当方、23区内300世帯の大規模マンションの理事(3期)になりました。
1期終わり位から、区役所から町内会設立の依頼がきていたようで
今期理事の課題として上げられることになりました。
直接、役所の担当から話をきいたわけではないですが、引継ぎ
内容は下記のとおりです。
・世帯数が多いので近隣町内会は受け入れてくれない(らしい)
・設立するとなると規約なども含め数年がかりとなる(らしい)
・本来、自治会と組合は目的も違うため別組織が望ましい(らしい)
そこで経験者ないし識者の方がいらっしゃればご教授願いたいのですが
1)町内会(自治会)って本当に必要なのでしょうか?
当然、区によって状況は若干違うでしょうが、メリット・デメリットは
なんでしょうか?マンションの自治会とは何をすべきなのでしょうか?
2)自治会設立のプロセスは?
準備事務局立ち上げから設立までのプロセスについて、経験がある方
是非、体験談お聞かせ下さい。
一応、ググった範囲では、
-任意団体である(全組合員が参加が必須ではない)
-マンションでの自治体の意味は
あいまいな「地域住民との親睦(子供会・老人会etc)」と
「自治体(区役所など)からのの情報受信の一部を担う」
くらいしか見出せませんでした。
ゴミ捨て・防犯などは管理会社に委託しているし、近隣の町内会に加入
するのではなく、自ら設立というと、個人的にはなんかピンときません。
町内会自体が衰退・消滅しつつあるという話もあるようなので、
設立する意義が本当にあるのでしょうか?
[スレ作成日時]2006-07-12 13:37:00
町内会(自治会)設立は必須?
363:
匿名
[2010-08-01 23:04:20]
自治会に子供会イベント費の助成や寄付金要請はするが、自分たちは払わない。クレクレばかり
|
||
364:
匿名さん
[2010-08-02 06:46:54]
町会(地縁関係の加入任意の団体)とPTA(親と教師の加入任意の団体)を理解出来ないとは情けない。
|
||
365:
匿名さん
[2010-08-07 17:19:44]
普通、何棟もある大規模団地型マンションだと、管理組合と自治会の両方あるのが多い。
|
||
366:
匿名さん
[2010-08-07 17:43:32]
両方あっても不思議ではない。
しかし、管理組合は居住/非居住に関係なく、所有者の強制団体であり、そのメンバーに家族、世帯は全く関係なく、 自治会は、居住者の世帯単位の任意団体であり、両者間には全く関係がなく、関係させる事は出来ない。 |
||
367:
匿名さん
[2010-08-07 18:52:25]
非常時の折り、お互いに助け合うのは自治会だと思う。
|
||
368:
匿名さん
[2010-08-07 20:08:49]
神戸地震の時はそんなの聞かれなかったね。
|
||
369:
匿名さん
[2010-08-07 20:22:20]
建て替えは管理組合だけど、地域防災は自治会だろう。自治体との連携も必要だし。
|
||
370:
匿名さん
[2010-08-07 21:23:28]
区別の分からない人には無理な話だ。
|
||
371:
匿名さん
[2010-08-07 22:05:49]
370
区別「しか」わからない人にもこれ以上の議論はできない。 |
||
372:
匿名
[2010-08-07 22:53:18]
て言うか、マンションに自治会は要らない。
やりたい人は管理組合と関係ないところで勝手にやってくれ。 それが結論だろ。 |
||
|
||
373:
匿名さん
[2010-08-08 00:43:02]
372
中学生じゃないんだから。レベルの低い話は他所でやってくれ。 |
||
374:
匿名さん
[2010-08-08 07:05:43]
未だに自治会、町会と管理組合を関連付けたがる人がいるのは、教養のしからしむる所だね。
|
||
375:
匿名さん
[2010-08-08 21:49:30]
普通は自治会の方が馴染み深いのじゃないか?
マンションに住まない限り管理組合なんて知らないよ。 |
||
376:
匿名さん
[2010-08-08 22:27:12]
町内会入会は必須です!
町内会に入らないと非国民と成ります! うまく 世の中を渡って行こうと思うならば 何が何でも 町内会に入会し 役員 になる! なぜなら 理由 1 町内会費を懐に入れる! 2↑同じ 3他に理由なし! 他に反論があれば どうそ。 |
||
377:
匿名さん
[2010-08-09 06:46:01]
>町内会に入らないと非国民と成ります!
年寄りですね。 民主主義の時代に「非国民」なる言葉は通用しません。 小学校の社会科の教科書をお読み下さい。 |
||
378:
匿名
[2010-08-09 12:46:34]
|
||
379:
匿名さん
[2010-08-09 13:00:17]
>町内会費を懐に入れる!
じっさい、今の世の中で、 町内にマンションが建ったおかげで (管理組合の規約に全員加入の定めがあって)、 町内会費が何の苦労もなく手に入るという「商売」は外に無いぜ。 こんな「おいしい商売」やめられないよ。 |
||
380:
匿名
[2010-08-09 13:05:10]
町会としてマンション建設を認める際の条件にしている所もあるらしい。
|
||
381:
匿名
[2010-08-09 13:30:59]
|
||
382:
匿名さん
[2010-08-09 13:41:03]
>自分が選んで住む地域や場所のモラルが普通より低いってことを言いふらしてるようなもんだ >もうちょっと集まる人達が良質の物件や地域を探してはどうなの?? であれば、そういう地域や物件を教えてください! 教えられるはずがないよ。 この問題は、地域や場所のモラルというよりも、 特定のデべや管理会社に限定して、管理規約に町内会の全員加入を規定しているので、 いったん規定されると改正するとしても、改正するのは時間がある程度かかるし、改正しない場合は、ずっとそのまんまなのだよ。 特定のデべや管理会社が特定の地域や場所に偏在しているならともかく、そうではないのだから(特に大京などは全国展開しているから。) 地域や場所の問題ではないと思うが。 |
||
383:
匿名さん
[2010-08-09 18:33:08]
>>382さん
ライオンズマンションです。 購入検討中に大京の営業さんに町内会の質問をしました。 地域住民、地域性の確認でしたが営業さんは勘違いされたのか、 「私もライオンズマンションに住んでますが、町内会には入ってませんよ入る入らないは個人の自由です」と言われました。 しかし、入居後いつの間にか町内会に加入してました。 規約に町内会加入が付け加えられ退会希望意思表明しましたができません。 町内会費は管理費で精算されてます。 町内会役員は誰もしてません。 回覧は回ってきません マンションコミュニティもないです。 |
||
384:
匿名さん
[2010-08-09 20:29:04]
当然です。分譲会社が町のうるさ方にテラセン(町会費)を払う約束をして、建築許可を取ったことに原因がある。
|
||
385:
匿名さん
[2010-08-10 20:13:39]
それで反対運動押さえられるなら安いもんだろう。
管理費に上乗せして住民から徴収すればいいのだから。 デベの腹は痛まんからね。 |
||
386:
匿名さん
[2010-08-10 21:17:23]
383
子供じゃないんですから。管理規約を改正すればよいだけのことです。 |
||
387:
匿名さん
[2010-08-10 21:24:18]
↑そうだね、管理会社には簡単だね。
新築分譲の管理組合理事なんてど素人、管理会社のいいなりになるよな。 |
||
388:
匿名さん
[2010-08-10 21:32:45]
387
意味不明なことを書かないように。ど素人でも少し勉強すれば管理会社抜きで管理規約変更くらいできる。 他人も自分のレベルだと思うな。 |
||
389:
匿名
[2010-08-10 21:33:16]
>特定のデべや管理会社に限定して、管理規約に町内会の全員加入を規定しているので、
なぜ管理組合で問題にならない? なぜ総会議案にならない? なぜそのまんまなんだ~~~~~!!! っと大声で叫びたい(笑 ライオンズマンションって、住民層は高いレベルのイメージだったが....その程度なのか? |
||
390:
匿名
[2010-08-10 21:52:19]
ライオンズとか財閥系に住む人って、自分とこはデベも系列の管理会社だから任せとけば安心て盲目な人が多い。はっきり言ってレベルは低いです。
|
||
391:
匿名
[2010-08-10 21:53:21]
(誤)管理会社だから
↓ (正)管理会社も一流だから |
||
392:
匿名さん
[2010-08-11 00:14:42]
まぁ、月額数百円だろうから、大騒ぎすることでもないかもね。
|
||
393:
匿名
[2010-08-11 18:50:00]
そうだよね。
裁判になったマンションみたいに、 月々100円の親睦会費を請求して、 裁判に負けて、判例データベースで「管理組合が規約に定めても無効」 という当たり前のこと みたいな書かれかたで紹介されて 新聞ネタにされたら、恥もいいところ。 |
||
394:
匿名
[2010-08-11 19:05:27]
放っておくほうがもっと恥ずかしい。
|
||
395:
匿名さん
[2010-08-11 20:53:13]
それなら新築マンションの販売で町会加入を義務づけてるマンションはどうよ?
|
||
396:
匿名
[2010-08-11 21:02:50]
売主に法令違反であり、規約は無効であることを伝え、是正を求める。
誠意ある対応がなされない場合は買わない。 それだけ。 |
||
397:
匿名さん
[2010-08-11 21:54:12]
>>395
どうしてもそのマンションが欲しければ、一旦買ってしまって入居後に退会すれば済む話です。 |
||
398:
匿名さん
[2010-08-11 21:59:08]
>それなら新築マンションの販売で町会加入を義務づけてるマンションはどうよ?
それはデベと町会の約束であって、分譲購入者には守る義務は無いし、又、原始規約に規定されていても、こと町会規定は守る義務は無いし、規定そのものは無効で規約のその部分の変更はいつでも可能です。 |
||
399:
匿名
[2010-08-11 22:29:31]
398さんと同じですが、
>それなら新築マンションの販売で町会加入を義務づけてるマンションはどうよ? どうよって言われても、問題だと認識しながら無抵抗な組合員(購入者)が抜けた人達としか言えない。 販売時は売り元の問題だけど、購入したら自分を含めて組合の問題。 |
||
400:
匿名
[2010-08-12 09:55:58]
>>383だと、どうよ?
販売と管理会社で対応違うな |
||
401:
匿名
[2010-08-12 10:23:09]
だから、販売会社の問題でも管理会社の問題でもなくて、管理組合つまりその構成員たる自分達の問題です。
管理費から町会費を支払うことは規約に定められていても無効ですから、支払いは拒否出来ます。規約からも即刻削除するだけです。 だいたい、>>383に管理会社は登場しないがどう解釈したらこういう質問になるのか。 |
||
402:
匿名さん
[2010-08-12 10:34:40]
すべてを管理会社の責任にするのは間違い、
管理会社とは対等の契約ですから、問題点は何時でも改善出来ますし、出来ない相手は変更することも可能です。 これらは全て普通決議で出来るのですから、臨時総会でも簡単に可能なのです。 問題は、理事長を先頭とする管理組合役員及び彼らを選出した組合員です。 |
||
403:
匿名
[2010-08-12 12:51:57]
①管理会社は自分らの使用人だと勘違いする組合員。
②管理会社と対等な立場で役割分担をする組合。 ③管理会社に仕切られて正面から文句も言えない組合。 さぁ、あなたの住んでるマンションはどれ??っていう感じで違いがあるのでしょう。 |
||
404:
匿名
[2010-08-12 13:14:08]
③は論外だけど、①も②もちょっと違うな。
上下関係でも、対等関係でもない。あくまで契約関係。 管理会社は委託契約に基づいて適切に業務を行ってくれればいい。 |
||
405:
匿名さん
[2010-08-12 14:16:53]
>No.403 by 匿名2010-08-12 12:51
>②管理会社と対等な立場で役割分担をする組合。 役割分担は、飽くまでの契約上の問題で、契約は委任契約だから対等でも、役割の主体は管理組合で、契約に基づいて役割が決まるものだあるから、こんな分類は意味無し。 >③管理会社に仕切られて正面から文句も言えない組合。 こんな組合を分類に入れることも意味無し、こんな現象は管理組合とは言わない。 >さぁ、あなたの住んでるマンションはどれ??っていう感じで違いがあるのでしょう。 >No.404 by 匿名2010-08-12 13:14 ③は論外だけど、①も②もちょっと違うな。 >上下関係でも、対等関係でもない。あくまで契約関係。 無知! 契約の本質に無知、管理委託契約は準委任関係だから両当事者間は対等、破棄も更新も双方に認められている例がその一つ。 |
||
406:
匿名さん
[2010-08-12 15:31:01]
管理委託契約に議事録の作成を入れてるのがおかしいと思う。
理事会や総会開いても議事録すら書けないアホ理事はさっさと辞任しろ。 |
||
407:
匿名さん
[2010-08-12 15:40:03]
自治会は管理組合と違って会の運営委託契約なんかないから、役員会の議事録は役員が書くよ。
管理組合の理事はボンクラが多いのか? |
||
408:
匿名
[2010-08-12 15:49:13]
>>405
なんか違うなぁ。本質からズレてるよ。 契約上は対等でも、組合運営上は対等ではないよ。 管理会社は委託内容に含まれない業務を行うことは出来ないし、逆に本来委託している義務を理事会(組合)が行うことは出来る。 役割分担は契約内容を超えない範囲であれば理事会(組合)に裁量権がある。 また、組合運営にける最終の決定権は理事会(組合)にあるのだから、対等な関係とはならない。 |
||
409:
匿名
[2010-08-12 15:57:23]
委託している範囲は組合運営の一部分でしかないから。その範囲での契約関係でしかない。
その範囲において対等だとしても、組合運営全体からみれば対等ではない。 会社の業務の一部を業務委託したら、会社経営において対等な関係になると言っているようなものだ(笑)。 |
||
410:
マンション住民さん
[2010-08-12 16:35:58]
|
||
411:
匿名さん
[2010-08-12 17:04:51]
>契約上は対等でも、組合運営上は対等ではないよ。
契約が対等なんだよ。 組合運営上とは何よ。 契約外の事は管理会社は関係ないのは小学生でも分かることよ。 そこには無関係があり、対等も、増してや上下等あろう筈が無い。 |
||
412:
匿名
[2010-08-12 17:23:05]
だから、管理会社と組合の関係が対等という表現は正しくない。
あくまでも、一部の業務を委託している者とそれを受託している者の関係でしかない。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |