管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士の活用・・・」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理士の活用・・・
 

広告を掲載

理事さん [更新日時] 2010-05-25 14:22:13
 

マンション管理士・・国も積極的に力入れているようですが、うまく活用されてる組合があれば、ご紹介ください。
 契約方法は月極顧問?年間契約?随時相談?
 費用は?
 良かったこと、悪かったこと
そもそも使っているマンションあるのでしょうか?

[スレ作成日時]2006-06-22 11:50:00

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理士の活用・・・

361: 匿名さん 
[2009-11-30 12:36:33]
>経験も素養もない方が上段から物申すのではありません。


この様なセリフを子供等は負け惜しみと言っています。
362: 匿名さん 
[2009-11-30 12:50:30]
361
反論できないので辛いですね<XYZ
お疲れ様です。
363: 匿名さん 
[2009-11-30 18:43:55]
自主管理は大変だよ。
364: 素人マンション管理士 
[2009-11-30 20:58:44]
<XYZってどういう意味なんですか?よく見かけるんですが…
365: 入居済み住民さん 
[2009-12-01 00:19:40]
>>359さん
自主管理というものを判って書いてられますか?
実際に経験がおありか、なくともイメージをお持ちですか?
実際に自主管理に移行されれば、チェックも、チェックのチェックも大差なく、むしろストレートに各委託業者と会話できて話が早い、判りやすい、なにより中間マージンがなく管理費が大幅に安くあがる、というメリットが実感できます。間に中間搾取組織があるということで、どれだけチェックが不透明、不明朗になるか、それをチェックするほうがよほど疲れました。
自主管理といっても管理会社の下請だった業務を直接発注するだけです。
一般管理事務も、長期修繕計画の見直し、委託仕様書の見直しなど、知恵を絞る必要があるものも当然ありますが、区分所有者のうちの専門家、管理士、設計士、宅建資格者、法務担当者などに「一時的に」知恵を借りて、難なくこなしています。いつもいつも常時頭を悩ませるようなものはなく、ひとつずつノウハウが蓄積されますので、今はかなり楽です。フロントマンが代わるたびにいらいらすることもなく気持ちいいです。いちばん苦労したのは自主管理移行の際の管理会社との契約解除の仕事でしたが、それ以外は大したことありません。大規模修繕も総会で承認をとった設計事務所にコーディネートをしてもらい、事務所と付き合いのないゼネコンの施工管理を厳密にしてもらいました。
管理費と修繕積立金の合計金額は同じのままですが、修繕積立金を充実でき大成功と思っています。
366: 匿名さん 
[2009-12-01 00:32:05]
>>365
ノウハウが管理組合内で継続的に蓄積されればよいですけどね。
ある役員が引っ越したら後は誰も対応できないとか
役員が業者と癒着してたとか
管理組合のお金が理事長に不正使用・横領されたとか
そんなことが無いように頑張ってください。
367: 入居済み住民さん 
[2009-12-01 07:53:15]
366さん
ありがとうございます。
自主管理に移行するには、それなりの土壌(民 度とでもいいますか)
があってのことなので、ご指摘のような点は心配していませんし、
実際に押さえる点はしっかり押さえ、どうでもいい部分は手抜きも
ありで負担も抑えてやっております。
368: 匿名さん 
[2009-12-01 10:00:36]
>>365
自主管理して管理費と修繕積立金は同じままというのは理解できませんね。
管理費は安くなるんじゃないですか?
それとも役員報酬で消えているんですか。
修繕積立金が充実し大成功という意味もわかりません。額が変らないのに何が充実したんですか?
委託業務費として支払っていたのは管理費からの出費です。修繕積立金は管理会社とは関係ないでしょう。
ただ自主管理することによって一部の理事が報酬を得、継続して理事を続けるためにやっているとしか
受け取れませんけどね。
369: 匿名さん 
[2009-12-01 10:09:26]
この組合は管理費を安くしないのになんで自主点検してるんだろう。不思議。何か裏があるね。
370: 匿名さん 
[2009-12-01 10:18:25]
年金受給者の小遣い稼ぎ
371: 匿名さん 
[2009-12-01 11:57:09]
367の組合はいずれ住民からクレームがくるようになるのは間違いないね。
役員報酬の問題や理事の選出方法、理事の任期の問題で。
1年か2年交替の輪番制は無理だしね。誰かが(年金受給者の小遣い稼ぎの者)長年理事を
やるんだろうけどね。
自主管理したのに管理費が安くならないなんて意味ないし。
372: 匿名さん 
[2009-12-01 12:27:55]
自主管理のマンションなんて買わないほうがいいよ。買ったマンションが自主管理になったら仕方ないけどね。管理会社変更はよくあるけど自主管理に切り替えるなんてほとんどないよ。自主管理のマンションがいい管理会社を探してるって話はきくけど。築浅で自主管理のマンションがあったとしたら何かに異常があること間違いなし。
373: 入居済み住民さん 
[2009-12-01 19:37:25]
365=367です。
>>365をよく読んでください。
>管理費と修繕積立金の合計金額は同じのままですが
           ^^
と書いていると思いますが。
管理費を安くし、その分修繕積立金を増額しているのです。
役員報酬など一言も書いてませんし、実際そのようなことはしていません。
思い込みの強い方が連投しているんでしょうかね。

それに私は事実経過を報告しているだけで、皆さんもマンションでも自主管理にしたらいかがですか、等と言うつもりは毛頭ありません。
370~372さんのような方がおられるマンションではおそらく無理でしょうし。
管理会社に委託するほうがよいというマンションは、そのようにされたらいいのです。

374: 匿名さん 
[2009-12-02 07:11:47]
>自主管理のマンションがいい管理会社を探してるって話はきくけど。
ハードも人間も老齢化すれば小金もあるし余生を楽しむ為に、他人の力を借りるという事。

>築浅で自主管理のマンションがあったとしたら何かに異常があること間違いなし。
低所得、能力のある若年層が多い場合には自分等でやろうと考えるのが自然。分譲屋の言いなりになる無能集団が多い事は確実と言う事。
375: 匿名さん 
[2009-12-02 10:00:28]
>>374
能力のある者はマンション管理には係らず、仕事が忙しくてかまっておれないよ。
マンション管理に携わるのは主婦が大半。
お金で済む問題なので管理会社に依頼すべきじゃないかな。
376: 匿名さん 
[2009-12-02 12:21:35]
375
無駄金を払ってでも金で済ませたい管理組合は、管理会社に依頼したらいいでしょうが、「依頼すべき」とは余計なお世話です。
金で済ませたいという住人に限って、管理会社のぼったくりには無知で、目前の管理費や積立金の値上げにだけ抵抗するんですよね。
377: 匿名さん 
[2009-12-02 12:54:12]
>能力のある者はマンション管理には係らず、仕事が忙しくてかまっておれないよ。

この様な人を無能力者と言います。
378: 匿名さん 
[2009-12-02 12:56:47]
>金で済ませたいという住人に限って、管理会社のぼったくりには無知で、目前の管理費や積立金の値上げにだけ抵抗するんですよね。

四分の一でフリーパスよ。どこに抵抗なんてあるの?
379: ヒマ人 
[2009-12-02 13:15:44]
ここに書き込みしてる人たちなら自主管理できるんじゃないですか?


ヒマそうだから
380: 匿名さん 
[2009-12-02 13:34:34]
管理費等の値上げは必要だからやるんでしょう。
特に修繕積立金については、住民のお金だから値上げはしてもいいんじゃないの。
修繕周期がはやかろうが、余分な工事をしようがマンションがきれいになることにはかわりないからね。
381: 匿名さん 
[2009-12-02 13:58:48]
自主管理すると組合員は大変ですね。
いろんなことを自分達でやらなければならないんでしょう。
382: 匿名さん 
[2009-12-02 19:52:11]
>修繕周期がはやかろうが、余分な工事をしようがマンションがきれいになることにはかわりないからね。

頭金無しで、購入した貧乏人には辛いのよー、ね。
383: 匿名さん 
[2009-12-03 10:38:09]
>>382
生活レベルの低いマンションは30年たってから1回目の大規模修繕すればいいよ。
もう資産価値は二束三文になってるけどね。
一生そこに住んでればいいのかも。
384: 匿名さん 
[2009-12-03 11:11:15]
>一生そこに住んでればいいのかも。

70年で住めなくなるので、後は。橋の下か公園の雨風の凌げる所に行きます。
385: 匿名さん 
[2009-12-03 11:51:14]
そこまで生きてるかな。
386: 匿名さん 
[2009-12-03 18:59:55]
70年も住めるかしら
387: 匿名さん 
[2009-12-03 20:31:00]
>そこまで生きてるかな。

自殺は出来ない。
388: 匿名さん 
[2009-12-04 09:19:24]
マンション管理士の試験が終わった。
今年の合格推定点は昨年同様37点。
389: 匿名さん 
[2009-12-04 14:00:34]
36点かもしれないよ。
390: 匿名さん 
[2009-12-05 11:01:17]
36点では不安がいっぱいです。
37点が安全圏でしょう。
391: 匿名さん 
[2009-12-06 10:53:08]
マンションの住民の皆さん、マン管士の資格は是非とりましょう。
392: 匿名さん 
[2009-12-06 16:58:58]
何の役に立つの? 時間とお金の浪費に過ぎない。
393: 匿名さん 
[2009-12-06 20:45:14]
マンションを管理していくのには役にたつ資格だからだよ。
特に大規模修繕の時は役にたつよ。
394: 匿名さん 
[2009-12-06 20:54:26]
10年に1回役立つのか

マン管は自身で調査診断出来るのか?
建築設計事務所の専門に依頼ほうが信頼できる。
395: 匿名さん 
[2009-12-06 21:23:16]
394
今までのログを読めばわかること。マン管士とマン管センターをバッシングしたいだけの無知男は黙ってなさい。
396: 匿名さん 
[2009-12-06 21:27:12]
>今までのログを読めばわかること。マン管士とマン管センターをバッシングしたいだけの無知男は黙ってなさい。

それしか言えないのでは、先方のコメントに利ありです。
397: 匿名さん 
[2009-12-06 21:42:30]
>先方のコメントに利ありです。
笑止(笑)だれが書いてるかわかりますね。
398: 匿名さん 
[2009-12-06 21:43:40]
マン管士ってその程度なんだよ

特にこいつは人間的にも区分所有者やお客を
説得できる能力無しのマン管だよ

ただマン管の資格を強調するだけで
実務は何にも知らない。
よほど暇なので、あちこちの板に書き込んでいる
バカマン管の代表格。

399: 匿名さん 
[2009-12-06 23:08:23]
398
>特にこいつは人間的にも区分所有者やお客を説得できる能力無し
>実務は何にも知らない。
>よほど暇なので、あちこちの板に書き込んでいるバカの代表格。

無知は最強ですね。(笑)
私はマン管じゃないですけどね。
400: 匿名さん 
[2009-12-06 23:48:20]
同類でよろしいかなw
401: 匿名さん 
[2009-12-06 23:56:07]
>391
>マンションの住民の皆さん、マン管士の資格は是非とりましょう。

 大きなお世話です。
 他人を心配するよりまず自分のことを・・・
402: 匿名さん 
[2009-12-07 09:53:56]
>>401
他人を心配するよりまず自分のことを・・・

自分の何を心配するの?
マン管士の有資格者は何も関心のない者が理事になるよりずっといいマンション管理ができると思うよ。
資格はないよりあった方がいいに決まってるじゃないの。
知識もないよりあった方がいいしね。
403: 匿名さん 
[2009-12-07 12:23:55]
マン管士の試験でない問題

問)理事会の定足数に監事を含めることができるか?

答)できない。

監事は理事ではありません。
監事を含めて理事会の定足数を満たしたと言う理事会は不成立です。

404: 匿名さん 
[2009-12-07 18:21:53]
当たり前
405: 匿名さん 
[2009-12-08 11:12:52]
マンション管理士の資格とりたいけど、仕事に追われ中々とれない。
管理会社は忙しすぎる。管業はもってるんだけど、やはりこの業界でやっていくには、マン管もってなくてはね。
406: 匿名さん 
[2009-12-09 12:51:43]
マン管士の資格は管理会社の者はやはり取るべきですね。
プロだからそれぐらいは勉強しておかないと、現在は理事でもマン管の資格
もっている者いますから。
バカにされますので、絶対取るべきです。管業だけではだめですね。
407: 匿名さん 
[2009-12-09 17:26:41]
そうかなあ?住民との信頼関係が一番だと思うけれど。
408: 匿名さん 
[2009-12-09 17:44:15]
マンション管理士の勉強もせず、資格もないのにフロントの仕事しているのがたくさんいます。
知識もなく信頼関係とはどんな関係かな。

フロントで資格の無い者はまるで金魚のようです。
それとも金魚のフンか。


409: 匿名さん 
[2009-12-09 18:14:24]
いくら資格があっても、信頼できない人あるいは人格を疑うような人は相応しくないと思います。
またそういう管理会社とは契約したくないです。
資格は有るに越したことはないのですが、偏った人間はいらないということです。
410: 現に居住する区分所有者 
[2009-12-09 19:32:54]
管理会社のフロントマンの多くは管理業務主任者の資格を持っているようです。
管理士の資格を取るために必要な知識の範囲も主任者とほぼ同じですから、併せて資格を取ってもよいでしょう。
資格の有無にかかわらず、担当管理組合をミスリードする事の無いようにフロントマンは資格取得に必要な知識は
持って欲しいものです。
いずれにしても、フロントマンは管理会社社員の立場ですから会社の「正当な」利益が優先します。
「過度の」利益追求や、自社の都合で管理組合を誤魔化す事の無いように願いたいものです。
管理士も資格所得に必要な知識は同じですが、主任者との違いは「区分所有者の側」に立って活動する事です。
その意味では、フロントマンが管理士資格を活用する場面があるのでしょうか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる