マンション管理士・・国も積極的に力入れているようですが、うまく活用されてる組合があれば、ご紹介ください。
契約方法は月極顧問?年間契約?随時相談?
費用は?
良かったこと、悪かったこと
そもそも使っているマンションあるのでしょうか?
[スレ作成日時]2006-06-22 11:50:00
マンション管理士の活用・・・
843:
匿名さん
[2010-01-04 15:16:05]
おいらも大卒で受験資格は殆どあるんだけどね。
|
844:
匿名さん
[2010-01-04 16:05:28]
|
845:
匿名さん
[2010-01-04 21:10:32]
マン管士は中々難しいよね。
受験したいけど中途半端じゃ合格できそうにもない。 あきらめるか。 |
846:
匿名さん
[2010-01-05 00:30:16]
マン管士を取得した区分所有者は本当に始末が悪い。
先日私のマンションの総会でマン管士を取得した区分所有者が発言するときに「私はマンション管理士だか…」と話し始め、話す内容はデタラメばかり。 しかし何も知らない他の区分所有者はマンション管理士が言うことだからと信用してしまいとんでもない方向に議論が進んでしまった。 マン管士と名乗るならもう少し知識つけてまともな意見を言って欲しい。 マン管士と名乗って何も知らない区分所有者を間違った方向に導くのは罪が重い。 一般組合員が間違った意見を言うのとは訳が違う。 |
847:
匿名さん
[2010-01-05 08:17:18]
>マン管士は中々難しいよね。
これでの生計維持はね。 >受験したいけど中途半端じゃ合格できそうにもない。 毎年一万円あれば受けれるよ。 古本の問題集だけで合格してる人多いよ。 >あきらめるか。 生計も脳力もね。 |
848:
匿名さん
[2010-01-05 08:27:40]
No.846
マン管士を取得した区分所有者は本当に始末が悪い。 ↑悪質管理会社と、まぬけ理事長にくらべれば刺激を与えて良いことだよ。 もっいとやれ |
849:
匿名さん
[2010-01-05 08:37:56]
|
850:
匿名さん
[2010-01-05 09:48:31]
>>846
総会でマン管士が法的にも間違っていることをいったといっているが、間違っていると分かっていれば それは違うと言えば済む問題じゃないの? マン管士でなくても理事や一般住民の意見でも間違っていることはあるでしょう。 理事達は間違ってもいいという訳ではないでしょう。 理事長が説明すればたとえ間違っていてもそんなもんかと一般住民は思うでしょう。 そういう時、住民にマン管士がいれば心強いと思いませんか。調べてもらえばいいのですから。 マン管士が何も知らないとはおかしいでしょう。少なくともあなたよりはずっと知識は豊富な筈ですよ。 |
851:
匿名さん
[2010-01-05 10:14:17]
>総会でマン管士が法的にも間違っていることをいったといっているが、間違っていると分かっていれば
>それは違うと言えば済む問題じゃないの? マン管士資格保有者とアピールするばかりの割には、全然プロ意識がないんですね? これだからマン管士は使えない…となってしまうのですよ。 >マン管士でなくても理事や一般住民の意見でも間違っていることはあるでしょう。 >理事達は間違ってもいいという訳ではないでしょう。 資格保有者でない人と資格保有者が変わらないなら、資格の意味はないと思いますが? >理事長が説明すればたとえ間違っていてもそんなもんかと一般住民は思うでしょう。 私なら相手がマン管士だろうとその場で間違いに気付いたら即座に間違いを指摘し軌道修正させますが? >そういう時、住民にマン管士がいれば心強いと思いませんか。 思いません。マン管士の資格を盾に一人の声だけが大きくなったり、 マンションを自分だけのもののようにされるリスクが高くなるので、 かえって区分所有者の中には居ない方が良いと私なら考えます。 >マン管士が何も知らないとはおかしいでしょう。少なくともあなたよりはずっと知識は豊富な筈ですよ。 そういう自己満足的な対応が資格のない区分所有者達の反感を買うだけだと言ってるのですよ。 自分の自己満足の為に管理組合を利用して欲しくありません。 |
852:
匿名さん
[2010-01-05 10:37:24]
>総会でマン管士が法的にも間違っていることをいったといっているが、間違っていると分かっていればそれは違うと言えば済む問題じゃないの?
>理事長が説明すればたとえ間違っていてもそんなもんかと一般住民は思うでしょう。 同一人物が、同一コメント内での発言で、しかもマン管士か同調者の様ですね。 マン管士やその同調者は、この程度の思考力しかなく、矛盾を平気で言う能力しかない。 |
|
853:
匿名さん
[2010-01-05 10:42:56]
>>851
よっぽとマン管士が目障りなんですね。 今まではあなたが総会や理事会を牛耳っていたのが、有資格者が出現すれば存在が薄くなりますからね。 あなたもマンションの管理を勉強してるみたいですが、悔しかったらマン管の資格を取ったらどうですか。 組合を運営していくのには、理事だろうがマン管士だろうが間違ったことをやってはいけないのですよ。 動機はどうあれ、自分の住んでいるマンションのために勉強し、資格を取った者に対しては素直に敬意を 表すべきではないですか。 私だったら、あなたみたいにマン管士を批判するだけでなく資格を取りますけどね。 組合で存在感を示したいんでしょう、あなたは。 |
854:
匿名さん
[2010-01-05 10:47:28]
>>851
マンションの住民でマン管士はいらないといっているけど、知識は必要でしょう。 だったらあなたが資格を取り、そして誰にもマン管士といわずにマンションの組合活動を やればいいでしょう。 合格は無理かな? |
855:
匿名さん
[2010-01-05 11:24:35]
>今まではあなたが総会や理事会を牛耳っていたのが、有資格者が出現すれば存在が薄くなりますからね。
あなたの自己満足ぶりがよく分かりました。 結局のところ、あなたはマン管士の資格をもって他の区分所有者に存在感を示したいんじゃないですか。 >動機はどうあれ、自分の住んでいるマンションのために勉強し、資格を取った者に対しては素直に敬意を >表すべきではないですか。 一体誰がマン管士を取って欲しいなどとお願いしたというのですか?まったく大きなお世話です。 >組合で存在感を示したいんでしょう、あなたは。 自分で自分のこと語ってるに過ぎないですよ、あなたは。 限られた時間の中で、マンション管理に割ける時間は区分所有者によって全く違います。 無関心ではなくとも、関わり方に対する温度差はどうしてもあるのが普通です。 皆の共有財産でありコミュニティなのですから、 なるべく特定の人が突出しないことがマンション管理においては肝要だと思っています。 管理会社任せは確かにハイコストになりますが、 特定の人に運営が偏ったり、区分所有者間の軋轢を最小限に抑えられるのは良いと思っています。 確かにハイコストも問題ですが、それ以上に住民間で軋轢が生まれ住み辛くなってしまう方が私は嫌ですね。 実際、私の周りにも下手に事を荒立てない平穏な管理体制を望んでいる方が少なくありません。 特定の住民の方にマン管士だからといって、管理組合を自己アピールの場にされるのは迷惑千万な話です。 |
856:
匿名さん
[2010-01-05 11:47:04]
確かにハイコストも問題ですが、それ以上に住民間で軋轢が生まれ住み辛くなってしまう方が私は嫌ですね。
↑金銭感覚ゼロの方のお目出度い方の意見ですね。 それとも管理会社の廻し者かな。 管理組合は自治会ではない。 お金を集めて建物管理しているのです。 金銭感覚のない管理組合になったらまるで江戸時代の長屋でしょうね。 |
857:
匿名さん
[2010-01-05 11:47:35]
>>855
では資格のないあなたが大きな声で組合を管理していくのはいいの? マンションの住民で組合管理に関心がある者は少ないのが現状だよ。 一部の者が組合を管理していっているのが殆どの管理組合だからね。 あなたのところもそうでしょう。 組合の管理に関心があり、総会にいつも出席して意見をいう者がいるかと思えば、一度も総会に出席したこと がない者がいたり。 そういういろんな住民がいるけど、健全な運営がされていけば有資格者やベテラン理事がいても問題ないのでは。 組合の財産はしっかり守っていかなければならないでしょう。特に修繕積立金の管理と運営については。 |
858:
匿名さん
[2010-01-05 12:23:48]
>では資格のないあなたが大きな声で組合を管理していくのはいいの?
資格の有無で管理するものではありません。総会が管理組合の最高意思決定機関であることをご存知ない貴方は、その無知故に権威に目がくらんでいるに過ぎません。 >マンションの住民で組合管理に関心がある者は少ないのが現状だよ。 一部の者が組合を管理していっているのが殆どの管理組合だからね。 あなたのところもそうでしょう。 ここでも無知そのものですね。 「一部の者が組合を管理して」いるのではありません。総会で選出された役員が総会で決議された議決事項、規約。細則などに従って管理しているのです。 >組合の管理に関心があり、総会にいつも出席して意見をいう者がいるかと思えば、一度も総会に出席したことがない者がいたり。 そういういろんな住民がいるけど、 総会の決議、規約、細則などの遵守義務はありますが、総会への出席義務はありません。ですから委任、議決権行使書提出の権利があるのです。 >健全な運営がされていけば有資格者やベテラン理事がいても問題ないのでは。 上記の様に貴方はルールに余りにも無知なために、管理組合は個人が行うとの錯覚に捕われておりますので、貴方のマンションの管理規約を読む事をお勧めします。 >組合の財産はしっかり守っていかなければならないでしょう。特に修繕積立金の管理と運営については。 守るのは個人ではなく管理組合の機関、制度であることを勉強しましょうね。 |
859:
846
[2010-01-05 12:36:50]
うちのマンションの総会に出席した自称マンション管理士は、法的に間違ったことを言った訳ではありません。
管理規約を全く読まず、的外れなことを言い、工事費削減の提案は仕様ダウンさせる話。 とにかく理事会のやり方を否定する。 しきりに自分はマンション管理士だと繰り返し、私に任せれば管理費が半額に下がると言い、知識のない区分所有者を自分の見方につける。非常に悪質です。 マン管士であることを名乗らなければ、単に知識のないうるさい人で済むのですが、自分がマン管士であることを主張しながら間違ったことを言うので本当に困ります。 |
860:
匿名さん
[2010-01-05 12:58:15]
守るのは個人ではなく管理組合の機関、制度であることを勉強しましょうね。
↑ 管理組合は、個人(区分所有者)の集まりです。 各人が間抜けであれば、集まりは烏合の衆です。 制度があっても無視する、知恵の無い役員であれば役立たずの機関、制度となる。 そこを管理会社は利用している。 いろいろと知恵を働かせて、客(管理組合)から金を取りニンマリして売上、利益アップにつなげて夜に祝杯をあげているのでしょうね。 誰が得するのか、管理組合なのか管理会社なのかを基準に考えれば答えは簡単ですね。 役員のメンツで判断している馬鹿な管理組合が多いから困ったものです。 一年中正月気分で、めでたく過せばどうでもよいか。 |
861:
匿名さん
[2010-01-05 13:05:44]
>>859
実際はどうか分かりませんけどね。 工事費削減も必要でしょう。中味まではどうやったのかはあなたのスレでは分かりませんが。 管理費が半分に下がるとは実際いってないのでは? あなたのマンションでマン管士を吹聴するマン管士がいれば大変でしょうが、殆どのマンションのマン管士は そうではないですよ。 実際私もマン管士の資格はもってますが、マンションの住民には一言もいってませんよ。誰も知らないと思います。 理事長にいろいろ提案はしますけどね。いろんな情報提供とか、規約改正についての提案とかを。 |
862:
匿名さん
[2010-01-05 13:07:33]
管理会社と管理組合は共存共栄ですよ。
適正利潤は当たり前です。 |