マンション管理士・・国も積極的に力入れているようですが、うまく活用されてる組合があれば、ご紹介ください。
契約方法は月極顧問?年間契約?随時相談?
費用は?
良かったこと、悪かったこと
そもそも使っているマンションあるのでしょうか?
[スレ作成日時]2006-06-22 11:50:00
マンション管理士の活用・・・
343:
匿名さん
[2009-11-10 19:59:38]
そう言えば、マン管士は信託業務では蚊帳の外だね。
|
344:
匿名さん
[2009-11-11 08:51:18]
マン管士のことに詳しいんだね。
興味をもってくれてありがとう。 |
345:
匿名さん
[2009-11-28 11:22:12]
マン管士の資格は、管理会社勤務者とマンションの住民が取るべきだな。
そうすれば適正なマンション管理が行われるよ。 マン管士の試験がもうすぐだけど、殆どが管理会社の社員かマンションの住民なんだろうけどね。 おいらも今年の合格者だけど、去年が懐かしいよ。 マンションの住民だけどね。 |
346:
マンション住民さん
[2009-11-28 14:04:22]
管理組合と基本的に利益相反の管理会社社員が取得しても、資格取得者本人の知識向上や会社として有資格者が多いことのPRには役立っても、管理組合にとってはあまりメリットがない。
マンション住民が取得した場合、他の住民と当事者同士となるため、組合内での意見調整役を果たすことは難しい。他の組合員よりもマンション管理の知識があるだけに厄介視・不安視される可能性もある。 |
347:
匿名さん
[2009-11-28 18:35:54]
マンション管理士は、管理人に適任でしょうよ。
|
348:
匿名さん
[2009-11-28 20:36:22]
そんなこという前にマンションの住民が資格をとればどんなにプラスになるかを考えてみたら。
知識があるからだめという発想こそがおかしいよ。 前向きな考えをもたないとね。 管理会社にいればマン管士ぐらいとらないとね、プロでしょう。 |
349:
匿名さん
[2009-11-28 21:54:18]
やはり独立開業している組合に対する提案力のある良心的なマンション管理士が必要です。
色々なリスクがあることも事実ですが、各管理組合の自己責任において選ぶしかありません。 |
350:
匿名さん
[2009-11-28 22:02:53]
開業しているマン管士もいいけど、マンションの住民でマン管士取ればいいのでは。
|
351:
匿名さん
[2009-11-29 12:49:46]
そうだマンションで最低一人はマン管士の誕生を目指そう。
|
352:
匿名さん
[2009-11-29 18:50:14]
それより自主管理すれば簡単よ。理屈なんか言ってられないよ。
|
|
353:
匿名さん
[2009-11-29 21:14:26]
自主管理になれば住民に負担がかかるでしょう。
お金で解決できるなら管理会社に頼んだほうが楽でしょう。 資金的に苦しいところは自主管理もしょうがないだろうが。 |
354:
匿名さん
[2009-11-29 22:09:23]
353さん
管理会社に委託しても、下請先や業務内容をちゃんとこなしたか報告書をチェックしないといけないんで、結局同じなんですよ。 自主管理が負担というのはどこに委託するか、っていう選択の部分が余分で、あとは同じと思えばいいです。 |
355:
素人マンション管理士
[2009-11-29 22:21:11]
どこのマンションにも隠れマンション管理士がけっこういるとおもいますよ。
私の場合、資格はあるものの理事会にアドバイスする知識や能力に自信がないので他の住人さんには隠してます。 うちは住人に管理会社社員(マンション管理士資格あり)を発見して非常に有益なアドバイスをいただいてます。素人マン管士より業界の方のほうがアドバイスのほうが役立ちます。 ただ、自分のマンションの管理にはあまり深く関わろうというお考えはないようで、アドバイスのみいただいてる状態です。管理会社の表も裏もご存知で頼もしい存在です。 |
356:
匿名さん
[2009-11-30 06:59:54]
>私の場合、資格はあるものの理事会にアドバイスする知識や能力に自信がないので他の住人さんには隠してます。
正直で立派です。多分、現実でしょう。 |
357:
匿名さん
[2009-11-30 07:37:09]
356
経験も素養もない方が上段から物申すのではありません。 |
358:
匿名さん
[2009-11-30 08:56:06]
私もマンションの住民でマン管士の資格を有しています。
マン管士の有資格者ということは元の管理員だけには話しをしました。 規約改正と修繕積立金(大規模修繕含む)に関する専門委員会の設置の提案をしておりましたので。 しかし、マン管士の資格を持っているとは総会でもいったこともありません。 ただ、理事の何人かは知っている方がおられるかもしれませんが。 自分からいう必要もありませんが特に隠す必要もないと思っています。 マン管士と名乗るんであれば、有資格者として更に研鑽を重ね皆さんの期待に応えられるようにすべきです。 私はマン管士という資格保持者という自覚をもって研鑽に努めています。 |
359:
匿名さん
[2009-11-30 10:56:05]
>>354さん
出来上がった資料をチェックするのと、その資料を一から作成するのは労力は全然違いますよ。 管理会社に委託すればその会社が責任もって点検業務のチェックや資料の作成をします。 そしてそれを理事がチェックすればいいのです。 全て組合でやるのは負担が大きいから殆どの組合は管理会社に委託してるんでしょう。 ただ、自主管理をすれば修繕積立金を安くすることはできるでしょう。 |
360:
匿名さん
[2009-11-30 12:24:50]
>自主管理をすれば修繕積立金を安くすることはできるでしょう。
全くの間違い。 |
361:
匿名さん
[2009-11-30 12:36:33]
>経験も素養もない方が上段から物申すのではありません。
この様なセリフを子供等は負け惜しみと言っています。 |
362:
匿名さん
[2009-11-30 12:50:30]
361
反論できないので辛いですね<XYZ お疲れ様です。 |