管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士の活用・・・」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理士の活用・・・
 

広告を掲載

理事さん [更新日時] 2010-05-25 14:22:13
 

マンション管理士・・国も積極的に力入れているようですが、うまく活用されてる組合があれば、ご紹介ください。
 契約方法は月極顧問?年間契約?随時相談?
 費用は?
 良かったこと、悪かったこと
そもそも使っているマンションあるのでしょうか?

[スレ作成日時]2006-06-22 11:50:00

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理士の活用・・・

783: 匿名さん 
[2010-01-03 11:17:14]
780
いい加減黙れば<XYZ
管理運営に無知なくせに煽ってばかりいるんじゃないですよ。
あなたの書き込みは反論なんかする価値ありません。
784: 匿名さん 
[2010-01-03 11:18:07]
マン管士を批判している愚か者たちよ。

君たちは大規模修繕時、管理会社が工事総額の3%から10%のバックリベートを取っているのをご存知
ないのでは。
全ての管理会社がバックリベートを取っているとはいわないが、大半の管理会社がバックリベートは取って
いるでしょう。そして、そのことは管理会社もいわないので、理事も知らない。
管理会社の皆さん、この事実を否定できる方はどうぞここのスレに参加して否定してください。
これが現実ですよ。
だからこういったことを排除し、修繕積立金の有効活用をしていく必要があるのです。
工事は修繕周期というのがあるけど、いくら早くやってもきれいになることについては問題はないでしょう。
バックリベートが欲しい管理会社としては、1年でも早く、又できるだけ工事に費やす額を高めたいと
思うでしょう。
こういったことを自分達でジャッジできればいいけど、それができなければマン管士にコンサルしてもらわ
なければなりません。
工事についてはプロに依頼した方がいいと思っているようでは積立金はいくらあっても足りなくなります。
工事施工業者等は工事をしなければ営業になりませんので、工事をすることを推奨してくるでしょうからね。
785: 匿名さん 
[2010-01-03 11:22:50]
>>781
そもそも相談相手としてマン管士は不適当と考えているのだから、相談したいことなど何もありはしない。話が分からん人だね。
786: 匿名さん 
[2010-01-03 11:33:34]
785
おまえが不適当と考えるのは勝手。他人にそれを押し付けるな。適当な管理士の判断は管理組合がする。
787: 匿名さん 
[2010-01-03 11:36:17]
>>785
だから仮定の話しをしているのだけどね。話しがわからん人だな。
何を頼んだらどういう弊害があるのかといっているんですよ。具体的に。
あなたの組合では大規模修繕時はどうするつもりなんですか?
管理会社まかせで施行業者を決めるのですか。
自分達で決めることができるんですか?業者の選定方法しってます?
修繕周期の優先順位も業者まかせですか。劣化診断も業者まかせですか。
当然自主点検の仕方知らないでしょうね。
784も参考にしてね。
788: 匿名さん 
[2010-01-03 11:44:05]
またまたマン管士批判的な意見者に対しては、おまえ呼ばわりかい?全く大人げないねぇ。意見を押し付けるも何も、私の見解を述べているに過ぎないのだが?また、マン管士は相談相手として不適当と判断している私も管理組合役員なのだが?管理組合はマン管士を必要としているという一方的な思い込みは甚だ傲慢かつ迷惑としか言いようがない。
789: 匿名さん 
[2010-01-03 12:00:17]
>>787
管理会社任せにしないからと言って、何もマン管士に頼む必要などない。
設計事務所や大規模修繕コンサルタントの方がその道にかけてはマン管士より詳しいのだから、
マン管士の出番などないのが現実。
管理会社でも、多くはないにせよ施工元請にならない会社だってある。
管理会社もリベートを取っているが、マン管士もリベートを取っている。
マン管士は正義の味方とでも言いたげなあなたこそ胡散臭いとしか言いようがない。
790: 匿名さん 
[2010-01-03 12:00:38]
>>784

>こういったことを自分達でジャッジできればいいけど、それができなければマン管士にコンサル>してもらわ
>なければなりません。
>工事についてはプロに依頼した方がいいと思っているようでは積立金はいくらあっても足りなく>なります。
>工事施工業者等は工事をしなければ営業になりませんので、工事をすることを推奨してくるでし>ょうからね。

あなたの実際にコンサルして有益だった実績を皆さん知りたがってますよ。
一般論はいいので事実を聞かせて下さい。宜しくお願いします。
791: 匿名さん 
[2010-01-03 12:54:39]
788
もう一般論の批判は結構。不適当という根拠があまりに薄弱なのですよ。現に知識も実績もあるマンション管理士の方も少なからずおられる事実の前に「相談相手に向いてない」と言ったところで何の説得力もない、それだけのことです。
789
他にも優秀な専門家はいる、だからといって優秀なマンション管理士に依頼してはならないという理由もありません。理屈になってないのです。だれもすべてが正義の味方だの優秀だなどと言ってません。
また建築士等の個別の専門家を選ぶとき、管理会社を査定するとき等、マンション管理運営についての専門家はやはりマンション管理士です。

総じて、批判する方々は根拠なし、論理的でない、議論を歪曲する傾向が強すぎます。
792: 匿名さん 
[2010-01-03 13:13:35]
>>789 >>790
私はマンションの住民でマン管士の有資格者ですよ。
去年の10月から現在も大規模修繕工事をやっています。
大規模修繕については、専門委員会を立ち上げ修繕工事の優先順位、自主点検、劣化診断、今後の修繕積立金
の見直し等を考え工事に臨みました。
特に、工事施工業者については、管理会社に頼らず委員会で募集し、委員会のメンバーで工事施工業者を
きめました。バックリベートや業者に頼らず自分達でジャッジすることが必要だからです。
その為に、総合評価方式で採点し、一番点数の高かった大手ゼネコンに決定しました。
あなたは当然、入札評価の計算方法はご存知ですよね。
そういったことが出来ればマン管士は必要ありません。
私はマンションの住民として自己啓発としてマン管士の資格を取りましたが、こういった知識は必要だったと
思いますよ。
管理会社の建築士や設計事務所の方が詳しいのは、技術的なことでしょう。
修繕積立金を住民目線で考える意識は低いし、組合管理自体を良く理解もしてないでしょう。
それにマン管士のバックリベートは考えられません。実際専門委員会の長をしている私のところにも一切お礼等はありません。
工事は専門家にジャッジしてもらえばいいという考えでは今後の積立金の増額が増えるだけです。
793: 匿名さん 
[2010-01-03 13:22:45]
>マン管士は相談相手として不適当と判断している私も管理組合役員なのだが?管理組合はマン管士を必要としているという一方的な思い込みは甚だ傲慢かつ迷惑としか言いようがない。

