マンション管理士・・国も積極的に力入れているようですが、うまく活用されてる組合があれば、ご紹介ください。
契約方法は月極顧問?年間契約?随時相談?
費用は?
良かったこと、悪かったこと
そもそも使っているマンションあるのでしょうか?
[スレ作成日時]2006-06-22 11:50:00
マンション管理士の活用・・・
483:
匿名さん
[2009-12-15 22:21:52]
|
484:
住まいに詳しい人
[2009-12-15 22:53:28]
他者の意見を参考にすることはあっても、最終の責任をとるのは管理組合です。もっと言えば理事長です。
他者が弁護士であれ管理会社であれマン管士であれ建築士であれ、それを選ぶのは自分たちです。 経験豊富で良心的なマン管士と、区分所有法の通りいっぺんの知識しかないマンション管理に無知な弁護士とどちらと組むかは、自分で判断し見極めなければならない。ただそれだけのことです。 ここで標準管理規約やマン管士、マン管センターに難癖をつけてる人々はこういった当事者意識のない単なる傍観者です。総じてマンション管理の知識も非常に乏しいようで、管理規約改正に手を染めたことのある方ならこのような言動はしません。 |
485:
匿名さん
[2009-12-15 22:59:30]
当然、マンション管理士の資格も取得済みです。
No.482でいうマンション管理士は、職業にしている者のことです。 |
486:
匿名さん
[2009-12-16 07:56:05]
|
487:
匿名さん
[2009-12-16 10:29:59]
>>486
理事になるのにマン管士の勉強は必要です。 しかし勉強するには目的があった方がより有効な知識が習得できます。 マンション管理はオールマイティ的な要素が含まれますので、試験勉強で基本的なことを学び それから実務面も含めた知識を習得していけばいいと思っています。 有資格者になることにより自覚が生まれ更に研鑽の励みになるものではないでしょうか。 >>482 あなたがマン管士であるなら、何故管理士会に相談されるのですか?何故あなた自身で調べようと されないんですか。マン管士ならその手法は分かるとおもいますけどね。 管理規約に書いてある通りに実施すればいいとの返事とのことですが、法的な問題であれば弁護士に 負けない又はそれ以上の力は発揮できるでしょう。あなたはマン管士なんですよ。マンション管理だけに 関するほんの一部の法律ぐらいは弁護士にも勝てるでしょう。 もう少しあなたが苦労して取得したマン管士の資格に自信を持つべきですね。 |
488:
現に居住する区分所有者
[2009-12-16 12:14:02]
482さんは485で管理士資格取得済みとおっしゃていますが、突っ込み所満載です
> 管理会社変更でもマンション管理士は無視していたというより、相談相手は国土交通省の担当者のみにした。 自分の知識や考えを述べるのは自由ですが、経験として述べる時は事実を書きましょう。 相談相手に国交省の担当者(を選び役にたった)が事実ならどの部門に話をし、どの様なアドバイスが 役に立ったのですか? 管理士として実務を行う者なら、信じられない話でしょうよ。 役人が個々のマンションの相談に具体的なアドバイスを行う事はありえません。 他の突っ込みは省略します。 ペーパー資格者が書き込みをするときは、書き込み内容には特に注意しましょう。 資格がなくても知識のある人に笑われるだけでなく、資格に懐疑的な人が一層評価を落とします。 資格を取って(合格だけも可)自分のマンションで意見を述べるのは構いませんが、 有償無償に係らず、他にアドバイスするには充分実戦を積んで下さい。 |
489:
匿名さん
[2009-12-16 12:41:17]
485は資格もってるはずないよ。
スレの内容がおそまつすぎる。 |
490:
匿名さん
[2009-12-16 14:41:04]
実践を積むのは普通はネット上でしかないでしょう。
しかしネットでも十分力はつきますよ。大概のことはネツトで勉強できます。 私も資格を取り、現在はネットで研鑽に努めています。 特に裁判に関する問題については判例も含めいろんなネットで勉強してます。 私は自己啓発で資格取得したマンションの住民です。 組合にはプラスになると思いますよ。 |
491:
現に居住する区分所有者
[2009-12-16 15:19:54]
ここで実践を積める?
