分譲マンションに住んでいます。規約でペット可なのですが、規約で定められている
大きさだと小型犬までとなります。そこに、入居時から大型犬(レトリバー)を飼っ
ている住民がいます。そもそも重要事項説明時には規約を確認した上で同意の印鑑を
捺印しているのに「営業が大丈夫と言った」と主張し、住み続けています。
理事会とももめて販売会社に確認をとった返答は「重要事項に同意していただいてい
る」という極当たり前の回答でした。それでも折れずに「例外として認めて欲しい」
と要望を出し、総会にかけられました。そこでは全住戸の3/4の賛成が必要とのことで
結果的に否決されたのですが、今度は「全住戸の3/4ではなく、有効数の1/2で良いは
ずだ」と総会の決定にも従わずに、理事会へ再議の要望を出しています。
このあたりは規約の改正だと3/4で、それ以外は1/2とか決まっているそうです。
犬は確かに可哀想だと思いますが、入居前から明確に分かっているルールを営業トー
クに乗せられて入居したのは飼い主の落ち度以外としか思えません。何でルール違反
を保護するような動きを理事会が取るのかも理解できません。こんなことがまかり通
るようでは、今後ルールを守らない住人が増えても何も出来なくなると思います。
何とか阻止する方法はないでしょうか。再議となって、1/2の賛成でOKなら全回実績だ
と可決されてしまいそうです。仮にそうなってもどうにか本来の規約を守らせるような
妙案があればいいのですが。
長文失礼いたしました。
[スレ作成日時]2005-10-03 22:08:00
規約違反の大型犬
2:
風祭
[2005-10-03 22:17:00]
|
3:
匿名さん
[2005-10-03 22:53:00]
可決してしまってはオシマイです。
可決後に立ち回ると、あなたの方がルールを守らない人になってしまいますよ。 マンションの規模はいかほどでしょうか?否決同盟の同志を募るしかないのかも。 あれ?ちょっと待ってくださいよ。 そもそも「例外を認めて」っていう議案ってありえるんでしょうか? それって、規約の改正そのものでは? |
4:
風祭
[2005-10-03 23:58:00]
規約の改正には3/4が必要らしく、否決された動議は「例外として認める」
でしたが、「規約の改正ではない」ため1/2で良いのではないか、という主 張のようです。 全回の結果そのままであれば、恐らく1/2なら可決されてしまう状況で、同 志を募ると言っても限界があるので何か手はないものかと悩んでる次第です。 仮に可決されても、「ルール違反を例外で認める」という動議があげられる のならば「例外を認めるのはおかしい」という動議もあげられるのではない かと思っています。もちろん現状では前者が可決し、後者は否決されそうで はあるのですが。 |
5:
匿名さん
[2005-10-04 00:15:00]
規約に外れることを例外として認めるということは、03さんも触れていますが
実質的には規約改正と同じことです。 さらに、その可決には過半数の賛成でよい、ということになると、 規約の改正には3/4の賛成が必要という規定は空文化しますね。 まあ例外は何事にもあるものですが、だからといって規約に穴を開ける ような動議には私なら賛成しません。 |
6:
匿名さん
[2005-10-04 10:30:00]
飼っていたポメラニアンが突然変異で大きくなってしまった、学術的にも解明されないとか、
スーパーで外に繋いでいたが間違えられたとか寝て起きたら大きくなってた、で済む問題。 |
7:
匿名さん
[2005-10-04 10:55:00]
それいただきます( ..)φメモメモ
|
8:
風祭
[2005-10-04 11:29:00]
該当犬はレトリバーです。見た目もまんまレトリバーです。
飼い主は「大型犬はNGと認識していたけど、営業がOKと言った」ので 入居しています。なので、「小型犬が大きくなった」という理由はNG かと。 また、「確か60センチ以下であること」なので、なぜか大きくなった 場合でも規約上はNGとなります。 まあ、微妙な大きさとか数センチの違いとかなら許容範囲とも思える のですが、今回は最初から明らかに大型犬と分かってのことですから。 |
9:
匿名さん
[2005-10-04 12:03:00]
鳥は問題ないが、うずらの子供かと思ったらにわとりだったってのもダメ?
|
10:
風祭
[2005-10-04 12:34:00]
そこまでは書かれていません。大きさ、重さ、あとは2頭(2匹)まで
という規約だったと思います。 >05さん 推測ですが、規約(管理規約)の改正は3/4で、別途規定されている飼養細則の 変更が1/2という流れから1/2と主張されてた気がします。このあたりは帰って からもう一度規約と細則を確認してみます。 |
11:
匿名さん
[2005-10-04 13:01:00]
だめって言った場合飼い主がじゃあ処分してきます、なんて言ったら犬飼っている身としたらどういう風に
すればいいんだろう。 |
|
12:
風祭
[2005-10-04 13:17:00]
親戚、知人に預ける(と言っても譲るってことになりますが)、また
里親なんてのもあるようです。今回のケースでは、そもそも大型犬 にも対応した分譲マンションとかも選択肢としてあるにも関わらず 大型犬は飼ってはいけないマンションを購入して入居しているので す。逆を言えば「大型犬はいない」という前提でマンションを購入 している人がいるということで、今回の動議で「大型犬がいない」 ことを前提にした人が1/2以下であれば、その意見は無視されてし まう訳です。どうにも納得がいきません。 マンションの規模を聞かれて返答していませんでしたが、300戸程 度の規模となります。 |
13:
匿名さん
[2005-10-04 14:26:00]
もし、規定でだめなら、マンションは購入すべきでないです!!
これは、鉄則ですよね!! 私だけ〜〜・・・が、大変な事になります! これは、私の意見ですが・・・ キャンキャンうるさい子犬2頭とちゃんとしつけされて大人しいレトリバーが隣にいたら・・・ 後者の方が嬉しいと思うんだけど・・・。 『犬を飼う人はちゃんとしつけされた犬を買うべし!』って、つかないのかな〜〜〜・・・規定に・・・。 |
14:
匿名さん
[2005-10-04 14:52:00]
飼い主にはものすごく非があるけど
犬には罪はないので・・・ 管理費(清掃代+迷惑料)UPでどうでしょう? あと敷地内では口輪をすることなど。 (犬嫌いな自分は小さい犬もやってほしいです) もちろん一代限りで今後は大型犬は購入しないとの約束も。 甘いですか? でも最悪のケースも考えておかないと。。。 |
15:
匿名さん
[2005-10-04 15:17:00]
くさいんだよね、エレベータとか。
あと、大型犬がそばにいるだけで体が痒くなったりする人もいるし。 犬アレルギー。 やはり処分してもらうしかないですよね、 ここで毅然と対処しないと、300戸もあるんだからまた次から次えと例外を要求する輩があらわれるよ。 それに大型犬って結構長生きするんだよね、 |
16:
匿名さん
[2005-10-04 15:44:00]
「廊下やエレベーターでは犬種問わず必ず抱くこと」
これをルールにして皆徹底すれば、大型犬は飼えなくならないかなぁ? 甘い考えですかね? |
17:
匿名さん
[2005-10-04 15:57:00]
1階と2階〜3階は階段使えばかえちゃいますね、
中途半端なことするより徹底して白か黒かしないと後々の火種を残すよ。 |
18:
匿名さん
[2005-10-04 16:03:00]
大丈夫と言った営業を理事会に呼びつけてみたら
|
19:
風祭
[2005-10-04 16:19:00]
まず、敷地内では「抱きかかえて移動する」という規約(たぶん細則)があります。
「抱きかかえる」意図としては、糞尿問題があると思います。一度し始めれば止 めることは難しいので「抱きかかえて移動」なのかと。もちろんここまでは書い ていませんが。なので、当然エレベータも抱きかかえての移動となります。 営業ではなく、販売会社に文書で問い合わせたところ「そのような事実はなく、 重要事項に納得頂いた上で購入して頂いてます」というような旨の返答があった のみです。まあ、営業文句なんてどうとでも言えますからね。 私も「バイク置き場は抽選ですが外れても邪魔にならないところに置けますから」 的なことを言われました。 さらに、周到な人は販売会社に文書で一部の例外を認める旨を貰ってから購入し ている人などもいます。どうにもこの飼い主が認識不足という気がしてならない のです。 |
20:
匿名さん
[2005-10-04 16:22:00]
小型のほうがウルサイので、大型のほうがよいでしょうね。
大型犬を飼育できるんだから、金銭余力もあるでしょうし。 そういった方のほうが、何か苦情になっても適切に対応して くれそうなんですが・・勿論勝手な理想・想像ですけど。 |
正:飼い主の落ち度としか
失礼しました。そして、質問板に書くべきだったかもしれません。