全く同感。この期に及んでマン管士に相談するとの管理組合役員は、辞任すべきだ。
794: 匿名さん 
[2010-01-03 13:26:46]
>私はマンションの住民でマン管士の有資格者ですよ。

だからどうしたの?
管理組合の人間として評価されないので、虎の威を借りたつもりならその考えは甘いね。
評価はそんな所には存在しない事が、後10年経つと分かりますよ。
795: 匿名さん 
[2010-01-03 13:48:49]
はやりマン管士炎上してる
796: 匿名さん 
[2010-01-03 13:57:52]
馬 鹿が無根拠に批判を書き込んでるのが「炎上」の実態。
797: 匿名さん 
[2010-01-03 14:17:33]
>>794
792だけど、私は790さんのレスに答えただけなんだけどね。
マンションの住民の立場として、マン管士の知識は役にたつといっているんだよ。
評価はもう出ているよ。積立金の有効活用ができたと喜んでもらえてるしね。
それに大規模修繕工事を業者まかせにすることなく、自分達でもジャッジすることができるんだという自信
が湧いてきたとね。
マンションの住民にマン管士がいてもいいんじゃないの。それに建築士がいればもっといいけどね。
そんなにマン管士を批判する前にあなたも勉強して資格を取ってみたらどうなの。
人生観が変るよ、批判しかしない生き方は寂しくない?相手を認める度量も必要。
798: 匿名さん 
[2010-01-03 14:44:28]
>>792=797
 有り難う御座います。

 経験は自分マンションとのこと

 あなたの仰ってる「総合評価方式で採点」ってすばらしい
 業者選定方法の様に思われますので、是非、
 素人にも解るように具体的なご説明を頂けますか?
 今回それを適用されて通常の選定と決定的なメリットがあった事を
 お聞かせ願えれば皆さんの参考となります。
 
 既レスの様ですが?そのレスを示して頂ければ幸いです。

 また、入札評価の計算方法についても具体的にお願い出来れば。

 私は官公庁の入札方式かな程度の知識です。
 工事金額のみの評価ばかりでなく、工事のソフト面も評価に入れるような
 事だと思いますが、マンション工事への評価適用は条件が限られるので
 マンション専門工事業者ではそんなに違いは出ないとは思いますが、
 実施されて業者間で大きな違いが出ましたか?。

 是非、そのご経験をお聞かせいただければと思います。

 そのような事を聞きたくてこのスレを参考にさせて貰っています。
799: 匿名さん 
[2010-01-03 14:53:31]
マン管士スレ炎上

マン管センタ掲示版は閉鎖できたけど

こっちは閉鎖できません

マン管士擁護に躍起です。
800: 匿名さん 
[2010-01-03 15:44:05]
>>798さん
総合評価方式・・・100点満点で評価します。

 *施行業者選定協議(業者のヒアリング時)・・・・60点満点
    施行計画・・・工程管理に係る技術的所見、品質管理に係る儀出的所見、施行上の課題に係る儀出的所見、
           施行上配慮すべき事項に係る技術的所見、住民コミュニケーション及び環境対策

 *企業の技術力             ・・・・15点満点
    過去5年の同工事の施工実績、ISO等の取得状況、当工事における会社の熱意・誠意

 *企業の経営力             ・・・・10点満点

 *配置予定技術者の能力         ・・・・15点満点
    過去5年の主任(監理)技術者等の同種工事の施工実績その他当工事における労災発生の有無、
    当工事における担当者の熱意・誠実さ

入札評価の計算方法
  ①合計点(ヒアリング時の) 100点満点中 何点か
  ②得点評価          30×①/100  加算店  満点30点
  ③技術的評価点       100+ ②
  ④入札額(円)        消費税抜き価格
  ⑤入札評価値        ③/④ × 1,000,000

    ⑤の最高得点を出した業者を中心に契約をする。
     予定工事費との兼ね合いで工事の増減をしていく。

※大体こういった要領で専門委員会のメンバーで採点します。
 私のところでは、候補施行業者は7社でした。その業者に時間を決めて説明してもらいました。
801: 匿名さん 
[2010-01-03 15:50:25]
>積立金の有効活用ができたと喜んでもらえてるしね。 それに大規模修繕工事を業者まかせにすることなく、自分達でもジャッジすることができるんだという自信 が湧いてきたとね。

これがマン管士のお陰の実態なのですか?
お寒い現実ですね。それらは戸建なら全部自分でやるのが常識ですよ。
どうするの? 戸建管理士なんていないですよ。
802: 匿名さん 
[2010-01-03 15:57:22]
800です。漢字の間違いはご容赦ください。

>>801
あんたには何をいってもだめだね。
あんたの組合はどうなってもいいよ。
803: 匿名さん 
[2010-01-03 16:01:04]
>総合評価方式・・・100点満点で評価します。

現代っ子のマニュアル人間の典型で評価にも値しない。
私なら総会に雁首並べて一問一答方式で人気投票で決めるね。
一般的には安い業者に関心が集まるので、役員は特に技量、品質、下請け、瑕疵保証、アフターケヤーに重点的に質問することが必要になるね。
804: 匿名さん 
[2010-01-03 17:13:12]
このスレが立ち上がったのは、2006年6月でしたね。
レスの内容に、マン管士使ってこの様な効果有ったよ。又はこの様に役に立たなかったよ。

と、具体的な経験談をスレ主は知りたいと言っている。しかし、経験談は皆無に近い。
ここに参加している方々のマンションは、管理組合がしっかりしているのでマン管士は必要ないという現実は分かりました。

だから、今後のスレは誰かが言っていたが経験談だけで行こうよ。私も投稿の資格無し。さらば。


805: 匿名さん 
[2010-01-03 17:24:05]
正月早々の仕事しながらでのレスですみません。

>>800さん
有り難う御座います。

⑤入札評価値  ③/④ × 1,000,000

③は満点の会社では1億3千万(分子)
④は入札額(円) 消費税抜き価格は業者によって異なる。

1億円の見積ですと1.3点、同じ業者で高い見積1億3千万円
なら1.0点で、高い点数で判断をする。
この様な具体的な方法は非常に参考になりました。

*施行業者選定協議(業者のヒアリング時)・・・・60点満点
これの点数判定が難しかったのでは?

7社の入札評価値で大きな数値の違いがでました
最低~最高値はいかがでしたか?

マン管士さんの具体的な数値、意見は非常に参考になります。
いろいろ教えて下さい。
806: 匿名さん 
[2010-01-03 20:37:54]
>>800さん
 
 正月そうそうに、いろいろ有り難う御座います。
 
 実は我々管理組合は管理組合側に立つったマンション管理士さんには
 期待をしています。またその目的で制度が創設されたと認識しています。
 しかし、管理組合側はマン管士さんの実情が理解出来ていない為に
 期待が半分と不安が半分です。
 組合が不安としている所を払拭するには、実情を知ることと実績を知る事と思っています。
 
 何も開業していてその実績が必要なんてことは思ってません。
 またマン管士の資格を取得されたからと言ってオールマイテイに業務をこなせるとも
 思ってません。自分が資格を取っても最初は何も出来ないと思います。
 マン管士さんのその立場において、こんな事した、あんな事した
 取ったばかりだが、こんな事を話して喜ばれた、そのような事実は管理組合の
 人にとっては非常に参考になります。

 800さんも自分のマンションで活用されてる事実は誰も否定しませんし、逆に
 この事実によってマン管士資格を挑戦しようと感じた組合員も居ると思います。

 自分は今回、800さんは資格取得されて大規模工事に関わられていることに
 非常に興味を持ちました。
 先の業者選定の総合評価方式は精度の問題はあるにせよプロでも管理組合員でも
 使えますので参考になりました。

 今回の大規模工事にあたり、調査診断はどの様な業者に依頼して、その結果の判断は
 ご自分で、また修繕計画書の作成(修繕箇所のリストアップとその概算費用算出)
 もご自分で行われたのか簡単でいいので教えて貰えればと思います。
 
 そして修繕計画書の同一条件によって今回のご説明の業者見積、選定となる訳で。
 現在の工事実施の監理者もご自分で行っているのかも宜しければお願いします。

 暇な時にでも簡単で結構ですので

 800さんはご自分のマンションとの条件はありますが、我々がマン管士さんを利用する時の
 参考になると思いますので、いろいろとすみません。

 800さん以外でこの様な工事に関わったマン管士さん、その他参考意見がありましたら
 お教え下さい。
807: 匿名さん 
[2010-01-03 21:47:52]
>>806さん 800です。
長期修繕計画は当然管理会社が基幹事務の一環として提出します。30年の工事総額が出ているので計算すれば
1戸当り月の必要修繕積立金の額が分かりますので、それを見て積立金の増額を検討すればいいと思います。
来年からは法改正により、管理会社からの提案はなくなりますので管理会社か別業者に作成してもらうことになります。
劣化診断は地元の業者に依頼しました。そして、業者が行った診断をもとに専門委員会で自主点検を行い、積立金と
計算して工事の優先順位を決めました。長期修繕計画通りそれをやると積立金が不足してきますので。
当初1戸100万の範囲内での工事(第1回目の相場は70万程度)で計画しましたが、最終的には1戸80万程度
で納まりそうです。

自主点検のポイント
  屋上・・・ひび割れ・浮き・ふくれ・はがれ等はないか。最上階の階段質の上部の漏水の痕跡調査等
       水はたまってないか
  外壁・・・壁面・共用廊下・バルコニー等の天井を見る。汚れ・塗装状況・ひび割れ等
       ベランダの下側のコンクリートと排水管の継ぎ目部分にひび割れはないか
  電気設備・・屋外灯・共用廊下の電灯・配線盤等。さびや腐食状況、配電盤は15年~20年で交換
  給水設備・・排水の流れが悪くないか、悪臭はないか、水漏れやさびがみあたらないか
        水の出が悪くなっていないかはアンケートを理容する。
計画修繕のタイミング
  1)水道水の濁り、さび水が発生していないか。
  2)排水の具合は
  3)鉄部のサビが目立ってきた
  4)TVの写りが悪くなってきた
  5)塗装が色あせてきた

私も去年合格しましてまだ実務経験不足なんですが、有資格者となったことにより、更なる研鑽を積むべく
インターネットでいろいろ勉強してきました。資格がなければここまではやらないと思います。
そういう意味では資格の意義は大きいと思います。
現在は、規約改正のたたき台をつくり、今年行われる専門委員会の立ち上げの準備をしているところです。
808: 匿名さん 
[2010-01-03 21:56:15]
>>806さん
追伸  
  今回の大規模修繕工事では、施行業者とは別に設計・監理会社も依頼してます。
809: 匿名さん 
[2010-01-03 23:04:36]
残念ながら、大規模修繕を数多く手掛けている設計事務所や大規模修繕コンサルタント、果てはマンション大規模修繕に特化した施工業者の方が下手なマン管士より役に立ことだって少なくないのだが。マン管士にも顧問として入って貰ったはいいが、勉強している組合員が判断出来る程度のことしか分からないので殆ど出番がなく、費用対効果を考えたらあまりメリットはなかったという話だって少なくないのである。マンションの修繕実績のある建設会社や設計事務所での現場監理の経験のある建築士でありマン管士でもある方ならいいのだろうが、特段建築のバックグラウンドがある訳でもないマン管士など、実際のところ素人に毛の生えた程度の俄か仕立ての実践なき知識があるに過ぎない。

マン管士だからと言ってマンションのことは何でも知っているはずだと思って依頼すると、とんでもない目に遭うと警告しておきたい。また、マン管士は総需要が少ないために本当はよく知らないはずの不得手な分野の仕事も無理して取る傾向があることも付け加えておく。しかし、管理組合が個々のマン管士を評価し得るだけの情報や材料が流通していないこともあり、活用に当たってのリスクを更に重くしていることも言っておかねばならない。
810: 匿名さん 
[2010-01-03 23:08:39]
正月そうそうタイピングの練習ですか

マン管士の仕事はなんなんでしょうか
811: 匿名さん 
[2010-01-03 23:21:32]
>809
建設会社や設計事務所の者に依頼するのは利益が絡むのでマイナス要因の方が大きいのでは。
それにマンション管理に関する運営方法や法的なことはまず知らないだろうしね。
費用対効果を考えるほどマン管士の費用は高くないのでは。
技術の伴う専門的なことは当然その道のプロがやることになるだろうが、そこまでの過程はマン管士も含め
自分達で判断すべきでしょうね。
勉強している組合員が判断できる程度のことじゃなければ意味ないでしょうしそれ以上の専門性は必要ないでしょう
マン管士に依頼したからといってとんでもない目にあうとはどういうことがあるのかそれも理解しがたい。
812: 匿名さん 
[2010-01-03 23:26:01]
なんか最近ここのスレは中味が濃いものになってきてるな。
総合評価方式なんか今までみたことなかったし、中々役にたつじゃないか。
しかし、マンション管理士の中でも知らない者が殆どじゃないの。
こういう勉強会もここで多いにやってほしいね。
マンション管理士のレベル向上のためにね。
813: 匿名さん 
[2010-01-03 23:27:28]
>それにマン管士のバックリベートは考えられません。実際専門委員会の長をしている私のところにも一切お礼等はありません。

