管理規約では共用部ではペットを抱えることになってますが
うちのマンションでは誰も抱えません。犬が歩いています。
何かいい方法は無いでしょうか?
[スレ作成日時]2006-12-02 11:27:00
注文住宅のオンライン相談
ペットは抱えていますか?
22:
匿名さん
[2006-12-05 16:31:00]
|
23:
匿名さん
[2006-12-05 17:22:00]
見ていても守らない人はいますよ。
うちはペット可マンションではありませんでしたが、住人の希望もありOKになりました。 ペットクラブ規約なるものが作られ、抱っこする等の規約がありますが、 おしっこした後の始末をしない、ベランダでグルーミングをして、その毛が飛んでくる等 飼い主のマナーを疑うようなトラブルが何度か起きました。 今は落ち着いているようですが、相変わらず、抱っこをしている人はいません。 私は動物は好きですが、「ペットは家族と言いながら、飼い主にマナーがないのだけ」は、 納得いかないですね・・・ペットは自分で後始末できないんですから。 |
24:
匿名さん
[2006-12-05 17:29:00]
可愛がるばかりで躾けもしない。
最後まで面倒をみない飼い主もいるし、 飼うなら責任を持って飼って欲しいですよね。 |
25:
匿名さん
[2006-12-05 23:56:00]
|
26:
匿名さん
[2006-12-06 12:12:00]
多くの人は規約を守ろうとしてるはずです。
その人達が問題なわけでなく、「例外の人」が問題なのですよね?<どの問題も(^^ゝ ペットの飼育細則の周知するうまい方法と、 例外の人にちゃんとルールを守らせる運用上のアィデアを情報交換したいものですね? (^−^)にっこり |
27:
匿名さん
[2006-12-06 13:45:00]
>>25
途中からペットを飼い出した人ばかりではなく、 既にペットを連れて入居された方が何人かいましたし、 ペット可ともペット禁止とも謳われていないマンションでしたから、 総会では、規約を守ることが前提で賛成しましたよ。 動物は嫌いじゃないし、いずれ自分も飼うかもしれませんから、 もちろん、納得してのことです。 守らない人がいるとは思いませんでしたからね。 ですが、ペットに限らず規約を守らない人はどこにでもいるものです。 >>25さんの所ではどの規約も完璧に守られていますか? 集合住宅の性とも言うべきか・・・ ルールを守る、モラルやマナー意識の高い人ばかりが入居してくる とは限りませんからね。 それを正していくための管理組合でもあり、頑張ってくれています。 ペットのことは書きましたが、ここの別スレを見て感じることは、 うちは組合が上手く機能しており、問題がない方だと思いますよ。 そう言えば、規約を守らない人の話ではないですが、 昨日のNewsZEROで始末されるペットの現状をやっていましたね。 売る側と買う側の安易な考えで犠牲になり、捨てられたりして、 年間39万頭も始末されているとか。 安楽死ではなく、安上がりな二酸化炭素で中毒死させるそうで・・・ 始末する設備と過程説明がありましたが、可哀相で仕方がなかった。 ペット規約もそうですが、ペットの面倒は最後まで見るといった約束が できない一部の人達には飼って欲しくないですよね。 |
28:
匿名さん
[2006-12-06 14:23:00]
購入する時点でペット可とも謳われてないMSはペットを既に飼っている人やこれから飼おうとしている人は購入すべきでは無いと思います。
規約でペット不可になった際にそのペットの行方を考えない人が多いということですね。 |
29:
匿名さん
[2006-12-06 15:01:00]
>>28
27です。 >規約でペット不可になった際にそのペットの行方を考えない人が多いということですね。 簡単に言えば、そう言うことですね。 ただ、不可ともなっておらず、入居時は届出を出して可と言った感じだったようです。 購入者もデベに確認したみたいですよ。 それに、初回の総会で正式に可とする為にペット規約を作るという事になったので、 そこら辺は住人の理解が得られたということで良いと思うんです。 問題なのは、一部のマナーのない人だと思いますよ。 ペットブームに押されて、ペットを飼ったはいいけど、躾けもしないとか。 マナーさえ守られていれば、うちの住人には文句を言う人はいないようですから。 |
30:
匿名さん
[2006-12-06 15:47:00]
27です。
若干トピズレさせてしまったようで、すみません。 そろそろ、スレ主さんや>>26さんの言うように、 >ペットの飼育細則の周知するうまい方法と、 >例外の人にちゃんとルールを守らせる運用上のアィデアを情報交換 についての話題に戻しましょう。 |
31:
匿名さん
[2006-12-20 00:06:00]
次の内容の掲示をしました。
1 規約、細則を遵守することのお願い つまり、共用部の移動は、ケージを使うか、抱くかすること。 2 ペットの飼育により迷惑を被っている人は、理事長に申し出てもらうことのお願い 3 「理事長は、違反飼育者の飼育許可を取消せる」と規約で書かれていること。 これでだいぶ改善されましたよ。 でも、確信犯には効き目がないんだよね。 |
|
32:
匿名さん
[2006-12-20 22:40:00]
確信犯という言葉も誤った使われ方をすることが多いです。 よく「悪いことだと知りながら行なった犯罪」のような使われ方をすることがあります。 しかし、本来の意味ではありません。
『広辞苑』に依れば、確信犯とは 道徳的・宗教的または政治的確信に基づいて行われる犯罪 とあるように、思想上の理由から犯行に至ったものを指します。 確信犯は「正しいと信じて行なった(けど結果的には)犯罪」ということなので、本来とは逆の意味で誤用されているとも言えます。 |
33:
匿名さん
[2006-12-20 23:26:00]
>>32さん
有名(?)は誤用語の1つですね...これだけ誤用が広がれば辞書のほうが間違ってるともいえますが(笑) |
34:
匿名さん
[2006-12-20 23:27:00]
1年位前に新聞で読んだことある。
まあしかし、言葉の意味も世につれて変わっていくものだし。 |
35:
匿名さん
[2006-12-26 15:24:00]
私はちゃんと規約を守っています。
一部の守らない人のせいでルールを守ってる人まで迷惑するんです。 掲示などすると、来客があったとき「このマンションルール守らないひとが多いんだ」 とイメージダウンになります。 注意は、直接ルール違反者に対して言って欲しいです。 |
36:
匿名さん
[2006-12-26 15:57:00]
本人がルール違反だと分かってやっている場合が問題ですね。
直接注意してもトラブルになる可能性のほうが高いので見てみないふりをするのでしょう。 管理人は注意できる人とできない人がいるし、管理人の勤務時間外のお散歩が多いですから、なかなか解決は遠いです。 |
37:
匿名さん
[2006-12-26 19:09:00]
|
38:
匿名さん
[2006-12-29 02:14:00]
31です。
直接本人に言ったところ、感情的に反論されました。 曰く「うちの犬は重いので抱けない。」 「ここに引っ越してくる前から飼っていた。」 「じゃあ犬を殺せばいいんですね。分りました。今すぐ殺します。」などなど。 そこで、「今すぐどうこうという訳ではありませんが、 管理組合として『そのままで良い』とは言えませんので、 考えてください。よろしくお願いします。」と、 その場はいったん退散し、その後に>>31のような張り紙をした次第です。 たしかに、マナーのお願いの張り紙は>>35さんの言うとおりみっともないのですが、 違反の本人にとっては、「晒された!」感が強いようで、効き目があるようです。 うちの掲示板は、ポストの前(掩蔽の裏)にあり、来客の目には触れにくいので、 こりゃイカン!という場合には、張り紙をさせていただいてます。 さらにヒドイときは全戸配布ですが、これってお金がかかるんだよね(^_^;) |
39:
匿名さん
[2006-12-29 14:34:00]
ペットを飼う人の中には、心が弱っている方とか愛情の対象がペットな方なども居て、対応を複雑にするケースも多いですね。
そういう方は、「ペットの気持ちが最優先」となっていて、居住者や他の「人」へ配慮できなくなっています。 ....難しい問題です。 |
40:
匿名さん
[2007-01-29 20:55:00]
>そういう方は、「ペットの気持ちが最優先」となっていて、
>居住者や他の「人」へ配慮できなくなっています。 別に反論ではないですが、他人に自分のわがままを通そうとしているだけだから 「'自分の'気持ちが優先」じゃないんでしょうかね。 |
41:
匿名さん
[2007-01-29 21:57:00]
犬飼ってる方にお聞きしたいのですが、犬はエレベーター内でおしっこしたがりませんか?
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
規約のペット飼育について書かれている部分をコピーして注意書きに添えて居住者のメールボックスに入れて様子を見る、というのはどうでしょうか。