全く役に立たないとは思いませんが、大して役には立たないでしょう。 マンション管理に関して色々な考えをお持ちの方がいるのを知る事は出来ましょうが。 利害が微妙に異なるコミュニティーで運営に関して実効あるコンサルをするには、資格取得で得た知識は 余り役に立たない事は、実務を重ねた方にはご同意頂けると思います。 自分が不得手な法律や建物等に関する専門知識はその道の専門家の協力を求めましょう。 管理組合の相談分野は多岐に亘ります。 知ったか振りは相談相手に失礼ですよ。(この板で断定的に書き込むことも) |
492:
匿名さん
[2009-12-16 16:30:36]
>>491
例えばここのスレで「管理組合・管理会社・理事会」のスレがありますが、このスレ読むだけでも かなりの労力がいります。2~3ヶ月、1日3時間程度読んでも見切れないぐらいのボリュームがあります。 それ以外にも勿論いろんなネットを活用して調べています。 実務を重ねるというのはボランティアで取った者にはこの方法が一番の早道ですしね。 勿論資格取得で得た知識はあまり役にたたないところもありますが、マンション管理の基本としては知って いなければなりません。 法律は勉強すれば何とかなると思います。ただ、建物に関する専門的なことは分かりにくい点はありますが 理論的なことは調べれば何とかなるのじゃないかと思います。 例えば、大規模修繕の際の業者を決める際の総合評価方式のやり方や、入札評価の計算方法とか。 それに修繕周期の点からいえば、自主点検の仕方とかも勉強すればある程度はやれると思っています。 現在私どものマンションでは大規模修繕を実施中ですが、そこにいたるまでの過程においては、専門委員会で こういった知識が役にたちました。 今度は、規約改正(使用細則含む)をやるべく、現在はそのたたき台づくりをやっているところです。 |
|
493:
現に居住する区分所有者
[2009-12-16 17:09:52]
>492さん
ご苦労様です。 管理会社の言いなりにならない。 区分所有者達で判断し、自分達で結果責任を負う。 物事の決定プロセスは管理規約に反さ無いように(例え瑕疵ある規約でも) 勉強されたあなたの知識が役に立つとよいですね。 但し、管理士資格を楯に自説を押し通されませんように。 |
494:
匿名さん
[2009-12-16 21:10:45]
|
495:
匿名さん
[2009-12-17 11:18:50]
大規模修繕は、一応長期修繕計画というのがあるけどそれにとらわれる必要はないですね。
修繕積立金の状況で組合で判断すればいいことです。 ただ、雨漏りやタイルの落下等は修繕しなければなりませんが。 大規模修繕を実施すれば確かにきれいにはなります。 部屋の模様替えと一緒で余裕のあるところはカーテンや壁紙、畳等の改装がやれるでしょうし、 資金的に余裕がないところは現状で我慢するしかないでしょう。 大規模修繕とはそういうことであって、業者や管理会社にそそのかされてやったとかいう次元の ものではありません。自分達でジャッジしていけばいいものです。 ただ、修繕周期を早めにやればきれいにはなりますけどね。 |
496:
匿名さん
[2009-12-17 20:43:00]
ふ~ん。わずかに一部の一部しかよんでないけど、マンションのなかには理事を輪番制でやるとこも多いですよね。
そこで、理事になる人はこの資格必要とまでいいきれるのですか? あとは、雇えということでしょうか? |
497:
匿名さん
[2009-12-17 21:18:50]
資格を取得するぐらいの気持ちで勉強しなさいという意味合いですよ。
|
498:
匿名さん
[2009-12-18 09:08:49]
マン管士に聞きたいことがあります。
大規模修繕工事について教えてください。 建築基準法の建築確認が必要な大規模修繕工事とはどの様な工事ですか また、消防法上の許可も必要になるのですか |
499:
匿名さん
[2009-12-18 09:56:42]
>>498さん
1級建築士です。 マンションは特殊建築物に該当します。このうち規模が大きい、つまり特殊な用途に使用される面積が 100㎡を超える建物を増築・改築・移転をする場合は建築確認が必要になります。 マンションの場合は都市計画区域の内外を問わず大規模修繕、模様替えをする時は建築確認が必要です。 耐震改修をする時はその認定を受けると建築確認は不要となります。 又、消防法では建築確認をする場合は消防長・消防署長の同意を必要とします。 |
500:
匿名さん
[2009-12-18 12:34:43]
499さん
マンションの大規模修繕工事で建築確認が必要なケースは一級建築士がお手伝いするんですか? マン管士は建築確認の手続きもできるんですか? |
501:
ご近所さん
[2009-12-18 12:47:34]
>>499
こらこらw 中途半端に混乱させること書かないでw >>498 建築基準法上の「大規模の修繕(模様替)」は「建築物の主要構造部の一種以上について行う過半の修繕(模様替)」であって、マンション業界で一般的に言われる「大規模修繕」とは定義が違うものです。 この辺を参照いただくと分かりやすいかと。 http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/mansion/20071205/513974/ |
502:
匿名さん
[2009-12-18 14:03:22]
大規模修繕とは主要構造部(壁・柱・梁・屋根等)の1種以上の半分を超える部分について修復をすることをいいます。屋上の場合は必要になります。
模様替えとは壁や床などの半分を超える部分について材質を変えること、つまりタイル張りにするとかです。 エレベーターについては新設する場合に必要になります。 ただ、県によって建築確認の申請が必要かどうか違ってきますので県への確認が必要になります。 建築確認申請は建築主が工事をする前に建築主事へ建築計画を提出しなければなりません。 ただ書類の提出だけなら誰でも構いません。 |
だからあなた自身がマン管士の資格を取ればいいのですよ。
現在はマンションの住民でマン管士の有資格者は大勢います。
自分の住んでいるマンションの管理を良くするために、あなたが資格を取り更に実務面の
研鑽を積んで組合に役立つ提案等をしていけばいいのですよ。
私もマンションの住民でマン管士の資格を取りました。住民の中にそういった者がいれば
マンションの管理も旨くいく可能性は高くなると思います。
マンションの管理でマン管士や弁護士等に頼むことはありません。特にマンション管理に関する法律面に 関しては自分で勉強したのと弁護士がやるのと大差ありません。
劣化診断や大規模修繕、設備点検については専門家に頼む必要はありますけど。
兎に角一度マン管士にチャレンジしてみてください。いろんな勉強をするので今まで知らなかった
勉強ができてマンションの管理以外にも役にたつことがイッパイありますから。