あなたが考えているほど世の中は単純ではない。どこまでお目出たい人物というか…。マン管士へのリベートの話など世間には幾らでもある。あなたにリベートの話がなかったのは、所詮一管理組合の区分所有者の立場に過ぎず、重要な存在とは見なされなかったからに過ぎない。

率直に言って、マン管士としての見識が狭いと言わざるを得ない。

814: 匿名さん 
[2010-01-03 23:36:33]
>マン管士に依頼したからといってとんでもない目にあうとはどういうことがあるのかそれも理解しがたい。

所詮役にも立たず支払うべき合理性ないものに1円の金も払いたくないし、払うべきでないということ。
仕事がないから、たとえ専門外に分野でも金をせしめることしか考えていないマン管士が少なくないということ。
815: 805,806です 
[2010-01-04 00:14:10]
>>807>>808さん

 正月早々、お付き合い頂いて有り難う御座いました。
 レスを読ましてもらい状況把握はできました。
 参考にさせていただきます。

 総合評価方式は管理会社からは出てくるような情報ではないので
 貴重な資料として保存させて頂きます。

 うちは次期大規模修繕にはまだ数年ありますので、どの様な方法
 が最善なかの検討中で、その中でマン管士さんの活用も選択肢の
 一つとして考えています。
 そのような意味も含めてここまで書かせて貰いました。
 専業のマン管士さんも元々の経歴によって分野の得意、不得意がありますので
 先ほどの総合評価方式のヒアリングを十分にして行きたいと思ってます。

 9月に管理会社の建物点検に立ち会い、屋上の防水状態、建物塗装での剥離具合
 を確認、管理会社の判断状況は把握しています。あとはマンション独自で
 製造メーカーの営業に無料で来て貰い判断、意見をきいてます。
 営業マンとはいえ管理会社よりいい意見がもらえてます。

 管理会社についてはその力、実力は承知していますが先にも言いましたが
 マン管士さんの状況が今ひとつ不思議でしたのでこのスレを利用させて貰いました。
 管理組合は私と同様、マン管士さんに期待してますのでどうぞ実力をつけて
 皆さんのお役に立てるように頑張って下さい。
 自分はこれで書き込みは止めます。
 いろいろ有り難う御座いました。

 
 
816: 匿名さん 
[2010-01-04 09:52:20]
バックリベートは基本的には、マン管士にはいかないでしょう。
やって得になるようなことはしませんので。
あくまで住民の立場にたって仕事するのですから。
どんな業界でも悪いことする者はいますけどね。しかし、それは例外とみなければならないでしょう。
817: 匿名さん 
[2010-01-04 10:06:02]
どんな業界でも悪いことする者はいますけどね。しかし、それは例外とみなければならないでしょう。

ただし、マンション業界は例外で余りのも悪いことする者が多い。
そりゃあそうだ、カスの集まり。
だからマンションコミュニティが盛り上がる。

自動車、電機、機械等の業界コミュニティを開設しても盛り上がることはないだろう。

818: 匿名さん 
[2010-01-04 10:31:14]
817
建築・土木とか工事が絡むところは発生しやすいんだよ。
自動車や電機ではやりようがないんじゃないの。
建築・土木とかもカスの集まりか。
天下り法人もそうだな。
819: 匿名さん 
[2010-01-04 10:35:42]
>バックリベートは基本的には、マン管士にはいかないでしょう。

あなたが世間知らずなだけ。
組合から有償で仕事を受けているマン管士には、
リベートを貰っているのがゴロゴロいる。
決して例外なんかではない。
820: 匿名さん 
[2010-01-04 12:06:12]
>>819
マン管士がバックリベートもらってるのがゴロゴロいるとのことだが。
もしマン管士がバックリベートもらっていたとしても、やる方ももらう方もいう訳ないじゃないか。
バックリベートはバックですよ。政治の裏献金みたいなもの。
そういうのをおおっぴらにいってそれが管理組合に分かればそれでその業者もマン管士もアウトだな。
管理会社にしても大規模修繕工事で工事費のうち、うちが5%頂きますとかいう訳ないしね。
それをできなくするのがマン管士の役割なんじゃないの。
あなたこそ世間知らずだね。
あなたはいうだけでマン管士がゴロゴロバックリベートもらっているのは実際は知らないんでしょう。
821: 匿名さん 
[2010-01-04 12:20:37]
>>820
マン管士の役割云々と言ったところで、
リベートを受け取れる環境があれば受け取ってしまうもの。
政治とカネの問題が言われて久しいが、一向に根絶されないのと変わらない。
如何にあなたが世間知らずで、業界の情報を持っていないかがよく分かる。
822: 匿名さん 
[2010-01-04 12:23:43]
815さんみたいにマン管士を冷静にみている人もいるんですよ。
ただ批判しているスレはスルーして必要なものについては取り入れていく。
こういうのを見ていると、マン管士叩きだけに生き甲斐を感じてる者が小さくみえますね。
823: 匿名さん 
[2010-01-04 12:54:20]
>>821
あなたはマン管士がバックリベートをもらっているといってますが、一人でも知っているんですか。
多分単なる憶測でいっているんでしょうね。
悪いことするのは、どこの業界でもいるでしょうが。
824: 匿名さん 
[2010-01-04 12:54:23]
マン管士への批判を素直に受け止めずに、
低レベルな感情的反発をするから叩かれるのが分からんかね?
ケツの穴が小さいと言うか何と言うか…。
マン管士の資格を取っただけで、こんなところでさも得意気に語ったり、
批判封じに必死なだけの視野の狭いマン管士が組合から頼られないのは当然。
組合から仕事を貰う為に日々努力しているマン管士ならば、
ここでの書き込みに一々目くじらを立てることもない。

下記の794さんの投稿が全てを語っていると思う。

>私はマンションの住民でマン管士の有資格者ですよ。(792)

だからどうしたの?
管理組合の人間として評価されないので、虎の威を借りたつもりならその考えは甘いね。
評価はそんな所には存在しない事が、後10年経つと分かりますよ。
825: 匿名さん 
[2010-01-04 13:08:32]
マンションの住民でマン管士の資格をもってれば影響力はあるでしょうね。
他の住民は勉強してないので、全てそんなもんだと思うでしょうから。
尤も自己啓発で資格を取るぐらいだからそれは認めてやらないといけないでしょう。
826: 匿名さん 
[2010-01-04 13:16:44]
理事してるけどマン管の資格欲しいね
説得力が違ってくるだろうから
他の理事もこっそり勉強はしてるみたいだけど試験のことは絶対いわない
多分今年も不合格みたいだな
827: 匿名さん 
[2010-01-04 13:31:32]
視野の狭い区分所有者がマン管士の資格を取ったら、
組合内部が下記のコラムのような感じになっていくのでしょう。
マン管士の資格を持つことで、
他の組合員からの優位性を確保したがるマン管士は
無下に排除出来ないだけにかえって始末が悪いのです。
そうしたマン管士が区分所有者の中に居ると、
マンションの資産価値は下がってしまいます。

笑い話で済まない「マンション管理士のマンション」
http://www.m-naito.com/modules/weblog/details.php?blog_id=2960
828: 匿名さん 
[2010-01-04 13:41:57]
マンション管理士は教育、学歴、実績、財力に関係なしの資格ですから、商売に不可欠な人間的信用と財力が伴わない人種であることに管理組合は注意すべきでしょう。
829: 匿名さん 
[2010-01-04 13:48:40]
どの士業でもいろんな人間がいます。
視野の狭いマン管士もいるでしょう。
特異な例だけあげても仕方ないでしょう。
住民のマン管士の多くは、マン管士という資格を表に出すことはしてないでしょう。
一般の住民ではあるが少しマンション管理に詳しいと思っている程度の認識しか
もってないでしょう。
中には有資格者ということを全然いわない者もいるでしょう。
830: 匿名さん 
[2010-01-04 13:51:49]
792なんかは視野の狭いマン管士の代表例だと思いますね。
組合内部で827のコラムのような存在になっていく可能性が高いのではないでしょうか?
831: 匿名さん 
[2010-01-04 13:53:38]
殆どの者が大学に進学している現在では、受験資格云々は関係ないでしょう。
ということは殆どの者が殆どの受験資格があるということですよ。
受験に財力は関係ないでしょう。信用力も。
あなたはごくまれにしかいない高卒なの?
大卒は学歴のことは気がつかないぐらい意識してないからな。
832: 匿名さん 
[2010-01-04 13:54:22]
831は>>829に対して
833: 匿名さん 
[2010-01-04 13:57:50]
間違った831は828に対して
834: 匿名さん 
[2010-01-04 14:02:22]
>理事してるけどマン管の資格欲しいね  説得力が違ってくるだろうから

情けない。理事なら文献を読みなさいよ。説得力は資格ではなく、知識とそれに伴う人格ですよ。
マン管士と聞いただけで評価落としますよ。そろそろリストラ対策かなとね。
835: 匿名さん 
[2010-01-04 14:04:08]
なにを説得すんの?

逆じゃない?

業務報告をするんでしょ
836: 匿名さん 
[2010-01-04 14:11:48]
マン管士を嫌ってるね。
なんでだろう♪ なんでだろう♪
837: 匿名さん 
[2010-01-04 14:14:53]
なんで資格を取った者はマンション内で嫌われるんだろう。
喜ばしいことじゃないのかな。なんで前向きじゃないんの。だって後ろ向きの方が歩きやすいんだもの。
838: 匿名さん 
[2010-01-04 14:16:05]
理事はマン管の勉強はしても資格をとったら絶対ダメ
839: 匿名さん 
[2010-01-04 14:17:14]
管理会社としてはやりにくくなるもんで、できることなら勉強してほしくないね。
840: 匿名さん 
[2010-01-04 14:41:08]
>マン管士を嫌ってるね。 なんでだろう♪ なんでだろう♪

ペーパードライバーで、財力も無いくせに、区分所有者の億単位の管理費、修繕積立金に口を差し挟むとは分不相応と言うものですよ。せいぜい管理人位がに適任ですよ。
841: 匿名さん 
[2010-01-04 14:45:48]
>殆どの者が大学に進学している現在では、受験資格云々は関係ないでしょう。

大学?どこにマトモな大学あるの?金さえ出せば入れる幼稚園と一緒でしょ。
842: 匿名さん 
[2010-01-04 15:15:19]
>>841
だから殆どが大卒といってるでしょうが。
会社でも殆ど大卒でしょう。高卒はガードマンの方とか清掃員の方ぐらいでしょう。
正社員は大卒しか募集しないしね。
843: 匿名さん 
[2010-01-04 15:16:05]
おいらも大卒で受験資格は殆どあるんだけどね。
844: 匿名さん 
[2010-01-04 16:05:28]
>>841
これからは就職難で更に大学への進学率が高くなる。
しかし、高卒は希少価値があるから重宝がられてくるだろうが。
現在の中卒と同じように金の卵扱いされるかも。
845: 匿名さん 
[2010-01-04 21:10:32]
マン管士は中々難しいよね。
受験したいけど中途半端じゃ合格できそうにもない。
あきらめるか。
846: 匿名さん 
[2010-01-05 00:30:16]
マン管士を取得した区分所有者は本当に始末が悪い。
先日私のマンションの総会でマン管士を取得した区分所有者が発言するときに「私はマンション管理士だか…」と話し始め、話す内容はデタラメばかり。
しかし何も知らない他の区分所有者はマンション管理士が言うことだからと信用してしまいとんでもない方向に議論が進んでしまった。
マン管士と名乗るならもう少し知識つけてまともな意見を言って欲しい。
マン管士と名乗って何も知らない区分所有者を間違った方向に導くのは罪が重い。
一般組合員が間違った意見を言うのとは訳が違う。
847: 匿名さん 
[2010-01-05 08:17:18]
>マン管士は中々難しいよね。
これでの生計維持はね。
>受験したいけど中途半端じゃ合格できそうにもない。
毎年一万円あれば受けれるよ。 古本の問題集だけで合格してる人多いよ。
>あきらめるか。
生計も脳力もね。
848: 匿名さん 
[2010-01-05 08:27:40]
No.846
マン管士を取得した区分所有者は本当に始末が悪い。

↑悪質管理会社と、まぬけ理事長にくらべれば刺激を与えて良いことだよ。
もっいとやれ
849: 匿名さん 
[2010-01-05 08:37:56]
>>846
同意

 この掲示板でも同じ

さて、その原因は?

 マン管士さん、自分で気がついていますか?
850: 匿名さん 
[2010-01-05 09:48:31]
>>846
総会でマン管士が法的にも間違っていることをいったといっているが、間違っていると分かっていれば
それは違うと言えば済む問題じゃないの?
マン管士でなくても理事や一般住民の意見でも間違っていることはあるでしょう。
理事達は間違ってもいいという訳ではないでしょう。
理事長が説明すればたとえ間違っていてもそんなもんかと一般住民は思うでしょう。
そういう時、住民にマン管士がいれば心強いと思いませんか。調べてもらえばいいのですから。
マン管士が何も知らないとはおかしいでしょう。少なくともあなたよりはずっと知識は豊富な筈ですよ。
851: 匿名さん 
[2010-01-05 10:14:17]
>総会でマン管士が法的にも間違っていることをいったといっているが、間違っていると分かっていれば
>それは違うと言えば済む問題じゃないの?
マン管士資格保有者とアピールするばかりの割には、全然プロ意識がないんですね?
これだからマン管士は使えない…となってしまうのですよ。

>マン管士でなくても理事や一般住民の意見でも間違っていることはあるでしょう。
>理事達は間違ってもいいという訳ではないでしょう。
資格保有者でない人と資格保有者が変わらないなら、資格の意味はないと思いますが?

