定例理事会の議事録の作成作業は、管理会社?管理組合(役員)?
私のところでは、総合管理業務として管理会社に委託契約しているのですが、委託業務契約の中に「定例理事会の議事録」については明記していません。(その他にも細かい作業までは記載されてません)
とても小さな話しなのですが、定例理事会の議事録の作成は、どうされてますか?
できれば、管理会社名も一緒に教えて頂けると参考になります。
当方のところは、
東京建物アメニティサポートで、当初は議事録作成してくれてましたが、最近は理事の作業だと主張されてます。
なお、月1回理事会ニュースとして、居住者配布用資料は書記担当理事を中心に理事会で作成し発行しています(配布は管理会社)
[スレ作成日時]2006-06-19 10:22:00
定例理事会の議事録は、委託管理会社の業務範囲??
42:
匿名
[2011-12-01 23:14:56]
|
43:
マンション住民さん
[2011-12-02 01:34:51]
議事録って全戸投函とかするわけでもないわけで、
議論したことはかいておいてよいのでは? 無論閲覧要求のくる可能性はあるけど、ここ三年間 一度もないな |
44:
匿名
[2011-12-02 08:43:29]
うちは掲示板に貼ってますよ
|
45:
匿名さん
[2011-12-02 08:45:00]
2 基幹事務以外の事務管理業務
(1) 理事会支援業務 1 組合員等の名簿の整備 甲の組合員等異動届に基づき、組合員及び賃 借人等の氏名、連絡先(緊急連絡先を含む。)を記載した名簿を整備する。 2 理事会の開催、運営支援 一 甲の理事会の開催日程等の調整 二 甲の役員に対する理事会招集通知及び連絡 三 甲の求めに応じた理事会議事に係る助言、資料の作成 四 理事会議事録案の作成 (2) 総会支援業務 一 甲の総会の開催日程等の調整 二 甲の次年度の事業計画案の素案の作成 三 総会会場の手配、招集通知及び議案書の配付 四 組合員の出欠の集計等 五 甲の求めに応じた総会議事に係る助言 六 総会議事録案の作成 |
46:
マンション住民さん
[2011-12-02 10:40:45]
そう標準的な委託契約書では、議事録の素案の作成業務は管理会社にある。
|
47:
匿名さん
[2011-12-03 09:31:31]
(議事録)
第四十二条 集会の議事については、議長は、書面又は電磁的記録により、議事録を作成しなければならない。 2 議事録には、議事の経過の要領及びその結果を記載し、又は記録しなければならない。 3 前項の場合において、議事録が書面で作成されているときは、議長及び集会に出席した区分所有者の二人がこれに署名押印しなければならない。 4 第二項の場合において、議事録が電磁的記録で作成されているときは、当該電磁的記録に記録された情報については、議長及び集会に出席した区分所有者の二人が行う法務省令で定める署名押印に代わる措置を執らなければならない。 5 第三十三条の規定は、議事録について準用する。 |
48:
匿名
[2011-12-03 14:49:28]
|
49:
マンコミュファンさん
[2011-12-04 17:59:00]
そのあたりの基本がわかってない人条文をまるまる
引く人に多いんですよね。 誰が素案を作文したかではなく、最終的に理事三人で印鑑おして責任とるということが大事なんだけども。 |
50:
匿名さん
[2011-12-04 18:08:32]
>最終的に理事三人で印鑑おして責任とるということが大事なんだけども。
二人だよ。理事長署名印があれば十分で理事のは捺印無くても有効だよ。 |
51:
匿名さん
[2011-12-04 18:31:25]
>最終的に理事三人で印鑑おして責任とるということが大事なんだけども。
>二人だよ。理事長署名印があれば十分で理事のは捺印無くても有効だよ。 10年古いね。理事長と出席組合員2名の署名捺印だ。 |
|
52:
マンション住民さん
[2011-12-04 18:52:29]
|
53:
匿名さん
[2011-12-04 19:17:45]
>うちは副理事長が2名いるので、議長(理事長)と議事録署名人(副理事長2名)だ。
それは昔の標準規約で10年古いよ。余りにもなあなあだから今は総会出席の組合員2名に署名捺印をお願いするのが常識で標準もそうなっている。 |
54:
匿名さん
[2011-12-04 19:57:14]
(議事録の作成、保管等)
第49条 総会の議事については、議長は、議事録を作成しなければならない 2 議事録には、議事の経過の要領及びその結果を記載し、議長及び議長の指名する2名の総会に出席した組合員がこれに署名押印しなければならない。 |
55:
マンション住民さん
[2011-12-04 20:04:16]
管理会社に素案を作成させ、理事長が添削校正して議事録を完成させればいい。
|
56:
マンション住民さん
[2011-12-04 20:06:42]
>>53
ほんとにそうしてるのですか? |
57:
匿名
[2011-12-05 07:45:26]
理事長は、忙しいので書記担当理事に任せます。
|
58:
匿名さん
[2011-12-05 08:49:07]
>管理会社に素案を作成させ、理事長が添削校正して議事録を完成させればいい。
>理事長は、忙しいので書記担当理事に任せます。 議案を自分で書いていない理事長が議事録は書ける筈が無い。 議案を自分で書いて御覧なさい、それで議事録案の7割は出来た様なものです。 |
59:
マンション住民さん
[2011-12-05 19:43:36]
文才がいると思う。
|
60:
匿名さん
[2011-12-05 20:34:13]
普段から文章書く人じゃないと中々かけないと思う。
|
61:
匿名さん
[2011-12-05 20:56:18]
簡潔明瞭にしかも組合員に理解できるように書くのは結構難しいよ。
それに理事会審議をすべて理解してないとかけない。 専門用語は注釈をつけるような配慮も必要。 だから素案は管理会社に書かせている。 |
62:
匿名さん
[2011-12-05 21:12:00]
管理会社の素案は専門用語だらけ。注釈なんかつけないよ。
だから理事が添削校正する時に自分で注釈つけることになる。 どこまで注釈つけるかが悩みどころ。 |
63:
匿名さん
[2011-12-05 21:23:07]
>簡潔明瞭にしかも組合員に理解できるように書くのは結構難しいよ。 それに理事会審議をすべて理解してないとかけない。 専門用語は注釈をつけるような配慮も必要。 だから素案は管理会社に書かせている。
貴方は理事、特に理事長には不適格者に過ぎない。 |
64:
匿名さん
[2011-12-05 21:52:26]
うちは理事会に理事長がパソコン持ちこんで打ってるよ。だから議事録できるの早い。
テキストだけならよ翌日に配信。画像がある場合は土日に理事長が撮影するから翌週配信。 |
65:
匿名さん
[2011-12-05 21:58:07]
>>64
紙に印刷してポスト投函ではないのですか? |
66:
マンション住民さん
[2011-12-05 22:08:18]
>>65
住民専用のマンションポータルサイトにPDFで見れるようにしてる。 だからほとんどの住民はパソコンでしかもカラーで見れる。 一部の住民は諸般の事情で見れないから、フロントに申し出て印刷して渡してる。 ただしコストがかかるからカラー印刷じゃなくモノクロ印刷で。 まったく興味のない住民はパソコンでも見ないしフロントで印刷ももらわない。 |
67:
匿名さん
[2011-12-05 22:16:22]
>>64
他の理事のチェックは? |
68:
匿名さん
[2011-12-05 22:23:31]
理事のチェックなんてないです。理事長に一任です。
下手に口だすと「だったらお前やれ!」といわれそうだから。 |
69:
匿名さん
[2011-12-08 21:32:24]
そうだよな。みんな議事録書きたくないからね。
|
70:
匿名
[2011-12-08 22:05:27]
自分の発言が変に書かれていなければそれでいいよ。
ワシの発言? 『異議なし!』 |
71:
匿名さん
[2011-12-08 22:15:12]
すべて「御意」でいいと思う。
|
72:
匿名さん
[2011-12-09 20:21:15]
議事録なんてふるい。今は動画と音声ファイルの時代だ。
|
73:
匿名さん
[2011-12-09 20:54:57]
過去のことを調べたくなったら、
画像をいちいち見るのかな。すげー面倒。 |
74:
匿名さん
[2011-12-09 22:30:16]
ようつべに流したらいい。
|
75:
匿名
[2011-12-16 22:28:30]
管理会社につくらせんだろ
ふつう |
76:
匿名さん
[2011-12-16 22:36:07]
↑阿呆どもは放置
|
77:
匿名さん
[2011-12-17 09:45:53]
パソコン持ち込んで書けばいいのでは?
|
78:
匿名さん
[2011-12-17 10:10:15]
議事録の意味が分かってないコメントが続いているね。
規約、細則に代わる組合員の守るべき事の証拠書類なのだよ。 例えば管理費等の金額、新理事、監事名、これに基づく新理事長などの役員名。 |
79:
匿名さん
[2011-12-17 18:29:28]
>議事録の意味が分かってないコメントが続いているね。
同感。会社の会議でもこういう輩は会議録を作成しないでいい加減な仕事をしてるんだろう。 理事会の議事録ひとつきっちり作れんとは、話にならん低レベル。 |
80:
マンション住民さん
[2011-12-17 18:44:29]
|
81:
匿名
[2011-12-17 19:19:47]
ひどいもなにも、大半がそんな状態だろ。
ちゃんとやってるとこの方が少ないのが実情。 |
82:
匿名さん
[2011-12-17 20:51:16]
>ひどいもなにも、大半がそんな状態だろ。
何を根拠に。自分のところと他を一緒にするなよ。失礼な。 |
83:
マンション住民さん
[2011-12-17 21:05:43]
それで問題がないならそれでいい。理事は楽な方がいい。
|
84:
匿名
[2011-12-17 21:27:24]
んだ。かねはらってんだからね。
|
85:
匿名さん
[2011-12-17 21:33:53]
83,84
金払ってその倍ぼったくられる典型だな。 |
86:
匿名さん
[2012-02-10 22:49:30]
いいじゃん。みんなで払っているかねだし。楽しようよ。
|
87:
匿名さん
[2012-02-13 21:30:13]
素案作りは委託業務範囲。
|
88:
匿名さん
[2012-02-14 10:54:43]
>定例理事会の議事録の作成作業は、管理会社?管理組合(役員)?
どうしてこんな幼稚なことが掲示されるのでしょう。 |
89:
匿名さん
[2012-02-20 10:46:49]
理事会の議事録をとってない。
これは管理組合に不利とばかりはいえませんよ。 私が理事の時、前期の理事たちが決めた支出の金額が高かった。 そこで、私ら何も引き継ぎされてませんよ、議事録も残ってないんでしょ? といって、全部ちゃらにして一からやりなおして、安くさせたことがあります。 要は運営一つです。 |
90:
匿名さん
[2012-02-20 13:51:05]
わがままなやつ
|
91:
匿名
[2012-02-20 17:15:38]
|
あとで見てもすごいわかりにくい議事録になりそう。
全部書くとなると発言も慎重になるしね。
ある程度要点をまとめて書く必要もあるんじゃない。
あとは微妙な案件でこれから対策を検討しましょうなんてケースで
理事会側も意見がまとまってないときにクレーマーからそんなの検討するなとか
理不尽な抗議が来るケースがある。
ある程度理事会側で意見を集約して何か対策するのか何もしないのか方針が決まってないと
抗議に対して明確に返答出来ず余計に揉めることがある。
検討するのかしないのか微妙な案件なんかはとりあえず濁しておいて、
何もしない場合は流して、検討しましょうってなってから議事録に
載せるなんてのも運用としてはありと思うね。
どっちに転ぶかわからないけど不都合なことを検討されてるってだけで
抗議にくるやついるから。これマジで。