マンション管理士・・国も積極的に力入れているようですが、うまく活用されてる組合があれば、ご紹介ください。
契約方法は月極顧問?年間契約?随時相談?
費用は?
良かったこと、悪かったこと
そもそも使っているマンションあるのでしょうか?
[スレ作成日時]2006-06-22 11:50:00
マンション管理士の活用・・・
383:
匿名さん
[2009-12-03 10:38:09]
|
||
384:
匿名さん
[2009-12-03 11:11:15]
>一生そこに住んでればいいのかも。
70年で住めなくなるので、後は。橋の下か公園の雨風の凌げる所に行きます。 |
||
385:
匿名さん
[2009-12-03 11:51:14]
そこまで生きてるかな。
|
||
386:
匿名さん
[2009-12-03 18:59:55]
70年も住めるかしら
|
||
387:
匿名さん
[2009-12-03 20:31:00]
>そこまで生きてるかな。
自殺は出来ない。 |
||
388:
匿名さん
[2009-12-04 09:19:24]
マンション管理士の試験が終わった。
今年の合格推定点は昨年同様37点。 |
||
389:
匿名さん
[2009-12-04 14:00:34]
36点かもしれないよ。
|
||
390:
匿名さん
[2009-12-05 11:01:17]
36点では不安がいっぱいです。
37点が安全圏でしょう。 |
||
391:
匿名さん
[2009-12-06 10:53:08]
マンションの住民の皆さん、マン管士の資格は是非とりましょう。
|
||
392:
匿名さん
[2009-12-06 16:58:58]
何の役に立つの? 時間とお金の浪費に過ぎない。
|
||
|
||
393:
匿名さん
[2009-12-06 20:45:14]
マンションを管理していくのには役にたつ資格だからだよ。
特に大規模修繕の時は役にたつよ。 |
||
394:
匿名さん
[2009-12-06 20:54:26]
10年に1回役立つのか
マン管は自身で調査診断出来るのか? 建築設計事務所の専門に依頼ほうが信頼できる。 |
||
395:
匿名さん
[2009-12-06 21:23:16]
394
今までのログを読めばわかること。マン管士とマン管センターをバッシングしたいだけの無知男は黙ってなさい。 |
||
396:
匿名さん
[2009-12-06 21:27:12]
>今までのログを読めばわかること。マン管士とマン管センターをバッシングしたいだけの無知男は黙ってなさい。
それしか言えないのでは、先方のコメントに利ありです。 |
||
397:
匿名さん
[2009-12-06 21:42:30]
>先方のコメントに利ありです。
笑止(笑)だれが書いてるかわかりますね。 |
||
398:
匿名さん
[2009-12-06 21:43:40]
マン管士ってその程度なんだよ
特にこいつは人間的にも区分所有者やお客を 説得できる能力無しのマン管だよ ただマン管の資格を強調するだけで 実務は何にも知らない。 よほど暇なので、あちこちの板に書き込んでいる バカマン管の代表格。 |
||
399:
匿名さん
[2009-12-06 23:08:23]
398
>特にこいつは人間的にも区分所有者やお客を説得できる能力無し >実務は何にも知らない。 >よほど暇なので、あちこちの板に書き込んでいるバカの代表格。 無知は最強ですね。(笑) 私はマン管じゃないですけどね。 |
||
400:
匿名さん
[2009-12-06 23:48:20]
同類でよろしいかなw
|
||
401:
匿名さん
[2009-12-06 23:56:07]
|
||
402:
匿名さん
[2009-12-07 09:53:56]
>>401
他人を心配するよりまず自分のことを・・・ 自分の何を心配するの? マン管士の有資格者は何も関心のない者が理事になるよりずっといいマンション管理ができると思うよ。 資格はないよりあった方がいいに決まってるじゃないの。 知識もないよりあった方がいいしね。 |
||
403:
匿名さん
[2009-12-07 12:23:55]
マン管士の試験でない問題
問)理事会の定足数に監事を含めることができるか? 答)できない。 監事は理事ではありません。 監事を含めて理事会の定足数を満たしたと言う理事会は不成立です。 |
||
404:
匿名さん
[2009-12-07 18:21:53]
当たり前
|
||
405:
匿名さん
[2009-12-08 11:12:52]
マンション管理士の資格とりたいけど、仕事に追われ中々とれない。
管理会社は忙しすぎる。管業はもってるんだけど、やはりこの業界でやっていくには、マン管もってなくてはね。 |
||
406:
匿名さん
[2009-12-09 12:51:43]
マン管士の資格は管理会社の者はやはり取るべきですね。
プロだからそれぐらいは勉強しておかないと、現在は理事でもマン管の資格 もっている者いますから。 バカにされますので、絶対取るべきです。管業だけではだめですね。 |
||
407:
匿名さん
[2009-12-09 17:26:41]
そうかなあ?住民との信頼関係が一番だと思うけれど。
|
||
408:
匿名さん
[2009-12-09 17:44:15]
マンション管理士の勉強もせず、資格もないのにフロントの仕事しているのがたくさんいます。
知識もなく信頼関係とはどんな関係かな。 フロントで資格の無い者はまるで金魚のようです。 それとも金魚のフンか。 |
||
409:
匿名さん
[2009-12-09 18:14:24]
いくら資格があっても、信頼できない人あるいは人格を疑うような人は相応しくないと思います。
またそういう管理会社とは契約したくないです。 資格は有るに越したことはないのですが、偏った人間はいらないということです。 |
||
410:
現に居住する区分所有者
[2009-12-09 19:32:54]
管理会社のフロントマンの多くは管理業務主任者の資格を持っているようです。
管理士の資格を取るために必要な知識の範囲も主任者とほぼ同じですから、併せて資格を取ってもよいでしょう。 資格の有無にかかわらず、担当管理組合をミスリードする事の無いようにフロントマンは資格取得に必要な知識は 持って欲しいものです。 いずれにしても、フロントマンは管理会社社員の立場ですから会社の「正当な」利益が優先します。 「過度の」利益追求や、自社の都合で管理組合を誤魔化す事の無いように願いたいものです。 管理士も資格所得に必要な知識は同じですが、主任者との違いは「区分所有者の側」に立って活動する事です。 その意味では、フロントマンが管理士資格を活用する場面があるのでしょうか? |
||
411:
匿名さん
[2009-12-09 19:50:18]
フロントマンが管理士資格を活用する場面はないでしょう。取得は知識習得のため。
あと資格の有無と信頼できるかどうかは全く別の話。信頼できない人間は論外。資格(知識)のある信頼できる人と、資格のない信頼できる人なら前者がよい。 |
||
412:
現に居住する区分所有者
[2009-12-09 20:06:36]
>取得は知識習得のため。
それなら管理業務主任者取得でよいでしょう。そのついでに取得なら解りますが‥ あとの2行は同感です。 何の資格でも当てはまりますが、資格を持っていながら信頼できない輩が結構いますね。 |
||
413:
匿名さん
[2009-12-09 20:39:37]
溶接でも免許、電気工事でも免許、
車の運転も、もちろん免許が必須です。 マンション管理も同様にしないのはなぜかな。 フロントでマンション管理士の資格もない者は無免許運転と同じでは? まあ、全員を有資格者にするのは、掃きだめのこの業界では無理なのでウヤムヤにしているのかも。 ますますマンション管理業界は低レベル化へ。 結果、ますます、マンコミへの書込みが流行る。 |
||
414:
匿名さん
[2009-12-09 20:55:49]
マン管士も管業も内容はそんなに変らない。ただマン管士の方が試験がむずかしいだけのような気がする。
フロントはプロなんだから、マン管の資格は取っておくべき。 しかし、フロントでも管業を取っているのはごくわずかしかいないのが現状ですよ。 大手の管理会社でも以外と資格取得者は少ないようです。 |
||
415:
フロント有資格者
[2009-12-09 22:02:35]
日々の業務に追われて取れないというのは言い訳です。業務優先で試験日に理事会とか行ってれば別ですが。
私は管理組合のため、組合員の皆様のため、日々努力しているつもりです。 管理委託費の額に応じたより良いサービスを心がけています。 |
||
416:
現に居住する区分所有者
[2009-12-09 22:22:39]
管理士試験の問題の方が難しいとは思えません。
正解を得るのが難しい、つまり出題文に落し穴が多いだけです。読解力は、管理士の方がより必要でしょうが 管理会社は適正化法で定められた比率以上の人数の主任者取得者を要求していないのかも知れません。 クレーム産業と自嘲するフロントマンの多くは、受験勉強をする時間と意欲が無いのかも知れませんね。 |
||
417:
フロント有資格者
[2009-12-10 07:09:35]
やる気がないフロントばかりではありません。うちは大手ではありませんがフロント全員が主任者資格を持っているのは当然として、ほとんどのフロントと全役員、工事担当の一部がマン管です。
多くのフロント担当者は、管理組合のため、組合員の皆様のため、日々頑張っています。 |
||
418:
匿名さん
[2009-12-10 10:25:08]
東京の大手管理会社の資格取得状況(従業員数はマンション管理部門に携わっている者に限定)
会社名 従業員数 管業保持者 マン管 宅地建物主任 伊藤忠 1401 185 60 172 コスモスライフ 2269 457 122 210 コミュニティワン 2528 300 66 158 大京ステージ 928 881 142 262 大成サービス 613 194 27 101 東急コミュニティ 6106 1266 435 1081 日本総合住生活 1022 575 114 142 日本ハウジング 4320 723 171 322 長谷工コミュニティ 720 472 136 315 三井不動産住宅 1379 488 120 192 ユニオンシティサービス 1030 75 16 14 野村リビングサポート 2380 388 98 182 24,936 5,984 1,507 3,151 資格取得率 2.4% 0.6% 1.3% ※いかに管理会社の者の資格取得率が低いかがわかったでしょう。 これは比較的大手の管理会社ですから、小さい管理会社を含めれば取得率はもっと下がるでしょう。 これじゃあ、管理会社のレベルが低いといわれてもしょうがないのでは。 |
||
419:
匿名さん
[2009-12-10 10:30:23]
これをみると日本総合住生活と長谷工コミュニティの従業員は良く勉強してるのが分かる。
マンション管理の知識がなく、のほほんと働いている従業員の多い会社はもっと勉強しなさい。 そうしないと、組合に対する助言はできないのでは。 |
||
420:
匿名さん
[2009-12-10 10:34:55]
大京ステージが資格取得率が高いのが洩れていた。管業取得率はここが一番いいようだ。
|
||
421:
匿名さん
[2009-12-10 10:41:31]
管業取得率 24%
マン管 6% 宅地建物主任 13% 取得率が間違っていたすまん。 |
||
422:
匿名さん
[2009-12-10 13:02:15]
なんだ、管理会社の連中知ったかぶりしてるけど、管業すらもってないのが殆どじゃないか。
うちの担当のフロントマンはそういえばもってないようだな。 再契約の時管業保有者が別にきてるもんな。 理事でさえマン管もっている時代なのに。それを職業にしてるフロントが資格もってないとはなさけない。 そういうのにいろいろ質問してもムダということだな。 |
||
423:
匿名さん
[2009-12-10 13:26:35]
マンション管理業者と言うハードルを設けているところに問題があります。
マンションの管理委託契約は自由化で誰でも請け負える様にするべき。 国土交通省が管理する業者しかマンションの管理業務を行えないところが天下り事業と言われるのだ っていうか フロントや管理人や管理会社に特別な能力は必要ないでしょ マン管士なんて、何にも例えようの無い資格です。 |
||
424:
匿名さん
[2009-12-10 14:30:18]
マン管士は理事には必要な資格だよ。
組合を旨く管理していくには、必要ですよ。 マン管士で開業をいうからおかしくなるんでしょう。 名称独占資格だ、役に立たない資格だ、管理会社の敵だと。 マンション管理については絶対必要な資格なんだけどな。 理事は資格を取るぐらいの気持ちで勉強して、マンションのために頑張ってほしいよ。 フロントや管理員もマンションの管理についてはしっかり勉強して欲しいな。プロなんですから。 |
||
425:
匿名さん
[2009-12-10 15:24:27]
マンション管理組合の理事になる資格は、当該マンションの区分所有者であることです。
マンションの決め事は総会の多数決で決まりますから何かの資格があっても議決数は増えません。 通常のマンションライフでマン管士に相談しなければいけない事態はありません。 また、マン管士の合格は難しいのでは無く、レベルの低い人が多数失格しているだけです。 |
||
426:
匿名さん
[2009-12-10 16:20:38]
>>425
そんなにいうぐらいならあんたも資格とったらいいよ。 それにマンションの決め事は多数決で決まる? そんな単純なことばかりじゃなく、知らなければマンションにとって損することもイッパイあるよ。 あんたはマンション管理士の仕事とか管理内容知らないんだね。 マン管士に相談とかすぐそんなことに結びつけるけど、商売じゃないんだよ。 マンションの住民が勉強しマンション管理に関することを知ることが必要なの。 マンション管理にはいろいろあるよ。しらなければならないこと、知っていれば得すること等 |
||
427:
匿名さん
[2009-12-10 16:25:35]
418さん
従業員数に管理人の数が入ってたり入ってなかったり各社バラバラだよ。こういう数字は基準を統一して出さないと一人歩きしますよ。 何も知らない素人は簡単に数字に騙されるから。 |
||
428:
匿名さん
[2009-12-10 17:12:25]
区分所有者は資格を取得しているか否かより、勉強しているかどうか及び管理に関心があることが重要だと思います。うちの管理組合は今のところ誰も資格は持っていないけれど、勉強熱心なのでトラブルもなく楽しくやっていますよ。先日3ヶ月半に渡る大規模修繕工事が無事完工してホッとしているところです。そして丁寧に施工していただいた工事関係者の皆さんにも感謝しています。
|
||
429:
匿名さん
[2009-12-10 17:27:10]
「マンションの住民が勉強しマンション管理に関することを知ることが必要なの」
当然、必要です。 知らなければ、とんでもないことを仕出かすか騙されるか、それとも両方です。 最低でも役員になった時には、マン管の勉強ぐらいは必要です。 実際に、当マンションは全くマンション管理を理解できない者が特別で異様な世界を形成しはじめた。 呆れることを理事長が始めても理事たちは全く気づかずに賛同している。 金儲けに突進さいている管理会社は、ラッキーと祝杯をあげているようです。 |
||
430:
匿名さん
[2009-12-10 17:57:01]
管理会社にとってマンション管理に無関心な住民が多いと返って仕事がやりにくいと聞いたことがあるよ。
例えば総会人数が集まらない。誰も役員をやりたがらない。理事会は欠席数が多く成り立たない。滞納者が多くても無関心。違法駐車があっても注意しない。等々。 |
||
431:
匿名さん
[2009-12-10 19:02:40]
426>>
>そんな単純なことばかりじゃなく、知らなければマンションにとって損することもイッパイあるよ。 具体的にどんな損をするというのか教えて頂きたいですね。 マン管士がいなくては困ることとは何だろう? |
||
432:
匿名さん
[2009-12-10 21:49:21]
>>431
*規約改正がされてますか。 購入時の押し付けの規約ではなく、規約を見直し修正をしていますか。 使用細則は新規分がつくられていますか。 誰がその改正のたたき台つくりをしますか。 *点検業務のよそとの価格比較ができていますか。 *委託業務の中味の検討や相場との比較はされていますか。 *滞納金に対する取り決めがされていますか。 少額訴訟はいつからやるのか等 *競売の手続きや、上申書の書き方がわかりますか。 *1戸当り月の必要修繕積立金の出し方わかりますか、又試算されてますか。 *大規模修繕の時、施行会社の選定方法知ってますか。 管理会社まかせではバックリベートをとられますよ。 *大規模修繕時、業者を決める方法知っていますか。 総合評価方式で修繕委員のメンバーで点数をつけて業者を決めます。 入札評価方式知っています。 *自主点検の仕方知ってますか。 業者に全ておまかせでは、修繕積立金がいくらあっても足りなくなります。 専門委員会で自主点検して、工事の優先順位は自分達で決めることが必要。 *地デジの近隣住民への対応の仕方知っています。 *あなたの組合の保険の内容知っていますか。 *区分所有法や標準管理規約は精通してますか。 総会の決議方法はどうなっていますか。白紙委任状にしていないでしょうね。 まだまだマンションの管理に関することはいっぱいありますよ。 マンションの築年数がたてばたつほどいろんな問題点が出てきます。 マン管士に頼まなくてもいいけど、自分達でその資格を取るぐらいの知識は必要だよ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
生活レベルの低いマンションは30年たってから1回目の大規模修繕すればいいよ。
もう資産価値は二束三文になってるけどね。
一生そこに住んでればいいのかも。