マンション管理士・・国も積極的に力入れているようですが、うまく活用されてる組合があれば、ご紹介ください。
契約方法は月極顧問?年間契約?随時相談?
費用は?
良かったこと、悪かったこと
そもそも使っているマンションあるのでしょうか?
[スレ作成日時]2006-06-22 11:50:00
マンション管理士の活用・・・
41:
XYZ
[2007-10-03 18:49:00]
|
||
43:
匿名はん
[2008-03-10 21:04:00]
・事務管理業務費・管理員業務費・緊急耐対応費等
・建物・設備管理業務費(貯水槽清掃・消防用設備点検費等) ・清掃業務費(日常・定期・年末特別清掃等)-別契約してるマンションもあります。 又、管理会社以外に定期的に払う費用としても ・EV保守料金 ・防犯カメラリース代 ・宅配Box保守料金 ・機械式駐車場保守費用 それ以外に ・植栽管理費 ・雑排水清掃費・雨水管清掃費 ・共同住宅保険費 又、大規模修繕に代表される修繕費用 (外壁塗装・鉄部塗装。・防水補修・EV補修・外交補修・電気設備補修・給排水設備補修等) マンション管理士と顧問契約を結ぶ方が徳かどうかかは別として一般論として、多くのマンションでは理事のなり手が居ない為輪番性にしてるという事が多いと思います。 その理事の人に上記事項の値段・業務内容が適切かどうか判断は難しいのではないでしょうか? 又日常の仕事がある方は、労力もかけてられないというのが現実だと思います。 適切な建物維持・管理費の交渉代理としてマンション管理士の活用も一つの手だと思います。 デベロッパーの子会社の管理会社がそのまま管理してるケースでは必要以上の費用が含まれてるケースが多いとおもいます。 交渉次第で10万以上/月の値引きは可能だと思います。 毎月の費用が10万安くなって顧問契約が3万だったとしたら考える余地はあると思います。 |
||
44:
ご近所さん
[2008-03-24 13:29:00]
マンション理事です 管理会社との契約満了で3ヶ月の暫定契約となりました 会社側は当会社は3ヶ月しか暫定出来ないといわれましたが 他の会社は3ヶ月を何度でも結べるといわれましたが 会社によって違うのでしょうか
|
||
45:
匿名さん
[2008-03-24 15:39:00]
>>44
その質問は、スレ違いだし、新たにスレ立てすべき内容だ! |
||
46:
親と同居中さん
[2008-03-29 19:21:00]
的を得た見解だと思います。
|
||
47:
匿名さん
[2008-04-08 14:41:00]
|
||
48:
匿名さん
[2008-06-24 11:15:00]
国交省より新たな管理手法として管理者管理を検討していますが、マンション管理士の活躍の場が広がると思いますか?
|
||
49:
匿名さん
[2008-06-24 11:23:00]
|
||
50:
匿名さん
[2008-06-24 11:29:00]
築12年あまりで2億の出費で大規模修繕を計画する理事長の暴走を止める方法を教えてください。
|
||
51:
後期若年者
[2008-06-24 11:36:00]
>>48
>国交省より新たな管理手法として管理者管理を検討していますが、マンション管理士の活躍の場が広がると思いますか? 管理者管理は、チェック機能が働かなくなる危険性、無関心マンションが採用する危険、組合財産と管理者財産の帰属問題と管理者破産時の組合財産の毀損、現管理委託契約より受託者責任が増大に伴う人件費、経費の増大などが云われております。 これらに直接関与するには個人では無理でしょう。 |
||
|
||
52:
匿名さん
[2008-06-24 15:34:00]
|
||
53:
匿名さん
[2008-06-24 15:44:00]
>>50
スレ違いのようですが、私が思うのは規模数にも寄りますが、例えば外断熱にしたりするとかなりのコストがかかるようです。工事内容によっては理事長の暴走とは言いきれないとおもいますよ。 |
||
54:
匿名さん
[2008-06-24 15:52:00]
|
||
55:
匿名さん
[2008-06-24 16:28:00]
大規模修繕は築12年〜15年が一般的ですので問題はないと思います。
それになるべく早い時期に修繕した方が建物が長持ちして結果的には安価で済んだということもあるようです。仮に安いコスト優先で修繕しても10年も持たず再修繕して高くついたということも。 最適なのは安いコストで長持ちすることですけど、それには資料収集する等かなりの時間と努力が必要です。 |
||
56:
匿名さん
[2008-06-24 16:50:00]
>>50=54さん
工事の内容が不明では、暴走なのか?2億が適切なのか?まったく判断できません。 もし、50さんも工事内容は知らないのなら、批判する前に調べるべきでしょう。 10年を区切りに行うものもありますし、それらの計画に基づいての実施なのでは? 大型のマンションで専有部付随の設備一斉交換やら「2億」と聞いても驚くべきじゃありません。 第一、総会で承認されずにそれだけの額を使えば、個人で騒がずとも大きな問題になっているはずです。 |
||
57:
匿名さん
[2008-06-24 16:52:00]
ん?
54の発言をみて一言。 「最新の長期修繕計画を御覧になってますか?」 です。 |
||
58:
匿名さん
[2008-06-25 09:00:00]
55
>大規模修繕は築12年〜15年が一般的ですので問題はないと思います。 おいおいマンションが売れなくなるよ |
||
59:
匿名さん
[2008-06-25 12:30:00]
|
||
60:
匿名さん
[2008-07-04 18:57:00]
スレち・・・
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
マンション管理士無料派遣事業のご案内
http://www.mankan.or.jp/mirai-net/haken_order.html