マンション管理士・・国も積極的に力入れているようですが、うまく活用されてる組合があれば、ご紹介ください。
契約方法は月極顧問?年間契約?随時相談?
費用は?
良かったこと、悪かったこと
そもそも使っているマンションあるのでしょうか?
[スレ作成日時]2006-06-22 11:50:00
マンション管理士の活用・・・
143:
匿名さん
[2009-09-24 08:57:26]
|
144:
匿名さん
[2009-09-25 20:47:33]
>142さん
どうしましたか、急に腰の引けた発言は... そこは「『であろう、っていうのは天気予報みたいなものです。』、 民主党のマニュフェストと同じもです」とぐらい、ボケ続けないとつまらないです。 それに、130の発言が天気予報みたいなものの訳がありません。 それ以降の一連の発言を考えると、明らかに他の人を貶めるための悪意を持った書き込みです。 それも理解できないのでしたら、マン管の試験の前に、一般常識を学ばれたらいかがでしょうか? 世間一般の常識というものを知っておくのは、あなたが非常識な人間だとしても大切なことです。 マン管士の資格が未来永劫続くという保証はないけど、当分の間は続くと言うことで、 このやり取りはおしまいです。ちゃんちゃん。 |
145:
匿名さん
[2009-09-25 21:47:42]
142さんはかわいいじゃないですか。
素直な性格で中々好感もてますよ。 |
146:
匿名さん
[2009-09-25 21:47:49]
|
147:
匿名さん
[2009-09-26 17:46:45]
マン管士の知識は、管理組合にとって役に立つ重要な知識です。もし、これを廃止すると管理に無関心な住人が増え、管理会社とのトラブルも後をたたないでしょう。
マンション管理士の活用は、損得関係なくこれからも必要だと思います。 |
148:
匿名さん
[2009-09-27 09:29:07]
マン管士は組合にとっては必要でしょうね。
組合に一人のマン管士の誕生が望まれます。 マンションの住民の皆さん、頑張って資格を取りましょう。 |
149:
匿名さん
[2009-09-28 08:59:23]
一組合に一人のマン管士かあ。
難しいね。もっと試験を易しくして、合格率を20%位にすればいいのだけどね。 |
150:
匿名さん
[2009-09-28 11:36:58]
マンション管理にある程度知識のある人に与える資格だから、試験を易しくする必要はないだろう。
|
151:
事情通
[2009-09-28 12:19:35]
マン管の資格試験で合格する事が難しい原因
① 受験経験者なら解っていることですが、設問に引っ掛け文が多すぎる。 (必要とする知識の範囲が狭いのを補うつもりでしょう) ② 合格率を原則「7%」としている事。 最低合格点はこの基準で決めている 一点上までの受験者累計が7%未満なら、もう1点下を最低点としている。 したがって、その最低点の人数によって合格率が変動する(例えば7.1~8・5%) 仮に合格率基準を維持するとしても、マン管センターは問題を素直なものにするべきでしょう。 そうすれば、現在の合格最低点「36点前後」が「45点前後」まで上昇するでしょうが、本来の必要知識レベル を備えた者が合格する事になります。(尤も知識とマン管士の実務能力はあまり関係ありませんが‥) 今年受験する人は、過去の問題で「引っ掛け問題に引っかからない」訓練をお勧めします。 これを十分しておかないと知識だけでは合格できませんよ(まだ2ヶ月あります。頑張ってください) |
152:
匿名さん
[2009-09-28 16:50:09]
今年受験する者です。今日昨年の問題を時間を測ってやってみました。勿論初めての問題です。
42点でした。設備3問と会計1問、標準管理規約1問、民法1問、区分所有法2問が間違っていました。 まだ試験まで2ヶ月もあるんでそこまで維持できるか自信がありません。 最初に飛ばし過ぎましたのと試験をしてみてまずまずの点数を取れたので、急にやる気がなくなりました。 1日5時間程度勉強してました。約9ヶ月弱。通信教育で。 こんなんで合格できるか不安になりました。 |
|
153:
匿名さん
[2009-09-29 08:33:48]
マンション管理士を実際活用している管理組合ってあるのかな?
何を相談するんだろう。 マン管士はやはり、マンションの住民が取るものだと思うね。 仕事としてはちょっと無理があるようだね。 その中でも頭のいい者は、旨く活用していくだろうが。 でもほんの一握りだと思うよ。 |
154:
匿名さん
[2009-10-03 19:16:51]
マンション管理士は組合に一人いるのでその人にいろいろ相談しながら
物事を処理してます。 司法書士の者も理事にいるけど、司法書士は全然マンションの法律等には詳しくないですよ。 |
155:
匿名さん
[2009-10-03 22:13:10]
神奈川でマンション管理士が不祥事起こした。
しょせんは個人商売。信じて痛い目みないようにね。 |
156:
匿名さん
[2009-10-03 22:43:35]
信じられない不祥事を起こしている大手企業だって沢山あるでしょうに。
この板で語られるような大手のデべやゼネコンでもね。 |
157:
匿名さん
[2009-10-04 08:28:58]
マンション管理センターの業務は、マンション管理士の試験の受託業務を含めて中高層住宅管理協会に統合されましょう。
|
158:
匿名さん
[2009-10-04 10:53:31]
>>157 逆になるそうだよ。
中高層住宅管理業協会がマンション管理センターに統合されるとのことで話しが進んでいるとのこと。 資格はどちらももってるし、開業するつもりはないからどちらでもいいけどね。 民主党の知り合いの議員が官僚と話しあったということだよ。公益法人・社団法人の洗い直しと天下りの件で。 |
159:
匿名さん
[2009-10-04 11:06:23]
マンション管理士に合格した人は、この資格で食べていかれるように頑張っているが難しいらしい。
例えば年収500万を目標にするなら、マンションを何件受け持てばいいか、5件か?1物件あたり100万も? 50件なら1物件10万になるけど、50件も管理できないだろう。 医者や弁護士の人数と同じとして考えるなら、質のいいマンション管理士だけが居ればいいし、 全てのマンションが頼むわけでもないだろう。 どういったことが頼めて、どんなことをしてくれるのかも、世間に浸透していないから仕事もお願いしにくい。 |
160:
匿名さん
[2009-10-05 08:32:46]
>>156
事故発生時の責任能力、賠償能力の話をしているのです。 |
161:
匿名さん
[2009-10-05 09:35:27]
マン管士の責任能力、賠償とは具体的にどういう場合ですか?
マン管士が損害賠償するのがなんなのか分かりませんけど。 ただ、漠然としたイメージだけでいわれてるんですよね、たぶん。 工事が悪ければ施行業者だし、委託業務費の削減で管理会社が手を抜けば管理会社の責任だしね。 一体何に対して損害賠償することがあるんだろう。 |
162:
匿名さん
[2009-10-05 09:46:08]
マン管士はコンサルタントなんです。
それを採用するかどうかは、管理組合にあります。 当然責任は、理事会や施行業者、点検業者、管理会社等で、瑕疵に対する損害賠償責任が伴います。 |
それに向かって努力している者には大きな影響を与えますので。
あなたもマン管士に対しては何らかの係りがある方だと思います。
是非もう一度チャレンジして、もしくは組合又は会社に貢献する為にもマン管士の有資格者になってください。