>理事長が説明すればたとえ間違っていてもそんなもんかと一般住民は思うでしょう。
私なら相手がマン管士だろうとその場で間違いに気付いたら即座に間違いを指摘し軌道修正させますが?

>そういう時、住民にマン管士がいれば心強いと思いませんか。
思いません。マン管士の資格を盾に一人の声だけが大きくなったり、
マンションを自分だけのもののようにされるリスクが高くなるので、
かえって区分所有者の中には居ない方が良いと私なら考えます。

>マン管士が何も知らないとはおかしいでしょう。少なくともあなたよりはずっと知識は豊富な筈ですよ。
そういう自己満足的な対応が資格のない区分所有者達の反感を買うだけだと言ってるのですよ。
自分の自己満足の為に管理組合を利用して欲しくありません。
852: 匿名さん 
[2010-01-05 10:37:24]
>総会でマン管士が法的にも間違っていることをいったといっているが、間違っていると分かっていればそれは違うと言えば済む問題じゃないの?
>理事長が説明すればたとえ間違っていてもそんなもんかと一般住民は思うでしょう。

同一人物が、同一コメント内での発言で、しかもマン管士か同調者の様ですね。
マン管士やその同調者は、この程度の思考力しかなく、矛盾を平気で言う能力しかない。
853: 匿名さん 
[2010-01-05 10:42:56]
>>851
よっぽとマン管士が目障りなんですね。
今まではあなたが総会や理事会を牛耳っていたのが、有資格者が出現すれば存在が薄くなりますからね。
あなたもマンションの管理を勉強してるみたいですが、悔しかったらマン管の資格を取ったらどうですか。
組合を運営していくのには、理事だろうがマン管士だろうが間違ったことをやってはいけないのですよ。
動機はどうあれ、自分の住んでいるマンションのために勉強し、資格を取った者に対しては素直に敬意を
表すべきではないですか。
私だったら、あなたみたいにマン管士を批判するだけでなく資格を取りますけどね。
組合で存在感を示したいんでしょう、あなたは。
854: 匿名さん 
[2010-01-05 10:47:28]
>>851
マンションの住民でマン管士はいらないといっているけど、知識は必要でしょう。
だったらあなたが資格を取り、そして誰にもマン管士といわずにマンションの組合活動を
やればいいでしょう。
合格は無理かな?
855: 匿名さん 
[2010-01-05 11:24:35]
>今まではあなたが総会や理事会を牛耳っていたのが、有資格者が出現すれば存在が薄くなりますからね。
あなたの自己満足ぶりがよく分かりました。
結局のところ、あなたはマン管士の資格をもって他の区分所有者に存在感を示したいんじゃないですか。

>動機はどうあれ、自分の住んでいるマンションのために勉強し、資格を取った者に対しては素直に敬意を
>表すべきではないですか。
一体誰がマン管士を取って欲しいなどとお願いしたというのですか?まったく大きなお世話です。

>組合で存在感を示したいんでしょう、あなたは。
自分で自分のこと語ってるに過ぎないですよ、あなたは。

限られた時間の中で、マンション管理に割ける時間は区分所有者によって全く違います。
無関心ではなくとも、関わり方に対する温度差はどうしてもあるのが普通です。
皆の共有財産でありコミュニティなのですから、
なるべく特定の人が突出しないことがマンション管理においては肝要だと思っています。
管理会社任せは確かにハイコストになりますが、
特定の人に運営が偏ったり、区分所有者間の軋轢を最小限に抑えられるのは良いと思っています。
確かにハイコストも問題ですが、それ以上に住民間で軋轢が生まれ住み辛くなってしまう方が私は嫌ですね。
実際、私の周りにも下手に事を荒立てない平穏な管理体制を望んでいる方が少なくありません。
特定の住民の方にマン管士だからといって、管理組合を自己アピールの場にされるのは迷惑千万な話です。
856: 匿名さん 
[2010-01-05 11:47:04]
確かにハイコストも問題ですが、それ以上に住民間で軋轢が生まれ住み辛くなってしまう方が私は嫌ですね。

↑金銭感覚ゼロの方のお目出度い方の意見ですね。
それとも管理会社の廻し者かな。

管理組合は自治会ではない。
お金を集めて建物管理しているのです。
金銭感覚のない管理組合になったらまるで江戸時代の長屋でしょうね。

857: 匿名さん 
[2010-01-05 11:47:35]
>>855
では資格のないあなたが大きな声で組合を管理していくのはいいの?
マンションの住民で組合管理に関心がある者は少ないのが現状だよ。
一部の者が組合を管理していっているのが殆どの管理組合だからね。
あなたのところもそうでしょう。
組合の管理に関心があり、総会にいつも出席して意見をいう者がいるかと思えば、一度も総会に出席したこと
がない者がいたり。
そういういろんな住民がいるけど、健全な運営がされていけば有資格者やベテラン理事がいても問題ないのでは。
組合の財産はしっかり守っていかなければならないでしょう。特に修繕積立金の管理と運営については。
858: 匿名さん 
[2010-01-05 12:23:48]
>では資格のないあなたが大きな声で組合を管理していくのはいいの?
資格の有無で管理するものではありません。総会が管理組合の最高意思決定機関であることをご存知ない貴方は、その無知故に権威に目がくらんでいるに過ぎません。
>マンションの住民で組合管理に関心がある者は少ないのが現状だよ。 一部の者が組合を管理していっているのが殆どの管理組合だからね。 あなたのところもそうでしょう。
ここでも無知そのものですね。 「一部の者が組合を管理して」いるのではありません。総会で選出された役員が総会で決議された議決事項、規約。細則などに従って管理しているのです。
>組合の管理に関心があり、総会にいつも出席して意見をいう者がいるかと思えば、一度も総会に出席したことがない者がいたり。 そういういろんな住民がいるけど、
総会の決議、規約、細則などの遵守義務はありますが、総会への出席義務はありません。ですから委任、議決権行使書提出の権利があるのです。
>健全な運営がされていけば有資格者やベテラン理事がいても問題ないのでは。
上記の様に貴方はルールに余りにも無知なために、管理組合は個人が行うとの錯覚に捕われておりますので、貴方のマンションの管理規約を読む事をお勧めします。
>組合の財産はしっかり守っていかなければならないでしょう。特に修繕積立金の管理と運営については。
守るのは個人ではなく管理組合の機関、制度であることを勉強しましょうね。
859: 846 
[2010-01-05 12:36:50]
うちのマンションの総会に出席した自称マンション管理士は、法的に間違ったことを言った訳ではありません。
管理規約を全く読まず、的外れなことを言い、工事費削減の提案は仕様ダウンさせる話。
とにかく理事会のやり方を否定する。
しきりに自分はマンション管理士だと繰り返し、私に任せれば管理費が半額に下がると言い、知識のない区分所有者を自分の見方につける。非常に悪質です。
マン管士であることを名乗らなければ、単に知識のないうるさい人で済むのですが、自分がマン管士であることを主張しながら間違ったことを言うので本当に困ります。
860: 匿名さん 
[2010-01-05 12:58:15]
守るのは個人ではなく管理組合の機関、制度であることを勉強しましょうね。

↑ 管理組合は、個人(区分所有者)の集まりです。
各人が間抜けであれば、集まりは烏合の衆です。
制度があっても無視する、知恵の無い役員であれば役立たずの機関、制度となる。

そこを管理会社は利用している。
いろいろと知恵を働かせて、客(管理組合)から金を取りニンマリして売上、利益アップにつなげて夜に祝杯をあげているのでしょうね。

誰が得するのか、管理組合なのか管理会社なのかを基準に考えれば答えは簡単ですね。
役員のメンツで判断している馬鹿な管理組合が多いから困ったものです。

一年中正月気分で、めでたく過せばどうでもよいか。
861: 匿名さん 
[2010-01-05 13:05:44]
>>859
実際はどうか分かりませんけどね。
工事費削減も必要でしょう。中味まではどうやったのかはあなたのスレでは分かりませんが。
管理費が半分に下がるとは実際いってないのでは?
あなたのマンションでマン管士を吹聴するマン管士がいれば大変でしょうが、殆どのマンションのマン管士は
そうではないですよ。
実際私もマン管士の資格はもってますが、マンションの住民には一言もいってませんよ。誰も知らないと思います。
理事長にいろいろ提案はしますけどね。いろんな情報提供とか、規約改正についての提案とかを。
862: 匿名さん 
[2010-01-05 13:07:33]
管理会社と管理組合は共存共栄ですよ。
適正利潤は当たり前です。
863: 匿名さん 
[2010-01-05 13:10:55]
>>858
おもしろい方ですね。
マン管士を批判すれば食いつきがいいと思っているのでしょうが、私もそれが分かっていておもしろがって
レスしてるのですよ。
もう少し勉強してください。まだまだマン管士のレベルには程遠い幼稚な内容ですよ。
864: 匿名さん 
[2010-01-05 13:47:34]
守るのは個人ではなく管理組合の機関、制度であることを勉強しましょうね。

>↑ 管理組合は、個人(区分所有者)の集まりです。 各人が間抜けであれば、集まりは烏合の衆です。
烏合の衆は結果であって仕方のないことです。ですから区分所有法と言う法律があるのです。
>制度があっても無視する、知恵の無い役員であれば役立たずの機関、制度となる。
無視すれば区分所有法で最高は排除までかのですし、知恵の無い役員でも規約が貧弱でも、最低のことは区分所有法で凌げます。

>そこを管理会社は利用している。 いろいろと知恵を働かせて、客(管理組合)から金を取りニンマリして売上、利益アップにつなげて夜に祝杯をあげているのでしょうね。 誰が得するのか、管理組合なのか管理会社なのかを基準に考えれば答えは簡単ですね。 役員のメンツで判断している馬鹿な管理組合が多いから困ったものです。
貴方は相変わらず個人、個人の集団の現象としか判断力が無い様ですね。管理組合員と管理会社は契約を介しての関係ですから、
損得勘定は、契約の変更、管理会社の変更で対処すれば良い事です。
「役員のメンツで判断している」のではなく、期限のある契約を総会で承認しているのです。
865: 匿名さん 
[2010-01-05 14:22:58]
損得勘定は、契約の変更、管理会社の変更で対処すれば良い事です。
「役員のメンツで判断している」のではなく、期限のある契約を総会で承認しているのです。

↑ 表面上はそうですね。
しかし、マンション業界はなんでもアリです。
法律、規約、契約があっても抜け道ばかりを探してコソ泥のような者がへばりついています。
結果、問題が次々におきているのですよ。
理屈ばかりのノータリンには何を言っても解らないでしょうね。


貴方は相変わらず個人、個人の集団の現象としか判断力が無い様ですね。

↑ 始めてかきこんだのですよ。
なんでも決めつける悪い性格ですね。
まあ、性格はあの世に行ってもまで直せません。
866: 匿名さん 
[2010-01-05 14:33:07]
>>864
区分所有法で何を守るんですか。
一つぐらい具体的にいってみてください。
マン管士が丁寧に答えてあげるから。
867: 匿名さん 
[2010-01-05 16:03:53]
>区分所有法で何を守るんですか。 一つぐらい具体的にいってみてください。

分からないの? マン管士君!
教えて上げよう、マン管士君!
管理組合なるものは区分所有者の共有財産を守る為に、
区分所有法という法律の名の下に、好き嫌いに関係なく区分所有者は集団的束縛を受けるものなのよ。
その共有財産を守る手段としては、共有財産の保存行為は管理者なき時は各区分所有者が出来、管理は区分所有者の総会の決議ですることが定められているのよ。
お分かりかな? マン管士君!

868: 匿名さん 
[2010-01-05 16:51:57]
マン管士君は何も解っていないんだよ

マンションの管理組合が民法の組合契約に基づいていることすら知らないんだから
869: 匿名さん 
[2010-01-05 17:00:15]
>>861
ですから仕様ダウンの削減です。
工事で安い材料を使う提案ですよ。例えばステンレスの金物ならスチール製にするとか。削減されて当然ですよね。誰でも提案できます。
実際に管理費が半額になると言われたのですが…。なぜ言われてないと?
あなたはマン管士であることを公開してないということですから、立派だと思います。
しかし区分所有者が自己啓発や自分のマンションのために資格を取得した場合、その多くは自分がマン管士であることを言いたがると思いますよ。
まぁ私のマンションのマン管士は自己顕示と商売をしたいのと両方だと思いますけど。
素人相手にマン管士と名乗ると影響力があるのに、知識や実力が伴わず、いい加減なことを言ってよくない方向に導く。
これが最悪のパターンです。
870: 匿名さん 
[2010-01-05 17:07:28]
まあ、こんな感じになのだろうね。

笑い話では済まない「マンション管理士のマンション」(抜粋)

「紺屋の白袴」、「医者の不養生」、いずれもその道のプロが自分のことには意外と無頓着であることを例えた言葉です。紺屋が白い袴を履こうが、医者が不摂生なことをしようが、他人に害がなければ問題はありませんが、似たような言葉でも「マンション管理士のマンション」の場合は、笑い話で済まないこともあるようです。事実、マンション管理センターに持ち込まれる相談の中に、マンション管理士の資格を持つ区分所有者の専横に困っている居住者からの相談がかなりの件数あるようです。

実際に私が関与したマンションでも、マンション管理士の資格を持つ区分所有者が理事会で主導権を握り、強引に大規模修繕工事の業者や工事内容を決めるなど、他の多くの区分所有者から反感を買っているケースがありました。当のマンション管理士に悪意があるかどうかはともかく、他の区分所有者の気持ちを無視して、きちんとした合意形成のプロセスも経ないで管理組合活動を進めていくことは、仮に法的には問題がないとしても、快適な居住環境を得るという本来の目的からは大きく外れたものであることは否めません。

そもそもマンション管理士の資格は、区分所有法やマンション管理適正化法などの法的知識や、建物・設備に関する技術的知識されあれば取得できますが、マンション管理士としての業務は、単にそれらの知識や経験があるだけでは務まりません。他人への気配りや思いやり、いかなる困難も乗り越えることができる意思、自分の欲求や衝動を抑えることができる自制心、他人とうまくやっていける協調性、他人の失敗を暖かく受け入れる寛容さ、集団をまとめていける統率力、自分の考えや気持ちを他人に伝えることができる表現力、交渉力や紛争解決能力など、高い社会的知性を身に付けた人間でないと、本来の目的を達成することはできません。

このような社会的知性の伸ばし方は学校の授業では教えてくれませんが、多くの場合、家庭や学校、仕事などの社会生活の中で、次第に身に付いていくものです。しかし、生まれながらの気質や育った環境などにより、それらをきちんと身に付けずに大人になってしまった人間も多いようです。マンション管理士の中にそのような欠陥人間がいても別に不思議なことではありません。

もし管理組合が外部のマンション管理士に顧問業務や管理者業務を依頼するのであれば、そのような欠陥マンション管理士にはお呼びがかかりませんし、仮に契約にこぎつけたとしても、長くは続かないでしょうから、問題はありません。そのような欠陥マンション管理士は、自然に市場から淘汰されていきます。逆に、市場から淘汰されないためにも、マンション管理士は、自らの社会的知性を高めていく努力をすることになります。

しかし、そのような欠陥マンション管理士が区分所有者となっている場合、そのマンションは悲劇です。区分所有者である以上、管理組合から排除することはできないですし、マンション管理に関する知識だけは他の区分所有者よりも豊富に持っているので、やっかいです。法的に正しいことが、必ずしもマンション居住者が幸せになれることとは限りませんが、そのことを理解せずに自説を押し通すマンション管理士は、管理組合を引っ掻き回すだけの迷惑な存在になってしまうからです。
871: 匿名さん 
[2010-01-05 17:30:07]
マンション管理組合が民法の組合契約なんで

民法も勉強しなければいけないねマン管士さん

弁護士がいるから、やっぱりいらない資格かな
872: 匿名さん 
[2010-01-05 18:12:27]
まあ、マンション管理士と聞いたら、最低、前歴は何だったの、リストラ、倒産の結果の資格取得者かどうかの調査は必要です。
中には、マンションを見た事も無い、住んだ事も無い人もおりますので、それも調査が必要です。
管理組合は失業対策者を必要とする程に困ってはおりませんから、マン管士諸君は田舎の自治体の下請け相談員か管理人で頑張って下さい。
873: 匿名さん 
[2010-01-05 18:39:35]
マン管士を黙らせるには、マンション管理組合は民法の組合契約なんでしょ?

と聞いてみること。

この板でも 黙ってるでしょ・・・
874: 匿名さん 
[2010-01-05 19:17:36]
>マン管士を黙らせるには、マンション管理組合は民法の組合契約なんでしょ?

この説はもう古いよ。玉田弘毅氏が昔称えた事があったが、今では組合型団体か社団型団体かについては、
団体的組織で多数決原理が行われ、構成員の変更にかかわらず団体が存続し組織の代表、運営、財産管理等団体としての主要点が確定していれば権利能力なき社団と言われているよ。
875: 匿名さん 
[2010-01-05 20:11:54]
>>873
マン管士を嫌っている者は多分勉強したけど合格できないからだろうね。
人生あきらめたらだめだよ。
頑張ってもう一度?勉強しなおしてごらんよ。
間違って合格できるかもしれないよ。
876: 匿名さん 
[2010-01-05 20:33:18]
>間違って合格できるかもしれないよ。

間違って合格した人、でも生計維持は難しいよ。管理人になりなよ、時給はくれるよ。
877: 匿名さん 
[2010-01-05 21:18:50]
マン管士は民法に疎いのね(笑 ->>874

契約の形態として 1 対 1 の契約以外に

集合体の契約のことを 組合契約というのです。
878: 匿名さん 
[2010-01-05 21:54:21]
>>877
あなたは何のためにこのスレに参加してるの?
このスレで何か勉強したいの?
何か聞きたいの?
それとも単なる暇つぶし?
879: 匿名さん 
[2010-01-05 23:58:30]
877は管理規約も建築基準法も民法も何も理解できない単なる荒らし。
前にもヤフーに出張して訳のわからん質問してた。無知はおとなしくしてればよい。
880: 匿名さん 
[2010-01-06 08:16:04]
>集合体の契約のことを 組合契約というのです。

古典は若者には通じません。
881: 見物人 
[2010-01-06 09:01:59]
>>878
>>879
>>880
「否定するなら根拠を示せ」がマン管士肯定側の言い分だったのでは?
ちゃんとわかるように説明してください。
プロであるマン管士が素人から攻められての回答としてはお粗末でしょう。
882: 匿名さん 
[2010-01-06 09:31:53]
マン管士が困る答えれないのには理由があるのだ

マンションの管理組合は構成員全員で組合契約が成立している(民667~)

マンション管理組合から区分所有者が脱退できないのは民法組合契約という契約をしているからだ。
組合契約とは民法で言う契約の一種で全員で平等に結ぶ契約のこと。
名称が管理組合と言うのも組合契約からきているし、管理組合という名称で無くても
同様の団体だったら全員で民法の組合契約が締結されたと見なされる。

マン管士を送った国は、管理組合に対し糞標準規約を入れ替えさせて区分所有法も少し変えた。
しかし、民法の組合契約の部分は変えていない(困難なのだろう)から民法の組合契約を
マンション管理組合にもちだされると、国の天下り事業に支障がでるわけだ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる