マンション管理士・・国も積極的に力入れているようですが、うまく活用されてる組合があれば、ご紹介ください。
契約方法は月極顧問?年間契約?随時相談?
費用は?
良かったこと、悪かったこと
そもそも使っているマンションあるのでしょうか?
[スレ作成日時]2006-06-22 11:50:00
マンション管理士の活用・・・
421:
匿名さん
[2009-12-10 10:41:31]
|
||
422:
匿名さん
[2009-12-10 13:02:15]
なんだ、管理会社の連中知ったかぶりしてるけど、管業すらもってないのが殆どじゃないか。
うちの担当のフロントマンはそういえばもってないようだな。 再契約の時管業保有者が別にきてるもんな。 理事でさえマン管もっている時代なのに。それを職業にしてるフロントが資格もってないとはなさけない。 そういうのにいろいろ質問してもムダということだな。 |
||
423:
匿名さん
[2009-12-10 13:26:35]
マンション管理業者と言うハードルを設けているところに問題があります。
マンションの管理委託契約は自由化で誰でも請け負える様にするべき。 国土交通省が管理する業者しかマンションの管理業務を行えないところが天下り事業と言われるのだ っていうか フロントや管理人や管理会社に特別な能力は必要ないでしょ マン管士なんて、何にも例えようの無い資格です。 |
||
424:
匿名さん
[2009-12-10 14:30:18]
マン管士は理事には必要な資格だよ。
組合を旨く管理していくには、必要ですよ。 マン管士で開業をいうからおかしくなるんでしょう。 名称独占資格だ、役に立たない資格だ、管理会社の敵だと。 マンション管理については絶対必要な資格なんだけどな。 理事は資格を取るぐらいの気持ちで勉強して、マンションのために頑張ってほしいよ。 フロントや管理員もマンションの管理についてはしっかり勉強して欲しいな。プロなんですから。 |
||
425:
匿名さん
[2009-12-10 15:24:27]
マンション管理組合の理事になる資格は、当該マンションの区分所有者であることです。
マンションの決め事は総会の多数決で決まりますから何かの資格があっても議決数は増えません。 通常のマンションライフでマン管士に相談しなければいけない事態はありません。 また、マン管士の合格は難しいのでは無く、レベルの低い人が多数失格しているだけです。 |
||
426:
匿名さん
[2009-12-10 16:20:38]
>>425
そんなにいうぐらいならあんたも資格とったらいいよ。 それにマンションの決め事は多数決で決まる? そんな単純なことばかりじゃなく、知らなければマンションにとって損することもイッパイあるよ。 あんたはマンション管理士の仕事とか管理内容知らないんだね。 マン管士に相談とかすぐそんなことに結びつけるけど、商売じゃないんだよ。 マンションの住民が勉強しマンション管理に関することを知ることが必要なの。 マンション管理にはいろいろあるよ。しらなければならないこと、知っていれば得すること等 |
||
427:
匿名さん
[2009-12-10 16:25:35]
418さん
従業員数に管理人の数が入ってたり入ってなかったり各社バラバラだよ。こういう数字は基準を統一して出さないと一人歩きしますよ。 何も知らない素人は簡単に数字に騙されるから。 |
||
428:
匿名さん
[2009-12-10 17:12:25]
区分所有者は資格を取得しているか否かより、勉強しているかどうか及び管理に関心があることが重要だと思います。うちの管理組合は今のところ誰も資格は持っていないけれど、勉強熱心なのでトラブルもなく楽しくやっていますよ。先日3ヶ月半に渡る大規模修繕工事が無事完工してホッとしているところです。そして丁寧に施工していただいた工事関係者の皆さんにも感謝しています。
|
||
429:
匿名さん
[2009-12-10 17:27:10]
「マンションの住民が勉強しマンション管理に関することを知ることが必要なの」
当然、必要です。 知らなければ、とんでもないことを仕出かすか騙されるか、それとも両方です。 最低でも役員になった時には、マン管の勉強ぐらいは必要です。 実際に、当マンションは全くマンション管理を理解できない者が特別で異様な世界を形成しはじめた。 呆れることを理事長が始めても理事たちは全く気づかずに賛同している。 金儲けに突進さいている管理会社は、ラッキーと祝杯をあげているようです。 |
||
430:
匿名さん
[2009-12-10 17:57:01]
管理会社にとってマンション管理に無関心な住民が多いと返って仕事がやりにくいと聞いたことがあるよ。
例えば総会人数が集まらない。誰も役員をやりたがらない。理事会は欠席数が多く成り立たない。滞納者が多くても無関心。違法駐車があっても注意しない。等々。 |
||
|
||
431:
匿名さん
[2009-12-10 19:02:40]
426>>
>そんな単純なことばかりじゃなく、知らなければマンションにとって損することもイッパイあるよ。 具体的にどんな損をするというのか教えて頂きたいですね。 マン管士がいなくては困ることとは何だろう? |
||
432:
匿名さん
[2009-12-10 21:49:21]
>>431
*規約改正がされてますか。 購入時の押し付けの規約ではなく、規約を見直し修正をしていますか。 使用細則は新規分がつくられていますか。 誰がその改正のたたき台つくりをしますか。 *点検業務のよそとの価格比較ができていますか。 *委託業務の中味の検討や相場との比較はされていますか。 *滞納金に対する取り決めがされていますか。 少額訴訟はいつからやるのか等 *競売の手続きや、上申書の書き方がわかりますか。 *1戸当り月の必要修繕積立金の出し方わかりますか、又試算されてますか。 *大規模修繕の時、施行会社の選定方法知ってますか。 管理会社まかせではバックリベートをとられますよ。 *大規模修繕時、業者を決める方法知っていますか。 総合評価方式で修繕委員のメンバーで点数をつけて業者を決めます。 入札評価方式知っています。 *自主点検の仕方知ってますか。 業者に全ておまかせでは、修繕積立金がいくらあっても足りなくなります。 専門委員会で自主点検して、工事の優先順位は自分達で決めることが必要。 *地デジの近隣住民への対応の仕方知っています。 *あなたの組合の保険の内容知っていますか。 *区分所有法や標準管理規約は精通してますか。 総会の決議方法はどうなっていますか。白紙委任状にしていないでしょうね。 まだまだマンションの管理に関することはいっぱいありますよ。 マンションの築年数がたてばたつほどいろんな問題点が出てきます。 マン管士に頼まなくてもいいけど、自分達でその資格を取るぐらいの知識は必要だよ。 |
||
433:
匿名さん
[2009-12-10 22:47:33]
>>432
*防犯カメラの値段いくらかしってますか。相場と比べて価格はどうですか。 *管理事務費は月1戸あたりいくらですか、それは相場と比べてどうですか。 *消防設備点検費は *排水管の高圧洗浄費は *専有部分の配管・配線は自己負担ですよね。 *網戸の張替えを自費でやった者に対して、全体で張替えをすることになった場合その者に対しての扱いは? *管理員の仕事の範囲知っていますか。 *自治会とは *弁護士費用は *管理会社を変更する場合は *部分委託するには *自主管理するには |
||
434:
匿名さん
[2009-12-11 00:04:10]
マン管士必死だね~。
よほど仕事がなくて困ってるんだね。 やさしい管理組合さん、マン管士に愛の手を。 |
||
435:
匿名さん
[2009-12-11 00:45:21]
432 ではありません。一応マンション管理士の勉強は5年前にしました。
6年目、10階160戸です。参考に! 3年目に設置した高感度防犯カメラは、EV含む13ケ所設置で6.5万円/月です。総額にすると他3社は同性能で2倍以上の価格でした。 6年リースで破壊、破損、故障、自然災害等すべてに対応 ボッタクリに気づき2年目に管理会社変更(各内容は同等以上となった) 管理会社変更により管理費は年1500万円を780万円へ(月125万円を65万円へ) 管理費内訳は委託管理契約の中で明記されています。 消防設備点検費は管理委託費に含まれています。 消防設備点検内容では、各戸の模擬試験器による検知器点検を各部屋の実温点検に変更等 管理組合直接発注分 駐機場メンテ費は設置機械メーカーから他の機械メーカーへ変更し、年180万円を90万円へ 排水管清掃は業者変更により年1回75万円から50万円へ 植栽剪定、業者変更により75万円から43万円へ トータル年約900万円のコストダウンし修繕積立へ廻しています。 網戸の張り替えはまだですが、その場合は、自費負担者へ1戸当たり相当分を返金(当該月の管理費徴収分を差引くでしょう) ただし、網戸の張り替えは、初めに張り替え希望者を募り各自負担で実施するのがよい。 管理員の仕事の範囲 管理委託契約に記述してあります。 自治会は管理組合とは全く異なる組織です。 自治会は任意団体で有志が設立すればよい。もちろん参加は自由です。 なお、裁判例によると管理費を自治会費には使えません。 弁護士費用 管理規約で規定してあります。 |
||
436:
匿名さん
[2009-12-11 09:07:19]
432 433
どれも必要に応じて解決できそうです。 必ずマン管士でなければ解決できないというものではありません。 問題なのは、マン管士やマン管業者と言う枠組みがあることです。 国土交通省に登録した者でなければ、その仕事ができないのはおかしいと思う。 何故なら、マンション管理組合が外部と契約するのは自由であるはずだからです。 |
||
437:
現に居住する区分所有者
[2009-12-11 09:56:05]
>国土交通省に登録した者でなければ、その仕事ができないのはおかしいと思う。
違います。あなたの考えられている通り資格がない人にも相談する事は出来ます。 ただ、正しい知識や現実の事例を知っている人か否かの判断材料の一つとして有資格を問う事はあります。 |
||
438:
匿名さん
[2009-12-11 10:10:48]
>>434
432 433です。 私はマン管士の資格はもってますが、マンションの住民として資格を取っただけです。 当然開業は全然考えてはいません。一応東証1部の会社に勤務しておりますので。 何故マン管士の資格が必要かといいますと、有資格者となればとってからの自己研鑽にプラスになると 思うからです。 >>436 マン管士でなくても自分で勉強すればできます。しかし、目的がなければ勉強にも力が入らないし 理事でなければ、組合も相手にもしないでしょう。 せっかく勉強するのであれば資格を目指した方がいいのではないでしょうか。とっても邪魔になることはありませんので。 >>435 勉強されて改善されたんですね。マン管士の勉強をして初めてできることであって、勉強しなければ改善は できません。何も資格が絶対とはいいません。あれば理事を離れた時の相談相手にはされるかもしれませんが。 私は、現在規約改正(使用細則含む)のたたき台づくりをやっています。標準管理規約、管理規約コメント、 現在の規約と問題点や欠如している項目等を比較検討できるようにした表、使用細則、問題となる事項等を パソコンに打ち込み、来年できる規約改正の専門委員会のメンバーに配布できるように準備しました。 資格を取ったことにより、マンションの役に立てる仕事が出来るということに喜びを感じています。 |
||
439:
匿名さん
[2009-12-11 11:16:42]
No.438 さん No.435 です。
同感です。私は、マンション生活33年で、他にも所有しています。 一応東証1部の会社に勤務していた現役時代に勉強しました。これからは暇人です。 役員は輪番により、生きているか判らない10年後。 マン管の勉強した理由は管理会社、マンション業界のあまりの酷さに気づき見過ごせはカモにされ食いつくされると感じたからです。 大凡関連する法律法令、解説資料、Q&A,マンション管理の本なども読みつくしました。 技術的なことは建設業界で過ごしてきたので、これまた酷さを実感しました。 40代の時にこれらに気づけばよかった。 マンション管理士には期待はしていません。 役員になった時に勉強すればマンション管理士程度のことは、管理組合で対応できます。 No.438さん、これからもがんばってください。陰ながら応援しています。 |
||
440:
匿名さん
[2009-12-11 11:43:52]
432さんはマン管士で
435さんは相当の勉強をされた人(マン管士ではない) であってますか? マン管士が居なくても頼まなくても435が可能なわけですよね? だからマン管士は不要と言う訳です。 ところで マンション管理士って何の専門家と言えるの? 肩書きから推測するとマンション管理の専門家でしょうか? しかしながら、マンション管理を細分化すると432 433の項目があるんでしょうが 各項目それぞれに、専門家と言うかプロはいると思います。 なんか意味不明の内に出来たマンション管理士とが言う有資格者が 各専門家(プロ)より優れているとは到底思えませんね。 マンション管理士に432 433を一手に任せる政策が国土交通省の天下り事業ならばなおさらです。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
マン管 6%
宅地建物主任 13%
取得率が間違っていたすまん。