皆さんのマンションでもCOOP宅配を利用される方がいると思いますが、共働きで平日の昼間に宅配BOXを受取る手立てのない方は、配達されたBOXをどのようにしていますか?
当方のマンションでは、共用廊下を利用して受け取りと返却をする方がいて、正直困っています。
直接受取りができないことがわかっている場合は、COOP宅配は利用できないはずと理解していますが、禁止一方では気の毒です。
日中不在のマンション居住者が、共用スペ−スを不当に利用することなく、COOP宅配を活用できる良い方法はないものでしょうか?
なお、アルコ−ブ・ポーチはありません。
[スレ作成日時]2008-07-24 14:25:00
COOP宅配の利用方法
570:
元理事衛生担当
[2009-03-14 10:21:00]
エントランスを清潔に保てない場合は、理事会で使用差し止め出来ますよ。理事会で協議し生協に申し入れ利用改善してもらうのはいかがでしょうか?
|
573:
匿名さん
[2009-03-14 20:43:00]
出前のどんぶり通路置きは?
|
574:
元理事で次理事
[2009-03-16 09:50:00]
>>573
そうなんだよ、『生協の箱ぐらいいいだろう、細かいことを言うな』と管理組合の通告を無視して通路から撤去しないのは自分の勝手にもかかわらず、『生協の箱がいいんだから、出前の箱ぐらいいいだろ、子供の自転車くらいいいだろ…』結局物置にしちゃうんだよな。今ではマンションの嫌われ者になった自覚からか完全に開き直って違反三昧でマンションの鼻つまみ者。他の人も書いているが生協の箱は初めが肝心、様子見しているとマンション癌は手術不能状態になるよ。 |
576:
匿名さん
[2009-03-16 21:37:00]
>エントランスを清潔に保てない場合は、理事会で使用差し止め出来ますよ。理事会で協議し生協に申し入れ利用改善してもらうのはいかがでしょうか?
この考え方が間違い。業者を呼んだのは組合員、理事会は共用部分の私用規制の議案を作り総会に諮る他なし。 |
577:
匿名さん
[2009-03-17 01:38:00]
うちのマンションは、内廊下物件で、廊下の幅が狭いから、廊下に生協BOXおかれるとすごい迷惑。
当然に廊下に一時的におくことも禁止なのだが、最近、裏技を生協と利用者間で行われていることが発覚したよ。 廊下に、各戸半畳くらいのロッカールームがあるのだが、ロッカーの扉鍵を開けっ放ししておいて、生協にロッカールームに生協BOXを置かしていることが判明。 廊下じゃないので管理規約的にはセーフだが、ロッカーの扉があけっばなしになるという別の問題を引き起こしいる。全く、生協と生協利用者は迷惑ばっかりだよ |
578:
匿名はん
[2009-03-17 09:57:00]
>>577
「ロッカーの扉があけっばなしになるという別の問題」ってどんなものですか? |
579:
サラリーマンさん
[2009-03-17 10:54:00]
>廊下じゃないので管理規約的にはセーフだが、
ほんとにセーフなら、文句言えないし、正当な生協利用環境といえますね。 |
580:
577はん
[2009-03-17 11:11:00]
ロッカールーム扉には歩行者用の手すりがついています。年寄りや身障者はそれをたよりに歩いているから、扉に鍵がかかっていない(通常時は閉まっているのが前提の設計)と手すりつかまると突然扉が開いて、危険なのです。
狭い廊下だから扉がなにかの拍子に開けっ放しなれば健常者も含めて歩行の邪魔になっています。 (前を通せんぼされる) |
581:
マンコミュファンさん
[2009-03-17 12:28:00]
ロッカーが空いていたら外ロッカーから通り抜けできますよ。
|
582:
匿名さん
[2009-03-17 12:44:00]
玄関ドアもストッパーで止めたら、消防法か何だかでアウトだから、
内廊下にあるロッカーの扉の開けっ放しも、規約以前の問題でアウトじゃない? |
|
583:
サラリーマンさん
[2009-03-17 12:47:00]
|
584:
577
[2009-03-17 13:06:00]
>ロッカーの扉あけっぱの問題は、生協配達の問題とは別物。
>「開けたら閉める」という運用細則作って徹底しないといけないねぇ。。。(笑 あなたは、学生のとき、現代国語の成績悪かったでしょ。それともゆとり教育世代ですか? あなたは文章理解力が中学生以下の様ですから、もっとやさしくわかりやすくせつめいしてあげますね。 ロッカーを開けっ放しにしているのは共働きの家庭で、昼間留守にしているからです。 生協の配達時間に在宅していれば、廊下にBOXをだしっぱにはしませんよ。不在だから、生協配達人も生協BOXをおきっぱなしにするのです。 せいきょうを利用する人が、うら技として、ロッカーの扉を開けっ放しにするから、生協の配達物はロッカーに入れておいてと生協と利用者のあいだで結託しているのですよ。 |
585:
577
[2009-03-17 13:08:00]
|
586:
匿名さん
[2009-03-17 13:08:00]
|
587:
匿名はん
[2009-03-17 13:16:00]
>>584
また君か...モンスタタタなマンション住民。 >不在だから、生協配達人も生協BOXをおきっぱなしにするのです。 どうしても、↑だと主張したわけですね? 三段論法で「不在」→「あけっぱ」→「生協悪い」と言いたいらしい。 |
588:
577はん
[2009-03-17 15:15:00]
>>587
現代国語の偏差値35レベルだな。学生時代に常に偏差値は70台の僕が教えてあげるね。 1鍵のかかる各戸ロッカールームを開けっ放ししているのは故意なんだよ。(過失でかけわすれも含まれているが大部分は故意なのね、僕わかるかな?)生協利用者の悪意 2ロッカールームの鍵をしめなければドアは自然と開くことになるから、消防法にも違反するよ。 生協利用者の不法性 3鍵開けっ放しにすることは生協利用者と生協と事前に話し合われているから共犯だよ。 生協と利用者の共犯性 4生協もドアの開けっ放しを自らやっているね 生協の不法性 生協と生協利用者は悪いことが、帰納法的に結論づけられるのだよ。 3段論法は、誤謬が多いから気をつけなさいね。 |
589:
匿名さん
[2009-03-17 17:49:00]
じゃあ、ロッカーの鍵を生協の人に閉めてもらう
もしくは手すりを持っても簡単には開かないように何かの工夫をすれば問題なし? (各戸に外置きロッカーがあるっていいなぁ~。) |
590:
匿名はん
[2009-03-17 17:51:00]
外置きロッカー、生協や宅配のためにあるじゃない?
|
591:
588
[2009-03-17 18:19:00]
あの~ロッカーの鍵を業者に渡す ば かがいるかい?
開けっ放しにしているのは大事なものを入れてないからだろうが、鍵渡して、合鍵作られたらどうするの? もうすこし常識働かせてください。 ゆとり教育世代ですか? |
592:
匿名さん
[2009-03-17 18:52:00]
>ロッカーの鍵を業者に渡す ば かがいるかい?
589です。 すみません。 外置きのロッカーって実物を見たことがなかったもんでね。 各戸についているって書いてあったから、「ロッカーの鍵」の管理はそれぞれのお宅でだと思っていました。 家の鍵と共通なんですか。 そういうこと書いていないで、いきなり ば かと言われてもねぇ。 それこそ管理組合に話通して住民に規約を守らせる問題ではないですか。 別の人のレスに対してもだけど いちいち何とかの一つ覚えみたいに「ゆとり教育世代か?」って・・・もうほっとこ。 |
594:
匿名さん
[2009-03-17 20:12:00]
エントランス、通路、ロッカーどうして、他の住人に迷惑をかけない配達をしてくれないのでしょうか?
郵便ポストと同じように生協ポストを設置してください。お願いします。 |
595:
591
[2009-03-17 23:00:00]
|
596:
匿名さん
[2009-03-17 23:37:00]
|
597:
592(589)
[2009-03-17 23:42:00]
ほっとこうと思ったんだけど、つい覗いてしまったので
>管理規約的にはセーフだが、ロッカーの扉があけっばなしになるという別の問題を引き起こしいる。 >扉に鍵がかかっていない(通常時は閉まっているのが前提の設計)と手すりつかまると突然扉が開いて、危険なのです。 生協ボックスの廊下放置はなくなるので規約上はとりあえず問題ない。 あなたはロッカーの扉が開けっ放しになることによる危険性を問題にしているわけですよね。 >開けっ放しにしているのは大事なものを入れてないからだろう >生協に荷物いれさせている家は当然、空にしているわけだよ。でっかい箱をおさめられるようにさ。 >あのね、玄関の鍵とは違いますよー。 だったら配達後に鍵をかけてもらえば、当面あなたが問題にしている危険性については解決しませんか。 普段から開けっ放しにしていて大事なものを入れていない、しかも玄関の鍵とは違う鍵を使用。 となれば、万が一何らかの被害があってもそのお宅のロッカー内のことだけ。 居住者の責任の下、家(玄関)の鍵であっても居住者が外に住んでいる親や子などに渡している状況と 同じではないでしょうか。 >でもあんたロッカーの鍵を合鍵つくられてもいいわけ? 私は生協の組合員でもなければ外置きロッカーの使用者でもないんで いいも悪いも考えられないし、考えたって仕方がないですよ。 |
598:
匿名さん
[2009-03-18 08:32:00]
くだらん話が良く続くね。マンションは平和だ。
|
599:
匿名さん
[2009-03-18 23:08:00]
【管理担当です。ご本人様からの依頼により、レスを削除しました。】
|
600:
匿名さん
[2009-03-19 07:21:00]
固有名詞を使うと延々と続くこのくだらなさ。
|
601:
匿名さん
[2009-03-20 10:19:00]
>>599
同感です。他のマンション住人に迷惑をかけない利用法を確定して欲しいですね |
602:
匿名さん
[2009-03-20 13:59:00]
|
603:
匿名さん
[2009-03-20 17:14:00]
>>602
わざわざ主張するほどのことではなく、それが本来あるべき普通の状況だと思うのですが。 |
604:
599
[2009-03-22 14:12:00]
|
605:
599
[2009-03-22 14:13:00]
生協と生協不在利用者が、金出しあって郵便受けと同じ機能の生協不在受けを設置すれば問題解決します。
|
606:
匿名さん
[2009-03-23 15:47:00]
602です。
599さん、ごめんなさい。 前の方で出ていた「生協及び生協利用者全て憎し」の方のご意見かと勘違いしてしまいました。 わざわざ削除依頼まで出していただき、お手数かけました。 普段は在宅で受け取っている人でも何かの都合で不在にせざるをえない場合もありますよね。 生協不在受けを1回いくらで利用できるといいのかも。 でも利用者の多いMSだと設置個数が多くなって入りきらなくなる可能性もあり… やっぱり解決方法は在宅時間に再配達にしてもらうしかないのでしょうか。 |
607:
匿名さん
[2009-03-23 22:44:00]
不在で生協を利用されている方どうでしょうか?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/42867/ No.306 by 匿名さん 2009/03/23(月) 13:51 305さん、生協を不在利用することって他のマンション住民に迷惑かけるほど重要なことでしょうか? マンション価値を下げてまで生協を不在利用する価値があるのでしょうか? 他の住人に嫌な思いをさせてまで村八分にされるかもしれないのにそれでも不在で生協を利用する価値があるのでしょうか? 有機生鮮食品の配達は他のスーパーでもしています。 配達時間も選べます。(もちろん夜の配達があります。) 低価格で新鮮です。 ◎イトーヨーカドーネットスーパー https://www.iy-net.jp/ ◎西友ネットスーパー http://www.the-seiyu.com/ ◎イオンのネットスーパー http://www.aeonshop.com/foodshop/ ◎ネットスーパー紀ノ国屋 http://www.shokutaku.jp/kinokuniya/w_mall_top.php 他にも有機野菜だけのお取り寄せや産地直送など色々あります。 他の住人に迷惑をかけてまで生協の不在配達に拘る理由はないでしょう? |
608:
匿名さん
[2009-03-23 23:37:00]
理事経験者です。生協社員ではありません。
基本的な整理は皆さんの書き込みでできています。 あとは、迷惑のかからない方法を各マンションの特性に合わせて考えればいいのです。 考えても無理なら規約で禁止等すればよろしいでしょう。 ここで一般論として白黒つけるような問題ではありません。 いい加減、過剰な煽りはやめましょう。 |
609:
元理事
[2009-03-24 07:25:00]
生協の不在利用は特別な設備がないと管理組合で許可責任取れない。
|
610:
匿名さん
[2009-03-24 07:32:00]
>有機生鮮食品の配達は他のスーパーでもしています。配達時間も選べます。(もちろん夜の配達があります。)低価格で新鮮です。
うそー。低価格の表現に異議ありー。みんな高いよー。 |
611:
匿名さん
[2009-03-29 18:41:00]
現在、ある生協を利用しています。
配達時間に必ず在宅し、直接受け取っているので共用部分への箱放置はしたことがありません。 今日、あるイベント会場で別の生協から勧誘を受けました。 個人宅配専門らしいのですが、「留守にしていても玄関前に置いていけるから大丈夫ですよ。」 みたいなことを言われました。 「加入者を増やすために規約も確認せず、こういう事を言う業者がいるから問題になるんだな。」 と思い、加入せず帰りました。 なんかノルマがあるのか、必死で勧誘していましたね。必死さがちょっと怖い感じでした。 |
612:
匿名さん
[2009-04-07 08:02:00]
今は生協会員ですが、他の利用者のマナーの悪さに同じに見られるのが嫌で休止中です。
最近は、別な生協に入っていると言っても、『うちとは違います。』で諦めてくれず困っています。 |
613:
匿名さん
[2009-04-07 08:48:00]
ご婦人の書き込みは面白いが、程度が低いね。婦人参政権を獲得して60年を超しているのにー。
|
614:
匿名さん
[2009-04-07 09:10:00]
|
615:
匿名さん
[2009-04-07 09:56:00]
日常のことで一番身近に感じておられるのは、ご婦人層ですよ。そういった方の意見は大切にしなくてはダメです。
人のスレを批判するのではなく、建設的な意見をいうようにしてください。 |
616:
匿名さん
[2009-04-07 11:48:00]
他スレでも話題になっていますが、生協とデベの提携みたいな事が最近見受けられるようですね。
モデルルームや内覧会などに入り込み、入居前の人たちを勧誘する。 入居後は、宅配箱を玄関前に置くことを認めてしまう管理組合と、そう誘導する管理会社・生協。 これからこういうマンションが増えるのかと思うとがっかりします。 |
617:
匿名さん
[2009-04-07 12:30:00]
>日常のことで一番身近に感じておられるのは、ご婦人層ですよ。そういった方の意見は大切にしなくてはダメです。人のスレを批判するのではなく、建設的な意見をいうようにしてください。
管理組合は、共有財産の管理を目的としてますので、身近な問題は選挙後に出来るであろう消費者庁とご相談すべきことです。 管理組合は、区分所有者の団体ですので、その同居者には発言権がないことを踏まえてご活動をお願いいたします。 |
618:
匿名さん
[2009-04-07 15:35:00]
>管理組合は、区分所有者の団体ですので、その同居者には発言権がないことを踏まえて
>ご活動をお願いいたします。 管理組合は区分所有者の団体ですので、共有持ち分を有する同居者は区分所有者となり、 発言権があるということを踏まえてご活動をお願いいたします。 妻も持ち分があれば立派な区分所有者です。 |
619:
匿名さん
[2009-04-07 17:34:00]
>共有持ち分を有する同居者は区分所有者となり、発言権があるということを踏まえてご活動をお願いいたします。妻も持ち分があれば立派な区分所有者です。
ご立派ですね。一区分所有物件に所有権登記者が複数の場合は、併せて一組合員とし、その一組合員の氏名は予め組合に届け出る必要があります。 |