管理組合・管理会社・理事会「最悪の管理会社情報」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 最悪の管理会社情報
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-04-03 17:57:47
 

今は、管理でマンションを買うとよく言われますが、みなさんのマンションの管理会社はどうでしょう?
どこの管理会社がいいですか?

我が家は、大手のデベ系管理会社ですが、水漏れがして連絡をして、来てもらっても写真を撮って帰るだけ。
保険を使って修理をしたいので、報告書くださいと言っても「連絡ミスでまだ出来てません」といいつつ既に半年。
電話しても、担当者はいつも「休暇中」
上司を出せというと出てはくるが「担当でないとわかりません」という返事。

さらに、自転車置き場に名前書いてかぎもかけて止めてあった自転車を、管理人が鍵を壊して他の住人に「だれも乗ってないからどうぞ」と差出しそんな状況をしらない私は警察に届け、そのもらっただけの住人は窃盗で逮捕。
その件で説明を求めても、「管理人がどう思ってやったか不明」「管理人はくびにしたのでもう問い詰められない」という返事。

こんな管理会社って他にもあったら知りたいです。
今、引越しを考えていて参考にしたいので、よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2004-02-23 17:23:00

 
注文住宅のオンライン相談

最悪の管理会社情報

270: 匿名さん 
[2009-01-05 11:04:00]
スレのタイトル:最悪の管理会社情報

以上、ディベートも構いませんが、範囲と内容をご確認の上、ご発言お願いいたします。
271: 匿名さん 
[2009-01-05 11:55:00]
>270
ご苦労様でした。
272: 匿名さん 
[2009-01-05 12:27:00]
某匿名氏は「討議経過の記載は決議内容の解釈に誤解を招くことになるので書くべきではなく」を自明のこととしており、それを「?」とする相手の方の質問に最後まで答えてないですね。
いずれが説得力あり妥当か、もうご覧の皆さんの判断でよいでしょう。
273: 匿名さん 
[2009-01-05 13:48:00]
>某匿名氏は「討議経過の記載は決議内容の解釈に誤解を招くことになるので書くべきではなく」を自明のこととしており、それを「?」とする相手の方の質問に最後まで答えてないですね。いずれが説得力あり妥当か、もうご覧の皆さんの判断でよいでしょう。
「議事の経過=開会、議題、議案、討議の内容、表決など」と「結果」(=可決・否決の別)の内、
重要なのは、議案と表決で可決となれば議案が議決事項となり、議事録に記述されたことが即、規約、細則と同等の効力を生じる。
それに比して、詳述と要領の記載の差が出る「討議の内容」は、「その内容を逐一記載する必要はなく、経過を要約して記載すればよいのです。」となるのです。既に「討議経過の記載は決議内容の解釈に誤解を招くことになるので書くべきではなく、せいぜい書いても管理費値上げの場合の「値上げ根拠の資料に関し種々議論の末」とか、「値上げ根拠の資料に関し質疑応答の末」とか、の類の程度で、書いても書かなくても決議事項そのもには影響のないものとすべきと言っているのです。」とコメント済みです。
274: 匿名さん 
[2009-01-05 22:34:00]
>「討議経過の記載は決議内容の解釈に誤解を招くことになるので書くべきではなく」を自明のこととしており、それを「?」とする相手の方の質問に最後まで答えてない

>「討議経過の記載は決議内容の解釈に誤解を招くことになるので書くべきではなく、せいぜい(略)」とコメント済みです。

日本語が通じないのだから、もう放置ですね。
275: 匿名さん 
[2009-01-06 08:43:00]
>No.274 by 匿名さん 


>「討議経過の記載は決議内容の解釈に誤解を招くことになるので書くべきではなく」を自明のこととしており、それを「?」とする相手の方の質問に最後まで答えてない
>「討議経過の記載は決議内容の解釈に誤解を招くことになるので書くべきではなく、せいぜい(略)」とコメント済みです。
>日本語が通じないのだから、もう放置ですね。
「議事の経過=開会、議題、議案、討議の内容、表決など」と「結果」(=可決・否決の別)の内、
重要なのは、議案と表決で可決となれば議案が議決事項となり、議事録に記述されたことが即、規約、細則と同等の効力を生じる。
それに比して、詳述と要領の記載の差が出る「討議の内容」は、「その内容を逐一記載する必要はなく、経過を要約して記載すればよいのです。」となるのです。既に「討議経過の記載は決議内容の解釈に誤解を招くことになるので書くべきではなく、せいぜい書いても管理費値上げの場合の「値上げ根拠の資料に関し種々議論の末」とか、「値上げ根拠の資料に関し質疑応答の末」とか、の類の程度で、書いても書かなくても決議事項そのもには影響のないものとすべきと言っているのです。」とコメント済みです。
276: 匿名さん 
[2009-01-08 21:15:00]
議事録でなぜこんなに議論するのでしょうか?議事録とは如何なる経過で議案が決議されたかを記録するものでは?我々は総会はビデオに記録していますし、それを元に議事録を作成しています。
結果だけの議事録は考えられません。理事会も同様です
277: 匿名さん 
[2009-01-08 21:41:00]
最悪の管理会社情報についてを読みたいのですが。。。
私の知る最悪な管理会社です
1・設備の管理能力がない(運転ミスばかり)
2・大規模な工事の管理能力がない(ペンキ工事ですぐに錆が出た)
3・水道光熱費の削減に無頓着
4・理事会の運営補佐ができない
5・提案力がない
6・責任逃れ主義がひどい
皆様は管理会社の役割をどうお考えですか。
278: 匿名さん 
[2009-01-08 22:31:00]
>277

よく読んでみましたが、なんか管理組合の力不足のようにも思えます。

私のところでは、どこの電球を何時間点灯するかは、管理組合で決めています。
大規模修繕工事は、管理組合で工事会社を選んだのですよね。管理会社の社員
が、ずっと工事現場で監視しているべきであるといいたいのですか?

運転ミスは、管理会社というより現場の作業員の問題ですよね。

管理会社の肩を持つつもりはないですが、管理組合の役割を見直したほうが
いいような気がします。おまかせでやってくれる会社もあると思いま
すが、その分、高給をはらうべきでしょうね。都心の億ションなんかで、
高い費用を払って、このようなことをやってもらっているところはあると
思います。

できるだけ安くとなれば、管理組合が相当頑張る必要があると思っています。

管理会社を変えるのはひとつの手でしょう。実態を知らないですが、もし、
管理組合が甘えているとすれば、同じ結果になると思います。
279: 匿名さん 
[2009-01-08 23:33:00]
277です
マンションの形態により違うみたいですね
アスレチックジムやカルチャーセンターなど共有設備も充実しており年間1億円の管理費で運営しています。設備機器の運転もある程度専門性が必要です
大規模な工事の場合は管理会社に監督費用を支払います
工事の管理監督は素人では無理で専門家でなくては後々問題が出ます
管理組合がしっかりするべきとの意見は理解できますが
現実は輪番制の素人の理事さん達です
業者の選定からその折衝などは専門性が必要です

理事会が主体ではありますが、管理会社は理事会の補佐役としての機能が欲しいのですが
その辺が大変不満なのですが
280: 匿名さん 
[2009-01-08 23:51:00]
>業者の選定からその折衝などは専門性が必要です

私のところは、1500戸のマンションですが、大規模修繕業者の選定を管理会社に
まかせてしまうのですか? そんなの考えられない。

一億円というと、500戸くらいですかね。それくらいいれば、建築の
専門家もいるでしょうし、そういう人が自分の会社に有利になるようにす
るのが困るのであれば、自分たちで勉強するでしょう。今は本もたくさん
でているし、勉強の道具には事欠きませんよ。

いずれにしても、工事後のペンキの早期剥げなんて、管理会社の責任の
わけがないですよ。管理会社に監督費用は払いますが、それは工事その
ものの監督ではないです。工事車両の対応とか、住民への連絡とかです。
日常業務があるのに、管理会社が工事に張り付いていられるわけがない。

なんか、管理会社のことが全然おわかりになってないようですね。
281: 匿名さん 
[2009-01-09 07:52:00]
共有設備が充実しているとなると、300戸前後でしょうか。

管理会社を変えるのがいいと思います。おまかせで、いろいろやってくれるところは
あると思いますよ。

意識としては最悪ということになるのかもしれませんが、要は管理会社の意識・能力と
管理組合の要望がマッチしていないだけなんだろうと思います。

ただ、要求されている内容は、一般的な管理会社の能力・意識に対して高レベルの
ように思います。

共用設備の多いところは大変ですよね。それなりのところ(共用設備の管理経験の
豊富なところ)を選ばないと、うまくいかないように思います。私のところは、
プールが付属していますが、屋外プールなので、水と水漏れだけ管理していれば
簡単ですが、屋内プールが付属しているマンションもありますよね。管理は
相当大変だろうなと思います。共用設備の使用状況はどうですか? もし、住民に
頻繁に使われているのであれば、管理費の値上げも問題なくできるだろうと思い
ます。
282: 匿名さん 
[2009-01-09 10:02:00]
>>279
そういう物件をこなせる管理会社は多くはないと思う。今の会社がこなしきれていないだけ、という感じがした。もし今の会社がマンション専門という感じのところなら、総合ビル管理(ショッピングビルやオフィスビル、ホテルなんかもやっているような)会社にも話を持っていくのも悪くはないかも。ただし、そういうところはマンションが不得手だったり、協力業者を使うことも多く管理費が高かったりすることもあるけど。
283: 匿名さん 
[2009-01-09 10:11:00]
>議事録でなぜこんなに議論するのでしょうか?議事録とは如何なる経過で議案が決議されたかを記録するものでは?我々は総会はビデオに記録していますし、それを元に議事録を作成しています。結果だけの議事録は考えられません。理事会も同様です

無用の長物で、他人の海外旅行のビデオを延々と見せられるくだらなさと同等です。
284: 匿名さん 
[2009-01-19 13:06:00]
ビデオを見せる為に録画しているのではなく議事録を作る為に録画しています
時には、議事録のニュアンスが大事な場合もありますからその発言がどうだったかはそのビデオを見ると明らかになります。無用の長物ではないと思っています。
どの様な経緯で物事が決定したかを記録するには文字だけでは限界がありますから我々は録画して記録しているだけです
285: 匿名さん 
[2009-01-19 15:55:00]
そこまで厳密にやる必要があるんですかね。

不適切発言なんかも記録されていますよね。ちょっとまずいような気もします。
286: 匿名さん 
[2009-01-19 17:11:00]
好まず理事になってしまった方には拷問のような時間ですね…
管理について知識が乏しい中、手探りで状態で参加しているのに、
迂闊な発言もできやしない(^^ゞ
287: 匿名さん 
[2009-01-19 18:01:00]
マンション管理会社はハードの管理だけではなくソフトの管理が必要です
管理組合が主体ですが管理委託する範囲は管理組合では出来ないノウハウを必要とする部分です
私が期待したい管理会社とは理事会や総会の運営を適正にアドバイスできる会社です
重要な課題を決定してゆかねばならない段階で一部の理事が自分の信念で強引に事を進めて摩擦が多くなり大きな問題となっています。民間企業の社長さんならそれで良いと思うのですが理事会は違うはずです。その場合の管理会社のノウハウはないでしょうか?
288: 匿名さん 
[2009-01-19 22:47:00]
優柔不断で何も決められない理事会を、その熱意のある理事が引っ張ってくれている
のかもしれない。

理事は持ち回りで、やる気のない人のほうが多いというのが定説になっている。
両方の話を聞かなければ、どっちが正しいかは不明。

なんらかの施策にはタイミングも重要。

もっと具体的に書いてくれれば、どっちが問題なのかは意見として書ける。
具体的に書いてくれ。
289: 匿名さん 
[2009-01-20 01:00:00]
この種の理事会批判(横暴・強引な理事)がでるたびに、具体的なことを書いてくれと
要望がでるが、具体的なことが書かれたことがない。

書くと、自分の側に問題があることがばれてしまうから?

理事には、他の理事を批判する権利がある。もちろん、その理事会で・・・。
あるいは住民の賛成を得て、理事をやめさせることもできる。それも
しないのは、無能だからか、やる気がないのかのいずれかだろう。
あるいは、何か個人的に都合でも悪いことがあるのか・・・。

確かに、理事であることで、自分の個人生活に都合よく運ぼうとする人はいる。
”私は、○○で困っている。” まあ、よく恥ずかしくないなとは思うが、
目の前で言われると、やっぱり耳を傾けざるをえない。よほどのことがないと
反対しにくい。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる