管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士の活用・・・」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理士の活用・・・
 

広告を掲載

理事さん [更新日時] 2010-05-25 14:22:13
 

マンション管理士・・国も積極的に力入れているようですが、うまく活用されてる組合があれば、ご紹介ください。
 契約方法は月極顧問?年間契約?随時相談?
 費用は?
 良かったこと、悪かったこと
そもそも使っているマンションあるのでしょうか?

[スレ作成日時]2006-06-22 11:50:00

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理士の活用・・・

501: ご近所さん 
[2009-12-18 12:47:34]
>>499
こらこらw 中途半端に混乱させること書かないでw

>>498
建築基準法上の「大規模の修繕(模様替)」は「建築物の主要構造部の一種以上について行う過半の修繕(模様替)」であって、マンション業界で一般的に言われる「大規模修繕」とは定義が違うものです。

この辺を参照いただくと分かりやすいかと。
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/mansion/20071205/513974/
502: 匿名さん 
[2009-12-18 14:03:22]
大規模修繕とは主要構造部(壁・柱・梁・屋根等)の1種以上の半分を超える部分について修復をすることをいいます。屋上の場合は必要になります。
模様替えとは壁や床などの半分を超える部分について材質を変えること、つまりタイル張りにするとかです。
エレベーターについては新設する場合に必要になります。
ただ、県によって建築確認の申請が必要かどうか違ってきますので県への確認が必要になります。
建築確認申請は建築主が工事をする前に建築主事へ建築計画を提出しなければなりません。
ただ書類の提出だけなら誰でも構いません。
503: 匿名さん 
[2009-12-18 14:47:32]
建築確認は必要ですか
そうすると消防署の許可も必要ですね
工事がどの様に行われるかで火災時の避難経路も通常とかわりますし
人命の事を考えれば工事の建築確認をとらなければいけませんよね
人が生活しているんですから。
504: 匿名さん 
[2009-12-18 15:23:54]
正確には許可ではなく同意なんですけどね。
工事をするんであれば、施工業者が詳しく又、確認済み証や検査済み証がなければならないので
そういったことは施行業者に聞けばいいと思います。
505: 匿名さん 
[2009-12-18 15:24:57]
設計・監理会社が入るんであればそこがやるでしょう。
506: 匿名さん 
[2009-12-18 15:29:45]
マン管の知識がまだまだ足りない者ですが大規模修繕工事のことでお聞きします。
うちのマンションでは業者が防水工事をかぶせ方式の密着工法で施工するのですが、私は絶縁工法の方が善いのではないかと思うのです。ですが、理解不足のためうまく説明できずにいます。
どなたか詳しく説明できる方いらっしゃいませんか?
507: 匿名さん 
[2009-12-18 15:37:22]
>>501 ご近所さんは
マンションの大規模修繕工事の時に建築基準法上の建築確認は必要無いとお考えですか?
508: 匿名さん 
[2009-12-18 23:43:51]
>私は絶縁工法の方が善いのではないかと思うのです。

他人にものを尋ねるなら、まず自分がそう思う理由を述べてからにしましょう。
なんとなく、という程度なら、ここで技術的な説明をしても理解できるわけないので無意味です。
そもそも技術的なことをこんな匿名掲示板で聞いてどうするんですか。
だれかがもっともらしいことを書けばそれを信じるというのですか。
509: 匿名さん 
[2009-12-19 09:53:50]
>>506
技術的なことなら密着工法とか絶縁工法とかで調べればすぐ分かるんではないの。
このスレじゃなくていいだろうに。
意見を聞く前にそれがどんな方法かをちゃんと理解する方が先だよ。
510: 匿名さん 
[2009-12-19 11:02:05]
すべてかね次第じゃよ。
511: ご近所さん 
[2009-12-19 13:46:50]
>>507
工事の内容を詰める段階で確認機関に問い合わせればいいのじゃないでしょうか。

ちなみにウチの地域の建築指導課では、
・外壁タイルの貼り替え → 主要構造部の模様替えで無いから確認不要
・屋上防水の改修 → 主要構造部の模様替えで無いから確認不要
・鉄部塗装 → 主要構造部の模様替えで無いから確認不要
という判断ですので、ほとんどのマンション大規模修繕で建築確認は不要です。

>>502
がんばってください。
512: 匿名さん 
[2009-12-19 13:49:49]
>>511

電話で確認してみますので
その建築指導課の電話番号教えてくれませんか?
513: 匿名さん 
[2009-12-19 14:25:06]
>>512
そんなことぐらい子供じゃないんだから自分で電話しなさいよ。
514: 匿名さん 
[2009-12-19 16:07:39]
506ですが質問の内容を変えます。絶縁工法の事例がないので分かりません。
もし情報があれば教えていただきたいのです。例えば絶縁工法で施工したことがあるマンションに住んで居られる方いらっしゃいませんか?
私の知っている限りでは価格は密着工法とは変わりないのですが、施工が難しい為に業者から敬遠されるようです。
515: 匿名さん 
[2009-12-19 16:18:14]
専門家を活用しているマンションは4割を超えており、活用した専門家は、建築士が22.7%と最 も多く、次いで弁護士が18.6%、マンション管理士が13.1%となっている。
516: 匿名さん 
[2009-12-19 17:47:07]
法律に基づき建築確認申請をして建築確認を済ませて大規模修繕工事を着手しないと
法律に基づき訴追されますよ。
517: 匿名さん 
[2009-12-20 09:13:33]
>>515
だから?
活用している→活用したことのあるでは?
意味が変わってきます。
518: ご近所さん 
[2009-12-20 09:46:56]
いい加減に大規模修繕云々&屋上防水云々は別スレッドにしたら?
(私でよければお付き合いしますよ。)

>>502
確認申請の代理は建築士と行政書士(と各事務所の補助員)でないと・・・

>>512
011-211-2846

>>514
改修設計・工事監理で、絶縁工法(改質アスファルト・加硫ゴム系・塩ビ)・密着(各シート・ウレタン塗り・無機系塗り)と色々やりましたが、こういった掲示板で貴殿の真意を汲み取ってお互いに納得のいく説明をできるとは思えません。やはり現場を見て、直接お話したいところです。

>>516
がんばってくださいw
519: 匿名さん 
[2009-12-20 10:48:22]
要するに、より専門的なことはその専門家に頼まなければ工法や値段は分からないということ。
より詳しく調べたければ、建築士のスレで聞いた方がいいよ。
ここはマン管士のスレだからね。
520: 匿名さん 
[2009-12-20 17:06:56]
では、マン管士には何を聞くのですか?大規模修繕に関する建築関係はマン管士の勉強範囲ですよ。
521: 匿名さん 
[2009-12-20 17:59:07]
520
マンション管理運営に必要な一般的な事項が守備範囲です。大規模修繕についても管理組合に対して助言能力が求められる資格ですが、貴方の言うような、より専門分野に特化した内容については建築士や施工者、メーカーの領域です。
管理士はマンション管理という分野を網羅する専門資格ですので、技術分野との接点を踏まえ、技術的専門資格に繋ぐことに解決能力が求められているのです。無論、建築士や建築施工者がマン管士を取得した場合は、自らかなりの部分をカバーできるでしょうし、区分所有法やマンション建替など法務・税務のプロがマン管士を取った場合は、そっちの分野が得意分野となります。
資格のカバー分野ということを勉強ください。

522: 匿名さん 
[2009-12-20 18:20:53]
>大規模修繕に関する建築関係はマン管士の勉強範囲ですよ。

マンションを見た事もないマンション管理士の勉強の範囲であるとして商売するのは詐欺に等しいよ。
523: 匿名さん 
[2009-12-20 20:13:40]
>マンションを見た事もない
それはおまえだろ。場違いだから来なくていいよ。
524: 匿名さん 
[2009-12-20 20:18:58]
この議論の流れからだと
マン管士は大規模修繕が建築基準法に歌ってあることは知らなかったんじゃない。
試験や問題集で見た人いる?
525: マンコミュファンさん 
[2009-12-20 20:27:43]
520,522
こういうお方たちの知能では、マンション管理みたいな高度な話題の理解は到底無理だし、そもそも職業と資格との関係も理解困難だろうね。
中学の社会(公民)の教科書あたりで社会の仕組み、職業の専門分化といったことから勉強してほしいですね。
526: 匿名さん 
[2009-12-20 20:30:08]
>>524
ほお。建築基準法の何条にマンションの「大規模修繕」が謳ってあるのかね。答えてみろ。
527: 匿名さん 
[2009-12-21 07:48:56]
>525
>中学の社会(公民)の教科書あたりで社会の仕組み、職業の専門分化といったことから勉強してほしいですね。

学校教育とはべつの次元です。
専門分野と言ってもマン管士は関係する全ての専門家と言えますか?
ペーパーテストに受かっただけでしょう。
学校教育は何年も前からありますがマン管士はいつできたの?
天下り事業と言われてもいかたないでしょう。

建築基準法を精査してください。(6条関係)>526
528: 匿名さん 
[2009-12-21 08:01:33]
527
>マン管士は関係する全ての専門家と言えますか?

こんな頓珍漢なことをいうから、職業のことを中学生と一緒に勉強しろと言ってる。

>建築基準法を精査してください。(6条関係)

6条には「大規模の修繕」はあるが、マンションでいう「大規模修繕」とは意味が全く違う。
で、結局どこに当該条文があるのか答えろ。
529: 匿名さん 
[2009-12-21 08:07:31]
大規模の修繕を短縮すると大規模修繕になる。
泥棒を法律では窃盗と言う。
通常使われる単語と法律の定義は同一とは限りません。
530: 匿名さん 
[2009-12-21 08:22:17]
529
「意味が違う」と書いてるのが理解できないならここで発言しないことです。
ここは君などの手に負える場所ではない。以上。
531: 匿名さん 
[2009-12-21 08:38:40]
建築基準法の大規模の修繕の意味は建物の大規模修繕である。
建物とはマンションも含まれる。
マンションが建物でないとしたらマンション建築に建築確認が不要となる。
建築確認の必要性を考えればマンションの大規模修繕に建築確認が必要なことは明らか。
そのマンションが工事現場になると言うこと530さんら足場を出すと反発されるかもしれないが
建物に足場を組まれ布状のもので建物を覆う関係で消防署の同意も必要になります。
532: 匿名さん 
[2009-12-21 12:27:00]
531
稚拙な釣りで書いてるんだろが、100%誤り。
ここまで「誤りのみ」で書くのはひとつの才能か。
533: 見物人 
[2009-12-21 12:50:45]
6条の「大規模の修繕」にいわゆるマンションの「大規模修繕」が含まれるかどうかの話でしょ?
一般的な大規模修繕は含まれないが、含まれるケースが絶対ないとは言えないのでは?
534: 匿名さん 
[2009-12-21 12:57:21]
誤りの書き込みが多いのは確かだ。
535: 匿名さん 
[2009-12-21 14:39:51]
>>533 この男は釣り専門。
真面目にレスするだけ無駄なこと。
もう建築確認に関するレスには答えないようにしましょう。
536: 匿名さん 
[2009-12-21 15:45:14]
絶対ないとはいえない
"大規模の修繕"は"大規模修繕"のこと
"大規模の修繕"の定義もないからね
537: 匿名さん 
[2009-12-21 16:41:50]
前レスでもマンション管理士が活躍できる場は大規模修繕工事と言ってたじゃないですか。
それに居住者はマンションに関することは分野問わず何でも聞いて来ますよ。
マン管士はその度に「専門分野が違うので出直せ」と言うのですか?
もっと居住者の立場になって考えてください。
538: 匿名さん 
[2009-12-21 19:29:06]
>>537
お前はこのスレから出ていけ。
お前のは釣りでしかないからな。
539: 匿名さん 
[2009-12-21 19:34:57]
>>537
マン管士が必要だったらコンサルを依頼しなさい。
いいかげん釣りはやめろよ。
以前も別スレで繰り返し釣りで荒らしていたじゃないか。
今度は、こことマン管センターのスレで荒らしを始めたね。
出ていけ。
誰にも相手されないからここに現れたんだろうが。
540: 匿名さん 
[2009-12-21 19:47:21]
539がマンション管理士でないことを祈ります。
541: 匿名さん 
[2009-12-21 20:15:00]
いやぁマン管士でしょう。
マン管士だとしたら品がない書き込みだ 538 539
542: 匿名さん 
[2009-12-21 20:39:28]
釣りしかやらないお前にはこれで十分。敬意を払う必要もない。
543: 気楽な失業者 
[2009-12-21 22:21:12]
職安で、マンション管理士の資格で求職してみたら求人がゼロ

世間に認められていない資格なんだ。

ただし、管理会社、業者に騙されないために、居住しているマンション住民には必要な資格ですね。
544: 匿名さん 
[2009-12-22 10:11:34]
業者や管理会社に騙されないためというより、より良いマンション管理をやるためです。
545: 匿名さん 
[2009-12-22 13:38:36]
>管理会社、業者に騙されないために、居住しているマンション住民には必要な資格ですね。

資格の有無ではなく、脳力の有無でダマされるのですよ。
546: 匿名さん 
[2009-12-22 13:59:03]
又釣りか。
547: 匿名さん 
[2009-12-22 15:29:11]
いや!網だよ。
548: 匿名さん 
[2009-12-23 10:27:39]
マン管試験の発表までが長い。
37点(5点免除なので実際は32点)取れたので2年目で合格できるか?
ぎりぎりなので心配。
549: 匿名さん 
[2009-12-23 10:33:32]
マンションではいくらマン管の勉強しても資格を取らなければ
他の理事と一緒の扱いしかしてくれない。
実力のないマン管士とそれ以上の力がある理事とではやはり有資格者の意見が通るからね。
資格が全てではないと思うんだけど。
大学入試でも1点差で不合格した者と合格した者とは実力では大差ないんだけど、不合格の者は
その大学には入れないしね。
試験は残酷。
550: 匿名さん 
[2009-12-23 17:21:49]
資格で脳力は補えないよ。遺伝はどうしようもないよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる