6畳〜8畳ほどの管理人室(トイレ付)にパソコンは必要ですか
管理人さんがパソコンのモニターに向かって何しているかと思いきや
ソリティア(ゲーム)をしていました。
暇つぶしに書き込んでいる管理人もいるんでしょうか?
[スレ作成日時]2008-08-11 14:10:00
管理人室にパソコンは必要ですか?
263:
匿名さん
[2012-08-29 12:30:50]
261は適正化法をもう一度勉強しなさい。免除科目だからあまり理解されていない。紙面では説明するだけのうゆとりがない。匿名だから許されるがマンション管理士でない事が判明するよ。
|
264:
匿名
[2012-08-29 14:02:24]
|
265:
匿名さん
[2012-08-29 15:03:50]
管理人としは良く管理人名で掲示物を作成して掲示しますが、内容によってはクレームを受ける立場になる。時には内容によってはトラブルの原因になり問題となる事もある。争点が争われたら告訴を受ける可能性もないでもない。言動も同様である。告訴とまではいかなくても現にその寸前までの事は絶えず起きている。住民の考え方の相違によりたえず利害が対立するからである。管理人はたえずこれらの事を想定して管理している。クレームに対しては管理人は規約等の証拠を示して相手に説明して合意を得れる管理人でなけらばならない。したがってパソコン位の操作方法は熟知していなければ務まらない。プロとは不動産業の管理と取引が理解している者の事です。
|
266:
匿名
[2012-08-29 15:08:03]
管理者と管理人(員)の区別がつかない人。
|
267:
匿名さん
[2012-08-29 15:28:57]
266が区別がついていない。適正化法の趣旨を理解していない。合格仕立てか実務経験をつんでいないか。勉強はしているが合格できる実力不足かのいずれかでしょう。マンション管理のごくごく一部を文面にしたためただけでありますので反論はご無用です。あくまで管理人室にはパソコンは必要か否かであり各物件によってのとらえ方であり、私のマンションはこのシステムです。効率的管理を志しております。
|
268:
匿名さん
[2012-08-29 20:23:19]
適正化法に関係ないことばかり書いているのに、適正化法を連呼するのは誤り。
|
269:
匿名
[2012-08-29 20:59:03]
|
270:
匿名
[2012-08-29 23:28:20]
> 266が区別がついていない。適正化法 の趣旨を理解していない。
あ。読んでるのは朝日新聞でしょ。論破されるとすぐに「広義の趣旨は」と意味不明の反論。 そもそも自らが「よく読め!」なんて他人には言ってるくせに、管理人と管理者の混同を指摘された途端に、趣旨は・・・とか言い出す。法律読む前に、恥を知れ。 |
271:
匿名
[2012-08-30 01:21:13]
>>265
掲示物の責任は、管理組合からのお知らせなら理事長 管理会社からのお知らせならフロント担当が窓口。 責任を持てないものが作成した文書などトラブルのもと。 管理員と管理者の区別が付いてないと指摘されているが まさにその通りですね。 そもそも管理員室にパソコンなどなくても うまくまわっているマンションが多数あるなかで むりやりこじつけの理由をつけようとしても 無理があるとしか言いようがありません。 説得力がゼロです。 |
272:
匿名
[2012-08-30 01:29:36]
管理員が緊急でつくってよい文書なんか
「故障中。修理の手配をしています。」 「ここに駐車(駐輪)しないで下さい。」 : みたいな事前に定型フォーマットを用意 できそうなもんくらいしかないと思うけど。 良くできたフォーマットとテプラがあれば なんとでも工夫できそうな気がするけど パソコンないと出来ない主張の人って頭かたすぎね? |
|
273:
匿名さん
[2012-08-30 06:50:26]
管理人の業務・能力はバラバラ。現実は。
|
274:
匿名
[2012-08-30 07:47:08]
勘違いしている人多すぎ。
管理員に買い与えるのではなく、管理組合の財産取得なんだよ。 管理組合の記録全般をペーパーレスで保存したり出来る。 パソコンはワープロ機能だけではないぞ。 |
275:
匿名
[2012-08-30 08:38:52]
管理人と読んでいいじゃないか?
|
276:
匿名さん
[2012-08-30 08:58:55]
>275
マンション管理に関する用語としては管理員が正解です。 管理人は、このマンコミのチェック・監視をしている人とかをいいます。 又、管理人はアパートとかでは使用しています。 アパート住まいが長かった人とかは管理人もそうですが、ベランダの手摺に フトン等を干したりもしていますね。 共用部分とかの観念が薄いので。 |
277:
匿名
[2012-08-30 09:13:36]
|
278:
匿名
[2012-08-30 09:16:48]
結論
最初からあれば活用するが あとからわざわざ導入するほどの 必要性はなく代替手段はいくらでもある。 |
279:
匿名さん
[2012-08-30 09:29:11]
管理人なんてのは分譲マンションにはおりません。
|
280:
匿名
[2012-08-30 09:34:14]
|
281:
匿名さん
[2012-08-30 09:43:03]
>279
小規模マンションにはいないでしょう。 それに管理員室もないでしょうから。 たまには、ある部屋の管理人がくることはあるでしょうが。 それは、ある事情でその部屋が売買とかをされて現在誰も 住んでいない場合とかは。 あなたのいわれているように、管理人は分譲マンションにはいないのです。 |
282:
匿名さん
[2012-08-30 10:11:14]
共用部の管理人はおりますよ。
|