管理組合・管理会社・理事会「管理人室にパソコンは必要ですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 管理人室にパソコンは必要ですか?
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2012-09-10 11:17:21
 削除依頼 投稿する

6畳〜8畳ほどの管理人室(トイレ付)にパソコンは必要ですか
管理人さんがパソコンのモニターに向かって何しているかと思いきや
ソリティア(ゲーム)をしていました。
暇つぶしに書き込んでいる管理人もいるんでしょうか?

[スレ作成日時]2008-08-11 14:10:00

 
注文住宅のオンライン相談

管理人室にパソコンは必要ですか?

82: 匿名さん 
[2008-08-30 11:58:00]
もっと契約論を述べあったらどうですか?
管理業協会主導の標準管理委託契約書では、委託業務費のほか、水道光熱費、通信費、消耗品費等を管理組合が負担することになっており、更に、管理員室、器具、備品等を無償で使用させることになっているが、要は契約ですから力関係で、管理組合が委託業務費の他は一切負担しないとか、消耗品類は管理会社負担とかの契約もあって当然で、我が組合の管理委託契約ではこうなっているとの内容かつ良質なコメントが欲しいですね。
83: サラリーマンさん 
[2008-08-30 12:08:00]
管理人がパソコンでゲームをしようが、ネットに耽ようが、

ちゃんと仕事をこなしているなら別にかまわないが、

それを顧客(居住者)にみられたらアウトですね。

それがビジネスマナーというものです。


PCの必要性は、ケースバイケースでしょうから

結論が出るわけがありません。

ただ個人的には、すでにパソコンは電話機みたいな

通信機器のひとつだとおもっているので、

必需品だとおもいますけどね。
84: ビギナーさん 
[2008-08-30 19:27:00]
管理人
管理員
管理会社
フロントマン

ちょっと色々な用語が錯綜して混乱しています。
違いがわからないワカ者(バカ者?)に教えていただけませんか?
85: 匿名 
[2008-08-30 20:34:00]
管理人ーアパートの管理人を含む俗称。
管理員ー分譲マンションの管理委託契約書に規定されている管理会社派遣の管理員
管理会社ー分譲マンションの共用部分の管理を管理組合に上記の契約で委託されている会社
フロントマンー管理員のモダンな呼称
86: サラリーマンさん 
[2008-08-30 21:15:00]
フロントマンー管理会社が派遣している管理人とは違い、管理会社所属の社員。

現場担当社員であり、通常は複数のマンションを兼務するので、通い勤務であるが、大規模物件の場合は、フロントマンも管理人と同様マンションに常駐する。

言い方は悪いが、フロントマンはホワイトカラーであり、管理人を管理する立場であるが、
管理人は現場のブルーカラーといったところ。

PCを使うような事務作業は、当然、フロントマンの仕事であり、現場の管理人はPC不可欠という仕事は少ないだろう。
87: 匿名さん 
[2008-08-31 17:08:00]
>>86
いやですから、規模や設備によっては、常駐管理員の日々の作業に組み込まれてるマンションもあるわけで・・・
最後の1行はマンションに拠るんですから...そのへんを蒸し返さないでいただきたい。
88: ビギナーさん 
[2008-08-31 18:01:00]
解説ありがとうございます。でも85さんと86さんでは言っていることが違うのでやっぱりよくわかりません。

85さん
(管理人というのは俗称なのでどういう役割の人か定義できないので除く)
管理員=フロントマン=管理会社の社員
ですので、管理会社の業務としてPCはあってもおかしくない。ただし会社ではなく管理人室で使う必要性は個別マンションの事情で吟味が必要。

86さん
フロントマン=管理会社の社員=管理人の監督や事務的管理業務担当
管理人=フロントマンに管理される現場作業員
この場合、管理人にPCの必要はない。フロントマンは会社で使える。
(管理員はどこいった?)

87さん
86でもフロントマンが管理人を兼務している状況があるので、フロントマン兼務管理人であればPCは必要だし、一々会社に戻っていたら仕事にならないので管理人室にPCはあってもいい。
89: 匿名 
[2008-08-31 18:34:00]
>>88
>85さん
>(管理人というのは俗称なのでどういう役割の人か定義できないので除く)管理員=フロントマン=管理会社の社員ですので、管理会社の業務としてPCはあってもおかしくない。ただし会社ではなく管理人室で使う必要性は個別マンションの事情で吟味が必要。

PCにこだわっているのでしたら、
PCの所有者は誰れか
PCに関して、管理組合/管理会社間の管理委託契約書に規定されているか
PCに関して、管理組合の総会決議や規定細則などの有無
の情報なしに議論しても意味はありません。
90: 匿名さん 
[2008-08-31 22:26:00]
>>89
そうそう。
ようは、PCを置くか置かないかもマンションによって違うってこと。
規模や内容の異なるマンション所属者で言い合っても水掛け論ってこと。
91: 匿名さん 
[2008-09-01 09:15:00]
フロントのいるような大規模マンションは別として
50戸前後のマンションの管理室にPCが置いてあるのって
変ですね!
これだけ議論されている割に具体的な使用目的が不明のままだし
92: 匿名さん 
[2008-09-01 12:27:00]
他のレスにもいえますけど、
個別の「契約」内容次第なものを、マンション一般論(しまいには感情論)で
議論してる場合が多い。

例えば
>>91
>50戸前後のマンションの管理室にPCが置いてあるのって
>変ですね!

50戸前後のマンションでも、組合・管理会社が必要と判断して
PC作業を管理員業務の内容に含めることはありましょう。
または、役員の使用のため組合の所有物として購入設置し
契約の範囲内で管理員に使用させることもありうる。
「変」ではない。
93: 大岡越前守 
[2008-09-01 13:57:00]
変かどうかは、管理会社との委託契約内容次第。
不毛な言い合いはやめるように。
94: 匿名さん 
[2008-09-01 14:04:00]
>>93
同感です。
原理原則を知らない人がコメントすると、不毛になるのですね。
どうして勉強しないのでしょうか理解に苦しみます。
95: 匿名さん 
[2008-09-01 17:00:00]
>変かどうかは、管理会社との委託契約内容次第。
委託内容の該当部分が提示されない限りは、
一般論(=標準委託契約書)に基づいて議論すべきだと思うが。
96: 匿名さん 
[2008-09-01 17:45:00]
>>95
>>変かどうかは、管理会社との委託契約内容次第。
>委託内容の該当部分が提示されない限りは、一般論(=標準委託契約書)に基づいて議論すべきだと思うが。

貴方自身、一般論(=標準委託契約書)なるものを知らない様ですね。
どこかにPC特約があるのでしょうか?
コメントしている意味を理解してから、書込みしたらどうでしょうか。
97: 大岡越前守 
[2008-09-01 19:42:00]
>>95
>>96

一般論か、標準委託契約書なのか、どうでもよい言い争いは慎むように。
両名は、いたずらに言い争いのための論争に耽るのはやめなさい。
不毛な論争ならバトル板でやることを命じます。
98: 匿名さん 
[2008-09-01 20:08:00]
>不毛な論争

上記の原因は、PCを何のために置いているのか
具体的に示さない側に問題があります。
99: 元理事 
[2008-09-01 20:11:00]
スレ主のような「6畳〜8畳ほどの管理人室(トイレ付)」でも、マンションの規模は小〜中又は大まで考えられますからね。

小規模の物件で管理員がまったくの事務作業やネット検索などは不要だと仮定して、日常的な掲示物とか配布物は、いわゆるフロントマン(非常駐の管理会社側担当)又は理事が作成して持ってくる構図なのでしょうか?

規模に関係なく、掲示物などは必要時にワープロで作成してほしいと思うのですが・・(個人的に)
100: 匿名さん 
[2008-09-01 20:50:00]
>>97
>どうでもよい言い争いは慎むように。両名は、いたずらに言い争いのための論争に耽るのはやめなさい。

一番大事な、この掲示板で一番欠けている原理原則についてコメントしていることが理解出来ないで、意見がましいことは慎むべきでしょう。
101: 匿名さん 
[2008-09-02 11:40:00]
なんかPC置いているだけで恥ずかしくなりそうだね>理事長
102: 匿名さん 
[2008-09-02 15:06:00]
PCすら置いていないよりマシな気がするけどね
103: 住民さんD 
[2008-09-02 22:19:00]
ワープロで作成してほしいって。  そんなものあるのか? プ。
104: 匿名さん 
[2008-09-03 18:22:00]
手書きで十分
105: 匿名さん 
[2008-09-03 18:30:00]
自分のマンションだけ手書きでみすぼらしく作っておけw
106: 匿名さん 
[2008-09-03 20:29:00]
>>105
>自分のマンションだけ手書きでみすぼらしく作っておけw

逆に手書きが下手で、みすぼらしいから、味の無いマシン言語で書くのでしょう?
107: 匿名さん 
[2008-09-03 20:50:00]
マンションの掲示板に味はいらないと思う。
誰が見ても見やすいのが一番
108: 匿名さん 
[2008-09-04 09:29:00]
センスのないヤツは手書きしない方が無難
109: 匿名さん 
[2008-09-04 09:42:00]
うちのマンションの外周に犬がよくおしっことかしてた。

マンションの前を散歩で通るのがしていくから、朝なんかおしっこだらけ。

これじゃ衛生的にも良くないから注意分を貼ろうって事になっった。

居住者のデザイナーさんが、とってもオシャレなのを作ってくれた。

デザインも文面もとても知的な雰囲気で、みんな感激。

見るたびにいいな〜って悦に浸ってたけど、なぜかなんか糞尿はむしろ増えた(?)って感じ。

隣のマンションには、管理人さんが極太マジックで手書きしたのが貼ってあった。
110: 住民さんD 
[2008-09-04 10:33:00]
>6畳〜8畳ほどの管理人室(トイレ付)にパソコンは必要ですか

そこ管理人が、やっている管理業務次第

マンション規模の違い、管理業務を理事会がどこまで
委託しているかによって業務内容はぜんぜん違う。
また、管理会社によっても、管理人と管理会社の担当者間で
どこまで分業しているかもわからないので、そこをベースに
話をしても意味はない感じ?


参考までに、うちのマンションは、大規模(600世帯)なので、
常駐している管理人にかなり管理業務(掲示物作成やら、月次報告書やら)を
任されており、パソコンがないとなりたたない感じになってます。
ちなみにパソコンは、管理会社のものが置いてあります。
111: 匿名さん 
[2008-09-04 14:35:00]
>6畳〜8畳ほどの管理人室(トイレ付)にパソコンは必要ですか

この程度のマンションなら管理人が一人で昼間いるだけでしょう。
おっさん or おばさん が1時間かけてタイプする(パソコンキーボード)
くらいなら、共有部分の清掃でもしてもらった方がマンションのためだね
112: 元理事 
[2008-09-04 15:35:00]
>>109
横スレですが、
ペットマナーの悪い人って、確信犯の場合が多いようです。
張り紙くらいでは堪えないっていうか、それが何?という価値観。<信じられませんが。

また、リードをはずして散歩するペットなどで、マーキングの争いが始まってる可能性もありますね。

大変かもしれませんが、人海戦術で現場で逮捕(笑)するか、犯罪の多い現場付近に廉価版の感知型の防犯カメラの設置をお薦めします。
113: 匿名さん 
[2008-09-04 16:47:00]
>>112
いや、たぶん隣のマンションでは減って、うちで増えたんだと思う。
114: 匿名さん 
[2008-09-04 21:35:00]
マンションの屋上とかでは散歩できないんですか?
115: 匿名さん 
[2008-09-08 10:41:00]
必要です
116: 匿名さん 
[2008-09-08 17:52:00]
話がそれてますよ・・・・・
どっかの理事会のようです・・・・・・
117: 匿名さん 
[2008-09-09 16:54:00]
話がそれない理事会があれば、見てみたいものだな。
118: 匿名さん 
[2008-09-10 09:05:00]
>ペットマナーの悪い人って、確信犯の場合が多いようです。張り紙くらいでは堪えないっていうか、それが何?という価値観。<信じられませんが。

ペットと騒音は、集合住宅のクレームの主たるものであることは昔からです。
規約で実効ある規制が出来るのは、共用部分の管理、使用法に限られ、専有部分内の規制は住居目的マンションでの不特定多数の人が出入りする商業目的禁止と云う様な使用目的が主となり、動物飼育禁止、ピアノ音の時間制限などの規制は行なえても実効が上がらないのが現実です。ペットを愛玩とは自己満足の為にペット虐待にほかなりませんので、マナーなど求めること自体が無理です。従いまして共用部分の使用規制(ペットのエレベーターの使用禁止、共用通路のペットの歩行禁止など)で、違反者には違約金規定を設け、ペット嫌いな人からの通報制度を併用すると実効があがります。
119: 匿名さん 
[2008-09-10 09:22:00]
議長:みなさん、議題はペットではありませんよ・・・・
120: 匿名さん 
[2008-09-10 10:12:00]
モンスター:理事会はペットの問題を容認するって言うんですか!鳴き声と足音で夜も眠れず、毛がとんできて喉が...(このあと5分演説。以下略)
121: 匿名さん 
[2008-09-10 10:15:00]
>議長:みなさん、議題はペットではありませんよ・・・・

議長仰る通りですが、書込み者数が50を超えたら、本題は終了。
その後は、本題に関わり無く、新しい日付単位で別の議題でのスレッドの流用は許されるべきと思いまーす。
122: 匿名さん 
[2008-09-10 10:29:00]
>モンスター:理事会はペットの問題を容認するって言うんですか!鳴き声と足音で夜も眠れず、毛がとんできて喉が...(このあと5分演説。以下略)

間違いを訂正します。
理事会では、ペットの問題を容認、否認の決定はできません。
建物又はその敷地若しくは付属施設の管理又は使用に関する区分所有者間の事項は、区分所有法で定めるもののはか、規約で定めることが出来るのです。そして、規約の新設、改正は総会の特別議決案件です。
123: 匿名さん 
[2008-09-10 13:34:00]
↑火に油を注ぐ回答の典型だと思う
124: 匿名さん 
[2008-09-10 13:36:00]
※補足:122の内容は、至極正しいです。
125: サラリーマンさん 
[2008-09-10 14:01:00]
でも、総会にかけるためにも、理事会で協議しないと始まらないんじゃ・・・
126: 匿名さん 
[2008-09-10 14:16:00]
議長:収拾がつきませんので、新たな議題として次回の理事会で審議したいと思います。
各自で論点整理の上、できれば書面で提出して頂けると助かります。以上。
127: サラリーマンさん 
[2008-09-10 14:26:00]
議長:次回の理事会は、出張が入っているので欠席いたします。
128: 匿名さん 
[2008-09-10 15:52:00]
近日劇場公開『12人のおろかな理事会』
脚本:二谷幸喜
129: 匿名さん 
[2008-09-10 17:44:00]
>でも、総会にかけるためにも、理事会で協議しないと始まらないんじゃ・・・

日本語を正しく読む事から始めましょうよ。
130: 匿名さん 
[2008-09-10 17:52:00]
↑こちらもモンスターにハマってしまう回答の典型ですね。
話がおかしくなったのは>>122ではなく>>120モンスターの「理事会はペットの問題を容認するって言うんですか!」ですでにおかしくなっています。
そういった意味では、122の回答もマズいですね。手順を説明する前に「容認していない」とキッパリと意思表明しないと、話がズレて行きます。
131: 匿名さん 
[2008-09-10 18:10:00]
話がそれたのは、>>109が呼び水となって>>112>>119あたりです。
単独の意見そのものはもっともらしいですが、場違いです。
場違いに対して、また真正面から意見をする人が出て、
理事会は収集がつかなくなっていきます。

120は、寧ろ「すでに議論がずれてる」を承知の上での遊びですね。
彼はわかってますね。
132: 匿名さん 
[2008-09-10 18:11:00]
訂正: >>119でなく>>118
133: 匿名さん 
[2008-09-10 18:27:00]
見学の1組合員:130さんは、マン管士か何かかなぁ。客観的に解説してくれるのは嬉しいけど立場が不明だ。(ボソ
134: 匿名さん 
[2008-09-10 18:54:00]
元理事長です(ハンネじゃなくて)
ついで言うと、私はどちらかというとモンスター歓迎。
理由は、ヘンなのが混じるとその他の結束が強くなって、会をまとめ易いから。
135: 匿名さん 
[2008-11-15 15:55:00]
PCの使い方を、監視したり、制限するソフトは、あるようです。
ネットについても、同様です。
136: 匿名さん 
[2008-11-15 16:44:00]
>6畳〜8畳ほどの管理人室(トイレ付)にパソコンは必要ですか管理人さんがパソコンのモニターに向かって何しているかと思いきやソリティア(ゲーム)をしていました。暇つぶしに書き込んでいる管理人もいるんでしょうか?

勤務に支障無ければいいんじゃないですか。
でも私物であって、まさか管理組合の所有物ではないでしょう。そんな愚かな管理組合がある筈がない。
137: 匿名さん 
[2008-11-16 04:00:00]
>管理会社が社内で大量にコピーしたり郵送した費用(切手代)は精算し、管理組合が払うのは
>当たり前だが、管理会社側ですべき作業のためのPCを管理組合に負担させるのはおかしい。

うちのマンションは、ホームページを管理会社が運営しているのですが、そのためのPCを
管理組合が用意しなくてはならない規定です。契約書に書いてある。

管理人室の机は、管理組合が負担するのが一般的なんですよね? それとも、お金一括で
払って、物品類も、管理会社が持つのが普通なのでしょうか。物品類が、管理組合のもの
になるのか、管理会社のものになるのかの違いがあるので、費用も多少は違ってくると
思うのですが・・・

パソコンは、上記ホームページがないとしても、管理のために必要だと思います。
でも、遊ばせないようにするのは、現実にはかなり大変。普通の企業でも困っている
ことだと思います。管理ソフトがあることは知っていますが、そこまでやるべきで
しょうかね。
138: とくめいさん 
[2008-11-16 07:20:00]
管理人を遊ばせないように、パソコンに規制をかけるのは簡単です。

1まずつかわなければいけないサイトを指定する(例えば、管理会社サイトとか、管理組合サイト)指定サイト以外は、ネット接続できないフィルターソフトをかける。(ウイルス対策ソフトにもその手のフィルターはあるので、利用する)

2ゲームなど業務に関係ないソフトは全部アンインストール (簡単です)

3新規にアプリケーションをインストールできないように、ユーザー権限を制限(XPやVISTAなら簡単です)

4サウンドボードははずすか、バイオすレベルで殺しておく。(音がならない)

ここまでやれば、仕事でしかつかえないただの箱になります。

費用もかからないので、簡単です。

管理人は、管理者権限のログインIDは秘密にしておいてください。
139: 匿名さん 
[2008-11-24 14:01:00]
パソコンは便利な道具です。
パソコンを操作できる管理員が居れば住民に取って役立ちます
掲示板に貼り出すべき情報は毎月かなりの量になります
管理会社本社で作成するものは少なく現場で作成します
又、本社からFAXや郵送ではなくメールが良いに決っています

本社から理事会の資料作成の為のやり取りなどもPC無くてはどうにもなりません
PC操作が出来ない管理員では大変非効率なのが実態です

現金も備品購入など手元に無くては何も出来ません。
パソコンで遊ぶかどうかは本人の問題でありこれは
公務員でも民間サラリーマンでも同じ課題と思います

マンションの管理人にPCは不要と考えないで
如何にPCを活用して管理の品質を高めるかを考えた方が現実的かと思います
140: 匿名さん 
[2008-11-25 09:09:00]
>パソコンは便利な道具です。パソコンを操作できる管理員が居れば住民に取って役立ちます 掲示板に貼り出すべき情報は毎月かなりの量になります

「掲示板に貼り出すべき情報は毎月かなりの量になります」が、パソコンが無かったら掲示板はすっきりするでしょう。
情報なんかは、掲示板はおろかパソコンですら見ないものです。書いている人の自己満足に過ぎません。
141: 匿名さん 
[2008-11-25 09:30:00]
>138
その程度の知識しかない人ならそれで問題ないでしょうが、その程度じゃいくらでも回避できますよ?
管理員が皆パソコンに疎いと思ったら大きな間違いかもしれません。現時点で私は1分もかからずに簡単な回避策を思いついたぐらいですし・・・

>140
掲示板を見てないで起こる問題は住民様の責任
掲示してないとこちらの責任
142: 匿名さん 
[2008-11-25 14:17:00]
掲示板にはマンション生活の為の最低必要なルールが掲示されます
掲示板情報を見ないでも良いと考える人の多いマンションではルールがおろそかになります

情報伝達システムとその意識の未熟なマンションは基本的なコミュニティーが構築できずに資産価値も下がります。

排水管清掃の案内を無視されて結果漏水事故につながるなど迷惑行為につながるのです

書いている人の自己満足というレベルではなく、
「掲示板の貼り紙は見ないものだ」だからどうすべきかを考える事が必要ではないかと思いますが
143: 匿名さん 
[2008-11-25 14:34:00]
たかがマンションの管理ですが、
適正な管理ができないと大きな問題が発生します

管理人は理事会と管理会社本社との情報の中継という重要な役割を担う様になっています

掃除や自転車の管理をするだけではなく、マンションの抱える問題を適切に解決するための
情報の受け渡し役ともなっているのです

ボランティア理事さんの代わりにデータの収集や現場に密着した情報を提供する必要があります
駐車場を新設するべきかどうかなど敷地の大きな変更等の為には膨大な基礎資料が必要です

そしてそれを適正に公開するにも膨大な作業が発生します
管理人がPCで遊んでいるからPCは不要と考えるのではなく
適正に使用してもらう為の提案をしたらいかがですか
144: 匿名さん 
[2008-11-25 14:46:00]
PCでどこまでが遊びでどこまでが仕事かを区分するのは困難ですね
「マンション 管理人」と検索してここにたどり着いたわけですが読むと役に立ちます
昼と夜の区別ができないから夕方としたようにネットサーフィンも夕方の様なもの

一見無駄の様に見える行為の中に重要な価値を発見できたりします
あまりにも目くじら立てると小さくまとまってしまいませんか

管理人室にパソコンは必要ですか?という問いには
今後は絶対に必要ですと考えたいですね

何故なら、マンションの管理には情報が一番大事だからです
ハードの管理は誰でもできます。
しかし、Aに進むべきかBかという意思決定をする為には情報不可欠です
個人の資産に大きく影響を及ぼす判断が必ずやってきます

掃除だけしかしない管理会社にはPCは不要ですが
145: 現理事長 
[2008-11-26 07:50:00]
今の時代、管理業務にPCは必要だし、組合費でPCを購入してもいい。(安いパソコンで十分だし)
うちのマンションも管理室のPCは活躍してますよ。
各種案内書、申込書の印刷、各種共用施設の利用履歴データ、出納業務など、パソコンが使わない日はないですが、ワードやエクセルがあれば十分ですし、インターネットもつながっていたほうがメール連絡をするので、便利です。

しかし、管理人がPCで遊ぶことは、許していませんし、うちの管理人は、PCで遊ぶほど職業倫理が
低い人達ではありませんよ。ゲームなんかしていることはないです。(PCにゲーム類ははいってない)

抜け道を見つければ、PCをゲーム機にすることもできるし、ネットにつながっていれば2チャンネルを読みふけることも可能ですよ。でもそんなことをするのは、モラルが低すぎるか、暇すぎるかだからですよ。少なくともうちのマンションは、そんな暇ではないので、管理人さんはしていないね。
もちろん、、管理室PCのインターネット利用履歴は、プロキシサーバーに残るから、悪質なサイト閲覧や怪しい匿名串を通して遊んでいるのが発覚すれば、管理人は解雇処分できるけど、
いまのところそんな事実はない。

管理室PCには、個人情報が詰まっているから、winnyなどもってもほかだし、あやしいサイトで、
暴露ウイルスなどに感染したら、情報漏えいが心配になる。
管理人には、インターネットは、使えるサイトをフィルターソフトで制限しているし、セキュリティーソフトはできるだけのことはやる必要はあるのは当たり前。
146: 匿名さん 
[2008-11-26 08:10:00]
>>140
>掲示板を見てないで起こる問題は住民様の責任 掲示してないとこちらの責任

大袈裟な。掲示責任があるのは、総会の議題で賃借り人に影響のある議題のあるときのみで、後は全くなし。
147: 匿名さん 
[2008-11-26 09:52:00]
>145
145さんの意見には大いに共感がもてますね、管理人がPCで遊ぶのはモラルの問題で
PCがある無しの問題では無いですね、そういう人はPCが無くても他の事して遊ぶだけですし。
145さんのマンションのPCの今書いておられる程度の対策でも十分とは思いますが
当然その程度なら簡単に回避できますが、そこはモラルと仕事に対する意識の問題でしょうね
私のマンションでは管理人室にPCが2台あり1台は個人情報が入った系のPC(ネット非接続)
もう一台がネットに繋がってる調べものや伝達手段系のPCとなってます。

>146
大袈裟でも何でもないと思いますよ、全くわかってらっしゃらないようですね
148: 匿名さん 
[2008-11-26 12:15:00]
>大袈裟でも何でもないと思いますよ、全くわかってらっしゃらないようですね

役員は、総会で管理を委任するために選任されております。
そして、総会決議や規約の執行機関ですよ。
いちいち情報が必要な役員であるならば、区分所有者が委任していないか、その不適格者かのいずれかです。
149: 匿名さん 
[2008-11-26 13:41:00]
>148
君は何を言っているんだい?
君のマンションの掲示板は役員の人しかみないのかい?
150: 匿名さん 
[2008-11-27 11:09:00]
>君のマンションの掲示板は役員の人しかみないのかい?

この文章はおかしくない?
151: 物件比較中さん 
[2008-11-27 11:53:00]
>>150
おかしくありません。例えおかしくても本スレや話題の流れには関係ありません。

毎年新しい法律が作られます。
生活に関係するものは、一定の期間の告知を経て施行されます。
告知は各お宅に郵便で届くわけではありません。新聞や他一般メディアの露出のみです。
施行された法律に違反しても「知らなかった。見なかった。」では通用しません。
以上。
152: 匿名さん 
[2008-11-27 12:28:00]
>施行された法律に違反しても「知らなかった。見なかった。」では通用しません。

当然です。だから何でしょうか?
153: 匿名さん 
[2008-11-27 13:14:00]
掲示物も掲示してあるのに 知らなかった・見なかった じゃ通用しないって事でしょうね
結局147の>大袈裟でも何でもないと思いますよ、全くわかってらっしゃらないようですね
にかかって来るんでしょうね
154: 匿名さん 
[2008-11-27 13:40:00]
>掲示物も掲示してあるのに 知らなかった・見なかった じゃ通用しないって事でしょうね

公示の場所として、占有者、賃借り人向けの総会・議題の通知以外の効果は全くない。
155: 物件比較中さん 
[2008-11-27 15:32:00]
>>154
ここで「効果」に話しをスリ変えてはいけません。
156: 匿名さん 
[2008-11-27 16:52:00]
掲示板に ○月○日○時〜○時 電気設備定期点検の為1時間共用部が停電します
お気をつけ下さい。 とあったが見ていなかった為知らなかった
当日廊下の電気が消えてる、EVが動かないからと文句を言いました
さてこれは誰が悪い?
はい、そうですね掲示してるにもかかわらず見ていないのが悪いですね〜

掲示も何も無く突然定期点検の為停電しました
はい、そうですね何故掲示しなかったのか問われますね〜
157: 匿名さん 
[2008-11-27 17:29:00]
>掲示板に ○月○日○時〜○時 電気設備定期点検の為1時間共用部が停電します

見ていない場合は仕方が無いでしょう。
それよりも、定期点検で停電までさせる業者がもしいたら、次回からは使いません。
158: 匿名さん 
[2008-11-27 17:44:00]
電気設備点検の際に停電させることはあるよ。
全館停電は稀だろうけど。

掲示板に掲示するのは、伝達事項の最低限のことだと思う。
伝えるべき内容の重要度や緊急度によって他の方法も併用するのが普通の管理組合でしょう。

0か100の議論に持っていく人、何も得られないと思いますが・・・
159: 匿名さん 
[2008-11-27 21:05:00]
>定期点検で停電までさせる業者がもしいたら、次回からは使いません。

なにいってんだか・・・。会社だって、定期点検で停電しているはず。
病院だって停電している。法律で決められているのでどうしようもない。
160: 匿名さん 
[2008-11-27 23:01:00]
>定期点検で停電までさせる業者がもしいたら、次回からは使いません。


ど素人さんも、ここまでくるとあきれる。専有部ではなく、共用部の停電なら、1年に1回はあるはず。法定点検だよ。
うちも10月にやったけど、3時間停電だったよ。エレベーターとまるし、電気ポンプがとまったから
水道も出なかった。外出しないとやってられないから、停電時間は外にいたよ。(もっとも勤務日&通学日だから、関係あるのは主婦と老人だけだったけどさ)
161: 匿名さん 
[2008-11-28 07:14:00]
>掲示板に掲示するのは、伝達事項の最低限のことだと思う。伝えるべき内容の重要度や緊急度によって他の方法も併用するのが普通の管理組合でしょう。

仰る通りで、それが常識的です。
それを掲示したことを読まなかったことが自己責任とは、どんな管理組合だか?
162: 匿名さん 
[2008-11-28 07:18:00]
>うちも10月にやったけど、3時間停電だったよ。エレベーターとまるし、電気ポンプがとまったから水道も出なかった。

よっぽどの修理でしょう。点検で一時間も止める業者は最低で、業者に価しない。
163: 匿名さん 
[2008-11-28 09:43:00]
>161それを掲示したことを読まなかったことが自己責任とは、どんな管理組合だか?
>162よっぽどの修理でしょう。点検で一時間も止める業者は最低で、業者に価しない。
これが今流行のモンスターペアレントの管理組合版ですねw
164: 匿名さん 
[2008-11-28 11:59:00]
>これが今流行のモンスターペアレントの管理組合版ですねw

気の毒に、反論出来ない時の決まり文句。
165: 匿名さん 
[2008-11-28 14:39:00]
>>164
163のレスは煽っているだけですが、
164(=162=161)さんに、敢えて反論する理由もありません。
別に164さんがそう思っていても、他の人には影響ありませんし、小さなことです。
166: 匿名さん 
[2008-11-28 14:51:00]
>164
反論できないんじゃなくてする必要が無いように思えますが
規定の場所に掲示してある物を見ないのはその人の責任でしょ?
法定点検で1年に1度必ずあるはずの点検で停電したから業者に値しない?
言ってる事があまりにも理不尽ですよね?
逆に電気も止めないでやられたらサボってるとしか思えませんが。
167: 160 
[2008-11-28 15:18:00]
年に1回の法定点検で、共有部(専用部じゃないよ、あくまで共用部)が3時間停電してもしょうがないでしょ。うちの会社のオフィスビルなんか休日に点検やるけど、1日中停電しているよ。(休業時だからね)。人が365日生活するマンションだから、法定点検でも3時間でやってもらえていると思うけどね。逆に聞くけど電気止めないでどうやって電気機器類のチェックするのかね?通電したままやったら感電するぞふつう。面白すぎて、知識なさ過ぎて笑える。無知がモンスター管理組合員をつくることがあるから、掲示板でわからない組合員にも懇切丁寧に説明する必要はあるし、本当に大事なことだとおもった。
168: 元理事 
[2008-11-28 15:29:00]
>>167
>掲示板でわからない組合員にも懇切丁寧に説明する必要はあるし、本当に大事なことだとおもった。
これはねぇ..本当は絶対必要なんですよね。
ほとんどの組合員や居住者は、管理組合の意味もやってることも理解していません。
だからこそ、啓蒙をかねて説明する必要性は高いのですが.....説明文作ってる暇がない(-_-)

常に管理の重要性をアピールしておかないと、突然「暴発」する組合員が出てきます(笑
169: 匿名さん 
[2008-11-29 11:10:00]
>常に管理の重要性をアピールしておかないと、突然「暴発」する組合員が出てきます(笑

総会議事録が適正であれば問題無し。
170: 168 
[2008-11-29 13:20:00]
>>169
議事録や理事会の行為が正当であっても、勘違いや思い込みなどで「暴走」するのですから問題有りなのです。
「問題無し」と考えるのは対応しない理事か、高みの見物をしてる組合員だけです(笑
171: 匿名さん 
[2008-11-29 13:51:00]
>勘違いや思い込みなどで「暴走」するのですから問題有りなのです。

今流行の自己責任まで、管理組合はフォローする必要は全くなし。
粛々と規約に従って執行するのみ。
172: 匿名さん 
[2008-11-29 15:44:00]
マンションて課題山積みでお互いぎくしゃくした住まいなんだね。こんなとこ住んでる***は可哀想だな。
173: 匿名さん 
[2008-11-29 22:52:00]
パソコンは必要かという議論から、掲示板は必要かとなっていますが
どちらもマンション生活に情報は必要かどうかという根本になっている感じがします

良好な住環境を維持する為には情報が不要とは考えられません
必要とする情報伝達が必ずある筈です

管理の品質=情報の活用です。
もちろん掃除などの基本業務をしっかりやってのことですが
更に今後はマンション住民間のコミュニティー良好化の為にHPなどの設置が必要になると思いますが
174: 匿名さん 
[2008-11-30 09:31:00]
>良好な住環境を維持する為には情報が不要とは考えられません 必要とする情報伝達が必ずある筈です
>更に今後はマンション住民間のコミュニティー良好化の為にHPなどの設置が必要になると思いますが

いずれも必然ではなく、便利の段階を出ません。
管理組合なるものは、生活共同体ではなく、単なる共有財産共同体であることをお忘れなく。
175: マンション住民さん 
[2008-11-30 10:32:00]
管理組合は、単なる共有財産共同体であるが故に、パソコンは便利な道具じゃないですかね?

パソコンで財産のリスト管理や共用施設の利用状況記録、会計処理、とても便利ですよね。
管理会社に持ち帰ってもらって処理するより、マンション現場でその場処理してもらうから、パソコンを管理組合費で購入して、管理会社フロントマンや管理員に使ってもらっているのですよ。

すべては、単なる共有財産の管理業務のためです。住民のコミュティー形成や人間関係とか関係ないし、財産管理のデータ処理の便利な道具ですよパソコンは。
うちにマンションにあるパソコンなんかデルのデスクトップPCだけど価格はマイクロソフトオフィス込みで10万円以下ですよ。もはや単なる文房具というか事務機にすぎません。
176: マンション住民さん 
[2008-11-30 10:38:00]
今や小学生でもパソコンぐらい使う時代なのに、なにをいまさらという気がします。

うちの奥さんなんかは、家計簿つけるのもエクセル使ってますよ。
もっと大きい金額を扱うマンション管理業務にパソコン使ってなには悪いの?
マンション現場でデータ処理できたほうが便利に決まっているでしょ?
デメリットが理解できないな。

会社で見積書書くときに、電卓で計算している奴はいないでしょ。エクセルでやるでしょ普通。
マンションの管理現場も一緒だよ。電卓でチマチマやるよりエクセルでがっとやってもらったほうが我々住民も助かるよ。
177: 匿名さん 
[2008-11-30 11:44:00]
>パソコンで財産のリスト管理や共用施設の利用状況記録、会計処理、とても便利ですよね。管理会社に持ち帰ってもらって処理するより、マンション現場でその場処理してもらうから、パソコンを管理組合費で購入して、管理会社フロントマンや管理員に使ってもらっているのですよ。

無いよりは益しの段階ですね。
そんなのは個人段階で十分、算盤、紙と鉛筆同様に今や個人持ちで十分。

>パソコンを管理組合費で購入して、管理会社フロントマンや管理員に使ってもらっているのですよ。
この発想は、管理会社に騙されているか、管理員室の無料貸与を誤解しているか これ以外の何ものでもありません。
178: 匿名さん 
[2008-11-30 11:51:00]
>うちの奥さんなんかは、家計簿つけるのもエクセル使ってますよ。もっと大きい金額を扱うマンション管理業務にパソコン使ってなには悪いの?マンション現場でデータ処理できたほうが便利に決まっているでしょ?デメリットが理解できないな。

子供でも使い、或は持っている状態があるとしたなら、紙と鉛筆、算盤同様に、個人のツールとして使うのは自由。
それを管理組合に固執するのは間違い。使いたい人は自弁で、使いたくない人は他の手段で遂行するのが当たり前。
それを管理組合必須のツールなんて言うのは時代遅れでしょう。
179: 匿名さん 
[2008-11-30 12:50:00]
そうだね。管理組合費でパソコンを買う必要はないのは賛成。
管理会社に自前で用意させるのはもっと賛成。
文房具なのだから、管理会社が自前で用意してもらって結構ですよ。

ただし、今の時代、そろばんや計算尺、電卓で事務をしてもらっては困る。管理
員としても
必要な事務スキルとしてエクセルぐらいはやってもらわないと困るという話です
180: 匿名さん 
[2008-11-30 18:35:00]
本来負担すべき費用を、どんな関係にせよ相手に負担させて「得した!」と考えるのはいかがかと...いえ、そういう風土が管理組合のカラーなのなら、とやかく言うつもりありませんが。
181: 匿名さん 
[2008-11-30 21:03:00]
>本来負担すべき費用を、どんな関係にせよ相手に負担させて「得した!」と考えるのはいかがかと...いえ、そういう風土が管理組合のカラーなのなら、とやかく言うつもりありませんが。

風土とは面白い発想ですね。
飽くまでも、フィフティーフィフティーの契約の問題です。
管理会社の仕事の手段に管理員室の無料貸与し、挙げ句の果てに、パソコンまで準備してあげるとは、契約以前の余りにも管理会社の言いなりの情けない姿とは思いませんか。逆に、そんな管理会社は契約するに値しませんよ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる