マンション管理士・・国も積極的に力入れているようですが、うまく活用されてる組合があれば、ご紹介ください。
契約方法は月極顧問?年間契約?随時相談?
費用は?
良かったこと、悪かったこと
そもそも使っているマンションあるのでしょうか?
[スレ作成日時]2006-06-22 11:50:00
マンション管理士の活用・・・
301:
匿名さん
[2009-11-07 01:53:26]
|
||
302:
匿名さん
[2009-11-07 02:01:13]
300
>未熟なマン管士に物申したいならまずは資格を取ってからにしてください。 この職能分離の世の中で何を寝言を。管理組合の立場で意見してるのであって、しかもマン管士を適切に評価、フォローしようとしてるんだが。 ここのマン管士バッシングのレベルの低さにマン管士自身が与してどうするんですかね。 |
||
303:
匿名さん
[2009-11-07 02:03:02]
301
「おまえ」「なにか?」「んで」「お子様」「黙ってろ」 発する言葉が頭の悪さ全開だな。 大丈夫だよもうバカバカしくてあんたは相手にしないから。 黙ってます。 |
||
304:
匿名さん
[2009-11-07 02:04:48]
2ちゃんねらーですか???
|
||
305:
匿名さん
[2009-11-07 02:07:45]
303
そう。頭の悪い方々は黙ってなさいね。マンション管理のマの字も知らん連中が偉そうなバッシングしてるんじゃないってこと。 |
||
306:
管理侍
[2009-11-07 02:14:57]
>>302さん
私はマン管士であり管理組合員でもあります。あなたと同じ管理組合の立場でもあるのですよ。 マン管士を取得したからこそマン管士について語れるのです。 マン管士の資格を取得していない者がマン管士を適切に評価するなどできる訳がありません。 管理組合の立場であるあなた。管理組合の立場であり且つマン管士の立場でもある私。マン管士を語る時にどちらが説得力があるのか。頭のよいあなたなら客観的に判断できますよね? |
||
307:
匿名さん
[2009-11-07 02:32:37]
306
前に >後々マンション内で揉めた場合に「専門家であるマン管士が言ったから理事会はそれに従った」ということで理事会の責任をマン管士に転嫁できることです。 >それ以外にマン管士の存在意義は無いですね。 等と言ってられたが、それが「マン管士を適切に評価」してることになるわけですか。 持論は展開されたらよろしいが、そんな方に当事者だから説得力があると胸を張られても仕方ないんですけどね。 |
||
308:
匿名さん
[2009-11-07 05:47:57]
一口にマン管士資格保有者と言っても、それまで積んできたキャリアによって管理組合に対するサポート力には雲泥の差があります。この場での議論が混乱しているのは、そうした個別性を一切捨象したところでマン管士ということで一括りに議論しているからだと思います。ある方は管理組合への助言を行い得るハイレベルな資格保有者を想定しているのに対し、別の方は単なる資格保有者でしかないレベルの方を想定し、また別な方は資格保有者全体の傾向として見た場合で語るなど、想定するマン管士像がそれぞれ異なっているのではないでしょうか?そうしたところでマン管士の活用は是か非かといった「議論」をしているから、バトルの繰り返しにしかならないのだと思います。
率直に言って、このような不毛なやり取りを延々とし続けていくのは、あまり意味があるようには思えません。 |
||
309:
匿名さん
[2009-11-07 08:56:01]
>マン管士の資格を取得していない者がマン管士を適切に評価するなどできる訳がありません。
井の中の蛙(かわず)大海を知らず。 マン管士の資格を取る手合の頭はこの程度ですから、ゆめゆめ相談しよう等とは思わない方が宜しいですよ。 |
||
310:
匿名さん
[2009-11-07 09:13:01]
マン管士を批判するレスが出ていますが、どういった方が批判してるんでしょうか。
マン管士の資格をもっている弁護士ならオーケーとか訳の分からないこといっている方もいますしね。 マン管士の資格をもたず、依頼したこともない者がマン管士を批判してもそれこそあなたにはいわれたくないということになりますね。 マン管士の存在が気になる方なんでしょうがね。 まず頑張って資格を取ってください。そうすれば自分で勉強して取った資格ですので批判することもなくなるでしょう。 |
||
|
||
311:
入居済み住民さん
[2009-11-07 10:35:10]
|
||
312:
匿名さん
[2009-11-07 13:22:35]
歴史の浅いマン管士の皆さんはいろいろ苦労されてるんですね。
時間が解決してくれると思いますので今はじっと我慢の子ですね。 頑張ってください。 |
||
313:
匿名さん
[2009-11-07 13:58:49]
>マン管士を批判するレスが出ていますが、どういった方が批判してるんでしょうか。
客観的事実を述べているだけで、正常な物の考え方をする人々です。 |
||
314:
匿名さん
[2009-11-07 14:43:49]
|
||
315:
管理侍
[2009-11-07 22:07:07]
>>307さん
私なりのマン管士の評価ですよ。 少なくとも無資格者よりはマシだと思います。 どなたか『井の中の蛙』なんて言葉を出されてましたが、それを言うなら無資格者は『井の中のオタマジャクシ』でしょうね。 あくまでマン管士の『マン管士としての評価』ですからね。 マン管士個人個人は人としてすばらしい方、建築士としてすばらしい方、行政書士としてすばらしい方等々、能力や意識の高い方はおられますよ。 しかし残念ながらマン管士(=マンション管理のプロ)としてはまだまだの方がほとんどです。 100%とは言いませんけどね。 |
||
316:
307
[2009-11-07 23:21:03]
315さん
私は1級建築士です。設計を本業としているのではないので、その意味ではペーパー資格ですが、取得する前からも今も、建築について私なりの考えはありましたし(だから未取得の学生に資格を取ってから語れなどとは言いません)、現在もペーパーとは言え、それなりのコンサル能力はあると思っています。 もちろん設計監理の実務能力は本業の方に比べたら雲泥の差です。しかし資格など通過点に過ぎず、取得後の研鑚がすべてです。 マンション管理士資格も私は問題集をしてみて今少しの勉強で取れると思いました。しかしマンション管理の経歴は長く、それなりに発言できると思っています。 マン管士の現状や個々人の能力のばらつきはあってもこれを通過点としてマンション管理のプロを目指す人が増えればそれでよいのではないですか。 1級建築士も同じような論調で無意味という声もかなり前からあります。しかし資格というのは少なくとも一定のレベルをクリアしたことの確認と思えばバッシングする必要などさらさらありません。 自分のマンションで真面目にマンション管理を考える方々ならば管理士は悪だの資格制度自体不要だのという発想が出ようはずがありません。これは理事会有志と語り合っての実感です。 |
||
317:
匿名さん
[2009-11-07 23:24:28]
政府が補助金だすべきですよ。マンション管理士を雇う費用の補助金!
|
||
318:
管理侍
[2009-11-08 00:13:06]
>>316さん
おっしゃる通りです。 私も「取得後の研鑽が必要」「通過点」と思ってます。 まさしく通過点です。あくまで『現時点』では『マン管士』は使える資格ではない、というのが私の意見です。 決してマン管士個人個人が使えない人ということではありません。 私はマン管士に期待しているのですよ。真のマンション管理のプロとして活躍して欲しいと。 期待が大き過ぎるからまだまだって思ってしまうのかもしれませんね。 |
||
319:
匿名さん
[2009-11-08 08:53:02]
マン管士の資格を持っている者は、開業する意思が全然なくてもマン管士が大きく飛躍し活躍する
ことを願っているものです。 そして資格を取得すれば周りも期待するし、本人はそれに応えるべく更に研鑽をつんでいく。 資格を取るということはそんなものではないでしょうか。 資格は必要ない、自分で勉強するだけでいいという方もおられるかもしれませんが、資格が実力を つけてくれるということもあるんではないでしょうか。 |
||
320:
316
[2009-11-08 09:44:03]
318さん
真のマンション管理のプロってどういうのでしょうか。イメージが湧くようで、実は各人ばらばらのイメージかもしれません。 ここでも法令・標準管理規約遵守一辺倒が良いマンション管理という方もおれば、法令類はマンションの実情に引き寄せて違法でない範囲で裁量中心でよしとする方もいましょう。 マン管士もいろんなスタンスの方がいて、管理士同士の意見交換が生まれればさらに活性化すると思います。管理士会やその他理事を交えたNPOも各地で出始めて、そういう場で情報交換などしていると、ここでの机上のバッシングなど笑止です。あえて大人気ない対応もしましたが、現実はどんどんおっしゃるように少しずつ良い方向には向かっていると思っています。 319さん 地位が人を作るというのと似ていますね。資格が自覚を促し人を育てるというのはあると思います。 思いとしては、進化を促す資格ということで、建築士、漢検、英検、シスアド等とを同じく、上級・中級、1級・2級などという階層化をつければ妙なバッシングも減り、研鑚も進み、またコンサルティングを頼む側も目安ができる(それでも建築士などと同じく、口コミ等での相性探しは必要です)のではないでしょうか。 |
||
321:
匿名さん
[2009-11-08 17:48:18]
マンション管理士の需要は既になくなった。
かっては、自民の族議員、建設官僚、建設業界の三者癒着の結果の高層建築物の建替えの下働きをさせる為に作った資格に過ぎない。セメントから人への政策転換が行われている現在、マンション管理士の利用価値、存在価値はなくなったのである。 |
||
322:
匿名さん
[2009-11-08 17:57:15]
みなさんそれぞれすごい資格をお持ちですね。
今年もマン管士試験も近づいてきましたが、もし万が一受かったら皆さんの教訓に従い、微力ながらもマン管士が大きく飛躍し活躍できるように是非努力していきたいと思っています。 |
||
323:
匿名さん
[2009-11-08 19:32:56]
321さん
よくわかりません。教えてください。 >高層建築物の建替えの下働きをさせる 具体的にどんな業務ですか >セメントから人への政策転換が行われている これはどういう意味ですか |
||
324:
経験者
[2009-11-08 20:08:37]
>322さんへ
あと3週間ですか‥ 現実社会ではここの掲示板の様な問題に多々直面しますが、合格の為にはあまり役には立ちません。 まずは合格する事です。その為には問題集等の内容を素直に理解しましょう。 国家資格としては、法律知識の範囲は極限られています(建築・設備関係は別として) 従って合格制限のためか設問はかなり捻くれています(文章は罠だらけです) 選択肢を含め文章は最後まで注意して読みましょう。 必要な知識があっても合格し難いのが、この資格試験の特徴です。 頑張ってください。(合格されたらこのスレで教えて頂けるかな?) |
||
325:
管理侍
[2009-11-08 20:28:12]
>>320さん
私の中のマンション管理のプロとは、教科書の知識だけではなく、実務をわかっている人です。 ポリッシャーを自分で使用したことのあるマン管士がどれたけいますか? 刷毛やローラーで塗装作業をしたことのある方は? 消防点検や雑排水管清掃の現場に立ち会ったことのある方は? 機械式駐車場の地下に入ったことのある方は? 図面から管理費の積算、長計を作成できる方は? 箒、スクイジー、モップの使い方を本当に理解している方は? そういう実務を経験したこともなく、自分では何もできないのに仕様書と金額明細とにらめっこばかりしてるようなマン管士がまだまだほとんどだということです。 理事を交えたNPOの情報交換などそれこそ机上のお話です。 実務を知らず教科書だけの知識を話すマン管士の発言は薄っぺらいものです。 平均20組合程度の顧問を10年程経験されたマン管士ならプロと言えるかもしれませんね。 |
||
326:
匿名さん
[2009-11-08 20:42:12]
|
||
327:
320
[2009-11-08 21:06:09]
325さん
>理事を交えたNPOの情報交換などそれこそ机上のお話です。 >実務を知らず教科書だけの知識を話すマン管士の発言は薄っぺらいものです。 貴方にとって情報交換とはその程度のイメージなのですか。情報交換=教科書だけの知識を話す、ときめつけてる時点で貴方のも薄っぺらな発言になってしまいましたね。 ちなみに図面から積算云々はわかりますが、具体の営繕作業の経験はどうなんですかね。修行も積まない者がちょっとやそっと作業の真似事をしてプロのマン管士の仕事とどう関係づけるのですか。 私も塗装はもちろん大壁の左官作業の経験もありますが、それは幅広い営繕の感覚を溜め、物事のコーディネートに際して貴方のいう教科書知識じゃなく体感として語れ(実はそのつもりに過ぎませんが)たらいいな、という程度です。それよりも財産管理と暮らしよい共同生活のための総合的資力配分、マンパワーの高め方に力を注ぎます。 >平均20組合程度の顧問を10年程経験されたマン管士ならプロと言えるかもしれませんね。 私も揚げ足取りをしてすみませんが、資格がないと資格を語れないとおっしゃった貴方が、「平均20組合~」の経験がないであろうに、なぜそうやってプロを語れるのですか。 |
||
328:
匿名さん
[2009-11-08 21:31:29]
みなさん、なんでそんなにムキになってるんですかね。マンション管理士が必要かどうかはお金を払う人が決めることですよ。
|
||
329:
管理侍
[2009-11-08 22:21:24]
>>326さん
事例ですからどちらでもよいです。 実作業の経験があれば尚良いですが、さすがに消防点検・排水管清掃の実作業経験はなかなかできないですからね。 >>327さん 情報交換の話は私のイメージではなく>>320の引用ですよ。人に反論するならよく読みましょう。 「情報交換=教科書だけの知識を話す」なんてことも一言も言ってません。 320さんに対して「情報交換は机上の話である」「教科書だけの知識を話すマン管士の発言は薄っぺらい(だから実務を知っていることが必要)」と言っただけですけど。 マン管士の資格の無い者がマン管士を語れる訳無いでしょう。私は「資格が無ければマン管士を適正に評価できない」と言ったのですよ。マン管士を評価するなら最低限資格を取ってから評価すべきでしょう。運転免許の無い者がドライビングテクニックを語るな、と言えば理解できますか? それと「プロのマン管士」の話は全然別の話ですよ。これも例えて言うなら、運転免許を持っている人は多いが、レースに出たことのある人は少ない、ということです。 教科書知識だけのマン管士が多い中、実務を知ってこそをプロのマン管士である、というのが私の意見です。 |
||
330:
管理侍
[2009-11-08 22:27:25]
補足ですが、なぜ私がマン管士に『マンション管理の実務』を求めるか。それは『マンション管理士』だからですよ。わかりますか?
マンション管理士がマンション管理の実務を知らなくてよいのならマンション管理士ではありません。 「管理組合補助士」と名乗ってください。 |
||
331:
管理侍
[2009-11-08 22:35:55]
>>327さん
すみません。もう一つ補足です。 ご指摘のとおり私はプロのマン管士ではありません。 マン管士の資格制度ができてまだ10年経過していないのですから、私の理屈では現時点ではこの世にプロのマン管士は存在しないのです。 しかし、私はマンション管理のプロです。 他で述べたことがありますが、私はマンション管理会社の社員です。 その経験から「20組合を10年程度」と述べたのです。 |
||
332:
327
[2009-11-08 22:37:17]
329さん
327=320ですが。貴方こそよくひとの発言を読んでください。どうも議論というか話が噛み合ってませんし、比喩が適切かどうかの大したことない話なんで降ります。 |
||
333:
匿名さん
[2009-11-09 08:25:29]
マンションに住んだことがなく、理事の経験のないマン管士とマンションの住民で理事経験のマン管士
とはかなり実務面での差があるのでは。 |
||
334:
匿名さん
[2009-11-09 10:04:29]
マン管士でコンサルするのにマンションに住んだことがないというのでは説得力がないのでは。
理事を経験し、大規模修繕や設備点検、理事会とか総会、管理会社との付き合い等の経験は価値あるものだと思う。 規約改正や使用細則を改定するにしても実際住んでみないと分からないことも多いし。 滞納者に対する対応や劣化診断についての自主点検や施行業者の応募方法とか実際自分達のこととして動くのは 全然違ってくるのでは。 マン管士合格者で開業する者については、マンションの理事経験者とか管理会社での研修とかを義務づければ いいのではと思う。 |
||
335:
匿名さん
[2009-11-09 19:43:57]
マン管士がコンサルとして活躍するには管理会社の研修かマンションの理事経験者ですか。
一理ありますね。 |
||
336:
管理侍
[2009-11-09 21:33:59]
どうせなら管理会社での実務経験をマン管士に義務付けたら面白いですよ。
管理会社の内情を知ることができますしね。管理組合の依頼で管理会社を相手にやり合うならかなり勉強になると思います。 問題は管理会社に採用されるかどうかですが。 |
||
337:
匿名さん
[2009-11-10 07:00:55]
いずれにせよマンション管理士は社会的に一人前扱いではないよ。マン管協会専用アルバイター程度ね。
|
||
338:
匿名さん
[2009-11-10 09:08:00]
|
||
339:
匿名さん
[2009-11-10 09:37:51]
お陰様で、もう死以外の仕事はありません。
|
||
340:
匿名さん
[2009-11-10 10:13:02]
その前に資格とんなよ。
今年こそ合格するかもよ。 |
||
341:
匿名さん
[2009-11-10 17:33:50]
とってどうするの? 半人前の社会人たれ?
|
||
342:
匿名さん
[2009-11-10 18:26:30]
|
||
343:
匿名さん
[2009-11-10 19:59:38]
そう言えば、マン管士は信託業務では蚊帳の外だね。
|
||
344:
匿名さん
[2009-11-11 08:51:18]
マン管士のことに詳しいんだね。
興味をもってくれてありがとう。 |
||
345:
匿名さん
[2009-11-28 11:22:12]
マン管士の資格は、管理会社勤務者とマンションの住民が取るべきだな。
そうすれば適正なマンション管理が行われるよ。 マン管士の試験がもうすぐだけど、殆どが管理会社の社員かマンションの住民なんだろうけどね。 おいらも今年の合格者だけど、去年が懐かしいよ。 マンションの住民だけどね。 |
||
346:
マンション住民さん
[2009-11-28 14:04:22]
管理組合と基本的に利益相反の管理会社社員が取得しても、資格取得者本人の知識向上や会社として有資格者が多いことのPRには役立っても、管理組合にとってはあまりメリットがない。
マンション住民が取得した場合、他の住民と当事者同士となるため、組合内での意見調整役を果たすことは難しい。他の組合員よりもマンション管理の知識があるだけに厄介視・不安視される可能性もある。 |
||
347:
匿名さん
[2009-11-28 18:35:54]
マンション管理士は、管理人に適任でしょうよ。
|
||
348:
匿名さん
[2009-11-28 20:36:22]
そんなこという前にマンションの住民が資格をとればどんなにプラスになるかを考えてみたら。
知識があるからだめという発想こそがおかしいよ。 前向きな考えをもたないとね。 管理会社にいればマン管士ぐらいとらないとね、プロでしょう。 |
||
349:
匿名さん
[2009-11-28 21:54:18]
やはり独立開業している組合に対する提案力のある良心的なマンション管理士が必要です。
色々なリスクがあることも事実ですが、各管理組合の自己責任において選ぶしかありません。 |
||
350:
匿名さん
[2009-11-28 22:02:53]
開業しているマン管士もいいけど、マンションの住民でマン管士取ればいいのでは。
|
||
351:
匿名さん
[2009-11-29 12:49:46]
そうだマンションで最低一人はマン管士の誕生を目指そう。
|
||
352:
匿名さん
[2009-11-29 18:50:14]
それより自主管理すれば簡単よ。理屈なんか言ってられないよ。
|
||
353:
匿名さん
[2009-11-29 21:14:26]
自主管理になれば住民に負担がかかるでしょう。
お金で解決できるなら管理会社に頼んだほうが楽でしょう。 資金的に苦しいところは自主管理もしょうがないだろうが。 |
||
354:
匿名さん
[2009-11-29 22:09:23]
353さん
管理会社に委託しても、下請先や業務内容をちゃんとこなしたか報告書をチェックしないといけないんで、結局同じなんですよ。 自主管理が負担というのはどこに委託するか、っていう選択の部分が余分で、あとは同じと思えばいいです。 |
||
355:
素人マンション管理士
[2009-11-29 22:21:11]
どこのマンションにも隠れマンション管理士がけっこういるとおもいますよ。
私の場合、資格はあるものの理事会にアドバイスする知識や能力に自信がないので他の住人さんには隠してます。 うちは住人に管理会社社員(マンション管理士資格あり)を発見して非常に有益なアドバイスをいただいてます。素人マン管士より業界の方のほうがアドバイスのほうが役立ちます。 ただ、自分のマンションの管理にはあまり深く関わろうというお考えはないようで、アドバイスのみいただいてる状態です。管理会社の表も裏もご存知で頼もしい存在です。 |
||
356:
匿名さん
[2009-11-30 06:59:54]
>私の場合、資格はあるものの理事会にアドバイスする知識や能力に自信がないので他の住人さんには隠してます。
正直で立派です。多分、現実でしょう。 |
||
357:
匿名さん
[2009-11-30 07:37:09]
356
経験も素養もない方が上段から物申すのではありません。 |
||
358:
匿名さん
[2009-11-30 08:56:06]
私もマンションの住民でマン管士の資格を有しています。
マン管士の有資格者ということは元の管理員だけには話しをしました。 規約改正と修繕積立金(大規模修繕含む)に関する専門委員会の設置の提案をしておりましたので。 しかし、マン管士の資格を持っているとは総会でもいったこともありません。 ただ、理事の何人かは知っている方がおられるかもしれませんが。 自分からいう必要もありませんが特に隠す必要もないと思っています。 マン管士と名乗るんであれば、有資格者として更に研鑽を重ね皆さんの期待に応えられるようにすべきです。 私はマン管士という資格保持者という自覚をもって研鑽に努めています。 |
||
359:
匿名さん
[2009-11-30 10:56:05]
>>354さん
出来上がった資料をチェックするのと、その資料を一から作成するのは労力は全然違いますよ。 管理会社に委託すればその会社が責任もって点検業務のチェックや資料の作成をします。 そしてそれを理事がチェックすればいいのです。 全て組合でやるのは負担が大きいから殆どの組合は管理会社に委託してるんでしょう。 ただ、自主管理をすれば修繕積立金を安くすることはできるでしょう。 |
||
360:
匿名さん
[2009-11-30 12:24:50]
>自主管理をすれば修繕積立金を安くすることはできるでしょう。
全くの間違い。 |
||
361:
匿名さん
[2009-11-30 12:36:33]
>経験も素養もない方が上段から物申すのではありません。
この様なセリフを子供等は負け惜しみと言っています。 |
||
362:
匿名さん
[2009-11-30 12:50:30]
361
反論できないので辛いですね<XYZ お疲れ様です。 |
||
363:
匿名さん
[2009-11-30 18:43:55]
自主管理は大変だよ。
|
||
364:
素人マンション管理士
[2009-11-30 20:58:44]
<XYZってどういう意味なんですか?よく見かけるんですが…
|
||
365:
入居済み住民さん
[2009-12-01 00:19:40]
>>359さん
自主管理というものを判って書いてられますか? 実際に経験がおありか、なくともイメージをお持ちですか? 実際に自主管理に移行されれば、チェックも、チェックのチェックも大差なく、むしろストレートに各委託業者と会話できて話が早い、判りやすい、なにより中間マージンがなく管理費が大幅に安くあがる、というメリットが実感できます。間に中間搾取組織があるということで、どれだけチェックが不透明、不明朗になるか、それをチェックするほうがよほど疲れました。 自主管理といっても管理会社の下請だった業務を直接発注するだけです。 一般管理事務も、長期修繕計画の見直し、委託仕様書の見直しなど、知恵を絞る必要があるものも当然ありますが、区分所有者のうちの専門家、管理士、設計士、宅建資格者、法務担当者などに「一時的に」知恵を借りて、難なくこなしています。いつもいつも常時頭を悩ませるようなものはなく、ひとつずつノウハウが蓄積されますので、今はかなり楽です。フロントマンが代わるたびにいらいらすることもなく気持ちいいです。いちばん苦労したのは自主管理移行の際の管理会社との契約解除の仕事でしたが、それ以外は大したことありません。大規模修繕も総会で承認をとった設計事務所にコーディネートをしてもらい、事務所と付き合いのないゼネコンの施工管理を厳密にしてもらいました。 管理費と修繕積立金の合計金額は同じのままですが、修繕積立金を充実でき大成功と思っています。 |
||
366:
匿名さん
[2009-12-01 00:32:05]
>>365
ノウハウが管理組合内で継続的に蓄積されればよいですけどね。 ある役員が引っ越したら後は誰も対応できないとか 役員が業者と癒着してたとか 管理組合のお金が理事長に不正使用・横領されたとか そんなことが無いように頑張ってください。 |
||
367:
入居済み住民さん
[2009-12-01 07:53:15]
366さん
ありがとうございます。 自主管理に移行するには、それなりの土壌(民 度とでもいいますか) があってのことなので、ご指摘のような点は心配していませんし、 実際に押さえる点はしっかり押さえ、どうでもいい部分は手抜きも ありで負担も抑えてやっております。 |
||
368:
匿名さん
[2009-12-01 10:00:36]
>>365
自主管理して管理費と修繕積立金は同じままというのは理解できませんね。 管理費は安くなるんじゃないですか? それとも役員報酬で消えているんですか。 修繕積立金が充実し大成功という意味もわかりません。額が変らないのに何が充実したんですか? 委託業務費として支払っていたのは管理費からの出費です。修繕積立金は管理会社とは関係ないでしょう。 ただ自主管理することによって一部の理事が報酬を得、継続して理事を続けるためにやっているとしか 受け取れませんけどね。 |
||
369:
匿名さん
[2009-12-01 10:09:26]
この組合は管理費を安くしないのになんで自主点検してるんだろう。不思議。何か裏があるね。
|
||
370:
匿名さん
[2009-12-01 10:18:25]
年金受給者の小遣い稼ぎ
|
||
371:
匿名さん
[2009-12-01 11:57:09]
367の組合はいずれ住民からクレームがくるようになるのは間違いないね。
役員報酬の問題や理事の選出方法、理事の任期の問題で。 1年か2年交替の輪番制は無理だしね。誰かが(年金受給者の小遣い稼ぎの者)長年理事を やるんだろうけどね。 自主管理したのに管理費が安くならないなんて意味ないし。 |
||
372:
匿名さん
[2009-12-01 12:27:55]
自主管理のマンションなんて買わないほうがいいよ。買ったマンションが自主管理になったら仕方ないけどね。管理会社変更はよくあるけど自主管理に切り替えるなんてほとんどないよ。自主管理のマンションがいい管理会社を探してるって話はきくけど。築浅で自主管理のマンションがあったとしたら何かに異常があること間違いなし。
|
||
373:
入居済み住民さん
[2009-12-01 19:37:25]
365=367です。
>>365をよく読んでください。 >管理費と修繕積立金の合計金額は同じのままですが ^^ と書いていると思いますが。 管理費を安くし、その分修繕積立金を増額しているのです。 役員報酬など一言も書いてませんし、実際そのようなことはしていません。 思い込みの強い方が連投しているんでしょうかね。 それに私は事実経過を報告しているだけで、皆さんもマンションでも自主管理にしたらいかがですか、等と言うつもりは毛頭ありません。 370~372さんのような方がおられるマンションではおそらく無理でしょうし。 管理会社に委託するほうがよいというマンションは、そのようにされたらいいのです。 |
||
374:
匿名さん
[2009-12-02 07:11:47]
>自主管理のマンションがいい管理会社を探してるって話はきくけど。
ハードも人間も老齢化すれば小金もあるし余生を楽しむ為に、他人の力を借りるという事。 >築浅で自主管理のマンションがあったとしたら何かに異常があること間違いなし。 低所得、能力のある若年層が多い場合には自分等でやろうと考えるのが自然。分譲屋の言いなりになる無能集団が多い事は確実と言う事。 |
||
375:
匿名さん
[2009-12-02 10:00:28]
|
||
376:
匿名さん
[2009-12-02 12:21:35]
375
無駄金を払ってでも金で済ませたい管理組合は、管理会社に依頼したらいいでしょうが、「依頼すべき」とは余計なお世話です。 金で済ませたいという住人に限って、管理会社のぼったくりには無知で、目前の管理費や積立金の値上げにだけ抵抗するんですよね。 |
||
377:
匿名さん
[2009-12-02 12:54:12]
>能力のある者はマンション管理には係らず、仕事が忙しくてかまっておれないよ。
この様な人を無能力者と言います。 |
||
378:
匿名さん
[2009-12-02 12:56:47]
>金で済ませたいという住人に限って、管理会社のぼったくりには無知で、目前の管理費や積立金の値上げにだけ抵抗するんですよね。
四分の一でフリーパスよ。どこに抵抗なんてあるの? |
||
379:
ヒマ人
[2009-12-02 13:15:44]
ここに書き込みしてる人たちなら自主管理できるんじゃないですか?
ヒマそうだから |
||
380:
匿名さん
[2009-12-02 13:34:34]
管理費等の値上げは必要だからやるんでしょう。
特に修繕積立金については、住民のお金だから値上げはしてもいいんじゃないの。 修繕周期がはやかろうが、余分な工事をしようがマンションがきれいになることにはかわりないからね。 |
||
381:
匿名さん
[2009-12-02 13:58:48]
自主管理すると組合員は大変ですね。
いろんなことを自分達でやらなければならないんでしょう。 |
||
382:
匿名さん
[2009-12-02 19:52:11]
>修繕周期がはやかろうが、余分な工事をしようがマンションがきれいになることにはかわりないからね。
頭金無しで、購入した貧乏人には辛いのよー、ね。 |
||
383:
匿名さん
[2009-12-03 10:38:09]
|
||
384:
匿名さん
[2009-12-03 11:11:15]
>一生そこに住んでればいいのかも。
70年で住めなくなるので、後は。橋の下か公園の雨風の凌げる所に行きます。 |
||
385:
匿名さん
[2009-12-03 11:51:14]
そこまで生きてるかな。
|
||
386:
匿名さん
[2009-12-03 18:59:55]
70年も住めるかしら
|
||
387:
匿名さん
[2009-12-03 20:31:00]
>そこまで生きてるかな。
自殺は出来ない。 |
||
388:
匿名さん
[2009-12-04 09:19:24]
マンション管理士の試験が終わった。
今年の合格推定点は昨年同様37点。 |
||
389:
匿名さん
[2009-12-04 14:00:34]
36点かもしれないよ。
|
||
390:
匿名さん
[2009-12-05 11:01:17]
36点では不安がいっぱいです。
37点が安全圏でしょう。 |
||
391:
匿名さん
[2009-12-06 10:53:08]
マンションの住民の皆さん、マン管士の資格は是非とりましょう。
|
||
392:
匿名さん
[2009-12-06 16:58:58]
何の役に立つの? 時間とお金の浪費に過ぎない。
|
||
393:
匿名さん
[2009-12-06 20:45:14]
マンションを管理していくのには役にたつ資格だからだよ。
特に大規模修繕の時は役にたつよ。 |
||
394:
匿名さん
[2009-12-06 20:54:26]
10年に1回役立つのか
マン管は自身で調査診断出来るのか? 建築設計事務所の専門に依頼ほうが信頼できる。 |
||
395:
匿名さん
[2009-12-06 21:23:16]
394
今までのログを読めばわかること。マン管士とマン管センターをバッシングしたいだけの無知男は黙ってなさい。 |
||
396:
匿名さん
[2009-12-06 21:27:12]
>今までのログを読めばわかること。マン管士とマン管センターをバッシングしたいだけの無知男は黙ってなさい。
それしか言えないのでは、先方のコメントに利ありです。 |
||
397:
匿名さん
[2009-12-06 21:42:30]
>先方のコメントに利ありです。
笑止(笑)だれが書いてるかわかりますね。 |
||
398:
匿名さん
[2009-12-06 21:43:40]
マン管士ってその程度なんだよ
特にこいつは人間的にも区分所有者やお客を 説得できる能力無しのマン管だよ ただマン管の資格を強調するだけで 実務は何にも知らない。 よほど暇なので、あちこちの板に書き込んでいる バカマン管の代表格。 |
||
399:
匿名さん
[2009-12-06 23:08:23]
398
>特にこいつは人間的にも区分所有者やお客を説得できる能力無し >実務は何にも知らない。 >よほど暇なので、あちこちの板に書き込んでいるバカの代表格。 無知は最強ですね。(笑) 私はマン管じゃないですけどね。 |
||
400:
匿名さん
[2009-12-06 23:48:20]
同類でよろしいかなw
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
おまえよりは確実にマンション管理もコンサルの使い方も判ってるが、なにか?
んで誰が単独資格じゃ使えんなんぞと言った?幼稚な口先ディベやってるなよ。
よく議論のイメージがわかるように、お子様にもわかる形で端的に示しただけなのが判らんのか。
もう黙ってろ。バッシングする奴の議論レベルは皆に明らかになったんだから、もう十分だろう。
それ以上恥晒すな。みっともない。