EV製造会社、EV管理会社、住宅公社(民間MSなら管理会社?)
が捜査されていますが、管理組合の話が報道されていませんね。
このような事故が発生した場合、法人化していない管理組合の場合、
管理者=組合理事長も賠償責任を負うことになるのでしょうか?
有り余る時間と資産がない限り、理事なんて引き受けられないですね。
[スレ作成日時]2006-06-07 22:21:00
エレベーター事故で管理組合理事の責任は?
21:
匿名さん
[2008-11-18 19:04:00]
|
22:
匿名さん
[2008-11-18 19:13:00]
|
23:
匿名さん
[2008-11-19 07:26:00]
>手摺干しの布団や洗濯物だって、落下事故が起きれば民事で管理組合=理事長が訴えられる可能性はある
個人所有物でしょう。外壁とは違います。全く関係無しです。 |
24:
匿名さん
[2008-11-19 17:35:00]
>>23
もちろん個人の責任もですが、理事長も管理者として同じように責任を問われると思いますよ。 先日、外を歩いていると、反対側から来る人たちが皆とあるマンションを見上げていました。何だろうと思い見てみると、何と電線に綿の掛け布団が引っかかっているではありませんか!強風に煽られて飛んだのでしょうね。 こんなものが歩行者や自転車に直撃したら首の骨が折れますよ。ましてや車道に落ちたら、一歩間違えば大惨事にもなりかねません。 「事故があった」と近隣の方々の記憶に残るマンションの価値はガタ落ちになることでしょう。 管理組合の目的は『資産価値を守る』ことですから、無関係とは言えないと思いますよ。 |
25:
購入検討中さん
[2008-11-20 08:49:00]
|
26:
匿名さん
[2008-11-21 08:33:00]
>>23
前例が少ないか無いだけであって、可能性の話をしたら「関係無い」とは言い切れないんじゃない? これだけマンションや管理組合に対しての認識が高くなり個人の権利主張が激しくなった今、 いつ起きても不思議ではないと思うんだけどな。その後の御見解はいかに? |
27:
匿名さん
[2008-11-21 11:20:00]
>>24
>もちろん個人の責任もですが、理事長も管理者として同じように責任を問われると思いますよ。 全ては「過失」の問題です。 ベランダからの落下物による損害があった場合に、そこの個人と「同じように」管理者が責任を問われることは非常に稀なケースです。 ぜひ事例・判例を見つけて提示してください。 民事の場合、よほどのことがなければ「言いがかり訴訟」は可能です。 それによる時間と労力を費やすのは、ありえる話しです。 個々のマンションで加入している保険で、どこまでどのようにカバーされるか?を事前に確認しておくのは適切だと思います。 |
28:
匿名さん
[2008-11-21 12:30:00]
管理者=理事長
ではなくて、 管理者=管理組合=マンションの全住民 ではないんですか? 訴訟の際も含め、理事長はあくまで管理組合の代表者という立場って認識だったんですが、違うんですか? |
29:
匿名さん
[2008-11-21 12:38:00]
>訴訟の際も含め、理事長はあくまで管理組合の代表者という立場って認識だったんですが、違うんですか?
マンション住人の犬に公道で噛まれた。 公道を歩いていたらマンションの窓から物が落ちてきて頭にけがをした。 マンションの二階の焼き肉屋の匂いがきつ過ぎると近所の民家から訴えられた。 全ては理事長の責任とはね。 |
30:
匿名さん
[2008-11-21 13:38:00]
>>28さん
× 管理者=管理組合=マンションの全住民 です。 理事長は、管理組合の理事の「長」です。 管理者を兼務することもありますね。 訴訟の時の位置付けは、管理組合が法人格をもってるかどうかで異なってきます。 |
|
31:
匿名さん
[2008-11-21 16:57:00]
>マンション住人の犬に公道で噛まれた。
>公道を歩いていたらマンションの窓から物が落ちてきて頭にけがをした。 >マンションの二階の焼き肉屋の匂いがきつ過ぎると近所の民家から訴えられた。 >全ては理事長の責任とはね。 状況によっては「有り」だと思いますよ。 危機管理がこれだけ世間の注目を集めてるんだから、もしこれで訴訟が起きたら 「ついにここまで」とマスコミは面白おかしくとりあげるでしょうしね。 そのうちに根掘り葉掘りほじくり返されて、管理組合側に不利な材料が出ないとも限りませんし 近隣から「あのマンション、実は…」なんて話が出始めたら訴訟の結果はともかく 住民はかなり不快な思いをするでしょう。 全部にケースを想定して準備をしておけとは言いませんが、明らかな危険&迷惑行為に関しては 事前に摘み取っておいた方が良いにこしたことはありませんよ。 |
32:
匿名さん
[2008-11-21 19:06:00]
|
33:
匿名さん
[2008-11-21 19:09:00]
>>31
>マンション住人の犬に公道で噛まれた。 どんな状況で「あり」ですか? >マンションの窓から物が落ちてきて頭にけがをした。 どんな状況で、何が「あり」ですか? >マンションの二階の焼き肉屋の匂いがきつ過ぎると近所の民家から訴えられた。 二階に焼肉屋?? 商業地低層かな。これは質問しません(笑 ごく一般的な事例で説明願いますね? |
34:
25
[2008-11-21 19:31:00]
なんだかなあ…可能性の話なのに、例外ばかり持ち出して絡んでくる人は見苦しい。
元々の21氏が民事と謳って話が始まってるのに「全く関係ない」と断言するからおかしくなる。 何故刑事の話に無理やり持っていき「ありえない」と断言しちゃうのか不思議です。 やっぱり24,27,31氏あたりが正論だと思うので、23氏同様、私もこれで書き逃げ失礼しま〜す。 |
35:
匿名さん
[2008-11-21 22:30:00]
なんだかなぁ・・・
>マンション住人の犬に公道で噛まれた。 のケースで、敷地内での出来事でもないのに、マンションの管理者を訴訟できると??(笑 民事でもなんでもかんでもというものではないんですよ... |
36:
匿名さん
[2008-11-21 22:50:00]
三つの例はすべて訴訟になっても被告人はすべて該当する個人なんではないのですか?
|
37:
匿名さん
[2008-11-22 07:20:00]
>状況によっては「有り」だと思いますよ。危機管理がこれだけ世間の注目を集めてるんだから、もしこれで訴訟が起きたら「ついにここまで」とマスコミは面白おかしくとりあげるでしょうしね。
単なるテレビの見過ぎです。もう少し本を読む事です。 |
38:
匿名さん
[2008-11-22 23:10:00]
>マンション住人の犬に公道で噛まれた。
これとかさ、居住者が外で交通事故起こしたら、(民事なら)被害者がマンションの管理者訴えるかもしれないっといってるもんでしょ? 常識的な事例とはいえないでしょう??? 29さんは否定してるんだけど、34は肯定して逃げたってこと? |
39:
匿名
[2010-04-27 08:11:33]
五日前なのですが夜中エレベーターに乗る時、段差15センチほどある事に気が付かず転倒し怪我をしました、翌日管理人に事情を話し組合理事長、エレベーター管理会社、マンションの管理会社の人を呼びビデオカメラを確認して、私が乗る前に悪い中学生のイタズラでズレたのが原因です以後このような事の無いようにします、と言う書類を渡され管理会社方は逃げ腰でした、その時の病院代だけ出して貰いましたが、それから音沙汰がありません、保証的な物はあるのでしょうか?何方か知っていましたら教えて頂けると助かります。
|
40:
匿名です
[2010-04-27 08:15:22]
五日前なのですが夜中エレベーターに乗る時、段差15センチほどある事に気が付かず転んで怪我をしました、翌日管理人に事情を話し組合理事長、エレベーター管理会社、マンションの管理会社の人を呼びビデオカメラを確認して、私が乗る前に悪い中学生のイタズラでズレたのが原因です以後このような事の無いようにします、と言う書類を渡され管理会社方は逃げ腰でした、その時の病院代だけ出して貰いましたが、それから音沙汰がありません、保証的な物はあるのでしょうか?何方か知っていましたら教えて頂けると助かります。
|
41:
匿名
[2010-04-27 09:22:58]
自転車が、エレベーター利用すると故障が多い
自転車は業務用エレベーター以外は使えくすれば良いこと |
42:
匿名さん
[2010-04-27 11:43:15]
>>39さん
事故の状況や実際の原因が不詳なので、断言できませんが、 管理の瑕疵で管理会社及び管理組合相手に、治療費や怪我のための損害は請求できると思います。 マンション総合保険などに入っていれば、あまり揉めずに支払われると思いますよ。 ただ、大元の中学生?の過失も気になるところです。 |
43:
匿名さん
[2010-04-27 15:18:47]
>保証的な物はあるのでしょうか?
責任は、その中学生にあるのであり、実際には、 その保護者の責任でしょう。 管理人は、犯罪者を特定したら、仕事は終わりです。 エレベータ事故は死亡することもあるので、警察に 連絡すべきと思います。 後は、警察がやってくれますよ。初回だったら、 厳重注意に終わりかもしれませんが・・・ けがの補償は、保護者である中学生の両親に 請求してください。 たとえば、道路に落とし穴をしかけられて転んで しまった。そういう場合に、道路管理者を訴え ますか? 道路管理者が知っていて放置していたので あればともかく・・・それと同じことですよ。 |
44:
匿名さん
[2010-04-27 15:22:18]
|
45:
42
[2010-04-27 18:25:47]
中学生が他者を傷つける意図がなかったのなら事故扱いになるでしょう。
刑事告訴しても誰も何も得られませんよ。 管理組合の管理監督責任まで問われることになりかねません。 怪我された方は、民事で管理組合への請求と、中学生の親子さんへの請求がありえますけど、 同じ住民同士では現実的には交渉し辛いでしょうし、39さんもそれは望まないと思います。 そもそも「故意」「過失」については、因果関係も含めて立証できるか不明ですし。 |
46:
匿名
[2010-04-27 18:47:24]
エレベーターの保守点検を毎月されているなら、理事の責任は皆無です!
|
47:
匿名さん
[2010-04-27 18:54:52]
点検してても、危険な利用をしているとの情報に対して
クレーマー扱いし、何も対策を取らなかったのであれば 明らかに、理事長責任です。 |
48:
匿名はん
[2010-04-27 19:51:36]
|
49:
匿名です
[2010-04-28 04:58:07]
皆様、
貴重なご意見ありがとうございます。 先日の午後管理会社より 「先日はご迷惑お掛けしました加害者の○○様に連絡が取れ、ビデオと状況を確認して頂きました、後日○○様のお父様よりお話があるかと思います。宜しくお願い申し上げます。担当○○」と集合ポストに短い文面で手紙がありました、後はそちらでやって下さいと言う感じです、事故があった時に「あの子達何回もやっているんです」と問題を知っていながら事前に対処しなかった、出来なかった管理体制に苛立ちを感じています、私自身、そのヤンチャ過ぎる子も親御さんも責める気はあまりないのですが、取り敢えずお会いしてみたいと思います。その対応次第で最終的に考えようかと思います。けしてクレームつけて大金をせしめようなどと思っておりません。ただ転倒し怪我をした恥ずかしさと関係者が知っていながら、なんで?と思う気持ちでいっぱいです。 |
50:
45
[2010-04-28 05:52:57]
>>49
おはようございます。 理事や理事長の方と直接話されてはどうでしょうか?(マンション保険への加入を聞いてみるだけでも) また、手間隙はかかるでしょうが、役所の無料法律相談に一度行かれることをお薦めします。 誰がどう悪いではなく、納得いくものでなければ悔いも遺恨も残しかねません。 |
51:
匿名さん
[2010-04-28 09:34:39]
理事長は、管理規約で決められて業務を全うしていたら、基本的には責任はないでしょう
管理規約は、住民の議決で決まるので、その内容に問題があれば、住民の責任になるでしょう (例えば、EVのメンテナンス回数を減らすなど) 49さんの場合は、"「あの子達何回もやっているんです」"が重要で、理事長や管理会社が知っていた場合、マンション設備に対する器物破損であるため、少なくとも注意する必要があります それをしていなかったら、一部責任はあるでしょう 例えば、私が理事なら、まだ事故が発生していないなら、まず全住民に対して、内容を説明して、注意します(次回発生した場合は、強く対処する旨を記載して)。 これをしていると、2回目発生した場合は、現状回復費用などを請求しやすくなります |
52:
匿名
[2010-04-28 10:22:37]
どっかのマンションで死亡事故を起こしておきながら、「自分達は悪くない、メーカーが悪い。」と言い続けているような保守会社に、単に安いからといって保守を任せておいて、案の定事故が起こった場合は、管理組合や理事長の過失責任は問えるのでしょうか?
|
53:
匿名さん
[2010-04-28 12:41:22]
どんなイタズラをすると15cmの床のずれができるかわかりませんが、エレベーター保守会社に「異常」として
通報されないのでしょうかね? |
54:
匿名さん
[2010-04-28 13:47:19]
> 52さん
保守内容に関して、不備がなければ、保守会社および管理組合の過失責任は問えないと思います 例えば、エレベータ制御の内部ソフトにバグがあり、かなり特殊な状況でしか、発生しない現象の場合、保守会社には、過失は問えないでしょう 保守すべき項目が、原因で事故が発生した場合は、保守会社の責任になります 管理組合および理事の過失を問われる場合は、保守会社の保守項目が少ないことを知っていて採用した場合くらいではないでしょうか |
55:
匿名さん
[2010-04-28 14:15:28]
|
56:
匿名さん
[2010-04-28 20:48:21]
エレベータ制御の内部ソフトにバグがあり、かなり特殊な状況とはいえ、発生した現象と因果関係があるなら、当然メーカーの瑕疵となります。
但し、所有者である管理組合は逃げることはできませんよ。 |
57:
匿名さん
[2010-04-28 21:26:39]
管理組合理事の責任など全くありません!!!
はい、妄想レスはこれで終了です。 |
58:
匿名
[2010-04-28 23:23:27]
港区の事故みたいに、保守会社のエスイーシーエレベーターやメーカーであるシンドラーは叩かれても、管理責任者である港区が叩かれないのはおかしいよね。
そんな命にかかわるところまで入札にしたら、こうなるのはわかってたのに。 未必の故意? |
59:
匿名さん
[2010-04-29 02:33:04]
港区が管理責任者ではないからだよ。どうしても誰かを悪者にせんと気がすまんの?
|
60:
匿名さん
[2010-04-29 20:09:13]
>>59
あの住宅は賃貸で行政が所有者 もともと管理者は港区で事件の数年前に公社 ここは公社の所有だから被害者は公社に対して損害賠償を求めることができて 公社はシンドラーもしくは前の所有者に損害賠償を求める という構図でしょ 管理者に責任が全くないわけでは無いと思うよ メンテナンス不良にしても瑕疵ある製品を使っていたにしても個々の住人にそれを提供しているのは所有者であり管理者である公社だから 分譲の場合に管理組合が責任を追及されるのは公社と一緒で 組合から売主なりメーカーなり保守点検業者に責任を追及するわけでしょ そこで理事でもどうでもいいのでは? |
61:
59
[2010-04-30 11:30:25]
行政が所有者??
港区が直接賃貸してるの? んなバカな!! 60にとっては、UR=行政=地域の市町村 に思えるのかもしれませんが、法律はそう考えてはくれません。 後半はほぼ同意できます。 |
民事で管理組合=理事長が訴えられる可能性はある
理事たちは怠けてないで仕事しろ