当方、23区内300世帯の大規模マンションの理事(3期)になりました。
1期終わり位から、区役所から町内会設立の依頼がきていたようで
今期理事の課題として上げられることになりました。
直接、役所の担当から話をきいたわけではないですが、引継ぎ
内容は下記のとおりです。
・世帯数が多いので近隣町内会は受け入れてくれない(らしい)
・設立するとなると規約なども含め数年がかりとなる(らしい)
・本来、自治会と組合は目的も違うため別組織が望ましい(らしい)
そこで経験者ないし識者の方がいらっしゃればご教授願いたいのですが
1)町内会(自治会)って本当に必要なのでしょうか?
当然、区によって状況は若干違うでしょうが、メリット・デメリットは
なんでしょうか?マンションの自治会とは何をすべきなのでしょうか?
2)自治会設立のプロセスは?
準備事務局立ち上げから設立までのプロセスについて、経験がある方
是非、体験談お聞かせ下さい。
一応、ググった範囲では、
-任意団体である(全組合員が参加が必須ではない)
-マンションでの自治体の意味は
あいまいな「地域住民との親睦(子供会・老人会etc)」と
「自治体(区役所など)からのの情報受信の一部を担う」
くらいしか見出せませんでした。
ゴミ捨て・防犯などは管理会社に委託しているし、近隣の町内会に加入
するのではなく、自ら設立というと、個人的にはなんかピンときません。
町内会自体が衰退・消滅しつつあるという話もあるようなので、
設立する意義が本当にあるのでしょうか?
[スレ作成日時]2006-07-12 13:37:00
町内会(自治会)設立は必須?
1026:
匿名さん
[2010-08-31 10:47:19]
|
1027:
匿名さん
[2010-08-31 11:41:11]
管理規約には、自治会加入は全然入っていません。
住民が自主的に加入したのです。 加入の手続きはとってません、ただ、自治会費の支払いの了承をしただけです。自主的に。 それで満足してるんだからいいんではないの? |
1028:
匿名さん
[2010-08-31 11:41:22]
> これを強制加入と言わず何と言うか。
管理規約への自治会加入の明記が、無効であるという判例が出たのは最近である。 つまり、それ以前に、管理規約を作成しているデベの場合、おそらく原始規約は使いまわしなので、管理規約に記載されたままになっていると予測される。 新築なら問題だけど、それ以外なら管理組合が修正しなければ、誰も修正しないよ。(管理会社は、問題提起はしても、管理規約修正の権限はないので) またたとえ原始規約に記載されていても、管理組合の承認があるため、100%賛成の場合、強制ではない。 |
1029:
匿名
[2010-08-31 11:58:00]
後々の近所付き合いを考えて本当は反対したいのに渋々賛成した者が誰一人いないと証明出来るの?
|
1030:
匿名さん
[2010-08-31 12:03:34]
>またたとえ原始規約に記載されていても、管理組合の承認があるため、100%賛成の場合、強制ではない。
この文章は何を言っていりのか分かりません。 日本語のお勉強をしましょう。 |
1031:
匿名さん
[2010-08-31 12:10:05]
> >またたとえ原始規約に記載されていても、管理組合の承認があるため、100%賛成の場合、強制ではない。
> この文章は何を言っていりのか分かりません。 何を聞きたいのか解りませんが。 もともと自治会に入りたい人ばかりの場合、管理規約に記載されていも強制ではないですよね? ただ単に、規約の修正がめんどくさいからしないだけだと思いますよ。 ここでは、何度も言われていますが、自治会に入りたくないなら、少なくとも最初の段階で、反対意見を言うべきです。少なくとも納得した時点で強制ではない。 反対はしたが、賛成多数で可決された場合のみ、強制加入であると思われる。 |
1032:
匿名さん
[2010-08-31 12:18:46]
>もともと自治会に入りたい人ばかりの場合
新築マンションで自治会も存在しない場合に、「もともと自治会に入りたい人」がどこにいるのかな? |
1033:
匿名
[2010-08-31 12:23:21]
|
1034:
匿名
[2010-08-31 12:30:33]
昔は強制ではないと言って戦場に駆り出された若者が沢山いたな。
|
1035:
マンションの住民
[2010-08-31 12:38:50]
自治会はマンション内自治会であって、近隣住民とのコミュニケを図るためにあるとは思っていないし、現実問題として、近隣住民との会合もないし、一緒に行動することもない。
それでいいと思っているんだからそれじゃタメなの? 渋々入会してる者がいたとしても、それはそれでいいじゃないの。 |
|
1036:
マンションの住民
[2010-08-31 12:40:28]
そんなに自治会が嫌で退会したいのなら退会すればいいだけのことじゃないの。
それはしたくないんでしょう。 だったら、加入しとけばいいでしょう。 |
1037:
匿名さん
[2010-08-31 12:41:07]
現在は、管理規約に自治会加入を記載することは無効という判例がでましたが、以前はグレーゾーンでした。
①原始規約もしくは重要事項説明に記載している場合、最初から加入が条件であることを知った上で購入しているので、強制ではない。 ②自治会の任意加入の単位が不明確である。 管理組合として、賛否を取っているので、マンション単位では任意になっている。 などなど 管理規約に自治会加入を明記してあっても、完全に強制ではないという解釈ができたためである。 |
1038:
匿名さん
[2010-08-31 12:44:13]
|
1039:
匿名
[2010-08-31 12:47:17]
|
1040:
匿名さん
[2010-08-31 12:49:28]
>原始規約もしくは重要事項説明に記載している場合、最初から加入が条件である
だから、自治会が存在しない段階でなぜそこに加入できるの? |
1041:
匿名
[2010-08-31 12:51:57]
その地域の自治会に加入させられるんだろ?
|
1042:
匿名さん
[2010-08-31 12:52:45]
管理規約に自治会に加入と記載されている組合ってあるの?
自治会は嫌われているんだね。 何か悪いことしてるの? |
1044:
匿名さん
[2010-08-31 12:59:07]
>その地域の自治会に加入させられるんだろ?
だれによって加入させられる? 管理会社というわけか。管理会社が自治会の加入に関与する点ですでにその自治会の「自治」性はなくなってる。 |
1045:
匿名さん
[2010-08-31 13:00:01]
>管理規約に自治会に加入と記載されている組合ってあるの?
おたくのダイヤパレス。 |
1046:
匿名さん
[2010-08-31 13:19:02]
原始規約を見てみたけど自治会加入の件は記載されてないよ。
|
ダイヤ建設のMSならダイヤ管理で、もろデべ系管理会社。
その管理会社が管理規約を作成し、販売時に自治会加入を行ったから全員加入になってるんだろう。
これを強制加入と言わず何と言うか。