マンション管理士・・国も積極的に力入れているようですが、うまく活用されてる組合があれば、ご紹介ください。
契約方法は月極顧問?年間契約?随時相談?
費用は?
良かったこと、悪かったこと
そもそも使っているマンションあるのでしょうか?
[スレ作成日時]2006-06-22 11:50:00
マンション管理士の活用・・・
701:
匿名さん
[2009-12-31 17:59:29]
|
||
702:
匿名さん
[2009-12-31 18:03:19]
|
||
703:
匿名さん
[2009-12-31 18:18:24]
|
||
704:
匿名さん
[2009-12-31 18:23:38]
702
はいはい、そうですか。(笑) |
||
705:
匿名さん
[2009-12-31 18:25:33]
703
教科書の趣旨を理解する知能がついてから書いてくださいね。 |
||
706:
匿名さん
[2009-12-31 18:35:34]
|
||
707:
匿名さん
[2009-12-31 19:51:13]
|
||
708:
匿名さん
[2009-12-31 20:31:22]
マン管士が管理規約を有名無実な方々が作成した糞標準規約に変更すると
38条が有効になって、たまたま順番でなった無知な理事長が マン管士を雇用するはめになります。 幼注意 |
||
709:
匿名さん
[2009-12-31 20:36:11]
>>707
私はマンションの区分所有者です。 そして現在大規模修繕を施行中です。 規約改正は来年から私がたたき台を作ってまして、専門委員会のメンバーと一緒に作成に取り掛かります。 大規模修繕も規約改正も管理会社の者がすることは100%ありません。 |
||
710:
匿名さん
[2009-12-31 22:01:45]
>>709
誰があなたのマンションの話をしているのですか? 世の中の管理会社の多くは業務として行っていると言っているのです。 依頼しない組合には行わないでしょう。 そして管理会社に管理委託している管理組合の多くは管理会社に依頼しています。 |
||
|
||
711:
匿名さん
[2009-12-31 23:25:37]
|
||
712:
匿名さん
[2010-01-01 07:58:23]
今年はマンション管理士の更なる衰退が進むことになります。
過去2.3年間マンション管理士は、官主導で過保護されてきましたが、一向に需要を喚起する結果になりませんでした。 社会からはその必要性が認められていないことが明白となっております。 |
||
713:
匿名さん
[2010-01-01 11:42:01]
712のように、相も変わらず根拠のない妄想で管理士自体をバッシングするスレッド違いの発言ばかりに終始してますが、ここは管理組合の立場のスレです。
マンション管理組合としては粛々と適宜、優秀なマンション管理士の活用も視野に入れながら、適正な管理を行って行くだけです。 管理士の行く末について議論したい方はは別スレでどうぞ。 |
||
714:
匿名さん
[2010-01-01 13:56:39]
>マンション管理組合としては粛々と適宜、優秀なマンション管理士の活用も視野に入れながら、適正な管理を行って行くだけです。
管理組合に人材不足で、実績もないマンション管理士にすがるとは誠にお気の毒ですね。 |
||
715:
匿名さん
[2010-01-01 15:11:58]
714
「優秀な」と断っているのが理解できないような知能の方はご遠慮ください。 |
||
716:
匿名さん
[2010-01-01 15:30:22]
>「優秀な」と断っているのが理解できないような知能の方はご遠慮ください。
そんな人がいる訳が無いと言う事が理解出来ないとはレ・ミゼラブルですね。 |
||
717:
匿名さん
[2010-01-01 17:41:49]
|
||
718:
匿名さん
[2010-01-01 17:42:35]
>>716
謝らないと1年が不幸になるよ。 |
||
719:
匿名さん
[2010-01-01 17:57:25]
716
はいはい(笑) フロントなのに、管理組合にも、この掲示板でも最近は全く相手にされず、退屈な新年なのでしょう。早々の荒らし、お疲れさまです。 少なくとも貴殿よりは遥かに優秀なマンション管理士を数多く知っていますので、ご心配・妄想は無用ですよ~。 |
||
720:
匿名さん
[2010-01-01 18:55:05]
>正月早々批判ばかりしてると、あなたの今年の運勢はろくなことないよ。 気をつけなさい、健康・交通事故・金運 絶対いいことはない1年になるだろうから。
>謝らないと1年が不幸になるよ。 当たらない占い師のようですね。 >はいはい(笑) フロントなのに、管理組合にも、この掲示板でも最近は全く相手にされず、退屈な新年なのでしょう。早々の荒らし、お疲れさまです。 仕分け士の様に勝手な虚構を決めつけても意味ありませんよ。 >少なくとも貴殿よりは遥かに優秀なマンション管理士を数多く知っていますので、ご心配・妄想は無用ですよ~。 気の毒にマン管士に一目置く理由が理解出来ません。 |
||
721:
匿名さん
[2010-01-01 19:56:01]
720
貴殿が理解できなくとも世間一般、誰も全く困りません。もはや何を書いても無駄です。 |
||
722:
匿名さん
[2010-01-01 22:39:41]
ぼったくり管理会社にとってみれば、まともなマンション管理士は邪魔なだけの存在でしょう。毛嫌いするのも無理ありませんね。常日頃、理事会にマンション管理士に関してここみたいに根拠なきデマ、中傷を飛ばしまくってるんでしょうね。
|
||
723:
匿名さん
[2010-01-02 00:49:03]
マンション管理士は、名称独占資格 単にマンション管理士を名乗れるだけ。
名乗らなければ無資格でも区分所有者や管理組合の相談に応じることができる。 この資格で、食えない。四択50問マークシート試験で簡単なので社会的信用がない。 |
||
724:
匿名さん
[2010-01-02 01:09:47]
723
はいはい、そうですか(笑) |
||
725:
匿名さん
[2010-01-02 09:09:44]
>ぼったくり管理会社にとってみれば、まともなマンション管理士は邪魔なだけの存在でしょう。毛嫌いするのも無理ありませんね。
ぼったくりマンション管理士にとってみれば、まともな区分所有者や管理組合は邪魔なだけの存在でしょう。 >常日頃、理事会にマンション管理士に関してここみたいに根拠なきデマ、中傷を飛ばしまくってるんでしょうね。 常日頃、理事会にマンション管理士に関してここみたいに根拠なきデマ、過大評価を飛ばしまくってるんでしょうね。 |
||
726:
匿名さん
[2010-01-02 09:14:07]
>貴殿が理解できなくとも世間一般、誰も全く困りません。もはや何を書いても無駄です
貴殿がマン管士の有用性を説いても、世間一般、マン管士が居なくとも、誰も全く困りません。もはや何を書いても無駄です |
||
727:
匿名さん
[2010-01-02 09:21:40]
725,726
はいはい、お疲れさま。(笑) |
||
728:
匿名さん
[2010-01-02 10:35:57]
>>726
何を正月早々マン管士の批判をしてるの? 私はマンションの住民ですけど、マン管士はマンション管理については絶対必要ですよ。 資格はなくてもそれに準じる力がマンション管理には必要です。 自分たちで資格を取るもよし、取れなければ必要があればマン管士の活用をすれば いいだけのことです。 特に大規模修繕に関することについては、業者まかせにすることなく自分達で判断する力を つけていかなければならないでしょうね。これを業者に依頼すると修繕積立金に大きく影響してきます。 少なくとも、工事業者を決める際の、総合評価方式や入札評価の計算方法、自主点検の仕方等は自分達で できるように勉強していきましょう。 修繕周期についての優先順位も業者まかせではだめですね。 管理会社に相談すればバックリベートも取られますよ。 あなたは当然こういったことはできるんでしょうね。そういった方がおられるマンションではマン管士は必要ないでしょう。 そんなことは知らないけど、そういうことは専門業者に依頼すべきという組合は間違いなく不必要な経費が マン管士に依頼した場合より大きくかかっていると思います。 まあお金で済む問題ではありますがね。 |
||
729:
匿名さん
[2010-01-02 10:53:32]
>>726
管理会社の紹介のあった工事業者に依頼するのと728さんの方法でやるのとで比較すれば数千万単位で工事費の差が出る可能性があるね。マン管士に頼めば4~5万で済む金額なんだろうが。そこのところが目にみえないので業者まかせにするんだろうが。それにその方が住民の理解を得やすいからな。マン管士に頼む金がもったいないんだったら自分達で勉強すればいいのだが、誰もやりたがらない。それでマン管士はだめと文句ばっかりいっていては先にすすまない。マンション管理がわからない者はそんなもんかな。 |
||
730:
匿名さん
[2010-01-02 11:42:52]
マン管士の合格発表が近づいてきましたね。
去年はどきどきだったのが懐かしい。 4択問題なので完全に理解してないと惑わされるからね。 合格率は今年も8%前後かな? 楽しみだね。36点組はドキドキだろうが。まず36点で決まりだろうね。 |
||
731:
匿名さん
[2010-01-02 11:55:55]
資格マニアさんのお楽しみですね。
たくさん資格を集めてね。 |
||
732:
匿名さん
[2010-01-02 12:01:05]
確かに、デベ系の管理会社の維持保全業務でのバックリベート、大規模修繕業者選定の際の他業者への見積辞退等の圧力が日常茶飯事なのを考えると、査定能力のあるマンション管理士や、相談業務を行うマン管センターを必死で誹謗中傷するのは当然なのかも。
天下りの尖兵だのという噴飯ものの中傷も彼らが釣りを装ってなりふり構わず行っているのかもしれませんね。 |
||
733:
匿名さん
[2010-01-02 12:02:22]
731もそうか(笑)
|
||
734:
匿名さん
[2010-01-02 12:04:32]
はいはい、お疲れさま。(笑)
|
||
735:
匿名さん
[2010-01-02 12:08:39]
彼らがここで過去、管理組合内の住民の懇親行為や、風通しを確保し住民のカンション管理への関心を改善し底上げにつながる輪番制を異常に口汚くバッシングして荒らしてきたのも、管理会社が利益を確保するために、管理組合に無知なままでいて欲しいという意向の現れです。
そう考えると、管理士バッシングも同じ流れなのがよくわかりますね。 |
||
736:
匿名さん
[2010-01-02 12:11:40]
カンション=マンションです。なお蒸し返しは無用。
|
||
737:
匿名さん
[2010-01-02 12:22:15]
確かにマンション管理にマン管士が介入してくると、管理会社や工事施工業者がやりにくくなるのは否めない
かもしれませんね。 工事は専門業者に任せるものと思っていた管理組合が目覚めたら儲けが半減するし、受注もとれなくなるしね。 そういう意味ではマン管士の進出は何が何でも阻止したいだろうね。 しかし、その流れは確実に変ってきているし、どこまで阻止できるかが問題。 マン管士も当初は、部分委託や自主管理とかで管理会社の反感をかったけど、これからは工事に論点が 移ってくるのは時代の趨勢だろう。金額も大きいので組合も関心をもつようになるのは間違いないしね。 |
||
738:
匿名さん
[2010-01-02 12:27:26]
大規模修繕はマン管士を使えば管理会社主導にならず、組合独自で施行業者を選べるのは事実。
それが組合にとってプラスになるということを住民が気づくようになる日も近いでしょうね。 工事はその道の専門にまかせた方がいいという発想の転換ができるかどうかでしょうね。 住民目線で対応していくマン管士の活用も考えてみてもいいのでは。 私はプロのマン管士ではありません、念のため |
||
739:
匿名さん
[2010-01-02 12:29:10]
両者共、深夜は休んでいるので一応安堵していますが、今年は深夜も休まずに頑張ってください。
あの世にまで持ちこまない様、お体には充分気をつけてください。 心よりお祈り申し上げます。 |
||
740:
匿名さん
[2010-01-02 12:35:48]
管理会社や施工会社は、バックリベートを与えるなどしてマン管士を誘惑し手な付けている。
マン管士だからと言って、必ずしも管理組合の立場に立った仕事をするとは限らないことに注意すべき。 |
||
741:
匿名さん
[2010-01-02 12:49:17]
740
ほお、悪徳マン管士を養成し管理組合に送り込んでいるのは管理会社、施工会社ということですね。(笑) 管理会社や外部のマン管士を見極めるのも管理組合の仕事。ご心配なく。 |
||
742:
匿名さん
[2010-01-02 12:57:26]
力量も含めて組合の側がちゃんと見極められるかが問題。
そこそこ組合との契約実績があるマン管士でも色々と問題行動の話は聞いている。 組合からまともに仕事が取れていないマン管士のレベルは推して知るべし。 |
||
743:
匿名さん
[2010-01-02 13:09:17]
>>742
マン管士の力量を見極められない組合にも問題があるよな。 しかし、継続性が必要なのでマン管士も必死で仕事すると思うけどね。 まあ組合にとってプラスになることはあってもマイナス要因はあまりないのでは。 もし、不必要と感じたらやめればいいし、その案を採用しなければいいのだから。 マン管士に支払う経費なんて微々たるもんじやないの。 そんなに神経質になる問題じゃないのでは。 |
||
744:
匿名さん
[2010-01-02 13:12:41]
>>742
743さんのおっしゃる通り。余計な心配は無用。自分の心配でもしてたらいかがですか。 |
||
745:
匿名さん
[2010-01-02 13:25:07]
マンション管理に無知・無関心、
役員の仕事を面倒なこととしか考えていない大多数の管理組合に、 マン管士の力量や裏事情などをまともに見極められるとは到底思えんが。 そもそも、個々のマン管士事務所に関する情報など、 管理会社以上に少なく皆無と言っていいのが現状でしょう。 |
||
746:
匿名さん
[2010-01-02 13:40:49]
管理組合変更にあたりマン管士を起用したがひどい目にあった。
管理会社に何もいえない(業者の言いなり)業務報告書も作れない。 1年たっても新管理会社と契約が締結できないのです。 立派なホームページにだまされてしまった。 |
||
747:
匿名さん
[2010-01-02 13:44:13]
訂正 管理会社変更にあたり
|
||
748:
匿名さん
[2010-01-02 13:47:53]
>>746さん
それって、横浜でやっている若手のMマンション管理士のことじゃないですか? |
||
749:
匿名さん
[2010-01-02 13:59:41]
>>748
支障がでるので詳細は申し訳ありません。 |
||
750:
匿名さん
[2010-01-02 14:11:25]
業務経験のないマン管士さんは管理組合では使えません。
業者と契約をする場合はその過去の実績で評価せざるを得ません。 管理組合からするとマン管士といえど同様です。 管理会社、専門業者、マン管士それぞれ管理組合にとっては一長一短で、 その時々の処理事項によって業者を選定するが、ここでは反論があるかもしれませが 管理組合にとって信頼と実績においてマン管士の利用はリスクが多すぎる様に感じます。 |
||
751:
匿名さん
[2010-01-02 14:38:02]
マン管士と契約して管理の充実を図りたい。管理会社のサービス不足や利益誘導にストップをかけたい。
が、マン管士の使い方も、管理会社の使い方も、管理組合の(理事会の)資質次第だ、とのご意見多いですね。 私もそう思います。 その資質に欠ける管理組合が、マン管士使うと管理費の重複支払いで無駄遣いの典型ですね。 管理会社に、おんぶにだっこ、だけで行くしかないでしょう。 |
||
752:
匿名さん
[2010-01-02 15:01:39]
管理会社もそうですが、
マン管士も無知無関心で何も言ってこない組合が依頼したら、 手を抜いた仕事しかしてこない人が少なくないのが現状ですよ。 最低限の仕事を提供して何も言ってこない組合を標準とする考え方が、 管理会社・マン管士問わずマンション管理業界にはびこっています。 マン管士の場合、 管理会社のような標準契約書の書式もないので、 契約内容・条件にはより入念なチェックが必要です。 また、マン管士と揉めた場合の相談窓口がきちんと整備されていないことも、 活用上のリスクが大きいと考えます。 |
||
753:
入居済み住民さん
[2010-01-02 19:33:00]
管理士の資質を見極められないからといって管理会社におんぶに抱っこでは損失額が比べ物になりません。
活用上のリスクというなら管理会社任せのほうが遥かに大きいですが、なぜそっちには言及しないのですかね。 マン管士のリスクについては管理士会を窓口に担保をとればいいのではないですか。派遣についても管理組合の実情に合わせ、管理士会として派遣してもらえばいいのです。さらにセカンドオピニオンを取ることでかなりの信頼度を確保できます。 とにかくここでいい加減な想像憶測だけで言い合ってもしかたありません。 |
||
754:
匿名さん
[2010-01-02 19:48:56]
よくわからないんですが、マンション管理士に相談するかどうかは、管理組合の問題の内容や理事会の質によりその都度判断すればよいことですよ。なぜ一般論として活用はしないほうがいいとか、リスクが大きいとか言い切るんでしょう。説得力もありませんし。管理会社の方々が必死でアンチキャンペーンしてるとしか思えません。
ここは活用事例はないか、というスレですよ。活用しないほうがいいとかの勝手な判断など聞いていません。判断は管理組合がします。いい加減うるさいです。 |
||
755:
現役理事
[2010-01-02 20:12:31]
>とにかくここでいい加減な想像憶測だけで言い合ってもしかたありません。
>判断は管理組合がします。いい加減うるさいです。 同感です。もう講釈は結構ですので、今後は経験、事例だけお願いします。 |
||
756:
匿名さん
[2010-01-02 20:14:02]
>なぜ一般論として活用はしないほうがいいとか、リスクが大きいとか言い切るんでしょう。説得力もありませんし。
経済的基盤が無い上に、ペーパードライバーだからです。しかも、罰則規定もプライバシー漏洩以外は無いに等しい資格で、商売をされたら危険極まりないのですよ。 >管理会社の方々が必死でアンチキャンペーンしてるとしか思えません。 管理会社と対立するものではなく、寧ろ管理会社に所属しているマンション管理士も少なくありません。 独立のマンション管理士の方が、自分のステイタスを上げようとして管理会社を悪者扱いにしたり、管理会社の変更に介在、それを画策してマージン迄せしめようとする者がいた位いです。 |
||
757:
匿名さん
[2010-01-02 20:28:12]
年末年始 マン管士 炎上 だね
|
||
758:
現役理事
[2010-01-02 20:32:34]
>>746さん
質問です。 ①そのマンション管理士さんにお願いした経緯 ②業務実績をどのように確認したのか ③依頼した業務範囲(管理組合との役割分担) ④相手のいいなりになってると判明した時点で契約解除せず、そのまま1年間経過した理由 以上を支障ない範囲で教えてください。ひどい目に遭われたそうで、個人情報以外は公表されても支障ないと思います。 |
||
759:
現役理事
[2010-01-02 20:35:43]
|
||
760:
匿名さん
[2010-01-02 20:48:03]
具体的説明が乏しいマン管士擁護派
|
||
761:
匿名さん
[2010-01-02 20:50:50]
マン管士を有難がる理事は即刻辞任しましょう。理事になる能力が欠如しています。
|
||
762:
匿名さん
[2010-01-02 21:06:04]
マンションライフに何も問題はありません。
何か問題が生じた時にみんなで考えればよいこと マン管士は規約を替えさせて38条の雇用条項からウイルスに様に入り込みます。 |
||
763:
匿名さん
[2010-01-02 21:11:20]
760-762
はいはい、そうですか(笑) |
||
764:
匿名さん
[2010-01-02 21:16:54]
しかしマンション管理士をなぜここまで必死で中傷するんでしょう。根拠も具体的事例もなく「こうに決まってる」的な決め付け、訳のわからん釣りばかり。
ほんとにこの人たちは○呆ですか・・? |
||
765:
匿名さん
[2010-01-02 21:46:31]
>>756
マン管士に大規模修繕の業者選定方法や修繕周期の優先順位、劣化診断の仕方等を相談したとしても 5万いないで納まるでしょう。 もしそれをやらずに、管理会社や施行業者まかせにしたらいくら工事費やバックリベートが必要でしょうか。 マン管士への経費は微々たるものですよ。 それにそういったことをマン管士に依頼した場合、どんな酷い目にあうことがあるんですか。 マン管士に手法を教えてもらったことを、それを工事施行業社や管理会社にも確認すればいいでしょう。 そのような依頼をするのに、経済的基盤とか罰則規定とか、ペーパードライバーとかは全然関係ないことでしょう。 全て判断して取り入れるのは組合が主導権を握っているのですからね。 マン管士は情報は提供はしますが、強引に自分の主張を押し通すことはないでしょう。 管理会社に勤務しているマン管士の資格取得者はそれ以外のマン管士とは全然考えが違いますよ。 そんなことも分からないのですか。尤もマン管士は管理業務主任の資格は殆どもってますけどね。 |
||
766:
匿名さん
[2010-01-02 21:48:28]
>>756
マン管士に大規模修繕の業者選定方法や修繕周期の優先順位、劣化診断の仕方等を相談したとしても 5万いないで納まるでしょう。 もしそれをやらずに、管理会社や施行業者まかせにしたらいくら工事費やバックリベートが必要でしょうか。 マン管士への経費は微々たるものですよ。 それにそういったことをマン管士に依頼した場合、どんな酷い目にあうことがあるんですか。 マン管士に手法を教えてもらったことを、それを工事施行業社や管理会社にも確認すればいいでしょう。 そのような依頼をするのに、経済的基盤とか罰則規定とか、ペーパードライバーとかは全然関係ないことでしょう。 全て判断して取り入れるのは組合が主導権を握っているのですからね。 マン管士は情報は提供はしますが、強引に自分の主張を押し通すことはないでしょう。 管理会社に勤務しているマン管士の資格取得者はそれ以外のマン管士とは全然考えが違いますよ。 そんなことも分からないのですか。尤もマン管士は管理業務主任の資格は殆どもってますけどね。 |
||
767:
匿名さん
[2010-01-02 21:49:27]
だぶってすまん。
|
||
768:
匿名さん
[2010-01-02 23:03:03]
理事会を丸投げすることしか考えていない管理組合は、
管理会社の仕事をチェック出来ないのと同様、 マン管士の仕事ぶりもチェック出来ない。 マン管士の名の下に、 口先だけでは組合の側に立つようなことを言っておきながら、 自分と親密な業者に利益誘導しているだけのマン管士も少なくないのが現実。 理事会のチェック機能が働かなければ、 結局のところ組合本位の運営など出来ないのであり、 管理会社任せと変わりはない。 管理会社とダブルコストとなる分だけ、 管理会社任せより悪いとさえ言えるかもしれない。 最悪の場合、 マン管士の力量や人格に問題があり、 組合内部に混乱をもたらしてしまうことすらあり得る。 人物の見極めが出来ないのに、 ここまでのハイリスクを背負い込んでまで、 マン管士に仕事を依頼するかどうか…。 |
||
769:
匿名さん
[2010-01-02 23:23:55]
>>765
管理会社はバックリベートを取る、マン管士はバックリベートを取らない…。立派な決めつけですね。 マン管士はみんな正義の見方と思ってるの?おめでたいというか、世間知らずというか…。マン管士にとっては最高のカモだね。もしくはあなたはマン管士さんかな? |
||
770:
匿名さん
[2010-01-03 00:01:20]
住民からマン管士の仕事に不信感を持たれた場合、
マン管士の起用を提起した役員(特に理事長)の責任が鋭く問われるもの。 あるいは、役員(理事長)とマン管士の癒着関係を疑われることもあり得る。 最悪の場合、住民から問責された役員(理事長)は、 マンションから出ていかなくてはならない可能性だってあり得る。 素人だからと言って、提起する以上そうそう失敗は許されないのが現実。 マン管士の起用を考えるなら、 これくらいのリスクを想定しておくべきである。 |
||
771:
匿名さん
[2010-01-03 00:07:05]
769続き
それが出来ない管理組合は、 安易にマン管士の活用など考えないのが無難であり現実的である。 |
||
772:
匿名さん
[2010-01-03 00:08:11]
771
771は770の続きだった。 |
||
773:
匿名さん
[2010-01-03 00:24:10]
770,771,772 なんか可哀想なぐらい必死...
「ドンだけマン管士否定派なんだよ」って感じ、読んでて笑える。 |
||
774:
匿名さん
[2010-01-03 00:54:16]
もし773がマン管士ならば、
間違いなく契約を避けるべき人物としか言いようがない。 業界の現実を受け止めず、改善の意欲に乏しく、 問題点の指摘を否定してかかるような人物に、 事態を打開し問題を解決する力など到底期待出来ないからである。 |
||
775:
現役理事
[2010-01-03 06:37:46]
|
||
776:
匿名さん
[2010-01-03 08:00:40]
>管理組合の私たちとしては、実績があり管理組合の立場に立つマン管理士との付き合いを前提に考えてるのであり、抽象論で「悪い可能性」など指摘されても的外れもよいところです。 いい加減五月蝿いです。
本当の現役理事であるならば、理事の能力欠如の不適任者ですから即刻辞任すべきです。 「マン管理士との付き合い」の前に役員になろうとするものは区分所有法と管理適正化法くらいは熟読すれば、この様な情けないコメントは言える筈が無い。特に、それをせずにマン管理士にたよる役員は、管理会社におんぶにだっこは当然と思う様な無知蒙昧な人間であるから、区分所有者の選任する方も悪いが、理事自身が辞任するのが当然である。 もし、総会議案に理事会が提案する場合は、当然にこれを主張すべきだ。 |
||
777:
現役理事
[2010-01-03 09:42:19]
>>776
釣りですか。管理組合のことに無知な方はご遠慮ください。 |
||
778:
匿名さん
[2010-01-03 09:49:57]
しかしマンション管理士さんのお仕事は年末年始から大変ですね
マン管センタの掲示板も閉鎖されるほどですから マンション管理士という資格の必要性が無いってバレバレですね |
||
779:
匿名さん
[2010-01-03 09:55:02]
リスク管理に無頓着で鬱陶しいこととしか考えられない組合は、
迂闊にマン管士の活用など考えないのが身の為だね。 マン管士は組合の味方などという思い込みは捨てた方が良い。 それがマン管士の現実。 |
||
780:
匿名さん
[2010-01-03 10:42:11]
>釣りですか。管理組合のことに無知な方はご遠慮ください。
反論出来ない人の最期の捨て台詞。ここでも情けないコメントしか言えないのですね。貴方は増々理事には不適格者です。 |
||
781:
匿名さん
[2010-01-03 10:56:52]
>>770
あなたはもしマン管士にコンサルをする場合、何を相談するのですか? 何を相談すれば、住民から後ろ指を指されるというのですか。 何をコンサルすることさえ分からない者がマン管士を批判・警戒するとはお笑いだね。 マン管士と理事との癒着云々は管理会社・工事施工業者と理事との癒着と同じだよ。 まあ単なる釣りだろうがね。 |
||
782:
匿名さん
[2010-01-03 11:02:18]
|
||
783:
匿名さん
[2010-01-03 11:17:14]
780
いい加減黙れば<XYZ 管理運営に無知なくせに煽ってばかりいるんじゃないですよ。 あなたの書き込みは反論なんかする価値ありません。 |
||
784:
匿名さん
[2010-01-03 11:18:07]
マン管士を批判している愚か者たちよ。
君たちは大規模修繕時、管理会社が工事総額の3%から10%のバックリベートを取っているのをご存知 ないのでは。 全ての管理会社がバックリベートを取っているとはいわないが、大半の管理会社がバックリベートは取って いるでしょう。そして、そのことは管理会社もいわないので、理事も知らない。 管理会社の皆さん、この事実を否定できる方はどうぞここのスレに参加して否定してください。 これが現実ですよ。 だからこういったことを排除し、修繕積立金の有効活用をしていく必要があるのです。 工事は修繕周期というのがあるけど、いくら早くやってもきれいになることについては問題はないでしょう。 バックリベートが欲しい管理会社としては、1年でも早く、又できるだけ工事に費やす額を高めたいと 思うでしょう。 こういったことを自分達でジャッジできればいいけど、それができなければマン管士にコンサルしてもらわ なければなりません。 工事についてはプロに依頼した方がいいと思っているようでは積立金はいくらあっても足りなくなります。 工事施工業者等は工事をしなければ営業になりませんので、工事をすることを推奨してくるでしょうからね。 |
||
785:
匿名さん
[2010-01-03 11:22:50]
>>781
そもそも相談相手としてマン管士は不適当と考えているのだから、相談したいことなど何もありはしない。話が分からん人だね。 |
||
786:
匿名さん
[2010-01-03 11:33:34]
785
おまえが不適当と考えるのは勝手。他人にそれを押し付けるな。適当な管理士の判断は管理組合がする。 |
||
787:
匿名さん
[2010-01-03 11:36:17]
>>785
だから仮定の話しをしているのだけどね。話しがわからん人だな。 何を頼んだらどういう弊害があるのかといっているんですよ。具体的に。 あなたの組合では大規模修繕時はどうするつもりなんですか? 管理会社まかせで施行業者を決めるのですか。 自分達で決めることができるんですか?業者の選定方法しってます? 修繕周期の優先順位も業者まかせですか。劣化診断も業者まかせですか。 当然自主点検の仕方知らないでしょうね。 784も参考にしてね。 |
||
788:
匿名さん
[2010-01-03 11:44:05]
またまたマン管士批判的な意見者に対しては、おまえ呼ばわりかい?全く大人げないねぇ。意見を押し付けるも何も、私の見解を述べているに過ぎないのだが?また、マン管士は相談相手として不適当と判断している私も管理組合役員なのだが?管理組合はマン管士を必要としているという一方的な思い込みは甚だ傲慢かつ迷惑としか言いようがない。
|
||
789:
匿名さん
[2010-01-03 12:00:17]
>>787
管理会社任せにしないからと言って、何もマン管士に頼む必要などない。 設計事務所や大規模修繕コンサルタントの方がその道にかけてはマン管士より詳しいのだから、 マン管士の出番などないのが現実。 管理会社でも、多くはないにせよ施工元請にならない会社だってある。 管理会社もリベートを取っているが、マン管士もリベートを取っている。 マン管士は正義の味方とでも言いたげなあなたこそ胡散臭いとしか言いようがない。 |
||
790:
匿名さん
[2010-01-03 12:00:38]
>>784
>こういったことを自分達でジャッジできればいいけど、それができなければマン管士にコンサル>してもらわ >なければなりません。 >工事についてはプロに依頼した方がいいと思っているようでは積立金はいくらあっても足りなく>なります。 >工事施工業者等は工事をしなければ営業になりませんので、工事をすることを推奨してくるでし>ょうからね。 あなたの実際にコンサルして有益だった実績を皆さん知りたがってますよ。 一般論はいいので事実を聞かせて下さい。宜しくお願いします。 |
||
791:
匿名さん
[2010-01-03 12:54:39]
788
もう一般論の批判は結構。不適当という根拠があまりに薄弱なのですよ。現に知識も実績もあるマンション管理士の方も少なからずおられる事実の前に「相談相手に向いてない」と言ったところで何の説得力もない、それだけのことです。 789 他にも優秀な専門家はいる、だからといって優秀なマンション管理士に依頼してはならないという理由もありません。理屈になってないのです。だれもすべてが正義の味方だの優秀だなどと言ってません。 また建築士等の個別の専門家を選ぶとき、管理会社を査定するとき等、マンション管理運営についての専門家はやはりマンション管理士です。 総じて、批判する方々は根拠なし、論理的でない、議論を歪曲する傾向が強すぎます。 |
||
792:
匿名さん
[2010-01-03 13:13:35]
>>789 >>790
私はマンションの住民でマン管士の有資格者ですよ。 去年の10月から現在も大規模修繕工事をやっています。 大規模修繕については、専門委員会を立ち上げ修繕工事の優先順位、自主点検、劣化診断、今後の修繕積立金 の見直し等を考え工事に臨みました。 特に、工事施工業者については、管理会社に頼らず委員会で募集し、委員会のメンバーで工事施工業者を きめました。バックリベートや業者に頼らず自分達でジャッジすることが必要だからです。 その為に、総合評価方式で採点し、一番点数の高かった大手ゼネコンに決定しました。 あなたは当然、入札評価の計算方法はご存知ですよね。 そういったことが出来ればマン管士は必要ありません。 私はマンションの住民として自己啓発としてマン管士の資格を取りましたが、こういった知識は必要だったと 思いますよ。 管理会社の建築士や設計事務所の方が詳しいのは、技術的なことでしょう。 修繕積立金を住民目線で考える意識は低いし、組合管理自体を良く理解もしてないでしょう。 それにマン管士のバックリベートは考えられません。実際専門委員会の長をしている私のところにも一切お礼等はありません。 工事は専門家にジャッジしてもらえばいいという考えでは今後の積立金の増額が増えるだけです。 |
||
793:
匿名さん
[2010-01-03 13:22:45]
>マン管士は相談相手として不適当と判断している私も管理組合役員なのだが?管理組合はマン管士を必要としているという一方的な思い込みは甚だ傲慢かつ迷惑としか言いようがない。
全く同感。この期に及んでマン管士に相談するとの管理組合役員は、辞任すべきだ。 |
||
794:
匿名さん
[2010-01-03 13:26:46]
>私はマンションの住民でマン管士の有資格者ですよ。
だからどうしたの? 管理組合の人間として評価されないので、虎の威を借りたつもりならその考えは甘いね。 評価はそんな所には存在しない事が、後10年経つと分かりますよ。 |
||
795:
匿名さん
[2010-01-03 13:48:49]
はやりマン管士炎上してる
|
||
796:
匿名さん
[2010-01-03 13:57:52]
馬 鹿が無根拠に批判を書き込んでるのが「炎上」の実態。
|
||
797:
匿名さん
[2010-01-03 14:17:33]
>>794
792だけど、私は790さんのレスに答えただけなんだけどね。 マンションの住民の立場として、マン管士の知識は役にたつといっているんだよ。 評価はもう出ているよ。積立金の有効活用ができたと喜んでもらえてるしね。 それに大規模修繕工事を業者まかせにすることなく、自分達でもジャッジすることができるんだという自信 が湧いてきたとね。 マンションの住民にマン管士がいてもいいんじゃないの。それに建築士がいればもっといいけどね。 そんなにマン管士を批判する前にあなたも勉強して資格を取ってみたらどうなの。 人生観が変るよ、批判しかしない生き方は寂しくない?相手を認める度量も必要。 |
||
798:
匿名さん
[2010-01-03 14:44:28]
>>792=797
有り難う御座います。 経験は自分マンションとのこと あなたの仰ってる「総合評価方式で採点」ってすばらしい 業者選定方法の様に思われますので、是非、 素人にも解るように具体的なご説明を頂けますか? 今回それを適用されて通常の選定と決定的なメリットがあった事を お聞かせ願えれば皆さんの参考となります。 既レスの様ですが?そのレスを示して頂ければ幸いです。 また、入札評価の計算方法についても具体的にお願い出来れば。 私は官公庁の入札方式かな程度の知識です。 工事金額のみの評価ばかりでなく、工事のソフト面も評価に入れるような 事だと思いますが、マンション工事への評価適用は条件が限られるので マンション専門工事業者ではそんなに違いは出ないとは思いますが、 実施されて業者間で大きな違いが出ましたか?。 是非、そのご経験をお聞かせいただければと思います。 そのような事を聞きたくてこのスレを参考にさせて貰っています。 |
||
799:
匿名さん
[2010-01-03 14:53:31]
マン管士スレ炎上
マン管センタ掲示版は閉鎖できたけど こっちは閉鎖できません マン管士擁護に躍起です。 |
||
800:
匿名さん
[2010-01-03 15:44:05]
>>798さん
総合評価方式・・・100点満点で評価します。 *施行業者選定協議(業者のヒアリング時)・・・・60点満点 施行計画・・・工程管理に係る技術的所見、品質管理に係る儀出的所見、施行上の課題に係る儀出的所見、 施行上配慮すべき事項に係る技術的所見、住民コミュニケーション及び環境対策 *企業の技術力 ・・・・15点満点 過去5年の同工事の施工実績、ISO等の取得状況、当工事における会社の熱意・誠意 *企業の経営力 ・・・・10点満点 *配置予定技術者の能力 ・・・・15点満点 過去5年の主任(監理)技術者等の同種工事の施工実績その他当工事における労災発生の有無、 当工事における担当者の熱意・誠実さ 入札評価の計算方法 ①合計点(ヒアリング時の) 100点満点中 何点か ②得点評価 30×①/100 加算店 満点30点 ③技術的評価点 100+ ② ④入札額(円) 消費税抜き価格 ⑤入札評価値 ③/④ × 1,000,000 ⑤の最高得点を出した業者を中心に契約をする。 予定工事費との兼ね合いで工事の増減をしていく。 ※大体こういった要領で専門委員会のメンバーで採点します。 私のところでは、候補施行業者は7社でした。その業者に時間を決めて説明してもらいました。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
>管理規約改正業務を委託契約外にできることが改正後の標準に盛り込まれました
これは長期修繕計画案の作成業務及び見直し業務のことではないですか。
おっしゃる趣旨はわかりますが、「規約改正を委託」と「管理組合の求めに応じ助言・検討案作成支援」とでは意味が違うでしょう。言うなれば「屋上防水工事の設計を委託」と「管理組合が予算を考慮しピックアップした防水工法候補の比較資料、見積徴収」の違いです。言葉尻、といわれるかもしれませんが、主体としての関与度の問題です。管理規約の改正はまさに管理組合発意・主導の業務ですので、前者の表現では奇異ということなのです。