マンション管理士・・国も積極的に力入れているようですが、うまく活用されてる組合があれば、ご紹介ください。
契約方法は月極顧問?年間契約?随時相談?
費用は?
良かったこと、悪かったこと
そもそも使っているマンションあるのでしょうか?
[スレ作成日時]2006-06-22 11:50:00
マンション管理士の活用・・・
83:
匿名さん
[2009-09-07 21:34:16]
管理会社は部分委託の件もあり、マン管士を敵対してるからね。
|
||
84:
匿名さん
[2009-09-08 09:15:48]
マン管士(?)やそれに執心的関心を持つ者達の資質、根性が垣間見えてますね。気を付けなくては!
|
||
85:
匿名さん
[2009-09-08 09:18:54]
マンション管理士の試験受けたいんだけど、難しいのかな?マンションの理事してるもんで
あれば役にたつかなと思ってね。 ここにいる皆さんは、マン管士の方多いんでしょう。 できれば1年で合格したいんだけど。 |
||
86:
匿名さん
[2009-09-08 10:31:11]
今年のマン管士の試験は11月最後の日曜日にあるけど、今からでは間に合わないかもね。
3ヶ月しかないから。 今から参考書買って勉強し、問題集を徹底してやれば合格できるかな? その前に願書早く出しておいたほうがいいよ。 |
||
87:
匿名さん
[2009-09-08 13:01:54]
管理組合の理事するんだったらマン管士ぐらいの資格はもってないとね。
管理会社に対等にやっていくためには、絶対必要な資格だね。 |
||
88:
匿名さん
[2009-09-08 20:29:00]
管理組合の理事はできるだけマン管士の資格を全員がとる努力をすれば、組合運営がうまくいくだろうね。
特に理事長は必ず取るべきだと思う。それぐらいの資格はもってなければ、理事長としての資格は ないだろうからね。 輪番制の場合、理事が廻ってくる1年前になったら勉強を始め、資格を取って理事になる。 これが理想だね。1年間勉強すれば半数ぐらいは通るだろうから、又合格できなかったとしても 勉強したことがプラスにはなるだろうから。 うちのマンションでは現在6名のマン管士がいるが、管業資格者は13名いるよ。 競争でやってるから、まだまだ増えると思うけどね。組合員数は430名 |
||
89:
匿名さん
[2009-09-09 07:12:22]
共有部分の管理に必要なのは、資格の問題ではなく、一般社会人の常識の範囲だよ。
|
||
90:
匿名さん
[2009-09-09 09:11:23]
現在は、住民のレベルも高くなってるので、法的知識がなければ組合運営はうまくいかないよ。
社会常識で組合管理ができるほど、生易しいものではない。住民が標準管理規約や区分所有法、民法を 勉強してるので理事が知らないのでは、話にならない。 |
||
91:
匿名さん
[2009-09-09 11:00:12]
実際住民が法的に詳しくて理事が一般常識程度なら総会は仕切れないでしょうね。
|
||
92:
匿名さん
[2009-09-09 11:47:48]
>現在は、住民のレベルも高くなってるので、法的知識がなければ組合運営はうまくいかないよ。 社会常識で組合管理ができるほど、生易しいものではない。住民が標準管理規約や区分所有法、民法を 勉強してるので理事が知らないのでは、話にならない。
>実際住民が法的に詳しくて理事が一般常識程度なら総会は仕切れないでしょうね。 涙の出るほど立派なご意見です。 それに引き換え、輪番制で理事を選出するのが当然と仰ることとの矛盾はどうなるのでしょうね。 |
||
|
||
93:
匿名さん
[2009-09-09 12:00:56]
現在輪番制と推薦制の2本建てでやっています。立候補もオーケーですが、実際例としては、
立候補者はありません。推薦制の理事は当然資格保有者とか法的に詳しい者を推薦してます。 |
||
94:
匿名さん
[2009-09-09 12:43:42]
また輪番バッシングの某が出てきましたね。
相手にしないようにしましょう。 |
||
95:
匿名さん
[2009-09-09 17:35:54]
他人にすがることなく、この矛盾のご説明を是非ともお願い致します。
|
||
96:
匿名さん
[2009-09-10 09:54:54]
管理規約・使用細則の洗い直しと作り直しを検討していますが、現規約と標準管理規約との比較や他組合の
例を参考にしたいのですが、専門委員会にマンション管理士を導入したいと思っています。 マンション管理士には、まずたたき台をつくってもらい、それを元に検討していった方が時間効率は高いと 思っています。 マンション管理士選定の方法で何かアドバイスはございませんでしょうか。 |
||
97:
匿名さん
[2009-09-10 11:45:14]
>現規約と標準管理規約との比較や他組合の例を参考にしたいのですが、専門委員会にマンション管理士を導入したいと思っています。
専門委員会を作って、更にマン管士を使う理由が分からない。無料ではないのですよ。 標準管理規約を基本にして、現規約での自分のマンションの独特の規定を挿入することで十分です。 そうすれば中央の改訂に順応していけば良いので、次回からは専門委員会も不要になります。 標準管理規約改定案は周知されていて、来年5月に標準管理規約が改訂されるので、それまでに時間は十分ありますよ。 |
||
98:
匿名さん
[2009-09-10 13:10:06]
>97さんありがとうございます。
専門委員会で進めていけばいいとは思うのですが、たたき台の準備をやって欲しいのです。 専門委員会だけで全てやるには不安もありますし、他の情報等も考慮したいのです。 組合員約400名の中型組合ですが、財政的には余裕もあるので、専門家を入れることによって モラルアップと緊張感を高める狙いもあるのです。それに時間的な問題もありますし。 特に検討していく中で、意見が分かれたり、疑問点が出たときには、参考になると思いまして。 |
||
99:
匿名さん
[2009-09-10 13:59:10]
マン管士は使い方次第では役にたつよ。
|
||
100:
匿名さん
[2009-09-11 07:17:42]
>財政的には余裕もあるので、専門家を入れることによって モラルアップと緊張感を高める狙いもあるのです。それに時間的な問題もありますし。
必要とする理由にしては、全く貧弱です。 > 特に検討していく中で、意見が分かれたり、疑問点が出たときには、参考になると思いまして。 貴方の自信のなさをカバーする必要は無いし、専門委員会は答申するだけで、あくまで理事会の決議が原則です。 |
||
101:
匿名さん
[2009-09-11 08:35:07]
しかし、専門的立場の者に入ってもらうのはマイナスにはならないのでは?
マン管士を導入して困ることってあるんですかね。 一応プロの方ですし。 |
||
102:
匿名さん
[2009-09-11 09:07:34]
>マン管士を導入して困ることってあるんですかね。 一応プロの方ですし。
マルバツ問題で、実績無視のペーパー資格に過ぎない者を専門家とは片腹痛い限りです。 この様なマン管士を登用する組合の理事は、余程の無知か横着な集団です。 |
||
103:
匿名さん
[2009-09-11 10:23:02]
私はマン管士ではありませんが、司法書士や社労士、行政書士等の資格試験もマルバツ問題が中心ですよ。
ここのスレを読んでみましたが、何故マン管士を批判するのでしょうか。勿論マン管士の資格をもってる方が 全否定される筈はありませんし。 マン管士に怨みや進出されたら困る方が批判されてるのでしょうね。 どの世界の資格保持者にしても、最初は実力は伴わないのが普通でしょう。それは医者でも同じことです。 ここのスレはとにかくマン管士はダメ、使わない方がいいとそればかりを主張されているようですが。 毎年、マン管士が誕生してますが、何故その資格を取ろうとしてるんでしょうかね。苦労して勉強してまで。 私はマンションの理事をしてますので、マン管士のことは知ってますし、組合管理の法律も一応読んでますので 必要性は認めますけどね。 ただ、当初の管理会社に対する、管理会社の変更や部分委託、自主管理をやることによって管理費の削減をやろう としたのは、無理があったのは事実ですがね。 しかし、それからもう月日が経ってマン管士も更なる勉強をし、継続性を目指して努力されてる方がおられますよ。 いつまでも批判ばかりしないで、現実をみつめることも必要です。 近い将来マン管士の進出が予想されますのでね。 |
||
104:
匿名さん
[2009-09-11 11:37:13]
いずれマン管士が台頭してくるのは仕方ないことだわな。
マン管士も必死で考えてるだろうから。 |
||
105:
匿名さん
[2009-09-11 12:23:16]
でもマン管士は管理組合の理事がもってれば、大きな武器にはなるけどね。
でも合格率からみれば中々難しいのは事実だからな。 しかし、合格できなくても、そこに近づけばかなりの実力はつくんじゃないかな。 そして、実務面はまず、マンコミの「管理組合・管理会社・理事会」の全てのスレを読破して研究すること からスタートしていけばいいと思う。このスレ全て読めばマンション管理に関する大概のことは分かるように なると思うけどね。但し、時間はかかるけど。 |
||
106:
匿名さん
[2009-09-12 08:57:22]
マン管士も現在は、いろいろな分野で活躍しだしたんだけど、そのノウハウは中々公開されていない。
徐々にその中味は分かってくるだろうが。 そのノウハウを披露することによって、全国のマン管士が活躍することができるようになってはくるんだけど。 このスレで、マン管士が現在どのような仕事をしてるのかを披露して頂けたら、マン管士の役割が明確に なってくると思います。 是非、理事の皆さん、マン管士の皆さん、管理会社の皆さん、NPOマン管連合会のみなさん、情報の提供を お願いいたします。 ちなみに私はマン管の資格はもってますが、理事をやっているのでとった者です。高齢でもありますし、今更 開業は全然考えていませんが、マン管士の地位向上のために少しでもお役に立てたらと思っております。 |
||
107:
匿名さん
[2009-09-12 09:26:32]
>マン管士が現在どのような仕事をしてるのかを披露して頂けたら、マン管士の役割が明確になってくると思います。
無知で横着な組合を相手にしか商売が出来ませんので、恥ずかしくて、疚しくて、披露できません。 |
||
108:
匿名さん
[2009-09-12 09:58:09]
NP0法人を立ち上げてやっている者はいるよ。
会員は管理組合、賛助会員として、設備点検業者、修理業者、工事施工業者、管理会社等になってる。 独自の新聞をつくり、会報として、会員に情報を定期的に流したり、マン管士による相談会や大規模修繕工事に伴う建築士等の研修会、地デジについての対応策等の講演をやっているよ。 勿論コンサルもやってるけど、大規模修繕に伴う仕事が多いみたいだね。劣化診断もやってるし。 顧問に弁護士や一級建築士を抱え、時々無料法律相談も実施してるよ。 事務所もNPO法人だから、県関係の施設に低家賃で入っているし、県関係の仕事もしているよう。 どんどん大きくなっていってるよ。管理会社とか施行業者も仕事もらおうと協力してるしね。 |
||
109:
匿名さん
[2009-09-12 11:15:49]
成る程ね。いろいろ考えてやっている者がいるんだ。
でもマン管士もただ教科書だけの知識だけでは無理でしょうね。 実務面の勉強は、こういったスレをできるだけ見て研究することが大事だと思う。 |
||
110:
匿名さん
[2009-09-12 11:17:02]
マンコミの「管理組合・管理会社・理事会」のスレ全て読めば
すごい知識が身につくとおもうけどね。 |
||
111:
匿名さん
[2009-09-12 12:55:59]
マンション管理士が台頭してきて一番困るのは、やはり管理会社なんだろうね。
だからすぐ批判するんだろうから。 管理会社の中にもマン管士とってるものはかなりいるのに。 必要ないんだったら、管業だけでいいのだけどね。 それでもマン管士の資格をとるのは何故だろう。 全然役にたたないといいながら。 |
||
112:
匿名さん
[2009-09-12 14:17:53]
管理会社は能力ない者多いからなффффффф
|
||
113:
匿名さん
[2009-09-12 17:19:14]
マン管士の勉強をして管理会社の不正を見抜きましょう。
完全に見抜けなくてもある程度の対抗要件にはなるよ。 防犯カメラの抑止力みたいなものかな? |
||
114:
匿名さん
[2009-09-12 21:49:24]
管理会社の不正はないでしょうが、組合の管理・運営はスムースにいくと思いますよ。
大規模修繕についても。 |
||
115:
匿名さん
[2009-09-13 11:09:31]
行政書士がマン管士と一緒に看板掲げてやってるとこみたね。
|
||
116:
匿名さん
[2009-09-13 11:45:17]
マンション管理士受けてみたいんだけど、独学でも合格できますか?
仕事してますんで、1日2~3時間で週5~6日間の勉強はできると思います。 マンションの住民です。 |
||
117:
匿名さん
[2009-09-13 11:57:09]
通信教育でやられた方がいいと思います。時間的には大丈夫でしょうが、今年はもう無理ですね。
来年、11月ですのでまだ早いかもね。やる気があれば合格しますよ。 |
||
118:
匿名さん
[2009-09-13 16:02:36]
>117さん
ありがとうございます。通信教育でやってみます。 |
||
119:
匿名さん
[2009-09-14 10:02:59]
マンション管理士に大規模修繕工事の専門委員会の顧問を要請するつもりです。
月2回程度の委員会で1回2時間の予定です。 一応1回2万円で了解をもらってます。期間は5ヶ月。 修繕計画の修繕周期・工事の優先順位・工事業者の公募方法・工事を迎えるにあたっての住民の心配事・ 工事業者選定方法・修繕積立金の適正額の算出・住民へのアンケート・他組合の情報提供等がその依頼内容です。 最高20万以内の経費がかかりますが、先の総会で了承をもらっています。 |
||
120:
匿名さん
[2009-09-14 13:45:29]
マン管士に依頼して工事費がどれ位安くなるのやらね。
|
||
121:
匿名さん
[2009-09-14 15:42:53]
マンション管理士の皆さん、教科書的な知識だけでなく実務面の勉強を是非やって
力をつけていきましょう。 取りあえず、マンコミの「管理組合・管理会社・理事会」のスレを全て読んで見てください。 必ず大きな知識が身につきます。 スレ数・・・422 レス数・・・約25,000 これを読破するには、かなりの労力がいります。必要な所はまとめておけばいいでしょう。 120時間はかかります。1日2時間で60日 2ヶ月です。 頑張って、実務能力をたかめましょう。 |
||
122:
匿名さん
[2009-09-15 09:18:27]
昨日から読んでるけど中々いい勉強ができるね。
でもスレ多すぎるね、大変だね。 ぼちぼちやるよ。 |
||
123:
匿名さん
[2009-09-16 10:15:07]
私も今読んでます。
確かに実務の勉強ができますね。 |
||
124:
匿名さん
[2009-09-16 12:10:06]
実務面の勉強として役にたつでしょう。
しっかり勉強して立派なマンション管理士目指していってください。 今までマン管士は実務面が乏しいといわれてきましたので、そこのコーナー で勉強すればかなり、実力はついてきます。 |
||
125:
管理侍
[2009-09-16 20:42:10]
ここのスレを読むことは確かにマン管士の勉強になるでしょう。十分参考にしてください。
但し、それが実務面の勉強でしょうか?単なる情報(交換)であり、しかも匿名による情報ですので真偽を見分ける力が必要です。 あくまで実務は実務だと思います。本当の意味で実務をわかっているマン管士が増えることを強く望みます。 |
||
126:
匿名さん
[2009-09-17 08:55:07]
マン管士の有資格者ですので、真偽の程は基礎知識をもっておられるでしょうから
判断できる能力はもっておられると思います。 又、どうしても分からない点があれば、そのスレで質問なりしていけばいいでしょう。 要はあの莫大な量をどう自分なりに解釈し、まとめていけるかだと思います。 すべてまとめきれれば、もうプロのマン管士としての力はかなりついているでしょうし、 大概のことには対応できます。 まず読みきってみましょう。 |
||
127:
匿名さん
[2009-09-18 11:15:23]
マンション管理士の試験近づいてきました。
今年受験する者です。 マン管士の将来性はどうなんでしょうか。 とっておいても邪魔にはならないでしょうが、マンションに住むんだったら持っててもいいかなと 思ってます。 まだマンション買う年じゃありませんが。 |
||
128:
匿名さん
[2009-09-19 15:09:51]
利益を追求しなければ持っておいても良いと思います。
試験内容は、そんなに難しくはありませんし日常生活に密着して親しみ易いので定年後の方や主婦層に人気が高いようです。 しかし合格率が7%前後とかなり低いので50点満点中40点は取れるように勉強しておかなかればなりません。 実は私、今年6回目の挑戦なのですが、40点取れる自信はあまりありません。でも今年こそは!と思っています。 |
||
129:
匿名さん
[2009-09-19 16:23:25]
えー6回目なんですか。
私は5月からこつこつと勉強してるんですけど、1日2時間程度の勉強では無理ですかね。 あと2ヶ月ちょっとあるので、ラストスパートをかけなくちゃいけませんね。 1回で合格するぞー。 |
||
130:
匿名さん
[2009-09-20 19:16:35]
新政権誕生で、遂にマンション管理士は終焉を迎えるに至るであろう。
|
||
131:
匿名さん
[2009-09-20 20:16:02]
えーほんとですかー
|
||
132:
匿名さん
[2009-09-21 08:34:17]
マン管士の資格もっている者は没収なんですか?
今年受験申し込んでいるんだけどやめようかな。 もう勉強する意欲はなくなったし。 N0.130さん、それ本当ですよね、だったらもう受験するのやめます。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |