管理組合・管理会社・理事会「町内会(自治会)設立は必須?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 町内会(自治会)設立は必須?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-13 22:13:48
 

当方、23区内300世帯の大規模マンションの理事(3期)になりました。
1期終わり位から、区役所から町内会設立の依頼がきていたようで
今期理事の課題として上げられることになりました。
直接、役所の担当から話をきいたわけではないですが、引継ぎ
内容は下記のとおりです。

・世帯数が多いので近隣町内会は受け入れてくれない(らしい)
・設立するとなると規約なども含め数年がかりとなる(らしい)
・本来、自治会と組合は目的も違うため別組織が望ましい(らしい)

そこで経験者ないし識者の方がいらっしゃればご教授願いたいのですが

1)町内会(自治会)って本当に必要なのでしょうか?
  当然、区によって状況は若干違うでしょうが、メリット・デメリットは
  なんでしょうか?マンションの自治会とは何をすべきなのでしょうか?

2)自治会設立のプロセスは?
  準備事務局立ち上げから設立までのプロセスについて、経験がある方
  是非、体験談お聞かせ下さい。


一応、ググった範囲では、

-任意団体である(全組合員が参加が必須ではない)
-マンションでの自治体の意味は
  あいまいな「地域住民との親睦(子供会・老人会etc)」と
  「自治体(区役所など)からのの情報受信の一部を担う」
  くらいしか見出せませんでした。

ゴミ捨て・防犯などは管理会社に委託しているし、近隣の町内会に加入
するのではなく、自ら設立というと、個人的にはなんかピンときません。

町内会自体が衰退・消滅しつつあるという話もあるようなので、
設立する意義が本当にあるのでしょうか?

[スレ作成日時]2006-07-12 13:37:00

 
注文住宅のオンライン相談

町内会(自治会)設立は必須?

1067: 匿名 
[2010-08-31 22:33:18]
自治体も法律に従っています
ですから、どこの自治体でもマンション限定だと自治会と認識せず補助金も出してません。

マンションが法律に従うは当然です。
管理会社は管理組合のアドバイザーとして正しい運営をアドバイスするのが当然です
1068: 某理事長 
[2010-08-31 22:54:56]
マンションだけの自治会は違法だとか、自治体が認めないとか、補助金は出さないとか、デマはやめていただけないでしょうか。

私の住んでいる区では、多くのマンションだけの自治会が区で認められていますし、補助金も出ています。
1069: 匿名 
[2010-08-31 22:58:18]
特別区と政令指定都市はちょっと他と違うよ。(普通じゃない。)
1070: 匿名さん 
[2010-08-31 23:14:23]
私も某大手の大規模マンションの理事長経験者ですが、私の住んでいる区ではマンション内自治会なんてありません。
1071: 匿名さん 
[2010-08-31 23:27:16]
ですから、どこの自治体でもマンション限定だと自治会と認識せず補助金も出してません。

私の住んでいる区ではマンション内自治会なんてありません。

本当にそんなことあるんですか?
普通ある程度大規模マンションだと自治会はマンションの番地だけで作るように言われる
=もともとの自治会組織から独立する ようにいわれるケースがほとんどだ。
マンション限定だと自治会と認識せず…なんていったら、URの分譲団地に自治会が
ないとでも?
マンション限定(というか、大規模なのでマンションで独自自治会)だと自治会と認識
されないなんてあり得ない。
私の住んでいた政令市も市も同じで、聞いた区もそうだったけれど。
大体、マンション限定だと自治会組織として認められないなんて、不公平極まりない。
マンション住民、アパート住民、公団の住民には自治会が組織できないなんて。

ちなみに、子ども会などは自治会の組織下にある場合と単独の場合とあり、子ども会として
補助金がでる場合と、連合子ども会などに所属しないと出ない場合など、自治体によって
いろいろあります。

しかし、マンションの管理組合と自治会とは別組織であり、役員が兼任するかどうかは
その自治会や管理組合で決めるべきものであり、マンション「内」自治会と言うものはない。
そういう意味ではマンション内自治会はないが、一つのマンションで一つの自治会はよくある。
1072: 匿名さん 
[2010-08-31 23:31:38]
自治会が必要ないマンション住民さんだけでなく、自治会が嫌な人はいますよ。
そういう人は加入しないなり脱退するなりすればいいだけ。
他の人が自治会を組織するのを攻撃するのはいただけません。
1073: 匿名 
[2010-08-31 23:32:54]
自治会を・・・作るように言われる。

自治会は指示されて作るものではありません。

私の住んでいる地域ではマンション住人は自ら自治会を組織せず、地域の自治会にも所属しないのです。
1074: 某理事長 
[2010-08-31 23:56:36]
> 自治会をつくるように言われる
というのは、自治会を作るように行政に指導されるということではありませんか?

地方自治体が、防災から何まで、すべての住民に対応するのは不可能に近いですし、万が一、関東大震災や阪神大震災などの大規模災害などの場合、行政が末端のすべての住民の元まで行くには、ものすごい時間がかかります。

その初期段階の対応などを補助するためにも自治会を組織し、行政の隙間を埋めようとしているのです。

このあたりの事もわからず、自分の権利だけを主張する人は、何かがあった時は、自分だけ何も手を差し伸べてもらえないとしても我慢するしかないのではないでは?
そして、こういった人がいることで、自治会の助け合いの場の障害になるように思います。

マンションの場合も含めて、自治会に入る入らないは、自由かもしれませんが、人って一人では生きられないという事を考えて行動することも必要ではないでしょうか。
そしてどうしても人づきあいが嫌なら、マンションのように壁や床が共有資産になるような所には住まずに、ホテル住まいする方が良いと思います。
(もしくはホテル的な管理をしてくれるマンションという手もありますが)
1075: 匿名 
[2010-09-01 00:12:05]
また、自治会推進派の詭弁が始まったよ。
行政の怠慢を綺麗ごとで誤魔化すな。
1076: 匿名さん 
[2010-09-01 07:07:14]
>マンションの場合も含めて、自治会に入る入らないは、自由かもしれませんが、人って一人では生きられないという事を考えて行動することも必要ではないでしょうか。

一人で生きられないから自治会が必要とは言えません。
法律による裏打ちの全くない自治会が行うのは親睦程度のことに限られます。

>そしてどうしても人づきあいが嫌なら、マンションのように壁や床が共有資産になるような所には住まずに、ホテル住まいする方が良いと思います。

自治会が任意団体であることを理解出来ない人ですね。
人付き合いは、個人の努力で行うべきもので、他人から仕組まれて行うべきものではありません。
1077: 匿名 
[2010-09-01 08:07:53]
そうそう、近所付き合いもするし、管理組合の活動にも参加している。
自治会に否定的な人が人付き合いが嫌な人っていうのは飛躍し過ぎ。
1078: 匿名さん 
[2010-09-01 09:28:52]
自治会否定派の人って、過去に自治会に何の恨みがあったんでしょうね。
もう一回自治会に加入してみればいいのにね。
自治会に一度も入ったこともなく、単なる食わず嫌いかもしらないが。
自治会は何等か必要だから存在するのは事実なんだけどね。
そういう私も、自治会活動はしたことないがね。
1079: 元自治会長 
[2010-09-01 09:57:24]
また、管理会社のフロントマンが論点すり替えを初めたな

管理組合が自治会加入を強制する時点で自治会ではなくなる
自治会費を振込み扱いしないのは、コミュニケーションを重要とする組織だからだ
金だけ集めればよい組織を自治会とは呼ばない

自治会の必要性は個人判断
管理会社が押し付けてはならない
地域自治会では、加入を強制することなどありえない
自治会は建物で組織されるものではない
自治会役員経験者であれば常識である
1080: 匿名 
[2010-09-01 10:10:34]
>>1078
自治会は必要と考える人達のためだけに存在すれば良いのだよ。
そういう人達にとってはどんなに素晴らしい団体であっても、必要としない人からみれば価値がないもの。
変にお薦めするものではない。
1081: 匿名さん 
[2010-09-01 10:13:34]
>1074
>自治会を作るように行政に指導される
>行政の隙間を埋めようとしている

行政が市民、国民を「指導」することはありえないし、「行政の隙間」を埋めることを義務付ける法的根拠はない。
どっからこんな暴論が出てきたのか。

>自分の権利だけを主張する人は、何かがあった時は、自分だけ何も手を差し伸べてもらえないとしても我慢するしかないのではないでは?

あんたみたいのは、また戦前の隣組の組長として無謀な戦争に地域住民を駆り立て、竹やりとバケツで戦争しようと考えるんだろう。

1082: 某理事長 
[2010-09-01 10:24:06]
なんでもかんでも法的根拠だなんて、自治という言葉の意味を理解していないとしか思えません。

そして私は法的に絶対に自治会が必要だとも言っていません。

ただ、自分の住む地域を『自ら治める』には、自治組織が必要だと思っていますし、そのような小さな単位まで、行政に治めて貰いたくはありません。

何から何まで行政だって言っておられる方は、よほど法律でガチガチにして、大きな行政機構に守られたいのでしょうね。
こんなだから税金がいくらあっても足りない国になるのでしょうね。
1083: 匿名さん 
[2010-09-01 10:25:28]
どうやら自治会を2つに分けて論議しないと話しが噛み合わないようだな。
 ①地域住民と一緒にやっている自治会
 ②マンション内自治会
1084: 匿名 
[2010-09-01 10:30:48]
>>1083
よく誤解されるのは、
マンション管理組合(法人)が1単位として参加する町内会
というのもある。
もちろんその会費は管理費から出る。
1085: 匿名さん 
[2010-09-01 10:35:57]
まあ、自治会報が配られないということや、自治会のお祭りのときに、くじ?などの
引換券が来ないとか、その程度でよろしいのではないですか?
自治会があると、自治会を通して、防犯灯や横断歩道の問題などを市役所などに挙げて
改善してもらったりしますから、自治会以外の伝手を使って要望をあげれば良いでしょう。
うちの自治会と学区の小学校でマンションの出入り口近くに信号を増設して欲しいと毎年
要望していますが、なかなか付きません。
でも、きちんと要望しているのでどうして付けられないか、毎回回答が来ます。

今時、隣組を連想するような世代の方がいらっしゃるとは、日本もまだまだ健全なんですね。
まあ、お勧めするのは勝手だと思うが、妨害するのはいけませんよ。


1086: 匿名 
[2010-09-01 10:45:47]
自治会には入っていません。
子供の保育園の通園途中の道路に信号と横断歩道を付けて貰いました。
(知り合いの区議さんに要望を伝え、議会向けの陳情も書きました。)

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる