定例理事会の議事録の作成作業は、管理会社?管理組合(役員)?
私のところでは、総合管理業務として管理会社に委託契約しているのですが、委託業務契約の中に「定例理事会の議事録」については明記していません。(その他にも細かい作業までは記載されてません)
とても小さな話しなのですが、定例理事会の議事録の作成は、どうされてますか?
できれば、管理会社名も一緒に教えて頂けると参考になります。
当方のところは、
東京建物アメニティサポートで、当初は議事録作成してくれてましたが、最近は理事の作業だと主張されてます。
なお、月1回理事会ニュースとして、居住者配布用資料は書記担当理事を中心に理事会で作成し発行しています(配布は管理会社)
[スレ作成日時]2006-06-19 10:22:00
定例理事会の議事録は、委託管理会社の業務範囲??
62:
匿名さん
[2011-12-05 21:12:00]
|
63:
匿名さん
[2011-12-05 21:23:07]
>簡潔明瞭にしかも組合員に理解できるように書くのは結構難しいよ。 それに理事会審議をすべて理解してないとかけない。 専門用語は注釈をつけるような配慮も必要。 だから素案は管理会社に書かせている。
貴方は理事、特に理事長には不適格者に過ぎない。 |
64:
匿名さん
[2011-12-05 21:52:26]
うちは理事会に理事長がパソコン持ちこんで打ってるよ。だから議事録できるの早い。
テキストだけならよ翌日に配信。画像がある場合は土日に理事長が撮影するから翌週配信。 |
65:
匿名さん
[2011-12-05 21:58:07]
>>64
紙に印刷してポスト投函ではないのですか? |
66:
マンション住民さん
[2011-12-05 22:08:18]
>>65
住民専用のマンションポータルサイトにPDFで見れるようにしてる。 だからほとんどの住民はパソコンでしかもカラーで見れる。 一部の住民は諸般の事情で見れないから、フロントに申し出て印刷して渡してる。 ただしコストがかかるからカラー印刷じゃなくモノクロ印刷で。 まったく興味のない住民はパソコンでも見ないしフロントで印刷ももらわない。 |
67:
匿名さん
[2011-12-05 22:16:22]
>>64
他の理事のチェックは? |
68:
匿名さん
[2011-12-05 22:23:31]
理事のチェックなんてないです。理事長に一任です。
下手に口だすと「だったらお前やれ!」といわれそうだから。 |
69:
匿名さん
[2011-12-08 21:32:24]
そうだよな。みんな議事録書きたくないからね。
|
70:
匿名
[2011-12-08 22:05:27]
自分の発言が変に書かれていなければそれでいいよ。
ワシの発言? 『異議なし!』 |
71:
匿名さん
[2011-12-08 22:15:12]
すべて「御意」でいいと思う。
|
|
72:
匿名さん
[2011-12-09 20:21:15]
議事録なんてふるい。今は動画と音声ファイルの時代だ。
|
73:
匿名さん
[2011-12-09 20:54:57]
過去のことを調べたくなったら、
画像をいちいち見るのかな。すげー面倒。 |
74:
匿名さん
[2011-12-09 22:30:16]
ようつべに流したらいい。
|
75:
匿名
[2011-12-16 22:28:30]
管理会社につくらせんだろ
ふつう |
76:
匿名さん
[2011-12-16 22:36:07]
↑阿呆どもは放置
|
77:
匿名さん
[2011-12-17 09:45:53]
パソコン持ち込んで書けばいいのでは?
|
78:
匿名さん
[2011-12-17 10:10:15]
議事録の意味が分かってないコメントが続いているね。
規約、細則に代わる組合員の守るべき事の証拠書類なのだよ。 例えば管理費等の金額、新理事、監事名、これに基づく新理事長などの役員名。 |
79:
匿名さん
[2011-12-17 18:29:28]
>議事録の意味が分かってないコメントが続いているね。
同感。会社の会議でもこういう輩は会議録を作成しないでいい加減な仕事をしてるんだろう。 理事会の議事録ひとつきっちり作れんとは、話にならん低レベル。 |
80:
マンション住民さん
[2011-12-17 18:44:29]
|
81:
匿名
[2011-12-17 19:19:47]
ひどいもなにも、大半がそんな状態だろ。
ちゃんとやってるとこの方が少ないのが実情。 |
だから理事が添削校正する時に自分で注釈つけることになる。
どこまで注釈つけるかが悩みどころ。