管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士の活用・・・」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理士の活用・・・
 

広告を掲載

理事さん [更新日時] 2010-05-25 14:22:13
 

マンション管理士・・国も積極的に力入れているようですが、うまく活用されてる組合があれば、ご紹介ください。
 契約方法は月極顧問?年間契約?随時相談?
 費用は?
 良かったこと、悪かったこと
そもそも使っているマンションあるのでしょうか?

[スレ作成日時]2006-06-22 11:50:00

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理士の活用・・・

683: 匿名さん 
[2009-12-31 12:07:20]
>大規模修繕とか、修繕積立金の決め方、自主点検の仕方、規約改正、滞納金対策、総会・理事会の運営等々 知らなければならないことはイッパイあります。

区分所有者の常識です。これらを分かった上で、自分等でやるか、管理会社にやらせるかの選択は、総会決議で決めれば良い事。
経済的基盤のない、マンションを見た事も無い、住んだ事も無い者が、資格をとれるマンション管理士を利用する程危険なことはない。
684: 匿名さん 
[2009-12-31 12:27:18]
民主党松井こうじが考えるマンションへの取り組み
第一は、マンション管理士のような国家資格制度をつくると、一般的に官僚の天下リも含めて、不透明な運用がなされることに注意しなければならない。第二は、主体は管理組合であるという、そこが主権者であることを確認しておかなければならない。
第三に区分所有者の多くが不在で実質上、管理組合が機能していないようなマンションと、皆さんのところのように区分所有者が居住して管理組合もきちんと機能しているようなマンションを、十ば一からげにしてよいのかという疑問を持っている。
685: 匿名さん 
[2009-12-31 13:32:47]
民主党マニフェスト
44.環境に優しく、質の高い住宅の普及を促進する
【政策目的】
○住宅政策を転換して、多様化する国民の価値観にあった住宅の普及を促進する。
【具体策】
○リフォームを最重点に位置づけ、バリアフリー改修、耐震補強改修、太陽光パネルや断熱材設置などの省エネルギー改修工事を支援する。
○建築基準法などの関係法令の抜本的見直し、住宅建設に係る資格・許認可の整理・簡素化等、必要な予算を地方自治体に一括交付する。
○正しく鑑定できる人(ホームインスペクター)の育成、施工現場記録の取引時の添付を推進する。
○多様な賃貸住宅を整備するため、家賃補助や所得控除などの支援制度を創設する。
○定期借家制度の普及を推進する。ノンリコース(不遡及)型ローンの普及を促進する。土地の価値のみでなされているリバースモーゲージ(住宅担保貸付)を利用しやすくする。
○木材住宅産業を「地域資源活用型産業」の柱とし、推進する。伝統工法を継承する技術者、健全な地場の建設・建築産業を育成する。
686: 匿名さん 
[2009-12-31 14:13:17]
>>683
あなたは区分所有者の常識が分かっていない人です。
大規模修繕とか規約改正、自主点検等を管理会社にさせる訳ないじゃないですか。
そんな初歩的な基本も分かっていない者がマン管士をとやかくいうものではないですよ。
資格は経験がなくても殆どの資格は取れますよ。
実務経験が必要なのもありますがね。
687: 匿名さん 
[2009-12-31 14:54:31]
683は管理会社のくせにマンション管理に無知な某荒らし氏ですよ(笑)
何も理解せず議論もできないくせに、専門家ぶって書いてるだけです。スルーです。
688: 匿名さん 
[2009-12-31 14:57:08]
ちなみに680も同じ、681は完全な無知門外漢ですね(笑)
689: 匿名さん 
[2009-12-31 14:58:56]
>>686
私は683ではないが、あなたの常識は何?
世の中の常識は大規模修繕も規約改正も自主点検も管理行為。管理行為の委託先が管理会社。
ほとんどの管理組合は管理会社に管理を委託しているのが実状。
もちろん大規模修繕は日常の管理行為ではなく、大規模修繕を管理会社以外の修繕会社に直接発注しているケースも少なくない。しかし工事監理など何らかの形で管理会社を関わらせているケースが多い。
690: 匿名さん 
[2009-12-31 15:40:43]
>>689
何をおっしゃいます。
管理会社に大規模修繕、規約改正、自主点検をまかせっぱなしにする管理組合があるのがおかしいですよ。
全て管理組合が自主的にやるものですよ。
それこそマンション管理の初歩的基本も分かっていないんじゃないですか。
もう少し勉強してください。
単なる標準管理規約や区分所有法をちょっと読んだだけでは無理があります。
奮励努力せよ。
691: 匿名さん 
[2009-12-31 16:09:33]
>>690
人の意見を勝手に変えないように。
誰もまかせっぱなしなどと言ってません。委託です。
委託するからには委託者としてのチェックは当然。
委託せず自主管理するもよし。
委託してチェックはマン管士にやらせるもよし。
私はただ世の中のほとんどの管理組合が委託方式をとっているという事実を言ったまで。
的外れな指摘で奮励努力せよとは笑止。
692: 匿名さん 
[2009-12-31 16:24:54]
691
横レスです。
ほお、貴方のマンションでは規約改正も大規模修繕も委託するんですか。普通しませんよ。
しかもそれが世間の常識なんですか。国の標準管理委託契約書とかご存知なんでしょうかね。
的外れはどっちでしょうか。
693: 匿名さん 
[2009-12-31 16:32:12]
>世の中の常識は大規模修繕も規約改正も自主点検も管理行為。

管理行為という言葉自体変ですが、管理会社への一部委託対象となる「管理事務」とは、マン管適正化法第2条第6号で「マンションの管理に関する事務であって、基幹事務(管理組合の会計の収入及び支出の調定及び出納並びにマンション(専有部分を除く。)の維持又は修繕に関する企画又は実施の調整をいう。以下同じ。)を含むものをいう。」。
これを踏まえ、世間の常識は国交省の標準管理委託契約書で下記の別表第一~第四のとおり、「支援」「助言」「調整」「補助」であって、どこにも規約改正だの大規模修繕工事施行だのは対象として出てきません。建物・設備点検は可能です。

http://www.manshon.jp/horei/pdf/itaku/itaku_02.pdf
694: 匿名さん 
[2009-12-31 17:11:18]
>>691
委託もしたらだめですよ。
そんなことは組合でやるべきです。
693のレスの通りです。
勉強勉強
695: 匿名さん 
[2009-12-31 17:20:38]
>世間の常識は国交省の標準管理委託契約書で下記の別表第一~第四のとおり、「支援」「助言」「調整」「補助」であって、どこにも規約改正だの大規模修繕工事施行だのは対象として出てきません。建物・設備点検は可能です。

世間の常識がマン管士の常識ですか? 標準なんとかは、もう無くなりますよ。
区分所有者や管理組合主体の、独自の管理委託契約書を作らねばなりません。
特に、自公政権の末期に画策した標準管理委託契約には、施行規則の改正のどさくさに紛らわせて、従来存在した大規模修繕計画案の作成まで、業界に迎合して無くしているが、今後は業界の利益誘導を画策する標準なんとかは無くなります。
696: 匿名さん 
[2009-12-31 17:20:48]
しかし689=691さんは、683をはじめ、他の釣りや荒らし連中とは違うのはわかりますんでお気になさらずに。
697: 匿名さん 
[2009-12-31 17:21:26]
>>692
>>693
堂々と非常識を露呈しないように。
ほとんどの管理会社は業務として規約改正案を作成します。
標準管理委託契約書の話をすれば今までは曖昧だった管理規約改正業務を委託契約外にできることが改正後の標準に盛り込まれましたね。あくまで標準ですから今後も管理会社によっては委託内で行う会社もあるでしょうし、従来からほとんどの会社はやってました。
大規模修繕も管理会社に発注する組合は多いです。当然管理委託契約とは別ですよ。もしも委託という言葉が正確ではないという揚げ足取りをされるのなら、その点はお詫びします。工事の請負契約、もしくは工事監理契約です。
誰も適正化法に基づく業務に限った話をしているのではありません。
規約改正案作成は支援であり助言であり補助です。
698: 匿名さん 
[2009-12-31 17:23:00]
695
はいはい、そうですか。
699: 697 
[2009-12-31 17:29:23]
補足をすると、べき論の話ではない。実態はそういう組合がほとんどという事実。
700: 匿名さん 
[2009-12-31 17:33:01]
>ほとんどの管理会社は業務として規約改正案を作成します。

全くのウソ。
701: 匿名さん 
[2009-12-31 17:59:29]
697さん
>管理規約改正業務を委託契約外にできることが改正後の標準に盛り込まれました
これは長期修繕計画案の作成業務及び見直し業務のことではないですか。

おっしゃる趣旨はわかりますが、「規約改正を委託」と「管理組合の求めに応じ助言・検討案作成支援」とでは意味が違うでしょう。言うなれば「屋上防水工事の設計を委託」と「管理組合が予算を考慮しピックアップした防水工法候補の比較資料、見積徴収」の違いです。言葉尻、といわれるかもしれませんが、主体としての関与度の問題です。管理規約の改正はまさに管理組合発意・主導の業務ですので、前者の表現では奇異ということなのです。
702: 匿名さん 
[2009-12-31 18:03:19]
>>700
管理規約改正案を管理会社が委託内でやってるのがバレるとマン管士として有料で受けられないから?
ここには善良なマン管士と悪徳マン管士が混在してますから、一般組合員は気をつけましょう。
703: 匿名さん 
[2009-12-31 18:18:24]
>>701
教科書だけではダメですよ。
事実を知りましょう。
管理会社は管理規約改正案作成業務をやっています。
当然、組合発意・主導が基本であり、組合の指示に基づき案を作成するのです。
704: 匿名さん 
[2009-12-31 18:23:38]
702
はいはい、そうですか。(笑)
705: 匿名さん 
[2009-12-31 18:25:33]
703
教科書の趣旨を理解する知能がついてから書いてくださいね。
706: 匿名さん 
[2009-12-31 18:35:34]
>>702
まったくばかなことばかりいってるけど、釣りなの?
釣りならスルー、本気でそう思っているなら勉強不足、勉強勉強、奮励努力せよ。
707: 匿名さん 
[2009-12-31 19:51:13]
>>705
>>706
管理会社に知り合いくらいいないの?
自分でちゃんと確認しなさい。
あなたたち相当悪質ですよ。
管理会社は管理規約改正案作成業務を行っている。大規模修繕にも関わっている。これは紛れもない事実。
これを否定するのは自らを世間知らずと言っているのと同じ。
管理組合にも聞いてみたら?
管理会社に依頼しているよ、と返事することでしょう。
708: 匿名さん 
[2009-12-31 20:31:22]
マン管士が管理規約を有名無実な方々が作成した糞標準規約に変更すると

38条が有効になって、たまたま順番でなった無知な理事長が

マン管士を雇用するはめになります。

幼注意
709: 匿名さん 
[2009-12-31 20:36:11]
>>707
私はマンションの区分所有者です。
そして現在大規模修繕を施行中です。
規約改正は来年から私がたたき台を作ってまして、専門委員会のメンバーと一緒に作成に取り掛かります。
大規模修繕も規約改正も管理会社の者がすることは100%ありません。
710: 匿名さん 
[2009-12-31 22:01:45]
>>709
誰があなたのマンションの話をしているのですか?
世の中の管理会社の多くは業務として行っていると言っているのです。
依頼しない組合には行わないでしょう。
そして管理会社に管理委託している管理組合の多くは管理会社に依頼しています。
711: 匿名さん 
[2009-12-31 23:25:37]
>>710
もうつまらない話しにはつきあっておれません。
もうすぐ今年も終わりです。
いい年を迎えて、来年こそはしっかり勉強してね。
712: 匿名さん 
[2010-01-01 07:58:23]
今年はマンション管理士の更なる衰退が進むことになります。
過去2.3年間マンション管理士は、官主導で過保護されてきましたが、一向に需要を喚起する結果になりませんでした。
社会からはその必要性が認められていないことが明白となっております。
713: 匿名さん 
[2010-01-01 11:42:01]
712のように、相も変わらず根拠のない妄想で管理士自体をバッシングするスレッド違いの発言ばかりに終始してますが、ここは管理組合の立場のスレです。
マンション管理組合としては粛々と適宜、優秀なマンション管理士の活用も視野に入れながら、適正な管理を行って行くだけです。
管理士の行く末について議論したい方はは別スレでどうぞ。
714: 匿名さん 
[2010-01-01 13:56:39]
>マンション管理組合としては粛々と適宜、優秀なマンション管理士の活用も視野に入れながら、適正な管理を行って行くだけです。

管理組合に人材不足で、実績もないマンション管理士にすがるとは誠にお気の毒ですね。
715: 匿名さん 
[2010-01-01 15:11:58]
714
「優秀な」と断っているのが理解できないような知能の方はご遠慮ください。
716: 匿名さん 
[2010-01-01 15:30:22]
>「優秀な」と断っているのが理解できないような知能の方はご遠慮ください。

そんな人がいる訳が無いと言う事が理解出来ないとはレ・ミゼラブルですね。
717: 匿名さん 
[2010-01-01 17:41:49]
>>716
正月早々批判ばかりしてると、あなたの今年の運勢はろくなことないよ。
気をつけなさい、健康・交通事故・金運 絶対いいことはない1年になるだろうから。
718: 匿名さん 
[2010-01-01 17:42:35]
>>716
謝らないと1年が不幸になるよ。
719: 匿名さん 
[2010-01-01 17:57:25]
716
はいはい(笑)
フロントなのに、管理組合にも、この掲示板でも最近は全く相手にされず、退屈な新年なのでしょう。早々の荒らし、お疲れさまです。
少なくとも貴殿よりは遥かに優秀なマンション管理士を数多く知っていますので、ご心配・妄想は無用ですよ~。
720: 匿名さん 
[2010-01-01 18:55:05]
>正月早々批判ばかりしてると、あなたの今年の運勢はろくなことないよ。 気をつけなさい、健康・交通事故・金運 絶対いいことはない1年になるだろうから。
>謝らないと1年が不幸になるよ。

当たらない占い師のようですね。

>はいはい(笑) フロントなのに、管理組合にも、この掲示板でも最近は全く相手にされず、退屈な新年なのでしょう。早々の荒らし、お疲れさまです。

仕分け士の様に勝手な虚構を決めつけても意味ありませんよ。

>少なくとも貴殿よりは遥かに優秀なマンション管理士を数多く知っていますので、ご心配・妄想は無用ですよ~。

気の毒にマン管士に一目置く理由が理解出来ません。
721: 匿名さん 
[2010-01-01 19:56:01]
720
貴殿が理解できなくとも世間一般、誰も全く困りません。もはや何を書いても無駄です。
722: 匿名さん 
[2010-01-01 22:39:41]
ぼったくり管理会社にとってみれば、まともなマンション管理士は邪魔なだけの存在でしょう。毛嫌いするのも無理ありませんね。常日頃、理事会にマンション管理士に関してここみたいに根拠なきデマ、中傷を飛ばしまくってるんでしょうね。
723: 匿名さん 
[2010-01-02 00:49:03]
マンション管理士は、名称独占資格 単にマンション管理士を名乗れるだけ。
名乗らなければ無資格でも区分所有者や管理組合の相談に応じることができる。
この資格で、食えない。四択50問マークシート試験で簡単なので社会的信用がない。
724: 匿名さん 
[2010-01-02 01:09:47]
723
はいはい、そうですか(笑)
725: 匿名さん 
[2010-01-02 09:09:44]
>ぼったくり管理会社にとってみれば、まともなマンション管理士は邪魔なだけの存在でしょう。毛嫌いするのも無理ありませんね。
ぼったくりマンション管理士にとってみれば、まともな区分所有者や管理組合は邪魔なだけの存在でしょう。


>常日頃、理事会にマンション管理士に関してここみたいに根拠なきデマ、中傷を飛ばしまくってるんでしょうね。
常日頃、理事会にマンション管理士に関してここみたいに根拠なきデマ、過大評価を飛ばしまくってるんでしょうね。
726: 匿名さん 
[2010-01-02 09:14:07]
>貴殿が理解できなくとも世間一般、誰も全く困りません。もはや何を書いても無駄です

貴殿がマン管士の有用性を説いても、世間一般、マン管士が居なくとも、誰も全く困りません。もはや何を書いても無駄です
727: 匿名さん 
[2010-01-02 09:21:40]
725,726
はいはい、お疲れさま。(笑)
728: 匿名さん 
[2010-01-02 10:35:57]
>>726
何を正月早々マン管士の批判をしてるの?
私はマンションの住民ですけど、マン管士はマンション管理については絶対必要ですよ。
資格はなくてもそれに準じる力がマンション管理には必要です。
自分たちで資格を取るもよし、取れなければ必要があればマン管士の活用をすれば
いいだけのことです。
特に大規模修繕に関することについては、業者まかせにすることなく自分達で判断する力を
つけていかなければならないでしょうね。これを業者に依頼すると修繕積立金に大きく影響してきます。
少なくとも、工事業者を決める際の、総合評価方式や入札評価の計算方法、自主点検の仕方等は自分達で
できるように勉強していきましょう。
修繕周期についての優先順位も業者まかせではだめですね。
管理会社に相談すればバックリベートも取られますよ。
あなたは当然こういったことはできるんでしょうね。そういった方がおられるマンションではマン管士は必要ないでしょう。
そんなことは知らないけど、そういうことは専門業者に依頼すべきという組合は間違いなく不必要な経費が
マン管士に依頼した場合より大きくかかっていると思います。
まあお金で済む問題ではありますがね。
729: 匿名さん 
[2010-01-02 10:53:32]
>>726
管理会社の紹介のあった工事業者に依頼するのと728さんの方法でやるのとで比較すれば数千万単位で工事費の差が出る可能性があるね。マン管士に頼めば4~5万で済む金額なんだろうが。そこのところが目にみえないので業者まかせにするんだろうが。それにその方が住民の理解を得やすいからな。マン管士に頼む金がもったいないんだったら自分達で勉強すればいいのだが、誰もやりたがらない。それでマン管士はだめと文句ばっかりいっていては先にすすまない。マンション管理がわからない者はそんなもんかな。
730: 匿名さん 
[2010-01-02 11:42:52]
マン管士の合格発表が近づいてきましたね。
去年はどきどきだったのが懐かしい。
4択問題なので完全に理解してないと惑わされるからね。
合格率は今年も8%前後かな?
楽しみだね。36点組はドキドキだろうが。まず36点で決まりだろうね。
731: 匿名さん 
[2010-01-02 11:55:55]
資格マニアさんのお楽しみですね。
たくさん資格を集めてね。
732: 匿名さん 
[2010-01-02 12:01:05]
確かに、デベ系の管理会社の維持保全業務でのバックリベート、大規模修繕業者選定の際の他業者への見積辞退等の圧力が日常茶飯事なのを考えると、査定能力のあるマンション管理士や、相談業務を行うマン管センターを必死で誹謗中傷するのは当然なのかも。
天下りの尖兵だのという噴飯ものの中傷も彼らが釣りを装ってなりふり構わず行っているのかもしれませんね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる