管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士の活用・・・」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理士の活用・・・
 

広告を掲載

理事さん [更新日時] 2010-05-25 14:22:13
 

マンション管理士・・国も積極的に力入れているようですが、うまく活用されてる組合があれば、ご紹介ください。
 契約方法は月極顧問?年間契約?随時相談?
 費用は?
 良かったこと、悪かったこと
そもそも使っているマンションあるのでしょうか?

[スレ作成日時]2006-06-22 11:50:00

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理士の活用・・・

241: 匿名さん 
[2009-11-04 11:12:47]
マン管士の試験に合格できないものの腹いせに決まってるじゃないの。
242: 匿名さん 
[2009-11-04 11:47:24]
>何でマン管士の活躍を快く思わない者がいるのでしょうか。

失業対策者が当然の資格としてマンション管理に口をはさむとは調子良すぎるんじゃないの。
マンション組合員は、そのような資格者にお願いすること自体間違いと思っております。
243: 匿名さん 
[2009-11-04 13:28:10]
しかし現状はマン管士を活用したことのある管理組合が10%いるのはどうしてでしょう。
確実に増えてきていますよ。
マン管士を批判するんだったら資格とってからにしたらどうなの。
242は当然資格はもってないよね。
それに失業対策と何回もいってるけど、ちゃんとした東証1部の職についてるんだけどね。
244: 匿名さん 
[2009-11-04 13:30:33]
追伸
資格は持っているけど、開業するつもりは勿論ないよ。
マンションの住民だから資格をとったんだけどね。
245: 匿名さん 
[2009-11-04 23:07:14]
比較的簡単に取得できる資格なのに取得した人が実務経験も実力も無いのに俺はマン管士だ!と偉そうにするからマン管士は敬遠されるのではないでしょうか。
246: 匿名さん 
[2009-11-04 23:24:22]
245
比較的簡単に取得できる資格なのに実務経験も実力も無く取得できない人が腹いせに偉そうにマン管士を貶すのではないでしょうか。
247: 匿名さん 
[2009-11-05 08:17:34]
243とか246ってマン管士がそんなにすごい資格と思ってるの?誰にも取れない資格とか?
248: 匿名さん 
[2009-11-05 09:21:25]
>>247
マンションの住民で会社勤めをしている者がマン管士の資格を取得するにはそれなりの勉強を
しなければならないでしょう。
そしてすごい資格とかいうのではなく、理事会を円滑に運営していくには有効な資格でしょう。
現実にマンションの理事でマン管士を取得している者はまだまだ少数の者しかいません。
勉強すれば通る資格ですよ。しかし、合格率は8%程度です。(それも管業合格者が受験者の半数を占めて
います。)
簡単に合格できる資格なら理事達は全部資格をとるでしょう。理事になればみんなそれなりに勉強しますからね。
マンションにとってはマン管士は必要な資格でしょう。
一組合に一人のマン管士がいるのが理想でしょう。しかし、現実は住民でそこまでやる者は殆どいません。
住民にマン管士がいなければ依頼するしかない場合もあるでしょう。
249: 246 
[2009-11-05 12:21:43]
247
>マン管士がそんなにすごい資格と思ってるの?誰にも取れない資格とか?

「比較的簡単に取得できる資格なのに」と書いてますよ。日本語読めないなら偉そうな口をきかないこと。
250: 匿名さん 
[2009-11-05 12:45:10]
マン管士は管理組合に何をしてくれるのですか?マン管士に独占業務はないし。コンサルと何が違うのでしょうか?
251: 匿名さん 
[2009-11-05 20:47:07]
>>250
コンサル業務はマン管士でなくともできますが、マン管士の名称は使えないし、看板も掲げられません。
実際コンサル業務をやるにしても資格がなくてはやりにくいでしょうし、顧客もつかないでしょう。
コンサル業やるぐらいだったら資格を取るべきだね。
資格なしでマンションのコンサルしている者はいないでしょう。
マン管士に依頼してプラスになるのは、大規模修繕工事に関するものが多いのでは。
252: 匿名さん 
[2009-11-05 20:50:28]
マン管士の役割
マン管士の活用は大規模修繕工事の時に活用すればいいのでは。
  *バックリベート防止のため
  *自主点検の仕方・簡単な劣化診断
  *業者まかせにしない適切な修繕周期
  *工事費・設計監理費の相場
  *適切な修繕積立金について(積立金増額検討)
  *見積り施行業者の決め方
  *工事期間中の住民の対応について
  *大規模修繕計画の中味の検討
  *工事施工業者の見つけ方・公募の仕方
  *予算にみあった工事優先順位
 
 ※特に修繕積立金の増額に影響を及ぼすのが、修繕周期です。1年でも2年でも工事が先延ばし
  できれば、確実にアップは抑えられます。
  業者まかせにするのではなく、自分達で適切な修繕周期がジャッジできるように勉強しましょう。
  私達の組合では、殆どを自分達で計画し今秋大規模修繕工事に入りました。
  マン管士には依頼してませんが、組合の中にマン管士がいましたので。
253: 匿名さん 
[2009-11-05 21:13:34]
結局マン管士の仕事はコンサルと同じで、コンサルが自分の仕事をやりやすくするためにマン管士を取得しているのですね。
大規模修繕のことなら設計事務所や建築士に依頼します。設計事務所もコンサル業務をやっていますし修繕に関する知識や経験はそちらのほうがあると思いますので。
お答え頂きありがとうございました。
254: 匿名さん 
[2009-11-05 21:40:35]
マンション管理士に大規模修繕をコンサルするのは看護婦さんに盲腸炎の手術をお願いするのと同じで、貴方のご意見に全く同意します。
255: 住まいに詳しい人 
[2009-11-06 01:37:06]
253、254
大規模修繕の現場調査、見積、設計監理は建築士の本分です。全体の事業計画や設計事務所、施工者選びなどのマネージはマン管士です。管理組合と専門家とのパイプ役、検収(正しく事業がなされたかの技術的監査)も管理組合の要望に応じてマン管士が行う領分です。
むろん、実務経験では個人差が非常に大きい資格であることはわかりきったことですので、「マン管士は~」と今更に十把一絡げの議論をされる方は、実際に付き合ったことがないか、付き合って相手の技量を計る能力のない方でしょう。
256: 匿名さん 
[2009-11-06 07:08:49]
>大規模修繕の現場調査、見積、設計監理は建築士の本分です。全体の事業計画や設計事務所、施工者選びなどのマネージはマン管士です。

マネージってな-に?
口利き屋、ピン跳ね屋?
公共事業の悪さをそのまま真似て、悪さをすることよ。
組合員は自分で選びますよ。悪事見え見えの説明は不要です。
257: 匿名さん 
[2009-11-06 08:23:55]
255さん
十把一絡げの議論をするつもりは全然ないのですが、マン管士の仕事がいまいち理解できず質問しました。結果的にマン管士=コンサルということがわかりました。
あなたの言われる仕事は設計事務所でほとんど可能だと思います。
設計事務所選びにはマン管士が必要で、一方マン管士選びは付き合って相手の技量を計るのですか?
258: 匿名さん 
[2009-11-06 08:58:39]
>>257
私はマンションの住民でマン管士の資格を取りました。勿論営業を行うつもりはありません。
そして今回大規模修繕委員会が設けられ現在大規模修繕に着工しています。
大規模修繕にあたっては、業者選定とか修繕周期、修繕の優先順位、修繕積立金の増額、工事費の相場の検討等
を組合独自で検討しました。
特に工事の優先順位や時期については、業者まかせではなく、組合でジャッジしていくことが大切です。
修繕積立金の額は修繕周期に大きく影響されるからです。
業者にしてみれば、早くやるにこしたことはないですからね。又早くやっても何の問題もないですから。
私の地区のあるマンションの第1回目の大規模修繕工事が16年目に行われました。そこの理事はNPOマンション
管理組合連合会の理事長で大規模修繕工事を営利事業としてやっておられる方です。
工事に精通されている方が16年目に自分の住んでいるマンションの工事をやられました。
そして、同じ地区のマンションでは11年目に第1回目の工事をやられました。
今後のこの2つの修繕積立金は雲泥の差が出てくるでしょう。
1年修繕工事を先延ばしするだけで、1戸当り月の修繕積立金の額がかなり違ってきます。これは計算すれば
すぐ答えがでるでしょう。30年間の大規模修繕工事費から計算すればすぐ計算できます。
工事は建設業者がプロだからそこにまかせるべきだという考えでは工事費はいくらあっても足りなくなります。
だから、自分達でやりましょうといっているのです。そしてそれができなければマン管士に依頼することも
ありではないですか。ただ、マン管士を批判するだけでは損することもありますよ。
259: 匿名さん 
[2009-11-06 09:28:52]
256
「自分で選ぶ」って、管理会社丸投げのくせに。
それはともかく、選んですべて仕切れる能力があればそれで結構。マン管士の存在を否定する必要もないでしょう。マン管士の生活をなんとかしてあげましょう、といった話をしてるんじゃないんですから。
260: 匿名さん 
[2009-11-06 10:29:07]
>マン管士の存在を否定する必要もないでしょう。

存在そのものが悪なのです。
失業対策で国の資格の美名のもとに、○x問題で、実績も、マンションを見た事もない人間に、人の資産を左右すること自体が間違っています。
マンション管理士のペーパードライバー諸氏は、口利き、隙き間商売の様な不健全な業種よりも需要供給の正常な業種を選択すべきです。マンション管理士そのものの業種が社会的に認知されていないことを自覚すべきです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる