皆さんのマンションでもCOOP宅配を利用される方がいると思いますが、共働きで平日の昼間に宅配BOXを受取る手立てのない方は、配達されたBOXをどのようにしていますか?
当方のマンションでは、共用廊下を利用して受け取りと返却をする方がいて、正直困っています。
直接受取りができないことがわかっている場合は、COOP宅配は利用できないはずと理解していますが、禁止一方では気の毒です。
日中不在のマンション居住者が、共用スペ−スを不当に利用することなく、COOP宅配を活用できる良い方法はないものでしょうか?
なお、アルコ−ブ・ポーチはありません。
[スレ作成日時]2008-07-24 14:25:00
COOP宅配の利用方法
529:
匿名さん
[2009-03-10 16:37:00]
|
530:
匿名さん
[2009-03-10 16:48:00]
523、525、528です
>>529 >あえて書いたこと、わかんないの? そんなことわかりません。分かるわけないじゃないですか(^o^)。 >曲解するのは曲解する人の人間性の問題です。規約の問題ではありません。 でも曲解されてそれを打破するだけの材料を持ち合わせていないのでしょう? だったら曲解も出来ないような規約変更、これしかありませんよ。 |
531:
匿名さん
[2009-03-10 16:56:00]
曲解を打破するって材料って何?
曲解するのは、人間性だから どんな規約を作ってもどんな法律を作っても曲解する人はする。 |
532:
匿名さん
[2009-03-10 17:07:00]
ここのやり取り意味不明。
論破合戦か? |
533:
匿名さん
[2009-03-10 17:08:00]
どなたかまとめ宜しく!
|
534:
匿名さん
[2009-03-10 17:30:00]
517です。
敷地内の立ち入り禁止を勧誘員本人にも言い渡して、 コールセンターにも苦情入れたけど、 ≪不在配達、留守置き、鍵ベルト付き≫で、まだまだ、勧誘に来ます。 エレベーターのセキュリティーの仕組みを生協側に教えることに不安があるので、 私は、廊下に白い箱を置けない規約の新築マンションであることだけ、伝えました。 でも、勧誘員がエレベーターに乗ってる現場を見たので、セキュリティーに関しては、もう気づいているはず。 こちらが聞きたい! オートロックのマンションで、エレベーター鍵解除方式なのに、どうやって不在配達するのか? 出来もしないサービスを売りに勧誘してるのか?or本気で、セキュリティーを突破するつもりで勧誘してるのか? |
535:
匿名さん
[2009-03-10 17:50:00]
>517
お宅のマンションでは不在配達してないか 共同購入ならグループの一人がいれば入れるでしょ。 セキュリティーを突破するつもりって犯〇者じゃないんだから。 それから、できないサービスはできないので売りにはならないよね。 コールセンターじゃなく直接勧誘員の上司に言ったらいいのに。 勧誘員に聞けばどこの所属か言うでしょ。 アンチ生協はなんだかただのぼやきみたいで自分で解決しようと してないようにみえるけど。 |
536:
サラリーマンさん
[2009-03-10 17:51:00]
>>534
正直、生協の勧誘(営業?)って見たことないんですけどね。。。 勧誘員に申し入れしたようだし、どこの生活共同組合か明らかにできませんか? >≪不在配達、留守置き、鍵ベルト付き≫で、まだまだ、勧誘に来ます。 そんな生協又は地域がいまだあるんですね。 |
537:
匿名さん
[2009-03-10 17:52:00]
|
538:
匿名さん
[2009-03-10 18:01:00]
また、知能の低いのが現れた
≪不在配達、留守置き、鍵ベルト付き≫ セールストークだと文句だと書いてある。 エレベーターロックもあるから不在配達はできない。だから白い箱の放置はない。 ただしエレベーターに乗っている配達員を見た。 エレベーターに乗ってる配達員は配達に来たのか? 営業に来たのか? 荷物を持っていたのかな? 誰かがエレベーターロックを解除しなければエレベーターには乗れない。 営業文句は何を示すか? 私も大いに興味あります。 管理人がロック解除して配達させるのでしょうか? 517さんは大京のマンションですか? 訴訟は金銭からむし面倒だし、普通は管理組合と生協に提訴するぐらいでしょうね。 |
|
539:
匿名さん
[2009-03-10 18:06:00]
マンション住民に迷惑かけてまで生協を不在利用する価値がどこにあるのか理解に苦しみます。
マンション住民に迷惑かけることなく、ネット配達してくれるところ、ファックスや電話で配達してくれるところいくらでもある。生協でなければならないことなんてどこにもない。 どうしても生協を不在利用したければ他人に迷惑かけるのでなく戸建てで生活すればいいことでしょう? 戸建てに引っ越せないけれど、どうしても生協を不在利用したいのであれば 管理組合と生協に相談して、生協専用の置き場所を設置させてもらえばいいでしょう。 なんの努力せずに、他人に平気で迷惑をかけるその精神犯罪者だよ。 |
540:
匿名さん
[2009-03-10 18:23:00]
536さん、私は関東ですが月に3回ほど営業にきますよ。断るとしつこく長いので、『組合員です』と答えます。
嘘でも分からないのか、あっさり引き下がりますよ。 |
541:
サラリーマンさん
[2009-03-10 18:23:00]
なんか、同じことを繰り返し主張されてるだけで、まったく議論が深まりませんね?
これでは、言いたいこと言ってるスレで、管理会社・理事会版としては不毛なスレです。 |
542:
匿名さん
[2009-03-10 18:23:00]
大京のマンションってセキュリティーはしっかりしてるのに
ポーチとかアルコーブとかって普通にあるようなものはないの? |
543:
匿名さん
[2009-03-10 18:32:00]
517です
共同購入は、一人もいません。 誰かが、しつこい勧誘に負けて、玄関先まで入れたのだと思います。 在宅利用は否めませんけど、配達のトラックを何度も観察したのですが、 隣のマンションの配達が終わったら帰っていくので、おそらくいないと思います。 可能性が二つあって、一つ目は、エレベーターに乗った今でも、従来のマンションのように、 ≪不在配達、留守置き、鍵ベルト付き≫ができると思いこんでいて、 集合インターホンから執拗に勧誘している。 もう一つは、詳しくは書かないけど、エレベーター鍵方式でもセキュリティーを突破する方法はあります。 在宅利用が一人いればできそうなので、それをするつもりかという事です。 もちろん、そんな事したら、現場を押さえて、その方法は、つぶしてやるつもりですけど。 |
545:
匿名さん
[2009-03-11 08:41:00]
わかってないなあ。相手にはノルマと給料が、かかってるんだよ。
業者の言い訳は、利用者が気の毒ですから。 今までは注意されなかったのに、何で急に厳しくなるんですか? 規約違反のちょっとこれくらいを大目にみたらどんどんつけ上がるよ。 生協の場合は、その慣れの果てが共用廊下の生協BOXとエントランスの仕分け風景。 そのうち、生協さんが良くて、なんで、うちはダメなのとかいう業者まで現れる。 実際にそう喰ってかかってきた業者も数件いたしね。 相手が様子を見ながら反則行為に及んでいる初期の段階で、 ダメなものはダメ、違反は違反だと言い渡す事は大事だよ。 |
546:
匿名さん
[2009-03-11 13:05:00]
ボックスはうるさく言うと引っ込められてるようですが
エントランスじゃなくても共用部分での仕分けはいやですよね。 これは、感情論でいけないのか規約上、あてはまるところが ありますか? 若い方が多く、何が悪いって言うようなことを言われるそうです。 それには理事も答えようがないってこぼしていました。 まだ、共用部でグル-プ配送を受けて仕分けしておられる マンションはありますか? |
547:
匿名さん
[2009-03-12 04:15:00]
544のレスが削除されているけど。
543のレスを読んでこの人の生協に対する執拗さに空恐ろしさを感じた私としてはものすごく共感できたので、削除理由が理解できない。 |
548:
匿名さん
[2009-03-12 08:44:00]
|
549:
匿名さん
[2009-03-12 11:59:00]
|
550:
土地勘無しさん
[2009-03-12 12:46:00]
そうだ!
オートロックのセキュリティバッチグ〜のエレベータで目撃された生協配達員さんは 仕事途中で寄った住人だ! 間違いない! てかさぁ 不在宅配じゃなく在宅宅配もしてもらっちゃいけないわけ? 住人以外は立ち入るなってそんなに怖いなら**ば?恐怖も命あってのモノだからさぁ 同じマンションの住人だって犯罪者になりうるのにばっかみたい |
551:
匿名さん
[2009-03-12 12:52:00]
>>550
該当レスが見あたりません。妄想をふくらませて書くのはやめましょう。 |
552:
匿名さん
[2009-03-12 19:06:00]
>>546
エントランスで仕分けするのを規正する規約はなにがありますか難しいですね。 エントランスで理事会を開くところもあるくらいですからね。 ただ、エントランスで生協の仕分けをするところは箱も放置したままになるので その点で規約違反だと利用を禁止することはできますよね。 あと、通行の妨げになっている。 騒音を出している。 汚している。 これらの問題があれば理事会で禁止することが可能なのではないでしょうか? |
553:
元理事
[2009-03-12 19:51:00]
>>552
横レスで失礼しますね。 >ただ、エントランスで生協の仕分けをするところは箱も放置したままになるので >その点で規約違反だと利用を禁止することはできますよね。 共同配送での仕分作業のことでしょうか? 長い時間とか通行の妨げになりような行為なら「注意」はできると思いますが、「禁止」をするのは相当悪質な場合に限られると思います。 私は身の回りでエントランスで仕分けしてる生協さんを見たことがないので、断言はできないのですが、注意をすれば妨げにならぬように作業をすると思います。 私のところは表のエントランスと駐車場側の裏のエントランスがあり、宅配業者さんはちゃんと裏側に荷物大量に乗せた台車できて、1個ずつインターフォンで在宅を確認しオートロックを解除もらって運び入れしてるようです。 宅配BOXは多目にあるので、そこまでマメに在宅確認されると、エントランスのインターフォンが独占されちゃうので困るのですが・・(笑 生協も来てるようですが、仕分け作業はしてませんし、箱も廊下に出ていません。 「生協(のみ)を禁止したい理由探し」では難しいでしょう。<宅配も巻き添えとなります。 |
554:
匿名さん
[2009-03-12 20:08:00]
>>553
元理事さん、まぜっかえさないでくださいよ。 生協以外でこんな配達をされているところがないだけであって 同じことをしていれば同じように問題提起されます。 こちらは真剣に問題解決しようとしているのです。 変な言いがかりはやめてください。 転居前にエントランスで仕分けしているマンションを近所で見たことがありますが、 エントランスに生協の箱が積まれていました。 生協の箱を誰かが引き取り部屋に入れている場合は少ないのではないですか? 田舎で集配利用してたときはあるお宅の駐車条けん倉庫をお借りしていました。 集配だと1箱にまとめて野菜が入れられているので仕分けるときに野菜くずが出ます。 野菜の泥も落ちます。箱のくずも出ます。 当番を決め交代でお掃除はしていましたが 当日の配達時間に取りに来ないばかりか何日も放置されている方もありました。 場所を提供してくださった方には人ごとながら申し分けなかったですね。 エントランスで集配されているのなら同じ現象があるのでないでしょうか? エントランスで同じことが起こっていたら、主婦のかしましさどころの問題ではないですね。 |
555:
553
[2009-03-12 20:48:00]
|
556:
匿名さん
[2009-03-12 23:20:00]
私も553さんの言っていることが正しいと思いますよ。
生協さん以外にも不在配達しているところもあますし。 地域差は大きいですよ。 |
557:
匿名さん
[2009-03-12 23:26:00]
>>556 嘘こくでねぇ、閻魔様に舌っこ抜かれるぞい。宅配をマンションで放置していく企業が生協以外にあるもんかい。
|
558:
匿名さん
[2009-03-13 09:17:00]
557の過剰反応?が笑える~~♪
|
559:
高級マンションのオーナー
[2009-03-13 09:30:00]
エントランスでの生協利用、なんておぞましい。大変お気の毒です。当マンションではありえませんは
|
560:
高級マンションのオーナー
[2009-03-13 09:34:00]
通路に生協の箱の放置も、もちろんありえませんは。低レベルの人間がいると…お気の毒です。
|
561:
匿名さん
[2009-03-13 09:59:00]
元理事さんをはじめ、生協利用で問題が生じていないマンションの住民の方は投稿をおやめください。
迷惑です。 |
562:
匿名さん
[2009-03-13 10:35:00]
生協を問題なく利用できているマンションの方からの投稿でも
住民同士の対応策などいろいろ参考になるのでは? 逆に問題ありのマンション住民さん達の投稿ってただ文句言っているだけで ちっとも発展性を感じないけど。 |
563:
匿名さん
[2009-03-13 10:49:00]
562さん、
>生協を問題なく利用できているマンションの方からの投稿でも住民同士の対応策などいろいろ参考になるのでは? これならば、大いに参考になるのですが レス付けられるのは大目に見ろ、規約を改正しろの一点張りです。住民の苦情や防災面の問題も無視しろと言うもので参考にはならないのですよ。 生協利用問題での悩みの投稿が上がると生協たたきだと一方的なケチの付け方です。 文句言いといわれるのであれば、まともな解決策を提示してください。 |
564:
匿名さん
[2009-03-13 10:59:00]
エントランスで生協を利用されている問題を解決されたマンションにお住まいのかた
どうぞ解決法をご提示ください >>546 No.546 by 匿名さん 2009/03/11(水) 13:05 ボックスはうるさく言うと引っ込められてるようですが エントランスじゃなくても共用部分での仕分けはいやですよね。 これは、感情論でいけないのか規約上、あてはまるところが ありますか? 若い方が多く、何が悪いって言うようなことを言われるそうです。 それには理事も答えようがないってこぼしていました。 まだ、共用部でグル-プ配送を受けて仕分けしておられる マンションはありますか? 。 |
565:
匿名さん
[2009-03-13 12:12:00]
もうこのスレは閉鎖でよいのではありませんか。
どこでも通用する決定的な解決策はなかなか出ませんが、今までの投稿で次善策は出尽くしています。 要は各マンションにおいて、防災、美観の観点から規約・規則にルールを位置づける、そのためにそのマンションの特性に合わせて十分論議することしかありません。 物事を解決するというレベルには程遠い、理事会以前に社会人としての品性を疑うような書き込みばかりなので、もうこれ以上はよいと思います。 |
566:
匿名さん
[2009-03-13 12:42:00]
565さん生協の社員でしたら、問題を封じ込めるのでなくマンションに即した営業に変えてください。
みなさん、引き続き対策について良案の提出をお願いします。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ No.552 by 匿名さん 2009/03/12(木) 19:06 >>546 エントランスで仕分けするのを規正する規約はなにがありますか難しいですね。 エントランスで理事会を開くところもあるくらいですからね。 ただ、エントランスで生協の仕分けをするところは箱も放置したままになるので その点で規約違反だと利用を禁止することはできますよね。 あと、通行の妨げになっている。 騒音を出している。 汚している。 これらの問題があれば理事会で禁止することが可能なのではないでしょうか? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ No.554 by 匿名さん 2009/03/12(木) 20:08 >>553 元理事さん、まぜっかえさないでくださいよ。 生協以外でこんな配達をされているところがないだけであって 同じことをしていれば同じように問題提起されます。 こちらは真剣に問題解決しようとしているのです。 変な言いがかりはやめてください。 転居前にエントランスで仕分けしているマンションを近所で見たことがありますが、 エントランスに生協の箱が積まれていました。 生協の箱を誰かが引き取り部屋に入れている場合は少ないのではないですか? 田舎で集配利用してたときはあるお宅の駐車条けん倉庫をお借りしていました。 集配だと1箱にまとめて野菜が入れられているので仕分けるときに野菜くずが出ます。 野菜の泥も落ちます。箱のくずも出ます。 当番を決め交代でお掃除はしていましたが 当日の配達時間に取りに来ないばかりか何日も放置されている方もありました。 場所を提供してくださった方には人ごとながら申し分けなかったですね。 エントランスで集配されているのなら同じ現象があるのでないでしょうか? エントランスで同じことが起こっていたら、主婦のかしましさどころの問題ではないですね。 |
567:
元理事
[2009-03-13 19:18:00]
>>566さん
566さんは「生協を禁止したい!」という主旨のみで発言されてますが、 このスレは「COOP宅配の利用方法」なので、スレ主旨と逆行しています。 必要なら、専用スレを立てて頂ければ、566さんの意向に沿ったアイデアやアドバイスも可能です。 |
568:
匿名さん
[2009-03-13 19:27:00]
元理事さんの解決方法は生協の禁止ですか?マンションで利用はできないとお決めなのですか?
|
569:
匿名さん
[2009-03-13 23:46:00]
566
565です。 私は生協社員でもなんでもない、一理事経験者です。意に添わないと「生協社員」だろうと決めてかかるような良識のなさを「社会人としての品性を疑うような書き込み」と言ってるんです。 最初のほうの書き込みで大体出尽くしています。 「生協(というライフスタイル)はとにかくだめ」という個人的な結論ありきでは冷静な議論にはなりません。 また「~となる可能性があるから」という理由である行為を禁止するには、かなりの客観的な説得力が必要です。そうでないなら、「~となったときには、原状回復する」とするのが良識です。 |
570:
元理事衛生担当
[2009-03-14 10:21:00]
エントランスを清潔に保てない場合は、理事会で使用差し止め出来ますよ。理事会で協議し生協に申し入れ利用改善してもらうのはいかがでしょうか?
|
573:
匿名さん
[2009-03-14 20:43:00]
出前のどんぶり通路置きは?
|
574:
元理事で次理事
[2009-03-16 09:50:00]
>>573
そうなんだよ、『生協の箱ぐらいいいだろう、細かいことを言うな』と管理組合の通告を無視して通路から撤去しないのは自分の勝手にもかかわらず、『生協の箱がいいんだから、出前の箱ぐらいいいだろ、子供の自転車くらいいいだろ…』結局物置にしちゃうんだよな。今ではマンションの嫌われ者になった自覚からか完全に開き直って違反三昧でマンションの鼻つまみ者。他の人も書いているが生協の箱は初めが肝心、様子見しているとマンション癌は手術不能状態になるよ。 |
576:
匿名さん
[2009-03-16 21:37:00]
>エントランスを清潔に保てない場合は、理事会で使用差し止め出来ますよ。理事会で協議し生協に申し入れ利用改善してもらうのはいかがでしょうか?
この考え方が間違い。業者を呼んだのは組合員、理事会は共用部分の私用規制の議案を作り総会に諮る他なし。 |
577:
匿名さん
[2009-03-17 01:38:00]
うちのマンションは、内廊下物件で、廊下の幅が狭いから、廊下に生協BOXおかれるとすごい迷惑。
当然に廊下に一時的におくことも禁止なのだが、最近、裏技を生協と利用者間で行われていることが発覚したよ。 廊下に、各戸半畳くらいのロッカールームがあるのだが、ロッカーの扉鍵を開けっ放ししておいて、生協にロッカールームに生協BOXを置かしていることが判明。 廊下じゃないので管理規約的にはセーフだが、ロッカーの扉があけっばなしになるという別の問題を引き起こしいる。全く、生協と生協利用者は迷惑ばっかりだよ |
578:
匿名はん
[2009-03-17 09:57:00]
>>577
「ロッカーの扉があけっばなしになるという別の問題」ってどんなものですか? |
579:
サラリーマンさん
[2009-03-17 10:54:00]
>廊下じゃないので管理規約的にはセーフだが、
ほんとにセーフなら、文句言えないし、正当な生協利用環境といえますね。 |
580:
577はん
[2009-03-17 11:11:00]
ロッカールーム扉には歩行者用の手すりがついています。年寄りや身障者はそれをたよりに歩いているから、扉に鍵がかかっていない(通常時は閉まっているのが前提の設計)と手すりつかまると突然扉が開いて、危険なのです。
狭い廊下だから扉がなにかの拍子に開けっ放しなれば健常者も含めて歩行の邪魔になっています。 (前を通せんぼされる) |
581:
マンコミュファンさん
[2009-03-17 12:28:00]
ロッカーが空いていたら外ロッカーから通り抜けできますよ。
|
582:
匿名さん
[2009-03-17 12:44:00]
玄関ドアもストッパーで止めたら、消防法か何だかでアウトだから、
内廊下にあるロッカーの扉の開けっ放しも、規約以前の問題でアウトじゃない? |
583:
サラリーマンさん
[2009-03-17 12:47:00]
|
584:
577
[2009-03-17 13:06:00]
>ロッカーの扉あけっぱの問題は、生協配達の問題とは別物。
>「開けたら閉める」という運用細則作って徹底しないといけないねぇ。。。(笑 あなたは、学生のとき、現代国語の成績悪かったでしょ。それともゆとり教育世代ですか? あなたは文章理解力が中学生以下の様ですから、もっとやさしくわかりやすくせつめいしてあげますね。 ロッカーを開けっ放しにしているのは共働きの家庭で、昼間留守にしているからです。 生協の配達時間に在宅していれば、廊下にBOXをだしっぱにはしませんよ。不在だから、生協配達人も生協BOXをおきっぱなしにするのです。 せいきょうを利用する人が、うら技として、ロッカーの扉を開けっ放しにするから、生協の配達物はロッカーに入れておいてと生協と利用者のあいだで結託しているのですよ。 |
585:
577
[2009-03-17 13:08:00]
|
586:
匿名さん
[2009-03-17 13:08:00]
|
587:
匿名はん
[2009-03-17 13:16:00]
>>584
また君か...モンスタタタなマンション住民。 >不在だから、生協配達人も生協BOXをおきっぱなしにするのです。 どうしても、↑だと主張したわけですね? 三段論法で「不在」→「あけっぱ」→「生協悪い」と言いたいらしい。 |
588:
577はん
[2009-03-17 15:15:00]
>>587
現代国語の偏差値35レベルだな。学生時代に常に偏差値は70台の僕が教えてあげるね。 1鍵のかかる各戸ロッカールームを開けっ放ししているのは故意なんだよ。(過失でかけわすれも含まれているが大部分は故意なのね、僕わかるかな?)生協利用者の悪意 2ロッカールームの鍵をしめなければドアは自然と開くことになるから、消防法にも違反するよ。 生協利用者の不法性 3鍵開けっ放しにすることは生協利用者と生協と事前に話し合われているから共犯だよ。 生協と利用者の共犯性 4生協もドアの開けっ放しを自らやっているね 生協の不法性 生協と生協利用者は悪いことが、帰納法的に結論づけられるのだよ。 3段論法は、誤謬が多いから気をつけなさいね。 |
589:
匿名さん
[2009-03-17 17:49:00]
じゃあ、ロッカーの鍵を生協の人に閉めてもらう
もしくは手すりを持っても簡単には開かないように何かの工夫をすれば問題なし? (各戸に外置きロッカーがあるっていいなぁ~。) |
590:
匿名はん
[2009-03-17 17:51:00]
外置きロッカー、生協や宅配のためにあるじゃない?
|
591:
588
[2009-03-17 18:19:00]
あの~ロッカーの鍵を業者に渡す ば かがいるかい?
開けっ放しにしているのは大事なものを入れてないからだろうが、鍵渡して、合鍵作られたらどうするの? もうすこし常識働かせてください。 ゆとり教育世代ですか? |
592:
匿名さん
[2009-03-17 18:52:00]
>ロッカーの鍵を業者に渡す ば かがいるかい?
589です。 すみません。 外置きのロッカーって実物を見たことがなかったもんでね。 各戸についているって書いてあったから、「ロッカーの鍵」の管理はそれぞれのお宅でだと思っていました。 家の鍵と共通なんですか。 そういうこと書いていないで、いきなり ば かと言われてもねぇ。 それこそ管理組合に話通して住民に規約を守らせる問題ではないですか。 別の人のレスに対してもだけど いちいち何とかの一つ覚えみたいに「ゆとり教育世代か?」って・・・もうほっとこ。 |
594:
匿名さん
[2009-03-17 20:12:00]
エントランス、通路、ロッカーどうして、他の住人に迷惑をかけない配達をしてくれないのでしょうか?
郵便ポストと同じように生協ポストを設置してください。お願いします。 |
595:
591
[2009-03-17 23:00:00]
|
596:
匿名さん
[2009-03-17 23:37:00]
|
597:
592(589)
[2009-03-17 23:42:00]
ほっとこうと思ったんだけど、つい覗いてしまったので
>管理規約的にはセーフだが、ロッカーの扉があけっばなしになるという別の問題を引き起こしいる。 >扉に鍵がかかっていない(通常時は閉まっているのが前提の設計)と手すりつかまると突然扉が開いて、危険なのです。 生協ボックスの廊下放置はなくなるので規約上はとりあえず問題ない。 あなたはロッカーの扉が開けっ放しになることによる危険性を問題にしているわけですよね。 >開けっ放しにしているのは大事なものを入れてないからだろう >生協に荷物いれさせている家は当然、空にしているわけだよ。でっかい箱をおさめられるようにさ。 >あのね、玄関の鍵とは違いますよー。 だったら配達後に鍵をかけてもらえば、当面あなたが問題にしている危険性については解決しませんか。 普段から開けっ放しにしていて大事なものを入れていない、しかも玄関の鍵とは違う鍵を使用。 となれば、万が一何らかの被害があってもそのお宅のロッカー内のことだけ。 居住者の責任の下、家(玄関)の鍵であっても居住者が外に住んでいる親や子などに渡している状況と 同じではないでしょうか。 >でもあんたロッカーの鍵を合鍵つくられてもいいわけ? 私は生協の組合員でもなければ外置きロッカーの使用者でもないんで いいも悪いも考えられないし、考えたって仕方がないですよ。 |
598:
匿名さん
[2009-03-18 08:32:00]
くだらん話が良く続くね。マンションは平和だ。
|
599:
匿名さん
[2009-03-18 23:08:00]
【管理担当です。ご本人様からの依頼により、レスを削除しました。】
|
600:
匿名さん
[2009-03-19 07:21:00]
固有名詞を使うと延々と続くこのくだらなさ。
|
601:
匿名さん
[2009-03-20 10:19:00]
>>599
同感です。他のマンション住人に迷惑をかけない利用法を確定して欲しいですね |
602:
匿名さん
[2009-03-20 13:59:00]
|
603:
匿名さん
[2009-03-20 17:14:00]
>>602
わざわざ主張するほどのことではなく、それが本来あるべき普通の状況だと思うのですが。 |
604:
599
[2009-03-22 14:12:00]
|
605:
599
[2009-03-22 14:13:00]
生協と生協不在利用者が、金出しあって郵便受けと同じ機能の生協不在受けを設置すれば問題解決します。
|
606:
匿名さん
[2009-03-23 15:47:00]
602です。
599さん、ごめんなさい。 前の方で出ていた「生協及び生協利用者全て憎し」の方のご意見かと勘違いしてしまいました。 わざわざ削除依頼まで出していただき、お手数かけました。 普段は在宅で受け取っている人でも何かの都合で不在にせざるをえない場合もありますよね。 生協不在受けを1回いくらで利用できるといいのかも。 でも利用者の多いMSだと設置個数が多くなって入りきらなくなる可能性もあり… やっぱり解決方法は在宅時間に再配達にしてもらうしかないのでしょうか。 |
607:
匿名さん
[2009-03-23 22:44:00]
不在で生協を利用されている方どうでしょうか?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/42867/ No.306 by 匿名さん 2009/03/23(月) 13:51 305さん、生協を不在利用することって他のマンション住民に迷惑かけるほど重要なことでしょうか? マンション価値を下げてまで生協を不在利用する価値があるのでしょうか? 他の住人に嫌な思いをさせてまで村八分にされるかもしれないのにそれでも不在で生協を利用する価値があるのでしょうか? 有機生鮮食品の配達は他のスーパーでもしています。 配達時間も選べます。(もちろん夜の配達があります。) 低価格で新鮮です。 ◎イトーヨーカドーネットスーパー https://www.iy-net.jp/ ◎西友ネットスーパー http://www.the-seiyu.com/ ◎イオンのネットスーパー http://www.aeonshop.com/foodshop/ ◎ネットスーパー紀ノ国屋 http://www.shokutaku.jp/kinokuniya/w_mall_top.php 他にも有機野菜だけのお取り寄せや産地直送など色々あります。 他の住人に迷惑をかけてまで生協の不在配達に拘る理由はないでしょう? |
608:
匿名さん
[2009-03-23 23:37:00]
理事経験者です。生協社員ではありません。
基本的な整理は皆さんの書き込みでできています。 あとは、迷惑のかからない方法を各マンションの特性に合わせて考えればいいのです。 考えても無理なら規約で禁止等すればよろしいでしょう。 ここで一般論として白黒つけるような問題ではありません。 いい加減、過剰な煽りはやめましょう。 |
609:
元理事
[2009-03-24 07:25:00]
生協の不在利用は特別な設備がないと管理組合で許可責任取れない。
|
610:
匿名さん
[2009-03-24 07:32:00]
>有機生鮮食品の配達は他のスーパーでもしています。配達時間も選べます。(もちろん夜の配達があります。)低価格で新鮮です。
うそー。低価格の表現に異議ありー。みんな高いよー。 |
611:
匿名さん
[2009-03-29 18:41:00]
現在、ある生協を利用しています。
配達時間に必ず在宅し、直接受け取っているので共用部分への箱放置はしたことがありません。 今日、あるイベント会場で別の生協から勧誘を受けました。 個人宅配専門らしいのですが、「留守にしていても玄関前に置いていけるから大丈夫ですよ。」 みたいなことを言われました。 「加入者を増やすために規約も確認せず、こういう事を言う業者がいるから問題になるんだな。」 と思い、加入せず帰りました。 なんかノルマがあるのか、必死で勧誘していましたね。必死さがちょっと怖い感じでした。 |
612:
匿名さん
[2009-04-07 08:02:00]
今は生協会員ですが、他の利用者のマナーの悪さに同じに見られるのが嫌で休止中です。
最近は、別な生協に入っていると言っても、『うちとは違います。』で諦めてくれず困っています。 |
613:
匿名さん
[2009-04-07 08:48:00]
ご婦人の書き込みは面白いが、程度が低いね。婦人参政権を獲得して60年を超しているのにー。
|
614:
匿名さん
[2009-04-07 09:10:00]
|
615:
匿名さん
[2009-04-07 09:56:00]
日常のことで一番身近に感じておられるのは、ご婦人層ですよ。そういった方の意見は大切にしなくてはダメです。
人のスレを批判するのではなく、建設的な意見をいうようにしてください。 |
616:
匿名さん
[2009-04-07 11:48:00]
他スレでも話題になっていますが、生協とデベの提携みたいな事が最近見受けられるようですね。
モデルルームや内覧会などに入り込み、入居前の人たちを勧誘する。 入居後は、宅配箱を玄関前に置くことを認めてしまう管理組合と、そう誘導する管理会社・生協。 これからこういうマンションが増えるのかと思うとがっかりします。 |
617:
匿名さん
[2009-04-07 12:30:00]
>日常のことで一番身近に感じておられるのは、ご婦人層ですよ。そういった方の意見は大切にしなくてはダメです。人のスレを批判するのではなく、建設的な意見をいうようにしてください。
管理組合は、共有財産の管理を目的としてますので、身近な問題は選挙後に出来るであろう消費者庁とご相談すべきことです。 管理組合は、区分所有者の団体ですので、その同居者には発言権がないことを踏まえてご活動をお願いいたします。 |
618:
匿名さん
[2009-04-07 15:35:00]
>管理組合は、区分所有者の団体ですので、その同居者には発言権がないことを踏まえて
>ご活動をお願いいたします。 管理組合は区分所有者の団体ですので、共有持ち分を有する同居者は区分所有者となり、 発言権があるということを踏まえてご活動をお願いいたします。 妻も持ち分があれば立派な区分所有者です。 |
619:
匿名さん
[2009-04-07 17:34:00]
>共有持ち分を有する同居者は区分所有者となり、発言権があるということを踏まえてご活動をお願いいたします。妻も持ち分があれば立派な区分所有者です。
ご立派ですね。一区分所有物件に所有権登記者が複数の場合は、併せて一組合員とし、その一組合員の氏名は予め組合に届け出る必要があります。 |
620:
匿名さん
[2009-04-07 18:13:00]
|
621:
匿名さん
[2009-04-07 20:35:00]
>総会時には妻を議決権行使者として届け出、妻が議決権を行使しております。
組合員は奥さんと言うことですね。購入代は6/4で奥さんの出資が多い場合もあるしね。 >当組合には他にも議決権行使なさるご婦人が多数おられます。 議決権行使は、幾らでもいますよ。特に総会は代理人の議決権が認められているからね。 貴方の所のように、夫婦二人とも区分所有権者とは限りませんよ。理事会は代理人議決は認められないのが一般だが、総会と誤解して理事会に出席し、監事に指摘されていそいそと出て行く奥さんがいるのも事実だね。 |
622:
匿名さん
[2009-04-07 21:17:00]
|
623:
匿名さん
[2009-04-07 21:45:00]
>持ち分の多い人を議決権行使者としなければならないとお考えのようですが、その根拠は?
そりゃ夫婦の中は他人には分かりません。力関係、能力にもよるが、持分多い方がその後の負担も多くなるのは区分法の定めるところです。 >また>>617の話は結局、条件さえ合えば同居の「女性」も男性と同等に議決権を行使し、発言もできるということでよろしいですね。 貴方の家庭はね。複数の区分所有者がいても、一組合員扱いで、組合員と届け出者に限るってところです。 |
624:
匿名さん
[2010-01-18 19:14:48]
廊下に生協程度のダンボールを、しかも一時的に置いておくだけなのに文句を言うのはただの妬みですね。
|
625:
匿名さん
[2010-01-18 19:38:11]
>廊下に生協程度のダンボールを、しかも一時的に置いておくだけなのに文句を言うのはただの妬みですね。
所有者など人間が不在の物品は、放置物としてエントランスホールなどの管理員の管理下に置き、引取り人が現れない場合は廃棄処分にするのが一般です。 |
626:
匿名さん
[2010-01-19 08:39:46]
>廊下に生協程度のダンボールを
ダンボールを使う生協ってあるの? 私が加入している生協は、保冷力のある「発泡スチロール箱」を主に使用していますが。 |
627:
匿名さん
[2010-01-19 11:03:59]
生協がダンボールは使わないでしょう。
発泡スチロールの箱のことでしょう。 |
628:
匿名さん
[2010-01-19 11:04:42]
何の意味があるの?
|
523の頭に
>518さんではありません。
とありますが、文章からしてそうかな?と思ったのですよ。
だからあえて書いたのですよ。
あえて書いたこと、わかんないの?
どこのマンションの規約でも、共有部分に私物を放置することは禁じるのが常識。安全上の問題です。
曲解するのは曲解する人の人間性の問題です。規約の問題ではありません。