることですが、管理組合に無知な方々には永久に理解できないことです。 いい加減、無駄な書き込みはやめることです。 |
||
1032:
匿名
[2010-01-11 22:37:34]
全員暇人ですね
|
||
1033:
匿名さん
[2010-01-11 22:45:30]
>>1029
管理組合にとってマン管士の知識は絶対必要です。 適正化法だけで管理会社に渡り合える訳ないでしょう。 マン管士の知識は幅広い見識と知識が必要ですよ。 マン管士を批判されているかたはどういったかたなんですか? 管理会社の方、マン管士の試験に合格できない方、管理組合の理事に不満をもっている方? マン管士にコンサルを依頼したことのある方でないのだけははっきりしてますが。 何にも知らないのにただ批判だけをしているだけの偏屈者、粘 着性の強い性格の方なんでしょうね。 マン管士が役にたたないとか開業できないとかはあなたには全然関係ないこと。 あなたが資格をもってれば関係してくるでしょうがね。資格は取りたくても合格できないでしょう。 あなたのレベルではいくら頑張っても。くやしかったら、合格してみなさいよ。 マンションの管理には興味があるみたいで、少しは勉強してるみたいだけど、どうせ勉強するなら 資格ぐらいとってみたらいいでしょう、そうすれば考えも変わりますから。 |
||
1034:
匿名さん
[2010-01-12 03:40:36]
1033
> マン管士の知識は幅広い見識と知識が必要ですよ。 それでは、具体的にどんな知識があるのか列挙してください。 |
||
1035:
匿名さん
[2010-01-12 05:02:21]
1033 の 文中下から 6行目 着性 と書いて 過去に マスクされたのか
学習して 間に 半角スペースが入っている 過去**性 の書き込みは 1033 |
||
1036:
匿名さん
[2010-01-12 05:15:06]
1009で >マン管士批判おもしろいね。< の後に *性がありました。
1009=1033 1009でマン管士批判煽って 1033でマン管士批判に問題提起してるぞ。 |
||
1037:
匿名さん
[2010-01-12 07:56:31]
>>1031
マジレス失礼します。 >区分所有者にとって「組合運営」の専門知識取得の目安はマン管士です。 >(さらに細分化すれば建築士その他資格になりますね) ↑これって 区分所有者がマン管士を取得しろってこと そしてマン管士は建築士他の資格の知識があるってことっすか? |
||
1038:
入居済み住民さん
[2010-01-12 08:36:38]
1031です。
>取得しろ 資格を取得するとすれば、です。言葉を補足すると「「管理運営」の専門知識を有していることを示す目安となる資格はマン管士資格です」とでもなりますか。すべての区分所有者がとるべきなど荒唐無稽なことは言ってません。 >マン管士は建築士他の資格の知識がある どこをどう読めばそうなりますか。一般的な管理運営を総合的に網羅するのがマン管士、さらにそのうち建築や税理や法律など細分化された事項について管理運営に重宝される資格は、建築士等ということです。区分所有者が管理運営のためにこれら専門資格を取ることは通常考えられないので、資格所有者の活用ということになりますね。 |
||
1039:
匿名さん
[2010-01-12 08:45:22]
>マン管士の専門性は管理会社にもあるということですね
専門性の性格はことなります。マン管士は一匹オオカミの資格、管理会社のマンション管理業務主任者は、管理会社という組織に必要な資格で、前者は業務内容の評価、規模などは想定していないので罰則規定は無いに等しいのに比べ、後者には義務規定、罰則規定は厳しいものがある。 >マン管士の職務は全てマン管士のいない管理会社で対応できるということですか? 上記の様に、両者は全く異質の資格ですが、関与する法律は重複する点がありますので、マン管士の職務を対応することは可能ですが、マン管士資格の業務は名称独占業務であるから名称を用いることは禁じられている。 >マン管士とはマンション管理組合が管理会社と契約しない自主管理の時に出番があるのでしょうか? マン管士の出番は一般の管理組合にもありませんが、益してや、自主独立心の強い自主管理の管理組合には全く出番はありません。 |
||
1040:
管理侍
[2010-01-12 08:53:58]
皆様お久しぶりです。
>>1031 いいこと言いますねー。『管理運営能力を高めるために区分所有者がマン管士を取得する』良いことです。 『資格の将来性、職業としての業務内容成立の可能性は問題にしていない』益々いいですねー。 『信頼のおける外部マンション管理士の活用を検討する』おやおや?急に話が飛びましたね。 私の持論。区分所有者が勉強のために『マン管士資格制度』を活用するのは大いに結構。しかし外部マン管士へ業務委託する活用は慎重に。 マン管士は資格制度ができて浅い。『マンション管理実務』についてはまだまた経験不足。 一方、管理会社は何十年と管理実務経験を積み重ねている。マン管士とは実績、経験、情報量が全く違います。 せめて『マン管士業務一筋10年以上』というくらいの方が現れないとお話にならない。あと少しですよ。 もしも『元管理会社10年以上勤務。フロント経験あり。裏も表も知り尽くしてます』なんて経歴のマン管士が現れたら相当使えるでしょうね。 |
||
1041:
匿名さん
[2010-01-12 09:31:43]
>まずは「マン管士は前述の様に建替え促進の二軍」などという噴飯ものの決め付けですね。仮にそのような使命を持たされたものとしてあなた方に言わせれば職能的に成立もしなければ実力もないわけですから、何ら意味のないことです。
現在のマン管士の管管センターや地方自治体の時給宣伝の仕事振りから、建替え円滑化法の時給宣伝マンへの登用を目論んでいたことは容易に推定出来ましょう。 >そしてあなたが絶対に認めようとしないのは、管理組合の主権ですね。仮に、「業界から送り込まれた」マン管士が、建替決議(この時点では建替組合ですが)を唆し、誘導するとすればそれに対抗するのは何でしょうか。管理会社はそのような意思決定に係る権限は持ちませんし、むしろ管理組合よりは建設業界に近い最右翼ではないですか。高齢化が進み、管理組合が自立・主権維持を確保するためには、区分所有者が自ら管理能力を高めるしかありません。区分所有者にとって「組合運営」の専門知識取得の目安はマン管士です。(さらに細分化すれば建築士その他資格になりますね) とんでもないですよ。地位も財力もない時給宣伝マンの仕事はせいぜい建替え円滑化法の宣伝に限られるのは当然で、管理組合にとって大切なのは、これらの時給宣伝マンが一定の建築業者の陰の代理店となって誘導されないように管理組合、区分所有者は「自ら管理能力を高めるしかありません。」ここにマン管士の関与する余地は全くありません。 >このスレで多くの方が「管理組合の立場で」書いて来られたのは、資格取得が理事会の管理運営能力を高めるという否定できない事実です。これを否定しますか?知識の面でも意欲維持の面でも、間違いなく意義のある資格です。 お受験勉強の塾ではありませんが、理事会の管理運営能力を高めるのは区分所有者自身であって、一夜漬けのまるばつ確率問題に受かっただけのマン管士如きに「知識の面でも意欲維持の面で意義のある資格」である筈がありません。 >ですから議論の上で、資格の将来性、職業としての業務内容の成立可能性などこのスレでは問題にしてない、的外れであることが、あなた方にはどうしても分からないのです。いや、分かりたくないのでしょう。議論のできないお方の面目躍如ですね。 マン管士は月光仮面でも仮面ライダーでもありませんよ、時給宣伝マンの将来性は全くないことは明白ですから、管理組合、組合員諸氏はマン管士の名称に惑わされぬ様にすることが大切です。 >「マンション管理適正化推進法で管理会社とわたり合えますから、マン管士なんて必要ありません 」といいますが、この法律でマン管士をも位置付けてるんですがね。この法で書いてある各資格規定、管理提要だけで適正管理ができると思っているなら大変おめでたいことです。管理運営や事業の各場面で、細かい注意や経験の基づく判断の積み重ねがあって、初めて適切な管理ができるのですが、管理会社が淘汰されていく今後、必死に企業存立を掛ける管理会社に対抗するためには、法を踏まえた個々の専門知識、まさにマンション管理士程度の知識は必要なのです。 お説の「管理運営や事業の各場面で、細かい注意や経験の基づく判断の積み重ねがあって、初めて適切な管理ができるのですが、」はペーパードライバーのマン管士には全くないことは事実ですし、それこそ管理組合にこそそれらの蓄積があることを知らないのがマン管士資格の欠点で時給宣伝マンと言われる所以です。 >こうやって見ても、「管理組合には、マン管士は法的にも、現実的にも全く必要のない資格です」というのがこの方の管理組合、理事会の実態に無知さを暴露しています。自分たちのために必要だから資格取得をし、信頼のおける外部マンション管理士の活用を検討するのです。 何度も繰り返し言ってることですが、管理組合に無知な方々には永久に理解できないことです。 いい加減、無駄な書き込みはやめることです。 如何に美時麗句を並べても、マン管士は地位、財力なしのペーパードライバーの資格者です。利用されるのは、繰り返しますが、マン管センターや地方自治体の時給宣伝マンに限られる様に、マンションに於ける膨大な共有財産の管理が総会中心主義で行はれていることに活用は勿論、利用するにも危険極まりないことである。 |
||
1042:
匿名さん
[2010-01-12 09:42:42]
1041 長文で読むのも大変ですが
最後は、マン管士の活用や利用は、危険極まりないことと括っているんですか? |
||
1043:
匿名さん
[2010-01-12 10:35:35]
>>1041
私はマンションの住民で組合管理をスムースにしていくためにマン管士の資格を取得しました。 マン管士不要論を唱えておられますが、組合を管理していくにはマン管士の知識は必要不可欠のものです。 マンション管理のイロハも知らず、スムースな組合管理ができる筈はありません。 それこそ管理会社や工事の施行業者のいいなりになり、大切な修繕積立金をむしりとられることになります。 マンションの住民にその知識がない場合はマン管士の力を借りることもあるでしょう。 それはその組合で判断すればいいことであり、外野席でいくら論じ合っても意味ないことでしょう。 マン管士の地位とか財力が必要といっていますが、どういう場合にそれが必要になるんですか? マン管士は単なるコンサルタントで、それをジャッジするのは理事会でしょう。 そこのところが理解されていないようですね。 マン管士が活用されるとしたら、それは管理組合以外には考えられません。住民のマン管士であれ、営業を されているマン管士であれ。 |
||
1044:
匿名さん
[2010-01-12 10:52:43]
>私はマンションの住民で組合管理をスムースにしていくためにマン管士の資格を取得しました。
知識は必要ですが、資格は不要です。 >マン管士不要論を唱えておられますが、組合を管理していくにはマン管士の知識は必要不可欠のものです。 マンション管理のイロハも知らず、スムースな組合管理ができる筈はありません。 知識は必要ですが、海の者とも山の者とも分からぬマン管士を活用する必要性は全くありません。 >それこそ管理会社や工事の施行業者のいいなりになり、大切な修繕積立金をむしりとられることになります。 マンションの住民にその知識がない場合はマン管士の力を借りることもあるでしょう。 区分所有者は共用部分の管理に出資し、参画する者もありますので、当然に知識を持って対処してますので、マン管士如きにすがることは言いなり、むしり取られの機会が増えることはあってもメリットは全くありません。 >それはその組合で判断すればいいことであり、外野席でいくら論じ合っても意味ないことでしょう。 マン管士の地位とか財力が必要といっていますが、どういう場合にそれが必要になるんですか? マン管士は単なるコンサルタントで、それをジャッジするのは理事会でしょう。 そこのところが理解されていないようですね。 標準管理規約にさえマン管士の活用宣伝されていても、その実績が上がらないのは組合、組合員がマン管士の何たるかを知っているかである。 >マン管士が活用されるとしたら、それは管理組合以外には考えられません。住民のマン管士であれ、営業をされているマン管士であれ。 今更、泣き言を言っても始まりません。マン管士の将来性は勿論、現状は衰退の一途をたどる事になります。 |
||
1045:
匿名さん
[2010-01-12 11:04:34]
>>1044
私は自己啓発でマン管士の資格を取っただけといっているでしょう。将来性とか営業とかは全然関係ありません。 ただ組合管理に必要と思って取得したのですから。 勉強は必要だが、資格は不要といっていますが、どうせ勉強するなら目的をもってやった方がいいでしょう。 それに資格をとれば自覚も出てきますし、更なる研鑽もしていく励みにもなりますので。 マン管士ごときにすがることは・・・といってますが、別に頼る必要もないでしょう、自分で勉強して取得すれば いいだけのことですよ。 あなたも、せっかく勉強しているんだったら資格をとりなさいよ。あっても邪魔になるもんじゃないですよ。 |
||
1046:
匿名さん
[2010-01-12 11:49:37]
2007年(平成19年)マンション管理士団体 アンケート調査報告より
8.管理組合から見たマンション管理士 8-1 管理組合からの相談 設問【この5年間で管理組合からの相談は増加しましたか?】 1 「増大した」(61%)、「かなり増大した」(22%) が全体で83%となっている。 設問【相談が増大した方は、報酬を得て行う業務 (依頼)に結びつきましたか?】 2 増大した相談は、報酬を得て行う業務に結び ついたかの問に対して、「微増」「いない」が 多く、相談は増加しているが、あまり報酬に 結びついていない実態が明らかになった。ただし「微増」と回答した団体には、「報酬につ いては個人差が大きい」とするものがあった。 |
||
1047:
匿名さん
[2010-01-12 12:04:06]
2007年(平成19年)マンション管理士団体 アンケート調査報告より
8-4マンション管理士に不足しているもの 設問 管理組合から会員が報酬を得て依頼を受ける場合、現状として何が不足していると感じますか? 1 「報酬を得て依頼を受ける場合、何が不足しているか」を調査したところ「経験」が圧倒 的多数を占めた。 設問【経験不足を充足させるためには何が必要と思われますか? 2 「経験不足」を充足させるために必要なこと としては、圧倒的に「実務経験」であったが、 その対策として「ベテランとの協働」「集団事業」(各1)、「研修」(2団体)とする回答があった。「知識不足」とする回答も、その対策として「相談事例、研修研鑽の場数を踏む」 が2団体あり、経験と類似する回答であった。 |
||
1048:
匿名さん
[2010-01-12 12:06:28]
>それに資格をとれば自覚も出てきますし、更なる研鑽もしていく励みにもなりますので。
中学校の先生やったら如何。 |
||
1049:
匿名さん
[2010-01-12 12:33:13]
1046 1047 随分古い調査報告だけど最近のはありませんか?
|
||
1050:
匿名さん
[2010-01-12 12:36:29]
>>1048
2チャンレベルの書き込みしかできないの。 |
||
1051:
匿名さん
[2010-01-12 12:39:57]
>>1045
私はマンションの住民で組合管理をスムースにしていくためにマン管士の資格を取得しました。 マン管士不要論を唱えておられますが、組合を管理していくにはマン管士の知識は必要不可欠のものです。 マンション管理のイロハも知らず、スムースな組合管理ができる筈はありません。 それこそ管理会社や工事の施行業者のいいなりになり、大切な修繕積立金をむしりとられることになります。 マンションの住民にその知識がない場合はマン管士の力を借りることもあるでしょう。 それはその組合で判断すればいいことであり、外野席でいくら論じ合っても意味ないことでしょう。 マン管士の地位とか財力が必要といっていますが、どういう場合にそれが必要になるんですか? マン管士は単なるコンサルタントで、それをジャッジするのは理事会でしょう。 そこのところが理解されていないようですね。 あなたに質問しますが、マンションの住民でマン管士の資格を取った者も否定されますか? |
||
1052:
入居済み住民さん
[2010-01-12 12:43:47]
>>1041
>現在のマン管士の管管センターや地方自治体の時給宣伝の仕事振りから、建替え円滑化法の時給宣伝マンへの登用を目論んでいたことは容易に推定出来ましょう。 容易に推定などできませんが。「地方自治体の時給宣伝の仕事ぶり」とは意味不明ですが、目論見の話などどうでもよいのであって、実態として建替促進の二軍になりうるかどうかが問題です。実態として区分所有者の個人取得、管理会社員の取得が主であり、あなた方がいうように職業的宣伝マンとしての職能は頓挫しているではありませんか。 そもそも、マン管士が管理組合を唆し建替へ持っていく構図自体が笑止。現場感覚のない方にしかできない発想です。阪神淡路大震災のときに建替をめぐってどんな厳しい状況があったか少し勉強でもすることです。 そしてあまり管理組合、区分所有者を舐めるものではありません。震災建替事業の中でも、区分所有者もかなりの専門的知識を獲得して事業を進めていますが、そういう相手に建替促進を簡単に唆せられるという発想自体が笑止なのです。机上コメンテーターでしかないあなたには到底理解できることではありません。 >管理組合、区分所有者は「自ら管理能力を高めるしかありません。」ここにマン管士の関与する余地は全くありません。 前半はそのとおりです。それが即ち「マン管士が関与する余地なし」にはなりません。区分所有者個人取得資格としての関与、管理組合補佐としての関与、いずれも立派に関与します。 >お受験勉強の塾ではありませんが、理事会の管理運営能力を高めるのは区分所有者自身であって、一夜漬けのまるばつ確率問題に受かっただけのマン管士如きに「知識の面でも意欲維持の面で意義のある資格」である筈がありません。 意味不明ですね。なぜ資格取得が管理運営能力を高める上での手段にならないのか説明になっていません。一夜漬けに過ぎないかどうかあなたの勝手な思い込みに過ぎません。自分と他人を混同するのは無用に願いたいものです。 >マン管士は月光仮面でも仮面ライダーでもありませんよ、時給宣伝マンの将来性は全くないことは明白ですから、管理組合、組合員諸氏はマン管士の名称に惑わされぬ様にすることが大切です。 「惑わされないように」とは当然のことです。外部管理士については、その能力を見極める必要があるのは当然のことで、はたして必死でおっしゃるような国や業界の宣伝マンかどうかも、管理組合員が自分で判断すればよいこと、もし宣伝マンがおれば、その管理士は排除すればよし。いずれにせよあなたの決め付けは無用です。 >お説の「管理運営や事業の各場面で、細かい注意や経験の基づく判断の積み重ねがあって、初めて適切な管理ができるのですが、」はペーパードライバーのマン管士には全くないことは事実ですし、それこそ管理組合にこそそれらの蓄積があることを知らないのがマン管士資格の欠点で時給宣伝マンと言われる所以です。 管理組合とマン管士を比較すること自体ナンセンスです。マンションに住んだことのないマン管士は論外でしょうから、区分所有者自ら取得するケースも含め、ペーパーの謗りは当りません。やる気のない管理組合であれば蓄積も期待できません。 >如何に美時麗句を並べても、マン管士は地位、財力なしのペーパードライバーの資格者です。利用されるのは、繰り返しますが、マン管センターや地方自治体の時給宣伝マンに限られる様に、マンションに於ける膨大な共有財産の管理が総会中心主義で行はれていることに活用は勿論、利用するにも危険極まりないことである。 地位財力など問題になっていないのがまだ理解できないようで、もはやxxxの域ですね。 根拠なき決め付けのみ、美辞麗句さえ並べられないあなたの説得力は皆無です。いくら書いてもあなたに論駁能力はありません。諦めることです。 |
||
1053:
匿名さん
[2010-01-12 12:56:31]
|
||
1054:
匿名さん
[2010-01-12 13:02:47]
>>1048
私はマンションの住民で組合管理をスムースにしていくためにマン管士の資格を取得しました。 マン管士不要論を唱えておられますが、組合を管理していくにはマン管士の知識は必要不可欠のものです。 マンション管理のイロハも知らず、スムースな組合管理ができる筈はありません。 それこそ管理会社や工事の施行業者のいいなりになり、大切な修繕積立金をむしりとられることになります。 マンションの住民にその知識がない場合はマン管士の力を借りることもあるでしょう。 それはその組合で判断すればいいことであり、外野席でいくら論じ合っても意味ないことでしょう。 マン管士の地位とか財力が必要といっていますが、どういう場合にそれが必要になるんですか? マン管士は単なるコンサルタントで、それをジャッジするのは理事会でしょう。 そこのところが理解されていないようですね。 あなたに質問しますが、マンションの住民でマン管士の資格を取った者も否定されますか? 答えてもらえないのですか? |
||
1055:
匿名さん
[2010-01-12 13:04:10]
マン管士の試験はマルバツ式だからこそ、完全に理解しなければ何回受験しても
合格はできませんよ。 |
||
1056:
匿名さん
[2010-01-12 13:26:02]
>あなたに質問しますが、マンションの住民でマン管士の資格を取った者も否定されますか? 答えてもらえないのですか?
知識は必要ですが資格は全く必要ありません。 それを総会で得意になった吹聴したら、お金が欲しいの?と疑われるのが関の山で、役員には選任されなくはなりましょう。 |
||
1057:
匿名さん
[2010-01-12 13:36:09]
>>1056
マンションの住民は資格を取ったらだめなんですね。 しかし、誰にも言わず資格を取った者がいても、やはりあなたは兎に角マン管士の批判はされるんでしょうね。 知識は必要なんでしょう。どうせ勉強するなら結果として資格を取ってもいいのではないですか。 資格が取れれば更に勉強しようという意識も高くなってくるでしょうしね。 組合の中にマン管士の有資格者がいればいいというように前向きに考えられないんですかね。 私は有資格者ですが、マンションの住民で知っているのは、私の妻ぐらいです。 家内はマン管士の資格を取ったことに対してすごく嫌がります。絶対総会等ででしゃばったり、知ったかぶりして 嫌われないようにといってますがね。 |
||
1058:
匿名さん
[2010-01-12 15:07:42]
>私は有資格者ですが、マンションの住民で知っているのは、私の妻ぐらいです。 家内はマン管士の資格を取ったことに対してすごく嫌がります。
こんな所で私事を言ってみたところで何の意味があるの、全然意味が無いし、そんなこと信用もしてないよ。 そんな子供地味たコメントは辞めた方が貴方のためになりますよ。 |
||
1059:
匿名さん
[2010-01-12 16:19:35]
YAHOO掲示板から出張で来ていませんか?
|
||
1060:
匿名さん
[2010-01-12 16:49:11]
2007年(平成19年)マンション管理士団体 アンケート調査報告より
2-7 マンション管理士を生業とする会員 設問【正会員の職業分類】 【正会員の方で主たる生計をマンション管理士業としている方はいますか?】 1 団体の中でマンション管理士を生業とする会員の存在を調べたところ、前回調査では3 8%であったが、今回調査では全ての団体で 存在していた(未回答5団体)(図16) 2 一方、1以外兼業でマンション管理士事務所を開設している人数は、前回調査の40人から 今回調査では48人であった。 |
||
1061:
匿名さん
[2010-01-12 17:12:34]
もうすこし最新のを載せてください。2007年古すぎ
|
||
1062:
匿名さん
[2010-01-12 18:30:18]
>もうすこし最新のを載せてください。2007年古すぎ
5年毎故、仕方なかんべー。 |
||
1063:
匿名さん
[2010-01-12 20:35:44]
|
||
1064:
万太郎
[2010-01-12 21:27:50]
このスレが1000を突破しましたので、新スレをたてました。
これからは「マンション管理士の活用・・・PART2」へ書き込みをお願いします。 |
||
1065:
匿名希望
[2010-05-25 14:22:13]
管理侍www
もう退散しろよ。見ていて恥ずかしいからさ(笑) ほんと馬鹿な奴。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
これだけ頓珍漢なことを繰り返し書き込んでる荒らしよりも他のまともな人間を非難するらしい。