マンション管理士・・国も積極的に力入れているようですが、うまく活用されてる組合があれば、ご紹介ください。
契約方法は月極顧問?年間契約?随時相談?
費用は?
良かったこと、悪かったこと
そもそも使っているマンションあるのでしょうか?
[スレ作成日時]2006-06-22 11:50:00
マンション管理士の活用・・・
621:
匿名さん
[2009-12-28 10:54:28]
|
||
622:
匿名さん
[2009-12-28 11:09:39]
マンション管理で法律相談までいくことはめったにありません。
滞納金での訴訟に弁護士は不要です。自分達で簡単にできます。 マンション管理で必要なことは、適正な組合管理や管理費等の維持管理、規約の遵守等に関する改正その他ですよ。 マンション運営のテクニックが必要なんですよ。 建築士や弁護士に相談しなくても自分達でその方向をジャッジすることが大事なんです。 修繕周期しかり、修繕積立金の検討、滞納者に対する対応、総会・理事会の運営しかり 全然あなたは分かってないんですね。 あなたは何故このスレに参加してるんですか? 医者や弁護士には今更中々なれないでしょうが、マン管士なら勉強すれば合格できますよ。 こんなとこでレスしてる暇があったら勉強してみてはどうですか。 いろいろ勉強になることがいっぱいありますよ。 |
||
623:
匿名さん
[2009-12-28 11:13:49]
マン管士の勉強をしてください。
というかきこみと マンションの大規模修繕工事には建築確認が必要です。 というかきこみが交互にでてます。 しかしマン管士を名乗る人は建築確認のコメントをしません。できないのかな。 |
||
624:
匿名さん
[2009-12-28 11:39:18]
建築確認はマン管士とは関係ないからです。
工事をするのであれば施行会社が考えることです。 |
||
625:
匿名さん
[2009-12-28 12:05:21]
そろそろ「建築確認」の話は終わりにしませんか。
<参考> 平成13年度 マンション管理士試験 [問25] マンション(延べ床面積2,000平方メートル)の改修工事に関する次の 記述のうち、建築基準法に基づく確認申請を要しないものはどれか。なお、建築 基準法以外の法律に基づく認定等は受けないものとする。 1 屋内階段の全面模様替え 2 すべての柱に鉄板を巻き付ける耐震補強 3 最下限のすべての床の模様替え 4 屋根の全面模様替え |
||
626:
匿名さん
[2009-12-28 12:12:13]
|
||
627:
匿名さん
[2009-12-28 12:19:37]
>>625
正解は①です。 |
||
628:
匿名さん
[2009-12-28 12:38:24]
>>627 さん
1.「大規模の修繕(模様替)」・・・建築物の「主要構造部」の一種以上について行う過半の修繕(模様替) をいう。(建築基準法第2条十四・十五号) 2.「主要構造部」・・・壁、柱、床、はり、屋根又は階段をいい、建築の構造上重要でない間仕切壁、間柱、 付け、揚げ床、最下階の床、廻り舞台の床、小ばり、ひさし、局部的な小階段、屋外階段その他これに 類する建築物の部分を除くものとする。(建築基準法第2条五号) |
||
629:
匿名さん
[2009-12-28 12:56:57]
|
||
630:
匿名さん
[2009-12-28 13:04:04]
|
||
|
||
631:
匿名さん
[2009-12-28 14:52:04]
さすがマン管士、すばらしいですね。
|
||
632:
匿名さん
[2009-12-28 15:16:37]
そんなもの理事長としては関係ないよ。
建築確認を取上げる業者は外して、安く簡単最小限に大規模修繕を行う業者を選定するね。 |
||
633:
匿名さん
[2009-12-28 15:36:42]
手抜きがあるぞーーーーーーーーー
|
||
634:
匿名さん
[2009-12-28 18:43:16]
>手抜きがあるぞーーーーーーーーー
建築確認の方が手抜きを実証されていることが、コメントされていた事をご存知ないの? |
||
635:
見物人
[2009-12-29 08:42:37]
マン管士資格否定派
・マン管士を必要としている人は少ない。 ・実力にも疑問がある。 ・飽和状態ではないのにこの資格では生計を立てられない。 ・つまり必要とされてない。 マン管士資格肯定派 ・この資格を取れば自分のマンションの管理に役立つ。 ・自己啓発 勉強すれば自分のためになるのは当然です。しかし資格論としては普通に読めば否定派に説得力を感じますね。 |
||
636:
入居済み住民さん
[2009-12-29 09:47:22]
資格=生計を立てるためのもの、という考え自体が誤り。
世の中のあまたある資格で取ったら生計に結びつくものがどれだけあるか。 実力にも疑問という根拠は?受験してみればわかるがそうそう簡単には取れないし、経験を積んだ理事経験者でも必ず通るものではない。資格に無知な人間がここで騒ぎ立てているだけ。 出来て間もない資格なので認知度は低いが、必要とされていないかどうかどうやってわかるのか。 信頼度を増すための資格として十分な存在価値がある。 否定派のはためにする議論(にもなってないが)であって、説得力ゼロ。 |
||
637:
匿名さん
[2009-12-29 10:04:34]
資格をとるためには勉強しなければなりません。
そして取った資格は何かに役にたつのも間違いありません。 資格はないよりあった方がいいのは明白です。 その資格を否定する者は単なるやっかみとしかとれません。 くやしかったら自分でとってみろといいたいですね。 |
||
638:
匿名さん
[2009-12-29 10:06:58]
マン管士の資格をすぐ生計に結びつける者がいますが、それで取った者ばかりではありませんよ。
|
||
639:
匿名さん
[2009-12-29 11:31:38]
資格の大部分は自己啓発として取るものですよ。
中には一生の仕事にする方もおられるでしょうが。 そして資格を取る為に勉強し、練習をする。何もしないでいる者よりずっとすばらしいじゃないですか。 資格に合格するためには、漠然と読む者よりずっと中味の濃い勉強をしなければなりませんよ。 資格を取ることとはそういうものです。 |
||
640:
匿名さん
[2009-12-29 12:46:27]
マンション管理士になるためには、受験費用と登録料と更新料など必要ですか?
全部でおいくらになりますか?毎年必要な費用もありますか? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
マン管士の資格をマンション住民に進めるのは何故ですか・・・6・1・8・
病気になれば医者に行きます。薬が必要な時は薬剤師にききます。
子供の進路相談は教師や塾の先生にそうだんします。
マンションの法律問題が発生したら弁護士に相談できます。
それぞれ必要に応じて専門家がいるわけで
それら専門家が相談の後先に、あなたも資格を取りなさい等とは言いません。
618の資格を取りましょうキャンペーンは釣りですか?