管理組合・管理会社・理事会「町内会(自治会)設立は必須?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 町内会(自治会)設立は必須?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-13 22:13:48
 

当方、23区内300世帯の大規模マンションの理事(3期)になりました。
1期終わり位から、区役所から町内会設立の依頼がきていたようで
今期理事の課題として上げられることになりました。
直接、役所の担当から話をきいたわけではないですが、引継ぎ
内容は下記のとおりです。

・世帯数が多いので近隣町内会は受け入れてくれない(らしい)
・設立するとなると規約なども含め数年がかりとなる(らしい)
・本来、自治会と組合は目的も違うため別組織が望ましい(らしい)

そこで経験者ないし識者の方がいらっしゃればご教授願いたいのですが

1)町内会(自治会)って本当に必要なのでしょうか?
  当然、区によって状況は若干違うでしょうが、メリット・デメリットは
  なんでしょうか?マンションの自治会とは何をすべきなのでしょうか?

2)自治会設立のプロセスは?
  準備事務局立ち上げから設立までのプロセスについて、経験がある方
  是非、体験談お聞かせ下さい。


一応、ググった範囲では、

-任意団体である(全組合員が参加が必須ではない)
-マンションでの自治体の意味は
  あいまいな「地域住民との親睦(子供会・老人会etc)」と
  「自治体(区役所など)からのの情報受信の一部を担う」
  くらいしか見出せませんでした。

ゴミ捨て・防犯などは管理会社に委託しているし、近隣の町内会に加入
するのではなく、自ら設立というと、個人的にはなんかピンときません。

町内会自体が衰退・消滅しつつあるという話もあるようなので、
設立する意義が本当にあるのでしょうか?

[スレ作成日時]2006-07-12 13:37:00

 
注文住宅のオンライン相談

町内会(自治会)設立は必須?

966: 匿名 
[2010-08-29 10:11:12]
法令に裏付けされた管理組合の責任と義務、業務範囲が守られること。自治会がその領域を侵さないこと。

組合員は自らが今組合員としての立場なのか自治会員としての立場なのか正しく認識した上で振る舞うこと。

上記が厳守されることが大前提。
ご都合主義で2つの団体を使い分けるようでは言語道断。
管理組合と自治会の間にしっかりとした「けじめ」が必要。
自治会の有効性、有用性だけで結論付けられるものではない。
967: 匿名さん 
[2010-08-29 11:03:21]
>最終結論としては、マンション内自治会は必要、但し、活動をしてない自治会は不要。
自治会は、飽くまでも当人の希望による任意団体に過ぎない。
>強制はできないが、現在100%加入していて問題がないマンションは、継続すべき。
問題がないとは曖昧な表現である。強制加入と強いられたり、誤解させられたり組合員もいるので、本人の加入希望の意志の確認をして始めて自治会として認められるべきものである。
>自治会費の管理費等との口座引き落としは、効率性からみても有効。
管理費、修繕積立金、使用料などとは別勘定の自治会との協定に基づく自治会費の徴収代行に限る事。そうでない場合は区分所有法違反である。
>共用部分の有効活用として、自治会に管理を委託するのはオーケー。
共用部分の業務委託の注文先としては、任意団体である自治会は、責任負担能力がないので不適切である。
968: 匿名さん 
[2010-08-29 11:14:42]
自治会に責任能力がないといっているけど、最終責任は、管理組合が取ることになるよ。
969: 匿名 
[2010-08-29 11:40:05]
マンション内自治会なんて存在は行政が認めてないよ

マンションコミュニティーとしてしか存在はできない
970: 匿名 
[2010-08-29 11:43:23]
>>967
まともな委託契約じゃないんだよ。多分、契約書も法的に有効な要件を満たしていないよ。
自治会賛成はそういう所が適当な人が多いから。
構成メンバーが同じでなければ有り得ないことを誰も反対しないから良いんだと言い切ってしまう人達だからね。
971: 匿名 
[2010-08-29 11:48:27]
このスレ読んでると、
自治会って内部統制も法令遵守もない集団なんだなってよく解るよ。
うちのマンションにはそういう「いい加減な集団」が居なくて良かったよ。
972: 匿名さん 
[2010-08-29 12:11:55]
マンション内自治会という名前はなくても、管理組合にはそれに準ずる行為はあるんだけどね。
単なる自治会アレルギーなんだろうが。
子供会や老人会、クラブ活動、清掃(年に数回の草むしりや清掃)、消防訓練、祭り等、自治会がないところは、管理組合が動いているんじゃないかな。マンションの組合として動けば問題ないでしょう。組合は当然全員加入が義務づけられているけどね。
自治会費はなくても、管理費の中で対応してるだけだし。
だからいってるでしょう、自治会という名前をなくせば済む問題だけだと。
自治会とか自治会費というと蕁麻疹が出る者がいるので。
973: 匿名 
[2010-08-29 12:17:54]

消防訓練以外は必要ないものばかりだね。
974: 匿名さん 
[2010-08-29 12:20:43]
必要なければやらないでいいだけ。
必要と思う組合はやるだけ。それだけのこと。
975: 匿名 
[2010-08-29 12:25:01]
そう、必要と思う「組合」がやるだけ。
976: 匿名さん 
[2010-08-29 12:32:38]
私の周りには自治会アレルギーの人は花粉症並みに居ますよ。
自治会が嫌でそれがないマンションに住んでいる人は沢山知っています。
977: 匿名 
[2010-08-29 12:36:22]
だから、100%加入で誰も疑問に思わないマンションが異常なの。
978: 匿名さん 
[2010-08-29 12:36:31]
だから972がいってるじゃないの、自治会という名前を無くして組合がやればいいって。
自治会というアレルギーが出る人のために。
979: 匿名さん 
[2010-08-29 12:58:52]
>だから972がいってるじゃないの、自治会という名前を無くして組合がやればいいって。 自治会というアレルギーが出る人のために。

管理組合は、区分所有者による共有部分の管理をする強制拘束力のある団体です。
区分所有者は、管理規約を同居人に守らせる義務があるだけです。
それ以外に管理組合は、同居人を規制したり調査したり人間を扱う業務は出来ません。
980: 匿名さん 
[2010-08-29 13:06:10]
区分所有者は同居人や占有者に規約を守らせる義務だけじゃなく、自分もまもらなければならないのだよ。
共用部分の管理として、972のいってる通りにやればいいんじゃないの。
区分所有法の勉強が足りないものがいるね。
981: 匿名 
[2010-08-29 13:09:37]
禁止はされていない。ただ法的な拘束力がないたけ。その為の管理費の使用も含め参加しない人の不利益、不公平に当たらない範囲でなれば問題ない。
982: 匿名 
[2010-08-29 15:03:46]
>>972
自治会という名称は関係ないよ。

自治会について正確な定義は存在していない。
子供会にせよ、老人会にせよ、この手の話の時には、
「同じ地域に居住する(地縁のある)人(老人や子供を中心とした)が組織した親睦等のための団体であり、所謂権利なき社団」
と説明されるから。
983: 匿名さん 
[2010-08-29 18:37:32]
972の論旨は結論として
>自治会という名前をなくせば済む問題
ということではない。

既存の自治会に強制加入させることに論旨の目的があって、そのために名称なんてどうでもいい、ということを言いたいのだろう。
架空物語はいい加減にやめて、あんたの管理組合と自治会の加入の話をしてからレスしてほしい。黙って金払え君のマンションには、あるんだろう自治会が。

その自治会の強制加入が否定されているからといって、自治会を管理組合に名称変更すれば強制加入でもいい、という問題ではないだろう。
984: 匿名 
[2010-08-29 21:50:19]
どうでもいいことじゃん!
985: 匿名さん 
[2010-08-29 22:17:53]
私も自治会という名称さえ使わなければいいとおもう。
管理組合がやるんだったらいいという意見に賛成。
結局自治会がやっても組合がやっても同じことだったんだね。
自治会という言葉を使うこと自体に反対者がいるのにはビックリ仰天。
自治会法のさわりの部分だけを読んで知ったか君になってるんだよな。
融通性は全然ない。
法解釈は同じことでも、弁護士によって全然違ってくることがあるんだけどそれさえ判らない。
特に983の粘着君(今後は皆さんも粘着君と呼んでください)はしつっこくて、暗い性格のようだけど
もうこのスレから出ていった方がいいんじゃないの。
みんなにばかにされるだけだよ。
自治会に加入しようがしまいが個人の勝手。強制だろうがなかろうが、粘着君には関係ないこと。
そこのマンションのことだからね。
986: 匿名さん 
[2010-08-29 22:23:15]
ここのスレ、つまらないことなのに盛り上がってるね。
自治会の強制加入はだめとか、徴収は組合費と一緒はだめとかいってるけど、どうでもいいことじゃないかな。
そこのマンションで好きなようにやればいいだけのことじゃないの。
粘着君?みたいなのが我がマンションにいたら窒息しそう。
987: 匿名さん 
[2010-08-30 07:07:44]
>徴収は組合費と一緒はだめとかいってるけど、どうでもいいことじゃないかな。 そこのマンションで好きなようにやればいいだけのことじゃないの。

常識のない人の典型。
988: 匿名 
[2010-08-30 08:57:28]
やはり、自治会を有難がる人達で自分達が良ければ何でも有りなんだね。
こういう人達がいる限り、マンション内自治会なんて絶対に作ったらダメだって改めて思ったね。
989: 匿名 
[2010-08-30 08:57:44]
やはり、自治会を有難がる人達って自分達が良ければ何でも有りなんだね。
こういう人達がいる限り、マンション内自治会なんて絶対に作ったらダメだって改めて思ったね。
990: 元自治会長 
[2010-08-30 09:24:06]
管理会社のフロントさん、いい加減にしてくれませんか

自治会の良し悪しは個人判断です。
対立軸を自治会賛同者にすり替えるのは卑怯です

対立軸は理事会操作で、管理組合員に自治会加入を強制し自治会費を扱うことをやめない管理会社ですよ。
991: 匿名 
[2010-08-30 09:51:06]
加えてそれを黙認していり自治会関係者。
992: 匿名さん 
[2010-08-30 09:51:31]
985=986

おいらが粘着君でも何でもいいが、
>知ったか君になってるんだよな。

「知ったか君」とは、おいらが、別スレの管理費滞納スレで最初にはやらせた者だ。

あんたに「知ったか君」を使われるとは、おいらも片腹痛い。

>暗い性格
>粘着
>みんなにばかにされるだけ

あなたは以前茂このような人格攻撃になりましたよね。

以前と同じような、無内容な人格攻撃を今後も繰り返したら、良質スレに対する重大な阻害をもたらすので、削除依頼を考慮します。
ご承知ください。
993: 匿名 
[2010-08-30 09:51:53]
していり

している

失礼
994: 匿名さん 
[2010-08-30 10:32:38]
>>992
前のスレを持ち出すこと自体が粘着君そのものだよ。
普通は匿名の掲示板で、以前の他所のスレまで持ち出す者はいないよ。
それに証拠もないしね。
あなたは以前も人格攻撃をしましたねとは、何のこと?そういう根拠のないことを根掘り葉掘り
調べてレスすることに何の価値もないよ。
そしてもしそれが、私だったとしてもだから何なのよということ、今回と何の関係があるのということになるではないの。
そういう何の意味もない匿名の掲示板の、それもここと全然関係のないスレをもちだすこと自体、陰湿で粘着性
の強い性格だといっているんだけど、ズバリでしょう。
あなたは、ここのスレから出ていった方がいいよ。
単に自治会を批判するだけの人間なんだから。
995: 匿名さん 
[2010-08-30 10:34:38]
良質のスレ
匿名の掲示板だよ、ここは。
996: 匿名さん 
[2010-08-30 10:43:59]
994=995

>私だったとしてもだから何なのよということ
>陰湿で粘着性の強い性格
>あなたは、ここのスレから出ていった方がいいよ

貴殿は、以前と同じ人格攻撃を繰り返す者と同一人物である事を自認しましたね。

もう一度言いますが今後人格攻撃をやめる気がありますか。
997: 匿名さん 
[2010-08-30 10:47:02]
>対立軸は理事会操作で、管理組合員に自治会加入を強制し自治会費を扱うことをやめない管理会社ですよ。

間違い。管理会社の操作は、原始規約、原始管理委託契約書の段階だけです。
これらの悪い所は、総会の時に改訂、変更あるいは管理会社の変更は可能なのであるから、
それを怠っているのは、管理組合の理事長であり、組合員である。
他人に責任を押し付けている限り、改善はあり得ない。
998: 匿名さん 
[2010-08-30 10:56:04]
>>996
以前のスレは知りません。
人格攻撃とは、粘着君のことかな。
あなたがこの言葉を気にするんであれば、この言葉は使わずに意見交換するようにしましょう。
ただね、私が相手にメッセージを伝える時は>>996というようにしてますが、前ページのレスについてまでは、
みてません。違うスレのことは問題外です。
相手が匿名なので、そこまでは憶測でいうようなことはしませんので。
HNだったら、お互いいうことも違ってくるでしょうがね。
999: 匿名 
[2010-08-30 14:51:23]
いいや、俺のとこは原始規約に記載反対が多数だったが、理事会決議で決められた。
その後、改正にむけ数人のオーナーが立ち上がるが、管理会社に潰されるか、理事会でクレーマー扱いされ議論の余地無しと管理会社が言ったそうだ
だから、総会議題に取り上げられることはない
管理費認証時に反対されると
管理会社が、議題ではない正規の手続きをしろとクレーマー扱いする

悪いのは全て管理会社だ
理事会も管理会社の独壇場だと役員から聞いている
1000: 匿名 
[2010-08-30 14:55:17]

それを理事会の怠慢と言うのでは?
1001: 匿名 
[2010-08-30 15:03:48]
規約への記載が理事会決議?
その記載は無効ですよ。

ダメだこりゃ?
1002: 匿名 
[2010-08-30 15:19:36]
>>999
「管理費認証時に反対」「議題でない正規の手続き」なども、誤字脱字だとしても読み替えできないので、そのへんくわしく。
1003: 匿名 
[2010-08-30 17:16:59]
1002さん、文章を変なところで切りとっては駄目ですよ
国語の勉強をしてから掲示板に参加しましょう
デベ板同様にこちらでも、偏差値が低い企業だと言われてしまいますよ。

マンション購入に学歴、知能は不必要です。
当然、理事にもそれらは不必要。悪知恵を働かす、悪人から理事は守られてはいない。
マンション購入=他人に財産を預ける
1004: 匿名 
[2010-08-30 17:42:34]
管理費認証などと言う言葉はありませんが?
1005: 匿名 
[2010-08-30 17:48:19]
↑文章を切りとるあほうはデベ板に戻れよ
1006: 匿名 
[2010-08-30 17:48:42]
>>1003
>悪知恵を働かす、悪者から理事は守られてはいない。

自分の身と財産くらい自分で守りましょう。それが一人前の大人というものです。

せめて、悪知恵を働かす悪者に狙われていると然るべき機関に助けをもとめましょう。

そのくらいは自己責任です。
1007: 匿名さん 
[2010-08-30 17:50:42]
>>1004
一般的に通じる言葉で話さないと何を言っているのか伝わりませんよ。
1008: 匿名さん 
[2010-08-30 17:50:54]
>理事会も管理会社の独壇場だと役員から聞いている

簡単ですよ。理事会から管理会社を摘み出すか、質問への回答発言の他は発言禁止を議長が宣言すれば済む。
1009: 匿名 
[2010-08-30 18:37:54]
>マンション購入に学歴、知識は不必要
>当然、理事にもそれらは不必要

資格要件がないのは自分の財産を自分で管理するだけだからです。
(管理会社は他人様の財産を管理するから公的な資格が必要なのです。)
決して「責任」がないからではありません。
1010: 匿名 
[2010-08-30 19:25:00]
デベ管フロントさん、中国人にマンション販売するんでしょ
自治会強制加入はもちろん、自治会費なんか払いませんよ
外国人は理不尽な契約は結ばないし赦さないよ
言葉がわからないでは通らないからね
1011: 匿名さん 
[2010-08-30 20:24:32]
マンションを購入するのは大卒じゃないとダメですか。
1012: 匿名 
[2010-08-30 20:41:59]
フロントさんは、騙される組合が悪い頭の悪い組合員が悪いと言うのなら
販売する時に相手を選んで下さいな
1013: 匿名 
[2010-08-30 20:52:09]
だから、バカそうなのを選んでるのさ。
1014: 匿名 
[2010-08-30 20:59:31]
他人のせいばかりしたがるあんぽんたんばかりだね。
1015: 匿名さん 
[2010-08-30 21:14:06]
次スレはいいの?
1016: 匿名 
[2010-08-30 23:22:35]
1000越え関係ないとなったの知らんのか
1017: 匿名さん 
[2010-08-31 04:34:33]
私のマンションは1棟1自治会で、徴収代行か管理費と同時に徴収している。
管理規約には入居と同時に自治会に加入する事になっている。
 総会で質問すると、地域担当の理事は「自治会費が集まらないからだ」答弁した。
1018: 匿名さん 
[2010-08-31 07:01:47]
>管理規約には入居と同時に自治会に加入する事になっている。

同時に自治会に加入する事になる規定については、遵守の義務はない。
区分所有法により管理規約には、共用部分、建物の敷地、設備施設の管理又は使用に関する事項は広く定める事が出来る。これら管理又は使用のどちらにも該当しない事項は、規約に定めても規約としての効力はありません。
従いまして、自治会に加入したくない組合員は、その旨を理事長に通知して自治会から退会する事は可能です。
1019: 匿名 
[2010-08-31 08:30:38]
法的にどうというよりも、多くの人は
「僅かな額に一々文句を言うな。」、「※※さんてケチなの?」、「家計が苦しいのかな?」など
今後の近所付き合いが気になって言い出せないのでしょう。
1020: 匿名さん 
[2010-08-31 08:57:36]
マンションを購入して自治会加入が義務づけられているんなら、加入すべきですよ。
僅かな金額で、コミュニケーションを悪くして住みづらくなるぐらいなら、自治会費は安いものです。
自治会活動はしているのでしょうし、何らかの恩恵を受けることもあるのですから。
遵守の義務はないということだが、入らなかったことに対する負担の方が大きいでしょう、現実問題としては。
そんなことで、裁判までする気はないでしょうしね。
これが一般論です。
ちなみに私は、マンションに住んでいますが、自治会役員ではありません。
1021: 匿名 
[2010-08-31 09:13:47]
まあ、
そういうマンションは買わないこと。
そういうデベ、管理会社のマンションは買わないこと。
これが基本でしょう。

「加入が義務付けられていたら」という仮定があり得ないですね。
1022: 匿名さん 
[2010-08-31 09:36:27]
いいマンションだったら買った方がいいでしょう。
そこの自治会が悪いと決まっているわけでもないし。
自治会がないマンションでも、管理会社が悪かったり、管理組合が悪かったりする
マンションは数多くありますよ。
1023: 匿名 
[2010-08-31 09:43:41]
自治会への加入を義務付けているようなデベ、管理会社が良い会社のわけがない。
良い物件だとしても買ってから同士を募って管理会社を代えるのは大変な労力が必要。
割りに合わないね。
1024: 匿名さん 
[2010-08-31 10:10:42]
自治会に加入するのに管理会社が入れというのではないよ。
管理会社は何のメリットもないしね。
管理組合、つまりマンションの住民がマンションの管理をしていく中で必要だから
入会をお願いしますということだから。
ちなみに私共のマンションはダイア建設の物件です。倒産しましたがね、その最初の時から自治会には全員
入会してます。
1025: 匿名 
[2010-08-31 10:38:51]
販売時に自治会への加入を義務付けているなら、その規約を作ったのは管理会社。
そのような規約を用意して販売していること自体が問題であって、彼らにとってのメリットなどここでは関係ない。
1026: 匿名さん 
[2010-08-31 10:47:19]
>ダイア建設の物件です。倒産しましたがね、その最初の時から自治会には全員入会

ダイヤ建設のMSならダイヤ管理で、もろデべ系管理会社。
その管理会社が管理規約を作成し、販売時に自治会加入を行ったから全員加入になってるんだろう。

これを強制加入と言わず何と言うか。
1027: 匿名さん 
[2010-08-31 11:41:11]
管理規約には、自治会加入は全然入っていません。
住民が自主的に加入したのです。
加入の手続きはとってません、ただ、自治会費の支払いの了承をしただけです。自主的に。
それで満足してるんだからいいんではないの?
1028: 匿名さん 
[2010-08-31 11:41:22]
> これを強制加入と言わず何と言うか。

管理規約への自治会加入の明記が、無効であるという判例が出たのは最近である。
つまり、それ以前に、管理規約を作成しているデベの場合、おそらく原始規約は使いまわしなので、管理規約に記載されたままになっていると予測される。

新築なら問題だけど、それ以外なら管理組合が修正しなければ、誰も修正しないよ。(管理会社は、問題提起はしても、管理規約修正の権限はないので)

またたとえ原始規約に記載されていても、管理組合の承認があるため、100%賛成の場合、強制ではない。

1029: 匿名 
[2010-08-31 11:58:00]
後々の近所付き合いを考えて本当は反対したいのに渋々賛成した者が誰一人いないと証明出来るの?
1030: 匿名さん 
[2010-08-31 12:03:34]
>またたとえ原始規約に記載されていても、管理組合の承認があるため、100%賛成の場合、強制ではない。

この文章は何を言っていりのか分かりません。
日本語のお勉強をしましょう。
1031: 匿名さん 
[2010-08-31 12:10:05]
> >またたとえ原始規約に記載されていても、管理組合の承認があるため、100%賛成の場合、強制ではない。

> この文章は何を言っていりのか分かりません。

何を聞きたいのか解りませんが。

もともと自治会に入りたい人ばかりの場合、管理規約に記載されていも強制ではないですよね?
ただ単に、規約の修正がめんどくさいからしないだけだと思いますよ。

ここでは、何度も言われていますが、自治会に入りたくないなら、少なくとも最初の段階で、反対意見を言うべきです。少なくとも納得した時点で強制ではない。

反対はしたが、賛成多数で可決された場合のみ、強制加入であると思われる。
1032: 匿名さん 
[2010-08-31 12:18:46]
>もともと自治会に入りたい人ばかりの場合

新築マンションで自治会も存在しない場合に、「もともと自治会に入りたい人」がどこにいるのかな?
1033: 匿名 
[2010-08-31 12:23:21]
>>1031
強制であることに変わりはない。
たまたま誰も反対しないというだけ。

日本国民全員が殺されて当然と思う極悪人を殺しても殺人には変わらない。
1034: 匿名 
[2010-08-31 12:30:33]
昔は強制ではないと言って戦場に駆り出された若者が沢山いたな。
1035: マンションの住民 
[2010-08-31 12:38:50]
自治会はマンション内自治会であって、近隣住民とのコミュニケを図るためにあるとは思っていないし、現実問題として、近隣住民との会合もないし、一緒に行動することもない。
それでいいと思っているんだからそれじゃタメなの?
渋々入会してる者がいたとしても、それはそれでいいじゃないの。
1036: マンションの住民 
[2010-08-31 12:40:28]
そんなに自治会が嫌で退会したいのなら退会すればいいだけのことじゃないの。
それはしたくないんでしょう。
だったら、加入しとけばいいでしょう。
1037: 匿名さん 
[2010-08-31 12:41:07]
現在は、管理規約に自治会加入を記載することは無効という判例がでましたが、以前はグレーゾーンでした。

①原始規約もしくは重要事項説明に記載している場合、最初から加入が条件であることを知った上で購入しているので、強制ではない。

②自治会の任意加入の単位が不明確である。
管理組合として、賛否を取っているので、マンション単位では任意になっている。

などなど

管理規約に自治会加入を明記してあっても、完全に強制ではないという解釈ができたためである。
1038: 匿名さん 
[2010-08-31 12:44:13]
>>1036
退会?
うちのマンションには自治会なんて作らせないよ。
1039: 匿名 
[2010-08-31 12:47:17]
>>1037
マンションを購入する権利を得るために、自治会に加入しない権利を放棄させられるのだから、正当な条件とは言えない。
1040: 匿名さん 
[2010-08-31 12:49:28]
>原始規約もしくは重要事項説明に記載している場合、最初から加入が条件である

だから、自治会が存在しない段階でなぜそこに加入できるの?
1041: 匿名 
[2010-08-31 12:51:57]
その地域の自治会に加入させられるんだろ?
1042: 匿名さん 
[2010-08-31 12:52:45]
管理規約に自治会に加入と記載されている組合ってあるの?
自治会は嫌われているんだね。
何か悪いことしてるの?
1044: 匿名さん 
[2010-08-31 12:59:07]
>その地域の自治会に加入させられるんだろ?

だれによって加入させられる?
管理会社というわけか。管理会社が自治会の加入に関与する点ですでにその自治会の「自治」性はなくなってる。
1045: 匿名さん 
[2010-08-31 13:00:01]
>管理規約に自治会に加入と記載されている組合ってあるの?

おたくのダイヤパレス。
1046: 匿名さん 
[2010-08-31 13:19:02]
原始規約を見てみたけど自治会加入の件は記載されてないよ。
1047: 匿名さん 
[2010-08-31 14:47:39]
マンション=1つの自治会になる場合、自治会に全員加入なら管理組合にもメリットがある。

自治会と管理組合の活動は、かなり重複している。対象者と加入者が全く同じ(自治会全員加入)なら、重複している活動は、全て共同でできる。
この場合の、費用面も折半と明確にできる。
(自治会が、全員加入でない場合、揉める原因になる)

また、共同の活動の一部を自治会主体の活動にして、管理組合は、監査業務のみにすれば、管理組合の活動が減る。

自治体を作ることにより、行政からの支援や情報を入手しやすくなる。

管理組合では、区分所有法などので、活動に制限があるため、自治会を作ることにより、より様々な活動をすることができる。

などなど、自治会を作ることによる管理組合のメリットもあり、その場合全員加入のほうが、いろいろ決めやすく揉めないことになる。


1048: 匿名さん 
[2010-08-31 15:31:09]
>対象者と加入者が全く同じ(自治会全員加入)なら、重複している活動は、全て共同でできる

言いたいことはわかるけど、現実的に不可能。

それは「自治会」という名の自治会とはまるで別の団体と思われる。なぜなら、全員加入の任意団体という意味で自己矛盾しているし、自主性、任意性、独立性にかけている。

>自治会を作ることによる管理組合のメリットもあり、その場合全員加入のほうが、いろいろ決めやすく揉めないことになる。

この「メリット」も言いたいことはわかるが、全員加入の自治会としてしまうとかえってもめる原因になるのではないか。平成17年の最高裁判決はそうした自治会だった気がする。
1049: 匿名さん 
[2010-08-31 15:49:20]
マンション=1つの自治会になる場合、自治会に全員加入なら管理組合にもメリットがある。

>自治会と管理組合の活動は、かなり重複している。対象者と加入者が全く同じ(自治会全員加入)なら、重複している活動は、全て共同でできる。
「活動が重複している」とは言えません。管理組合の活動は共用部分などの管理、使用法などを業務とする区分所有者の強制加入団体で、規約に基づく管理費などの長期滞納者は排除される、一方自治会活動は参加希望者で構成する親睦団体であり。加入、退会は自由である。
>この場合の、費用面も折半と明確にできる。 (自治会が、全員加入でない場合、揉める原因になる)
構成メンバーの資格が違うので折半なんてあり得ない。

>また、共同の活動の一部を自治会主体の活動にして、管理組合は、監査業務のみにすれば、管理組合の活動が減る。
管理組合の業務を理解していない者の思いつきに過ぎない。

>自治体を作ることにより、行政からの支援や情報を入手しやすくなる。 管理組合では、区分所有法などので、活動に制限があるため、自治会を作ることにより、より様々な活動をすることができる。
自治会への支援と管理組合への支援は、その性質が全く違うことを理解出来ていない。
>などなど、自治会を作ることによる管理組合のメリットもあり、その場合全員加入のほうが、いろいろ決めやすく揉めないことになる。
任意加入団体と強制加入団体が、同一団体に存在せることを考える事自体、現実を無視している。
1050: 匿名 
[2010-08-31 18:34:20]
管理組合にとって、マンション内自治会があることによるメリットって思い付かないけど、何かある?
1051: 匿名 
[2010-08-31 18:35:37]
マンション自治会を行政は自治会とは認識しません自治会とは名前だけです。

行政の自治会補助は受けられませんよ。
自治会とマンションコミュニティーとは設立意義、存在意味が違います。
1052: 匿名さん 
[2010-08-31 19:03:38]
> 「活動が重複している」とは言えません。管理組合の活動は共用部分などの管理、使用法などを業務とする区分所有者の強制加入団体で、規約に基づく管理費などの長期滞納者は排除される、一方自治会活動は参加希望者で構成する親睦団体であり。加入、退会は自由である。

これは、共用部分の管理とは、設備などの管理ですが、このようなハード面の管理は、自治会と重複するところはないと思います。

ただ住民交流、防犯訓練、防災訓練などなどソフト面の交流は、ほとんど重複します。
特にこのようなソフト面は、あまり管理会社も積極的に活動しないので、管理組合の腕の見せ所になります。

> 任意加入団体と強制加入団体が、同一団体に存在せることを考える事自体、現実を無視している。

なんで、融通利かないのですかね。
任意団体と強制団体は関係なく、行っている活動で共同すればよいだけだと思いますよ。
1053: 匿名さん 
[2010-08-31 19:07:20]
行政の補助が受けられるかどうかはその自治体による。
1054: 匿名 
[2010-08-31 19:10:06]
団体の目的、構成員が異なるのだから無理。
たとえ活動内容の一部が重複していようが、その活動を行っている目的が異なるのだから共同出来ない。
1055: 匿名 
[2010-08-31 19:14:30]
>>1054の例

オリンピックのマラソンでメダルを取ることを目的としている人と、市民マラソンで完走することを目的としている人が、一緒に練習するメリットはどちらにもない。
1056: 匿名さん 
[2010-08-31 20:15:10]
> オリンピックのマラソンでメダルを取ることを目的としている人と、市民マラソンで完走することを目的としている人が、一緒に練習するメリットはどちらにもない。

例が、かなり変だと思いますが、練習場を借りるのを一緒にしたりできますね。(コースは分けて走ればよいだけですし)

また、オリンピック選手でも、42.195kmを実際に路上で走ることは難しいので、練習のために市民マラソンにでることもありますよね(笑)

一般人は、まじかで本格的な練習を見れますし、考えればお互いにメリットはあると思いますよ。
最初から否定しているような人には、何もメリットはないとおもいますけどね。
1057: 匿名さん 
[2010-08-31 20:17:37]
>特にこのようなソフト面は、あまり管理会社も積極的に活動しないので、管理組合の腕の見せ所になります。

ソフト面ではありません。防火管理士は理事長が選任し、防火規定を作らせているに過ぎません。
従って、管理会社は全く無関係の業務です。
1058: 匿名 
[2010-08-31 20:21:51]
>>1056
メリットを感じる人もいるだろうが、組合員全てが同じようにメリットを感じなければ、机上の空論だ。
1059: 匿名 
[2010-08-31 20:25:53]
オリンピックレベルのランナーが市民マラソンに出ても、それは市民ランナーと一緒に走るためではない。つまり、共同で走るわけではない。
1060: 匿名 
[2010-08-31 20:37:57]
国土交通省、基本的人権、裁判
自治体は、裁判でマンション管理組合が規約で自治会加入を強制することはできないと判決を出す以前より、マンション自治会を認めてはいません
自治会には設立の条件があります。
マンション限定とすることが、自治会条件に当てはまりません
日本ではそうなってます

国土交通省は、管理組合と自治会は別の組織であり管理費で扱うことを不適切としているとともに
マンションコミュニティーの必要と管理費扱いを歌っています。
地域自治会とマンション管理組合代表が連絡をとり協力しあうことを歌ってます。

国の法律を損じることができるマンション規約など存在しません。
1061: 匿名さん 
[2010-08-31 20:39:20]
> メリットを感じる人もいるだろうが、組合員全てが同じようにメリットを感じなければ、机上の空論だ。

逆にデメリットを感じる人が、いなければ、全員がメリットを感じる必要はないですよね。
特に、マンション=1自治体の場合、自治体の活動と管理組合の活動を共同にしても、デメリットを感じる人はいるのですか?それはどうよう理由で?

管理組合単独で活動しても、共同で活動しても一般的な組合がすることは、全く同じだと思いますけどね。
1062: 匿名 
[2010-08-31 21:01:23]
任意団体なのたから、明確なメリットがなければ設立する理由がない。
管理組合単独でも自治会と共同でも同じなら単独でいい。
それが任意というもの。
1063: 匿名さん 
[2010-08-31 21:24:15]
>それが任意というもの。

頭が悪いですね。任意団体とは入会、退会は個人の自由と言う事で、強制力のある管理組合とは全く同一にはなり得ないのです。
1064: 匿名 
[2010-08-31 21:30:04]

そちらこそ。
設立、解散も自由と言うことですよ。
1065: 匿名さん 
[2010-08-31 21:34:26]
 マンション限定とすることが、自治会条件に当てはまりません
 日本ではそうなってます

自治会がどう存在するか、自治体によって定まっています。
ですから、その番地にそのマンションしかなければ、そのマンション単独の自治会と
なりうるし、逆に宅地建設などで大きくなり過ぎた自治会が分けることもあるし、
マンションの戸数がすくなければ、地域の自治会に入るようになることとなる。

大体、組合員はマンションの所有者であり、自治会はそこの住民であるわけであるから、
いわゆる、ファミリー系の分譲マンションではほぼ同じとなるが、イコールではない。
だから、管理組合加入=自治会加入と位置付けても無理だと思うが。
うちもほぼ100%加入だと思うが、転勤の間に賃貸で出したり、子世帯が住んでいる
場合もあるので100%ではないと思う。
逆に住んでもいない人物(法人所有だったりする)に自治会に加入させるのはおかしい。




by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる