6畳〜8畳ほどの管理人室(トイレ付)にパソコンは必要ですか
管理人さんがパソコンのモニターに向かって何しているかと思いきや
ソリティア(ゲーム)をしていました。
暇つぶしに書き込んでいる管理人もいるんでしょうか?
[スレ作成日時]2008-08-11 14:10:00
管理人室にパソコンは必要ですか?
82:
匿名さん
[2008-08-30 11:58:00]
|
83:
サラリーマンさん
[2008-08-30 12:08:00]
管理人がパソコンでゲームをしようが、ネットに耽ようが、
ちゃんと仕事をこなしているなら別にかまわないが、 それを顧客(居住者)にみられたらアウトですね。 それがビジネスマナーというものです。 PCの必要性は、ケースバイケースでしょうから 結論が出るわけがありません。 ただ個人的には、すでにパソコンは電話機みたいな 通信機器のひとつだとおもっているので、 必需品だとおもいますけどね。 |
84:
ビギナーさん
[2008-08-30 19:27:00]
管理人
管理員 管理会社 フロントマン ちょっと色々な用語が錯綜して混乱しています。 違いがわからないワカ者(バカ者?)に教えていただけませんか? |
85:
匿名
[2008-08-30 20:34:00]
管理人ーアパートの管理人を含む俗称。
管理員ー分譲マンションの管理委託契約書に規定されている管理会社派遣の管理員 管理会社ー分譲マンションの共用部分の管理を管理組合に上記の契約で委託されている会社 フロントマンー管理員のモダンな呼称 |
86:
サラリーマンさん
[2008-08-30 21:15:00]
フロントマンー管理会社が派遣している管理人とは違い、管理会社所属の社員。
現場担当社員であり、通常は複数のマンションを兼務するので、通い勤務であるが、大規模物件の場合は、フロントマンも管理人と同様マンションに常駐する。 言い方は悪いが、フロントマンはホワイトカラーであり、管理人を管理する立場であるが、 管理人は現場のブルーカラーといったところ。 PCを使うような事務作業は、当然、フロントマンの仕事であり、現場の管理人はPC不可欠という仕事は少ないだろう。 |
87:
匿名さん
[2008-08-31 17:08:00]
|
88:
ビギナーさん
[2008-08-31 18:01:00]
解説ありがとうございます。でも85さんと86さんでは言っていることが違うのでやっぱりよくわかりません。
85さん (管理人というのは俗称なのでどういう役割の人か定義できないので除く) 管理員=フロントマン=管理会社の社員 ですので、管理会社の業務としてPCはあってもおかしくない。ただし会社ではなく管理人室で使う必要性は個別マンションの事情で吟味が必要。 86さん フロントマン=管理会社の社員=管理人の監督や事務的管理業務担当 管理人=フロントマンに管理される現場作業員 この場合、管理人にPCの必要はない。フロントマンは会社で使える。 (管理員はどこいった?) 87さん 86でもフロントマンが管理人を兼務している状況があるので、フロントマン兼務管理人であればPCは必要だし、一々会社に戻っていたら仕事にならないので管理人室にPCはあってもいい。 |
89:
匿名
[2008-08-31 18:34:00]
|
90:
匿名さん
[2008-08-31 22:26:00]
|
91:
匿名さん
[2008-09-01 09:15:00]
フロントのいるような大規模マンションは別として
50戸前後のマンションの管理室にPCが置いてあるのって 変ですね! これだけ議論されている割に具体的な使用目的が不明のままだし |
|
92:
匿名さん
[2008-09-01 12:27:00]
|
93:
大岡越前守
[2008-09-01 13:57:00]
変かどうかは、管理会社との委託契約内容次第。
不毛な言い合いはやめるように。 |
94:
匿名さん
[2008-09-01 14:04:00]
|
95:
匿名さん
[2008-09-01 17:00:00]
>変かどうかは、管理会社との委託契約内容次第。
委託内容の該当部分が提示されない限りは、 一般論(=標準委託契約書)に基づいて議論すべきだと思うが。 |
96:
匿名さん
[2008-09-01 17:45:00]
>>95
>>変かどうかは、管理会社との委託契約内容次第。 >委託内容の該当部分が提示されない限りは、一般論(=標準委託契約書)に基づいて議論すべきだと思うが。 貴方自身、一般論(=標準委託契約書)なるものを知らない様ですね。 どこかにPC特約があるのでしょうか? コメントしている意味を理解してから、書込みしたらどうでしょうか。 |
97:
大岡越前守
[2008-09-01 19:42:00]
|
98:
匿名さん
[2008-09-01 20:08:00]
>不毛な論争
上記の原因は、PCを何のために置いているのか 具体的に示さない側に問題があります。 |
99:
元理事
[2008-09-01 20:11:00]
スレ主のような「6畳〜8畳ほどの管理人室(トイレ付)」でも、マンションの規模は小〜中又は大まで考えられますからね。
小規模の物件で管理員がまったくの事務作業やネット検索などは不要だと仮定して、日常的な掲示物とか配布物は、いわゆるフロントマン(非常駐の管理会社側担当)又は理事が作成して持ってくる構図なのでしょうか? 規模に関係なく、掲示物などは必要時にワープロで作成してほしいと思うのですが・・(個人的に) |
100:
匿名さん
[2008-09-01 20:50:00]
>>97
>どうでもよい言い争いは慎むように。両名は、いたずらに言い争いのための論争に耽るのはやめなさい。 一番大事な、この掲示板で一番欠けている原理原則についてコメントしていることが理解出来ないで、意見がましいことは慎むべきでしょう。 |
101:
匿名さん
[2008-09-02 11:40:00]
なんかPC置いているだけで恥ずかしくなりそうだね>理事長
|
102:
匿名さん
[2008-09-02 15:06:00]
PCすら置いていないよりマシな気がするけどね
|
103:
住民さんD
[2008-09-02 22:19:00]
ワープロで作成してほしいって。 そんなものあるのか? プ。
|
104:
匿名さん
[2008-09-03 18:22:00]
手書きで十分
|
105:
匿名さん
[2008-09-03 18:30:00]
自分のマンションだけ手書きでみすぼらしく作っておけw
|
106:
匿名さん
[2008-09-03 20:29:00]
|
107:
匿名さん
[2008-09-03 20:50:00]
マンションの掲示板に味はいらないと思う。
誰が見ても見やすいのが一番 |
108:
匿名さん
[2008-09-04 09:29:00]
センスのないヤツは手書きしない方が無難
|
109:
匿名さん
[2008-09-04 09:42:00]
うちのマンションの外周に犬がよくおしっことかしてた。
マンションの前を散歩で通るのがしていくから、朝なんかおしっこだらけ。 これじゃ衛生的にも良くないから注意分を貼ろうって事になっった。 居住者のデザイナーさんが、とってもオシャレなのを作ってくれた。 デザインも文面もとても知的な雰囲気で、みんな感激。 見るたびにいいな〜って悦に浸ってたけど、なぜかなんか糞尿はむしろ増えた(?)って感じ。 隣のマンションには、管理人さんが極太マジックで手書きしたのが貼ってあった。 |
110:
住民さんD
[2008-09-04 10:33:00]
>6畳〜8畳ほどの管理人室(トイレ付)にパソコンは必要ですか
そこ管理人が、やっている管理業務次第 マンション規模の違い、管理業務を理事会がどこまで 委託しているかによって業務内容はぜんぜん違う。 また、管理会社によっても、管理人と管理会社の担当者間で どこまで分業しているかもわからないので、そこをベースに 話をしても意味はない感じ? 参考までに、うちのマンションは、大規模(600世帯)なので、 常駐している管理人にかなり管理業務(掲示物作成やら、月次報告書やら)を 任されており、パソコンがないとなりたたない感じになってます。 ちなみにパソコンは、管理会社のものが置いてあります。 |
111:
匿名さん
[2008-09-04 14:35:00]
>6畳〜8畳ほどの管理人室(トイレ付)にパソコンは必要ですか
この程度のマンションなら管理人が一人で昼間いるだけでしょう。 おっさん or おばさん が1時間かけてタイプする(パソコンキーボード) くらいなら、共有部分の清掃でもしてもらった方がマンションのためだね |
112:
元理事
[2008-09-04 15:35:00]
>>109
横スレですが、 ペットマナーの悪い人って、確信犯の場合が多いようです。 張り紙くらいでは堪えないっていうか、それが何?という価値観。<信じられませんが。 また、リードをはずして散歩するペットなどで、マーキングの争いが始まってる可能性もありますね。 大変かもしれませんが、人海戦術で現場で逮捕(笑)するか、犯罪の多い現場付近に廉価版の感知型の防犯カメラの設置をお薦めします。 |
113:
匿名さん
[2008-09-04 16:47:00]
>>112
いや、たぶん隣のマンションでは減って、うちで増えたんだと思う。 |
114:
匿名さん
[2008-09-04 21:35:00]
マンションの屋上とかでは散歩できないんですか?
|
115:
匿名さん
[2008-09-08 10:41:00]
必要です
|
116:
匿名さん
[2008-09-08 17:52:00]
話がそれてますよ・・・・・
どっかの理事会のようです・・・・・・ |
117:
匿名さん
[2008-09-09 16:54:00]
話がそれない理事会があれば、見てみたいものだな。
|
118:
匿名さん
[2008-09-10 09:05:00]
>ペットマナーの悪い人って、確信犯の場合が多いようです。張り紙くらいでは堪えないっていうか、それが何?という価値観。<信じられませんが。
ペットと騒音は、集合住宅のクレームの主たるものであることは昔からです。 規約で実効ある規制が出来るのは、共用部分の管理、使用法に限られ、専有部分内の規制は住居目的マンションでの不特定多数の人が出入りする商業目的禁止と云う様な使用目的が主となり、動物飼育禁止、ピアノ音の時間制限などの規制は行なえても実効が上がらないのが現実です。ペットを愛玩とは自己満足の為にペット虐待にほかなりませんので、マナーなど求めること自体が無理です。従いまして共用部分の使用規制(ペットのエレベーターの使用禁止、共用通路のペットの歩行禁止など)で、違反者には違約金規定を設け、ペット嫌いな人からの通報制度を併用すると実効があがります。 |
119:
匿名さん
[2008-09-10 09:22:00]
議長:みなさん、議題はペットではありませんよ・・・・
|
120:
匿名さん
[2008-09-10 10:12:00]
モンスター:理事会はペットの問題を容認するって言うんですか!鳴き声と足音で夜も眠れず、毛がとんできて喉が...(このあと5分演説。以下略)
|
121:
匿名さん
[2008-09-10 10:15:00]
>議長:みなさん、議題はペットではありませんよ・・・・
議長仰る通りですが、書込み者数が50を超えたら、本題は終了。 その後は、本題に関わり無く、新しい日付単位で別の議題でのスレッドの流用は許されるべきと思いまーす。 |
122:
匿名さん
[2008-09-10 10:29:00]
>モンスター:理事会はペットの問題を容認するって言うんですか!鳴き声と足音で夜も眠れず、毛がとんできて喉が...(このあと5分演説。以下略)
間違いを訂正します。 理事会では、ペットの問題を容認、否認の決定はできません。 建物又はその敷地若しくは付属施設の管理又は使用に関する区分所有者間の事項は、区分所有法で定めるもののはか、規約で定めることが出来るのです。そして、規約の新設、改正は総会の特別議決案件です。 |
123:
匿名さん
[2008-09-10 13:34:00]
↑火に油を注ぐ回答の典型だと思う
|
124:
匿名さん
[2008-09-10 13:36:00]
※補足:122の内容は、至極正しいです。
|
125:
サラリーマンさん
[2008-09-10 14:01:00]
でも、総会にかけるためにも、理事会で協議しないと始まらないんじゃ・・・
|
126:
匿名さん
[2008-09-10 14:16:00]
議長:収拾がつきませんので、新たな議題として次回の理事会で審議したいと思います。
各自で論点整理の上、できれば書面で提出して頂けると助かります。以上。 |
127:
サラリーマンさん
[2008-09-10 14:26:00]
議長:次回の理事会は、出張が入っているので欠席いたします。
|
128:
匿名さん
[2008-09-10 15:52:00]
近日劇場公開『12人のおろかな理事会』
脚本:二谷幸喜 |
129:
匿名さん
[2008-09-10 17:44:00]
>でも、総会にかけるためにも、理事会で協議しないと始まらないんじゃ・・・
日本語を正しく読む事から始めましょうよ。 |
130:
匿名さん
[2008-09-10 17:52:00]
|
131:
匿名さん
[2008-09-10 18:10:00]
|
管理業協会主導の標準管理委託契約書では、委託業務費のほか、水道光熱費、通信費、消耗品費等を管理組合が負担することになっており、更に、管理員室、器具、備品等を無償で使用させることになっているが、要は契約ですから力関係で、管理組合が委託業務費の他は一切負担しないとか、消耗品類は管理会社負担とかの契約もあって当然で、我が組合の管理委託契約ではこうなっているとの内容かつ良質なコメントが欲しいですね。