皆さんのマンションでもCOOP宅配を利用される方がいると思いますが、共働きで平日の昼間に宅配BOXを受取る手立てのない方は、配達されたBOXをどのようにしていますか?
当方のマンションでは、共用廊下を利用して受け取りと返却をする方がいて、正直困っています。
直接受取りができないことがわかっている場合は、COOP宅配は利用できないはずと理解していますが、禁止一方では気の毒です。
日中不在のマンション居住者が、共用スペ−スを不当に利用することなく、COOP宅配を活用できる良い方法はないものでしょうか?
なお、アルコ−ブ・ポーチはありません。
[スレ作成日時]2008-07-24 14:25:00
COOP宅配の利用方法
42:
サラリーマンさん
[2008-07-28 18:32:00]
|
43:
後期若年者
[2008-07-28 18:57:00]
>>42
>共用部の乱雑放置について、粘り強く説得しても開き直られる場合ってありますよね? どのように対処されたか、できたら事例を挙げてくださると助かります。 日付、理事長捺印、共用部分への放置につき1週間後に粗大ゴミで処理する旨の警告文を添付して置き、一周間後に処理しました。 そして、故障・古自転車のゴミ処理、使用料未納自転車なども皆無となりました。 |
44:
サラリーマンさん
[2008-07-28 19:05:00]
|
45:
ビギナーさん 32
[2008-07-28 19:22:00]
>>36
>どういうプロセスを経て”理事会承認"に至ったか知りませんが 趣旨論抜きで話をされる方のようですので、言い方を変えます。 共用部は避難、美観などを踏まえた公共利用最優先は当然のことです。 その上で子供を遊ばせたり、井戸端会議をしたり、限られた時間の私物置きなど、誰にでも該当する「半公共的空間」の使い方をどうするか、ということを<法令や管理規約・規則に適合する範囲で>定めていくのに何の問題があるのか、ということです。ゆるい管理・きつい管理というのは結果として表面に見えてくるだけで、その背景の考え方抜きで是非を論じても意味ないでしょう。スラム化するゆるさも当然あるでしょうし、価値増大となるゆるさもあると思います。 マンションはプライベート空間に公共空間を付け足しただけのものではありません。集合住宅であれ、長屋であれ、共用庭・廊下、ベランダ、路地といったセミ・プライベートな空間を豊かにすることで、皆で集まって住むことのメリットが増すと考えています。逆にそういうのがいやな方こそ、戸建にこだわればよいのではないでしょうか。 マンション管理についてはたしかに私はビギナーですし、またうちの理事は「不勉強」ということですので、上のような考え方を明快に否定する論拠をおきかせくださいませんか。 おそらく「性悪説」で、どこかで線を引かないと収拾がつかなくなる、といったようなことではないでしょうか。大規模マンションならそういう面もあるかもしれませんね。 もしそうなら、そういう「運営上次善である」ことと、それが「正しい」こととは区別していただきたいものです。世の中、大規模マンションばかりではありません。 |
46:
元理事
[2008-07-28 19:27:00]
>>44さん
勉強になりました。 ◆自救行為とは, 権利に対する侵害があり,法律上の正規の手続による救済を待っていては時期を失して当該権利の回復が事実上不可能になるか,又は著しく困難となる場合に,私人が実力によってその救済をはかる行為。現代の民事法では例外を除き禁止されている。マンションなど不動産の賃貸借において言及される例が多い。 理事長や管理組合が「私人」になるのか? 管理規約で定められた権限を越えるのか?なども詳しい方の説明を伺いたいところです。 |
47:
匿名さん
[2008-07-28 20:55:00]
私は法律の専門家じゃないですが、放置自転車とか
放置ゴミが自救行為の対象になるわけがないでしょう。 放置自転車に対して、警告を発して、処分するのは 問題ないと思います。ただし、期間が1週間は短すぎる ような気がしますけど。私の今のマンションでもよく やっています。でも、処分費が安くないので、なるべ く持ち主に処分してもらうようにしています。 普通の感覚の持ち主ばかりならいいですが、役員は 逆ギレを恐れて、あまり積極的に動きませんね。 私も役員になったら、そうかもしれませんけど。 なるべく穏便にやりたい。 話を戻して、いろいろ話を聞いているうちに、管理規約 に正規の形で載せるのがいいかなという気がしてきまし た。生鮮食品の配送は、というようなくくりで良いので はないでしょうか。管理規約の改訂には、みんなの 多数決が必要なので、納得いく形になるのではないで しょうか。ただし、そこまで厳密にやる必要があるのか と思う人も少なくないと思われ、うまく管理規約に 載せられるかどうかわかりません。 |
48:
元理事
[2008-07-28 23:19:00]
|
49:
匿名さん
[2008-07-29 07:58:00]
日付、理事長捺印、共用部分への放置につき1週間後に粗大ゴミで処理する旨の警告文を添付して置き、一周間後に処理しました。
←この場合、処分されてしまった放置自転車の持ち主は、中古自転車相当額の賠償を請求できることになるが、おそらく、上の事例では、どうみても価値ゼロのただのゴミであるボロ自転車だったのじゃないかな? つまり捨てられたほうは、金銭的な被害はなく、むしろ自分が処理すべき粗大ゴミを、管理組合が代行してくれてありがたいと思っているかもね。 むしろ管理組合として考えなければならないのは、粗大ゴミのゴミ処理費用を、誰に負担させるのかということではないのかな。 |
50:
匿名さん
[2008-07-29 08:00:00]
後期若年者さん、出番ですよ。お得意の法律解釈で解決してください
|
51:
匿名さん
[2008-07-29 08:34:00]
該当ページを見てきました。
無法駐輪自転車を”勝手に” 処分してはいけないようですね。 売却も廃棄もいけない。どこかに保存しておけば問題なし。 私のところもこれです。警告を発して、一定期間後、倉庫に いれています。 このページによると、無法駐輪者には、保管料を請求できる ようですね。住民の自転車でない場合で、14歳未満でなけれ ば、不法侵入罪の適応。 最近は、廃棄に費用かかるので、それが嫌で放置している 悪質な人がめだちます。困ったもんです。保管料を請求す れば、現金なもんで、すぐ自分で廃棄してくれるんでしょ うが・・・。 いや勉強になります。 |
|
52:
前期理事
[2008-07-29 08:58:00]
生協の配送の話ですが、内のマンション(220戸高層)では入居当時、二番目のエントランスを出たところで井戸端会議をしながら週一回、配送されていましたが、住民の方からの苦情で共用部分を私的利用、通行人(マンションの住民)が不愉快に感じる、騒々しいなどのことで
理事会にはかられ、生協の配送で共用部分を使うことは私的利用になる、共用部分で集団でかたまってるのは見苦しく、他の住民に不快感を与えるということで配送され皆で分けるのを禁止しました。一部、強硬に反対する人もいたようですが、共同の利益に反するという理事長の一声で黙りました。 それからは、みな、戸別配送に変え、その時、発砲スチロ-ルの箱などを各戸玄関周辺や共用部分に置くことを厳禁しました。 その後は違反者もありません。 お互いに気持ちよく住むためには、少しばかりの不便も我慢するのが必要かと思います。 |
53:
後期若年者
[2008-07-29 09:30:00]
>>44
自力救済の例外を認めた例 横浜地裁昭和63年2月4日判決。 マンションの目の前に自動車が3ヶ月間停めっぱなしの状態にあり、ある住人が再三にわたり督促したものの名義人は意図的に車を移動させなかった。故意に置きっぱなしにしてあると判断し、しびれを切らした住人が車を処分したところ、その所有者が損害賠償請求の訴えをおこした。 裁判所は「やむを得ない特別の事情」があるとして損害賠償請求を認めなかった。 |
54:
匿名君
[2008-07-29 11:18:00]
スレ主です
久々に見たらすごい展開で、おどろきました。 奥が深いです、 本当に。 ところで、”自救行為”というのですか、こういうのを思い出しました。 以前、週間ダイヤモンドで、管理良好で資産価値を高めたという千葉のマンションを紹介していました。そこは共用廊下で自転車を保管する人が多くて困ってたそうです。どのような手続きを踏んだかまでは説明はありませんでしたが、ある基準日を以ってこれらの放置自転車のチェーンを、管理組合が切断し撤去したことが記事になっていました。 ”理事会ってそこまでできるのか”と感心し、又”どうやったんだろう、今度教えてもらおう”と思ったことがあります。 合法的にここまでできるのなら、そのノウハウを知りたいものだと、今でも思います。 |
55:
ビギナーさん 45
[2008-07-29 20:59:00]
36は逃げたようですね。苦労されたのは分かりますが、杓子定規の厳格=正しいと勘違いされては困るということです。
|
56:
とくめい
[2008-07-30 14:11:00]
>)55
逃げてはおりません。あなたの脳天気な書き込みを見て議論に値せずと判断したまでです。 どうぞ、”話のわかる良い理事”と組合員に言ってもらえるように、的外れの努力を継続してください。ビギナーというのは、謙遜でも何でもなく、本当のようですね。共用部で子供を遊ばせて価値増大ですか、結構、結構、実におめでたい。 |
57:
中年の理事
[2008-07-30 15:51:00]
我がマンションでもコ-プ、奥様方がワイワイ言って分別してるようですが、やはりNGでしょうか。
と言いますのは、妻が怒って苦情を言いますので私は「そのくらい・・」となだめておるのですが ここを読みますと、妻の意見も一理あるような気がします。妻は他の人も怒ってると言いますが。 私も勉強不足でここで学ばせていただいてるのですが、正直、そこまで言う(コ-プ配送)のは言い過ぎだと思ってるんですが、いかがなんでしょうか? 宅配箱を廊下共用部に置くことはNG,共用部で配送されたものをグル−プで分けるのも共用部の私的利用になってNGですか?共同の利益に反する行為に匹敵するのでしょうか? 難しいですね。どなたかご教示願います。 |
58:
匿名さん
[2008-07-30 16:04:00]
>>57
それでも理事ですか。のんきな人ですね。 このスレを読むだけでも、明確に、区分所有法や標準管理規約上でも、禁止事項ということがわかるはずなのに、あなたの奥さんが怒っているのは正しい認識です。 あなたのような空気が読めない人で、理事がつとまるのでしょうか? |
59:
マンコミュファンさん
[2008-07-30 16:41:00]
わたし理事長ですが、理事って管理人じゃないし。
主観に左右され結論が出ないような細かい揉め事まで介入する余裕なんてありませんよ。 他の仕事で精一杯です |
60:
匿名さん
[2008-07-30 16:55:00]
>標準管理規約上でも、禁止事項
標準管理規約にそんなのありましたっけ? 区分所有法 までいうのは拡大解釈しすぎ。 マンションによっては、アールコープに私物を置くのを オーケーにしているところもあります。 私は目立たないところに置くのであれば、オーケーです。 もちろん、その日のうちに片付けるという原則ですが。 玄関に置かれて誰も何も言わなくなると、最悪ですね。 |
61:
元大規模理事
[2008-07-30 17:12:00]
面白く読まさせていただきました。この掲示板には COOP利用に関しては盲目的に
嫌悪感を持つ人がいますよね。 実際、共用廊下使用に関して規約で厳密に決められているのであればそれに従えば 良いのでしょう。 理事会としては異なる解釈を持つ人に対して十分な材料を用意 した上で説得できれば、問題ないと思います。>>36 のような「何が何でも禁止!」と 聞こえるような説得では相手は何も聞かないでしょう。 さて、エントランスにおける分別ですが、どんな規約に違反していることになるので しょうか? エントランスで立ち話をするのと規約上どのように区別されるのか 私には理解できませんでした。多くの人が通る場所で野菜とか肉とか出されていたら 確かに見苦しいと思いますが、規約上違反でなければ見えにくい場所を用意するとか できるのかもしれないなと思っています。 なお、マンションによっては戸配のCOOP箱を指定場所に置いても良いと規約で 定められているところもありますので、「何が何でも禁止!」の意見は無理が あります。「置いても良い」と表現いたしましたが、私は規約で「置いては いけない」とっていなければ置いても良いことになると理解しています。 |
62:
中年の理事
[2008-07-30 18:37:00]
|
63:
ビギナーさん 45
[2008-07-30 18:43:00]
>>56
>逃げてはおりません。あなたの脳天気な書き込みを見て議論に値せずと判断したまでです 真面目に書いたつもりですが、どこが「脳天気」なのでしょうか。 もし貴方のマンションの住人から「なぜ法令自体にも、その趣旨にも違わない、運用レベルのことが認められないのですか?」と組合員から真面目に聞かれたときに、そのような返事で納得を得られると真剣に考えておられるのでしょうか。 配達箱をアルコーブ前の隅の避難幅員1m20センチが確保できる場所に、数時間のみ置く(守られないなら禁止する)ことや、共用部で子供を遊ぶことを物損対応の総合保険に入った上で許容したり、高齢者が車椅子を止めて、他住人も含めて団欒したりといったことは迷惑のない限りOKですよ、と生活の秩序に関する規則等ではっきりすることが、なぜ価値増大とならないのか、はなはだ理解に苦しみます。 「的はずれ」だの「おめでたい」だのおっしゃるのなら、その根拠をビギナーの私にわかるようご教示願えませんか。 |
64:
元理事
[2008-07-30 20:11:00]
原則は「共用部の私用禁止」=「(あらゆる)私物の置き禁止」だと思いますが、マンションごとに使用細則を定めて、事故(放火や災害時の非難)に備えた運用をすれば良いと思ってます。
個人的な事情を言えば、今自分がメインに使っているマンションが内廊下・絨毯敷きでもあり、マンションの売りがラグジュアリーであることです。 そんな雰囲気を売りにしている共用廊下で、生活感溢れる生協箱や家庭機材が目に付くのは、正直言って強い抵抗を感じます。 配送箱がもっとお洒落(笑)で、マンションの雰囲気に溶け込むような包装や形をしていれば受け入れやすいのかもしれません。 |
65:
元大規模理事
[2008-07-30 21:12:00]
>>64 元理事様
>原則は「共用部の私用禁止」=「(あらゆる)私物の置き禁止」だと思いますが、 それでも仮置きぐらいは可能なのではと思います。持っているものをその場に 置いてもいけないなんていうのは悲しすぎます。 しかしCOOP箱が仮置きかどうかは議論の分かれるところでしょうね。 >マンションごとに使用細則を定めて、事故(放火や災害時の非難)に備えた運用をすれば良いと思ってます。 その通りだと思います。置くことを可能となるように決めた理事は事故の時には 住民から非難されるのでそれに備える必要がありますね。 >個人的な事情を言えば、今自分がメインに使っているマンションが内廊下・絨毯敷きでもあり、マンションの売りがラグジュアリーであることです。 ウチとは根本的に違いますね。確かに絨毯敷きの内廊下、間接照明なんていうのを 想像すると白い発泡スチロールの箱が積まれていたら、雰囲気壊れそうですね。 >配送箱がもっとお洒落(笑)で、マンションの雰囲気に溶け込むような包装や形をしていれば受け入れやすいのかもしれません。 そうかも。ダークブラウンの発泡スチロールの箱・・・。 伊勢丹の包装紙の柄?・・・ ・・・ダメみたい。やっぱりラグジュアリーには合わなさそうな気がします。 |
66:
マンコミュファンさん
[2008-07-30 21:18:00]
|
67:
匿名さん
[2008-07-30 22:14:00]
>メインに使っているマンションが内廊下・絨毯敷きでも
そりゃもっともだと思います。 しかし、なんでそんな高級なマンションで生協を使う 人が・・・ 私の先輩の家では、食材は、高島屋に頼んでいますが、 そんなに高級なマンションではないです。場所は六本木 なので、一応高級住宅街ではありますけど。 よくわからん。そんなに頑張らないでも、イメージ壊れる からやめてくれ、と一言で終わるような気がしますど・・・・。 そもそもこういう高級マンションでは、他人とのかかわり あいを極端に嫌うので、共同配送なんてありえない。 庶民派マンションに話しを限ったほうが良いのでは・・・。 高級ホテル並の内廊下に、魚の入った発泡スチロール の箱が置いてあったら、誰だって怒りますよ。そんな 議論してもしょうがない。 |
68:
匿名さん
[2008-07-31 00:22:00]
|
69:
64
[2008-07-31 01:03:00]
>>67
当方「高級」とは申していません(笑 「高級っぽい」雰囲気とはいえますが・・・ 生協も使う人もいるし、今は自然食品などを生協のように宅配するサービスもあります。 (生協が「安い」だけのサービスというのは誤解だと思いますよ。「安全」で選ぶ人もいます。) また、正直に言うと賃借者の入替えもあるし、経済的には豊かな諸外国の方も結構います。 なので、油断をすると物が置かれていることもまだあるようです。 考えるに、確かに宅配ボックスがあり一般の物はそこに収容されているのですが、お歳暮の時期や毎週のクリーニングの返却時などは数が不足することも多いようです。 各戸の居室扉付近に宅配に対応したトランクボックスみたいな設備があれば解決かもしれませんね。 匂いとか出てしまうと困りますけど。 ちなみに新聞受け(らしきもの)は、各玄関扉の横についています。 |
70:
某コ−プ職員
[2008-07-31 08:48:00]
私もマンション理事をやっており今回の投稿は興味深く拝見しています。
たしかに共同配送はマンション増加、マンショングレ−ドアップとともに 減少の一途です。 何十年昔、今のように安全志向が一部の人の時代はコ−プもそれなりに 役割を果たしてきたとは思いますが、現在、コ-プに代わって安全な 食べ物を供給できる業者が増え、コ−プの生き残りに四苦八苦の状態です。 当初、管理組合からコ-プの共同配送に共用部分を使用厳禁を伝えられた時は 驚愕の思いでしたがここ、そういうケ-スも増え、小生自身も理事になり、 それもやむなしと考えが転じています。 それと、個配の発砲スチロ-ルの箱を共用部分であるドアの前に置くことも 厳禁するマンションが増え、コ-プの生き残りに憂いを感じる日々です。 職員もマンションのことを勉強して管理組合様にご迷惑をかけないように 努力しております。(東京都を基盤とするあるコ-プの話ですが) 余談ですが本当に安全な食べ物が欲しいからという加入者は減って、 共同配送を依頼してる人は単なる井戸端会議の延長みたいなものをのぞんで 週に一度のコミュニケ-ションの場と履き違えてる人が多々のため 騒音も問題となってきました。 昔のコ-プ加入者は真実、安全な食べ物への思いが強くみんなで 一緒に安全な食べ物の勉強など講習会は盛況でしたが、 現在は、そういうことには興味がない人が大半です。 井戸端会議が嫌いな人や週に一度、都合の悪い人が個配を頼んでるようですが、 私達のPRにも言い足りなくマンション住民でもお留守でもOKのような 書き方をして誤解を与えていますことは申し訳なく思います。 それと、どなたかが職業によって加入できないとありましたが、現在では 大幅に緩和されていて加入してくださってる方も多いですが、一部に加入できない方が おられることも事実です。残念ですが、努力はしています。 小生自身のマンションでは共同購入はOK,個配の共用部に置くことはNGです。 今後とも管理組合さんと連携して秩序ある生協活動をやっていきたく思います。 |
71:
匿名さん
[2008-07-31 09:25:00]
>余談ですが本当に安全な食べ物が欲しいからという加入者は減って、
>共同配送を依頼してる人は単なる井戸端会議の延長みたいなものをのぞんで >週に一度のコミュニケ-ションの場と履き違えてる人が多々のため >騒音も問題となってきました。 毒のある書き方ですね。単なる井戸端会議を望んでる、とかアンケートでもされたんでしょうか。生協職員自体がそのように思っておられるんですね。 スレの話題とは関係ありませんが、加入者として驚きました。 |
72:
匿名さん
[2008-07-31 10:51:00]
>マンション住民でもお留守でもOKのような書き方をして誤解を与えて
某コープ職員さん、コープは本来マンションNGってことですか? 前にコープネットの問い合わせセンターに聞いたら、「戸建、マンションと区別などいたしておりません。」との回答をいただいたのですが。ちなみにうちは、ブロッコリーを刺したフォークを持った少年がキャラクターのコープ利用です。 また、うちのコープは「お引越ししてきた方が近所の方とコミュニケーションをとるお手伝いをします」とのような事で新規組合員を紹介してほしい…と言っていたこともありました。 でも職員さんが、コミュニケーションの場(井戸端会議)と履き違える組合員のせいで、騒音問題が発生している・・・と思われているのなら、セールストークと現実が矛盾していますよね。 生協本部の方にこのスレ読んでもらって、一職員さんの見解でなく、コープとしての見解を出してもらった方がよいかも。 |
73:
匿名さん
[2008-07-31 11:27:00]
生協職員さんの書き方にやや不適切な表現な感じますが、匿名掲示板だから書いてもらえる本音とも思えます。むしろ、>>72の「戸建、マンションと区別などいたしておりません。」の回答をもって、とマンションの共有部に生協の箱を置けるとか、共同配達をして、荷物の仕分けを共有部でもやっていいと解釈するほうが間違っています。
生協はマンションを区別するわけもなく、そんなことは言えませんが、だからといって、共有部の使用違反を生協ができるわけではありません。 生協本部の聞こうが、だめなものはだめなのです。 廊下に生協BOXは置きっぱなしたり、共有部を無断で専有してで荷物の仕分けをするのは標準管理規約レベルでも、規約違反です。 もしやろうとするなら、管理組合総会で議決して、正式に、認められる形でやってほしい。 |
74:
匿名さん
[2008-07-31 11:31:00]
セールストークと現実が矛盾していますよね。→言っていることがいちゃもんだ。
「お引越ししてきた方が近所の方とコミュニケーションをとるお手伝いをします」→生協の共同購入を円滑にするお手伝いをします というセールストークと、 共有部を我がもの顔で独占し、大声で話す井戸端会議を生協が推奨するわけない。 そんあ迷惑行為を生協本部が認めるわけがありません。 |
75:
匿名さん
[2008-07-31 11:33:00]
セールストークと現実が矛盾していますよね。→言っていることがいちゃもんだ。
「お引越ししてきた方が近所の方とコミュニケーションをとるお手伝いをします」→生協の共同購入を円滑にするお手伝いをします というセールストークとして理解できるが、 共有部を我がもの顔で独占し、大声で話す井戸端会議を生協が推奨するわけない。 そんあ迷惑行為を生協本部が認めるわけがありません。 矛盾なんかしていない。 生協のセールストークを逆手にとって、変な解釈をして、迷惑行為の理由とするな。 |
76:
元大規模理事
[2008-07-31 11:53:00]
>>73
>マンションの共有部に生協の箱を置けるとか、共同配達をして、荷物の仕分けを共有部でもやっていいと解釈するほうが間違っています。 また、頭ごなしに「間違っている!」と主張する人が出てきましたね。 >廊下に生協BOXは置きっぱなしたり、共有部を無断で専有してで荷物の仕分けをするのは標準管理規約レベルでも、規約違反です。 箱の仮置きもやってはいけないのですか? 荷物を運んでいる途中でエレベータ内や 廊下途中で荷物を一旦置く行為と規約上どのように違いますか?場合によっては 「忘れ物を取りに数分の間、そこに荷物を置いたまま」もあるかもしれません。 荷物の仕分けをする行為と共有部で立ち話をする行為と規約上どのように違いますか? 私には「やってはいけない」と言われる理由が標準管理規約では見つけられません。 >もしやろうとするなら、管理組合総会で議決して、正式に、認められる形でやってほしい。 逆な気もします。やって欲しくなければ、総会で決議して正式に禁止する方向で 動くべきなのではないでしょうか? |
77:
契約済みさん
[2008-07-31 12:02:00]
生協BOXってそんなにみっともないのかしら?
ネキや大根が飛び出した買い物袋を自転車から上げ下ろししたり、 夫婦で汗掻きながら買い出しした食料をエレベーターに乗せてる姿より、 ずっと都会的でスマートだと思うわ |
78:
マンコミュファンさん
[2008-07-31 12:10:00]
配達されたらすぐ取込む。
回収にくる直前に出す。 これができればスマートですよ。 生協BOXは長期間放置されるのが問題なのです。 |
79:
匿名さん
[2008-07-31 12:13:00]
生協のものが必ずしも安全とは言えなくなっているようです。
我が家では、そこそこのものが配達してもらえるという理由で続けています。 今度引っ越す予定のマンションは、セキュリティがしっかりしているので、 続けられるかどうか心配ですが、どうしても続けたいというほどの魅力を 感じなくなっています。 もう問題点は充分に話し合ったので、あとは個別のマンションごとに対応を 決めるしかないのではないでしょうか。 これ以上議論しても無駄なような気がしています。管理組合ごとに対応を 決め、それで決まったことに従うということで、決着つけるしかないと思い ます。 |
80:
匿名さん
[2008-07-31 12:19:00]
>>76さんのおっしゃるとおりだと思います。
区分所有法でいえば、6条(区分所有者の権利義務等〜迷惑行為の禁止)、66条(義務違反者に対する措置)、57条(共同の利益に反する行為の停止等の請求)あたり。管理規約でいえば、規約から委任された共同生活の秩序維持に関する協定等で迷惑禁止の条項等になると思いますが、具体行為を禁止するときに総会決議を経るということです。 明らかに違法や受忍限度を超える迷惑行為であればともかく、工夫の余地のあることについて頭ごなしに否定する根拠はありませんね。 |
81:
匿名
[2008-07-31 13:05:00]
あまり頭のよくない方々が付和雷同してるようです。
”ポーチ”、若しくは”アルコーブ”で検索してみていかがですか? 理事会版でこういう展開は珍しいと思います。 |
82:
匿名さん
[2008-07-31 13:56:00]
スレ主が最初に提示したマンションの条件が、ポーチ、アルコーブなし
だったので、ほとんどの人は専用使用部分ではない共用部分を前提に 話をしているけど、区別できていない人がいるようですね。 |
83:
通りすがりの者
[2008-07-31 14:03:00]
妙にヒステリックな展開になってしまったんですね、ココ。少々気の毒です。
スレをザーット読んでみると、BOX OK派とBOX NG派に大きく分けられるようです(中間派も居るでしょうがとりあえず)。NG派の言葉にはトゲがあって、OK派の方々の非難を浴びているようです。でも、時々、NG派に賛同する方もちらちら居るようで・・・。 推測するに、NG派の方々のマンションはきっと物理的な管理状態が良くて、いわゆる資産価値が高いと思われ、そういうマンションに住むNG派へのOK派の嫉妬が根っこにあるような印象をうけました。 共用部がテーマになると、こういう展開になりがちなのはなぜでしょうね。 アルコーブ、ポーチ、ベランダ外壁の布団干し・・・ 失礼しました。 |
84:
匿名さん
[2008-07-31 14:15:00]
迷惑行為かどうかって、むずかしいですね
>都会的でスマート とかの、マンションに対する理想のライフスタイルみたいなイメージを追求するか 庶民の生活の場という現実を重視してほどほど妥協しあうかですねぇ。 |
85:
72
[2008-07-31 15:03:00]
>>73
>共有部に生協の箱を置けるとか、共有部でもやっていいと解釈するほうが間違っています。 私は生協の箱置きには反対派なんですけど…。肯定する表現、どこにもしてないですけど。 70さんが >マンション住民でもお留守でもOKのような書き方をして誤解を与えています と、マンション居住者や不在者はコープ利用NGかのような書き方をされたので、自分が昔聞いた話と違うと思い、質問しただけですが。 >>75 >生協のセールストークを逆手にとって、変な解釈をして、迷惑行為の理由とするな。 はぁ?その命令口調は何?私、迷惑行為を認めていないでしょ? 70さんが、コミュニケ-ションの場と履き違えてる人が多いから騒音問題になるだの、今の組合員は食の安全への意識が低いというような組合員批判みたいな事を書くから、「新規組合員獲得したい時にはいい事言っておいて、苦情や問題発生すると組合員の考え方のせいにするのはどうなの?」ってことが言いたいんです。 何度も書くけど、空箱の放置には私も反対です。 |
86:
匿名さん
[2008-07-31 15:03:00]
>>後期若年者さんお知恵を拝借したいです。
標準管理規約の範囲で、生協BOXの廊下放置や、共有部を独占的に使用して生協の荷物を仕分ける行為が禁止事項にあたらないとする奇怪な解釈をする理事長経験者がいるのが納得できません。 特に760のいうことはおかしい気がします。 |
87:
匿名さん
[2008-07-31 15:06:00]
|
88:
元大規模理事
[2008-07-31 15:55:00]
|
89:
入居済み住民さん
[2008-07-31 16:14:00]
>76さん
>箱の仮置きもやってはいけないのですか? 荷物を運んでいる途中でエレベータ内や 廊下途中で荷物を一旦置く行為と規約上どのように違いますか?場合によっては 「忘れ物を取りに数分の間、そこに荷物を置いたまま」もあるかもしれません。 荷物の仕分けをする行為と共有部で立ち話をする行為と規約上どのように違いますか? こういう屁理屈を言う人がいまだいてるんですね〜驚きでした。 >73さんは置きっぱなし・・と言っていますのに。 置きっぱなしが↑の解釈になるんですかね〜〜 少なくても専有部分とあと、すべて共有部分で成り立つマンションに住むには相応しくないように お見受けします。・・・・1から100まで事例をあげれませんよね。頭をくるっと回して考えないと。 大阪の私鉄で「エスカレ-タは歩いて登りましょう」と張り紙をしたら「じゃ〜走って登ったらいいんだろう」というような人がいてるそうで、同じような屁理屈とお見受けしました。 |
90:
匿名さん
[2008-07-31 16:17:00]
結局答えられないのか(笑
|
91:
マンコミュファンさん
[2008-07-31 16:33:00]
初書き込みの者です。議論の蒸し返しになったら大変申し訳ありません。
http://www.hou-nattoku.com/consult/416.php 以下、一部抜粋です。 「マンションの管理組合規約でどのように規定されているかにもよりますが、共有部分であっても、他人の住居前に放置したり、廊下を通行する障害にならない限り、自宅前の廊下に一時的に私物を置くことまでが禁止されているとは解釈できないと思われます。商品が配達されてから帰宅するまでの短時間、商品ボックスを自宅前に置くことは許容されると考えます。」 基本的には上記サイトの様な理解になるのではないでしょうか。 |
92:
匿名さん
[2008-07-31 16:55:00]
>91
>、〜自宅前の廊下に一時的に私物を置くことまでが禁止されているとは解釈できないと思われ >ます。商品が配達されてから帰宅するまでの短時間、商品ボックスを自宅前に置くことは許容 >されると考えます。 じゃ、オ−トロックのマンションと仮定して、マンション内でただ一軒だけの注文に該当者が 不在な場合、誰がカギを開けるのですか〜? ス-パや生協の個配の食料品も認めるなら宅急便の配達品を置くことも認めるのでしょうか? この解釈はおかしいと思います。トラブルを想定されるような解釈に納得がいきませんね。 マンションと言っても10戸くらいから何百戸もある大規模なマンションまでいろいろですが 大きくなるほど規制は厳しくしないと不公平が生じると思います。 |
93:
匿名さん
[2008-07-31 17:01:00]
>>91さん
そのリンク先の回答でも >あなたのマンションの管理組合規約でどのように規定されているかにもよりますが、 とか >...考えます。 という回答ですね? つまりかなり曖昧な部分があるということで議論になってます。 そもそも このスレは「規約の解釈」や「共用部の使用制限」が本題でなく スレ主の01のとおり、 >日中不在のマンション居住者が、共用スペ−スを不当に利用することなく、COOP宅配を >活用できる良い方法はないものでしょうか? のテーマで話ししないと、他スレと同じく水掛け議論で終えそうです。 議論好きな方もいるし.... |
94:
匿名さん
[2008-07-31 17:07:00]
「規約の解釈」や「共用部の使用制限」こそ本題です。
規約を無視して、日中不在のマンション居住者が、共用スペ−スを不当に利用することなく、COOP宅配を活用できる良い方法など、邪道です。 |
95:
91
[2008-07-31 17:23:00]
|
96:
匿名
[2008-07-31 17:26:00]
>>94さん
全面的に賛同です。 でもそれを言っちゃおしまいよ、です。 火に油を注ぐだけです。 ”共用部””専用使用権を認められた共用部”の違いすら認識できない人が紛れ込んでブイブイいって居るようなので。 しかしながら、現実にはこういう方々を時間をかけて啓蒙していくのも重要ですので(永遠に理解できないかも)、一種のOJTと割切ればいいかも知れません。 |
97:
匿名さん
[2008-07-31 17:31:00]
私達のマンションの使用細則をご紹介すると、
全体使用細則 第*条 (共用部分等の使用) (*) 階段等、火災発生などの緊急時の避難通路となる場所を不法に占領し、または物品を 放置しないこと。 この使用細則を根拠に、生協本部には、BOXを配達時に、廊下に放置することをしないように厳重に注意し、居住者に対しても、不在時の生協配達依頼を自粛する(お隣さんに頼むのは容認)ことを 広報し、生協BOXは、なくなりました。 |
98:
元大規模理事
[2008-07-31 18:45:00]
>>89
>こういう屁理屈を言う人がいまだいてるんですね〜驚きでした。 答えられない内容に対しては『屁理屈』ですか。 >>73さんは置きっぱなし・・と言っていますのに。 >置きっぱなしが↑の解釈になるんですかね〜〜 73さんは置きっぱなしと表現して、私は仮置きと表現しています。きっと 置いてある時間は変わらないと思いますよ。私は1日程度を仮置きと言っても 構わないと思っています。 >1から100まで事例をあげれませんよね。頭をくるっと回して考えないと。 「頭をくるっと回す」とはどういうことでしょう? >>92 >じゃ、オ−トロックのマンションと仮定して、マンション内でただ一軒だけの注文に該当者が >不在な場合、誰がカギを開けるのですか〜? 開かないから宅配業者は再度届けるしかないでしょうね。 >この解釈はおかしいと思います。トラブルを想定されるような解釈に納得がいきませんね。 どんなトラブルを想定しているのでしょうか? 共用部に置いた配達品が 紛失することは当事者の自己責任でしょう。管理組合におけるトラブルには なりません。もっとも持っていった人は窃盗で捕まるかもしれません。 >大きくなるほど規制は厳しくしないと不公平が生じると思います。 ウチは大規模ですよ。 その他、私の質問に答えられないために、後ろの方でブツブツ言っている方が いるみたいですが、当面はスルーしておきます。 >>97 >不法に占領し、または物品を放置しないこと。 それで生協はともかく、住民が納得したのならば何も言う事はありません。 なお、私の立場をはっきり明示しておきます。私はOK派と思われている みたいですが、共用廊下に生協に箱を一時的にでも置くのは反対です。 ウチの場合はアルコーブがあるので共用廊下(アルコーブ外)に生協の箱が 置かれることはありません。 またウチでは見ることがありませんが、エントランスでの仕分け作業については 想像すると見苦しいとは思いますが、反対する材料を持ち合わせていません。 |
99:
97
[2008-07-31 19:25:00]
>>98
それで生協はともかく、住民が納得したのならば何も言う事はありません。 納得するかどうかはともかく、 全体使用細則 第*条 (共用部分等の使用) (*) 階段等、火災発生などの緊急時の避難通路となる場所を不法に占領し、または物品を 放置しないこと。 を根拠に、廊下に放置してあるあらゆる物、(生協BOXに限らない)に対し、管理会社には、管理組合名で、注意のはり紙を実施しています。 定期的にはり紙をしているので、廊下に放置物はありません。 |
100:
匿名
[2008-07-31 19:28:00]
元大規模理事さん
**Lower Middleが主流を占めるマンションの理事をご経験されたようですね。 さぞかし苦労されたことでしょう、そのご経験があなた自身の品格をも貶めてしまったようです。 |
101:
匿名さん
[2008-07-31 20:03:00]
ビギナーさん来ないな、晩御飯作ってるのかな。
この方、主婦感覚炸裂で物を言うので、面白いんだ、待ち遠しい。 早く笑わせてくれ。 |
102:
住民さんB
[2008-07-31 21:17:00]
質問ですけど、生協の宅配を使わない人って
ご自身で汗まみれになりながらお米やお醤油を運んでるんですか? スーパーの袋からダイコン覗かせて生活観丸出しですよね?? |
103:
匿名さん
[2008-07-31 21:25:00]
きっと手作りなんて無縁で、冷食・ほか弁ざんまいなんでしょう(笑)
|
104:
元大規模理事
[2008-07-31 22:01:00]
>>99 by 97 様
>納得するかどうかはともかく、 >緊急時の避難通路となる場所を不法に占領し、または物品を放置しないこと。 私なら「置いてあることで避難の妨げにならない。物品も放置ではなく 一時的な仮置きです。」と理事会に話し合いを求めるかもしれません。 >>100 >**Lower Middleが主流を占めるマンションの理事をご経験されたようですね。 >さぞかし苦労されたことでしょう、 ご心配ありがとうございます。苦労なんてありません。規約を厳格に 実行するだけでしたからね。ただし極力住民本位の解釈を行うよう 心がけました。 >>103 >きっと手作りなんて無縁で、冷食・ほか弁ざんまいなんでしょう(笑) だめですよ。そんな言い方をしてしまっては。他人を貶めるような 発言は生協NG派に任せましょう。 |
105:
匿名さん
[2008-07-31 22:13:00]
>>100〜>>103は明確に反論できない方々の遠吠えですね。
NG派でまともな意見を展開される方はごく少数のようですが、その方々の冷静なご意見を伺いたいものです。 マンションの実情や民度によって対応や判断を決めていけばいい、というのに私は賛同です。 |
106:
匿名さん
[2008-07-31 22:16:00]
|
107:
匿名さん
[2008-07-31 23:41:00]
ビギナーさんって女性なの?
生協利用してるとはあったけど、主婦感覚炸裂って、そうかなぁ? |
108:
匿名さん
[2008-08-01 09:31:00]
>>住民さんBも主婦感覚だな
生協BOXか、スーパーか、 どっちが生活感をみせないか(それがカッコイイのか?)、 という比較論。 |
109:
97
[2008-08-01 17:32:00]
当マンションでは、
全体使用細則 第*条 (共用部分等の使用) (*) 階段等、火災発生などの緊急時の避難通路となる場所を不法に占領し、または物品を 放置しないこと。 を根拠して、生協BOXの放置を厳禁としておりますが、なにも不平不満は出てきません。 生協BOXの件は、使用細則の規定で抑えられると思います。 |
110:
97
[2008-08-01 17:33:00]
私はNG派ですが、何か?
|
111:
元大規模理事
[2008-08-01 18:46:00]
>>109 by 97 様
>(*) 階段等、火災発生などの緊急時の避難通路となる場所を不法に占領し、または物品を > 放置しないこと。 >を根拠して、生協BOXの放置を厳禁としておりますが、なにも不平不満は出てきません。 あなたのマンションの住民が納得しているのであれば私には何も 言うことはありません。が・・・ >生協BOXの件は、使用細則の規定で抑えられると思います。 「私は生協BOXを避難の妨げになるような場所には置いていません。 また、放置もしておりません。一時的に仮置きしているだけです。」 と言う住民が現れても上記細則で抑えられるおつもりですか? 一日ぐらい置いたからといって放置というのは乱暴です。 |
112:
匿名さん
[2008-08-01 19:35:00]
>111 元大規模理事さん
>一日ぐらい置いたからといって放置というのは乱暴です。 一日は十分に放置だと思いますよ。うちのマンションも97さん同様、これで何も問題は起きていません。 箱に放置し出した時間でも書かないと一日が二日かわからないようになり、やがて放置だらけになることは目に見えてる。 ずぼらなマンションだ!!元大規模理事さんとこは。それを当然の如く主張されるのはいかがなものか。 見習いたくはないマンション。 |
113:
匿名さん
[2008-08-01 19:41:00]
本当に当日一日だけで、通行の邪魔にならないなら良いんですよ
こんなに大きな問題にはならないでしょう でも人間は怠惰な生き物なんです 「当日だけ」の約束が、やりやすいように自分の都合だけを考慮して 前日からになり、ついつい中身だけ仕舞って片付けなったりするうちに ずるずると置きっ放しが始まるんですな 全戸を毎回チェックする事は不可能だし、一戸がやると他も真似する 「腐ったミカン」はそのままにしておいてはダメなんです 管理で大切なのは情報公開とダブルスタンダードまがいの例外・特例を作らないこと、 これにつきると思います |
114:
匿名さん
[2008-08-01 20:02:00]
元大規模理事さん、
放置とは、管理者、所有者がその場を離れるなどすぐに問題に対応できない、問題に対応しない 状態を指す言葉で、時間の長短だけで決まるわけではありません。 >>61 >なお、マンションによっては戸配のCOOP箱を指定場所に置いても良いと規約で >定められているところもありますので、「何が何でも禁止!」の意見は無理が >あります。「置いても良い」と表現いたしましたが、私は規約で「置いては >いけない」とっていなければ置いても良いことになると理解しています。 >>65 >>原則は「共用部の私用禁止」=「(あらゆる)私物の置き禁止」だと思いますが、 >それでも仮置きぐらいは可能なのではと思います。持っているものをその場に >置いてもいけないなんていうのは悲しすぎます。 >>76 >箱の仮置きもやってはいけないのですか? 荷物を運んでいる途中でエレベータ内や >廊下途中で荷物を一旦置く行為と規約上どのように違いますか? >>98 >73さんは置きっぱなしと表現して、私は仮置きと表現しています。きっと >置いてある時間は変わらないと思いますよ。私は1日程度を仮置きと言っても >構わないと思っています。 >>104 >ご心配ありがとうございます。苦労なんてありません。規約を厳格に >実行するだけでしたからね。ただし極力住民本位の解釈を行うよう >心がけました。 >>111 >一日ぐらい置いたからといって放置というのは乱暴です。 COOP箱を置いてもよいと規約で定めているマンションがあるから、絶対禁止ではない。 ↓ 禁止とかかれていないから、置いてもよい ↓ 荷物を運ぶ途中に一旦置くのと規約で違いはない。仮置きくらいならかまわないはず。 ↓ 1日置いても仮置きであって、放置ではない すばらしい住民本位の解釈です。あなたの解釈なら「COOPの箱を共用部分に置くことは禁止する」という 規約を作成しても、完全に形骸化しますね。 |
115:
ビギナーさん
[2008-08-01 20:55:00]
実態を知らないから112〜114のような意見が出るんです。
それぞれの意見を書いた方々は生協利用者の実態をどのようにご存知なのですか。 1日放置などありません。あったならそれを根拠に禁止されたらよろしいでしょう。 しかし生協に加入し注文、受取をこなせる方なら1日以上放置は「普通」ないです。 ですからもし例外的な方がおられたらそのとき対応すればよいので、憶測で勝手な意見を書き込まれるのは貴方がたの傲慢というものです。 念のためにいいますが、私はもし例外があるならそれで否定などの検討をすればよい、と書きました。原則論でイチャモンをつけないでくださいね。 |
116:
匿名さん
[2008-08-01 21:26:00]
>>No.115 by ビギナーさん
この件に限らず「普通ない」と思っている方がいても 「起こってしまう」から、住民間のトラブルは発生するし論争が始まるのです。 何故それを理解できない・しようとしないのか? 全く不可思議です。 |
117:
匿名さん
[2008-08-01 22:01:00]
116さんに激しく同意します。
起こってからじゃなく、想定して禁止する。 特にマンションでは。 |
118:
元大規模理事
[2008-08-01 22:19:00]
>>112
>箱に放置し出した時間でも書かないと一日が二日かわからないようになり、やがて放置だらけになることは目に見えてる。 >ずぼらなマンションだ!!元大規模理事さんとこは。それを当然の如く主張されるのはいかがなものか。 あなたのマンションがずぼらだから「やがて放置だらけになる」と予想されるのでは ないのでしょうか? >>113 >「当日だけ」の約束が、やりやすいように自分の都合だけを考慮して >前日からになり、ついつい中身だけ仕舞って片付けなったりするうちに >ずるずると置きっ放しが始まるんですな >全戸を毎回チェックする事は不可能だし、一戸がやると他も真似する >「腐ったミカン」はそのままにしておいてはダメなんです >>114 >あなたの解釈なら「COOPの箱を共用部分に置くことは禁止する」という >規約を作成しても、完全に形骸化しますね。 私は「規約は厳密に守るべきだ」と書いています。上記のような規約で あったら「生協箱を置ける」解釈はできません。 >>116 >「起こってしまう」から、住民間のトラブルは発生するし論争が始まるのです。 生協の箱ごときで住民間トラブルも勃発してしまいますか。 なんか、非常に怖いマンションですね。 >>117 >起こってからじゃなく、想定して禁止する。 悪い方向で想定しなくてはいけないなんてかわいそう。 NG派の方のマンションはルールを緩めるととんでもない方向に向かい、 しかも他の方々もそれをまねするようなマンションだと理解いたしました。 それならば、生協の箱を一瞬たりとも置いてはいけないと強く言いたいのも わかります。 皆様、気持ちを強く持って悪い方向に向かう人に負けないように今後も 規約の解釈を強めていってください。 |
119:
匿名さん
[2008-08-01 23:19:00]
|
120:
ビギナーさん
[2008-08-01 23:21:00]
>>119は「ビギナー」で書いてました当人です。失礼しました。
|
121:
97
[2008-08-01 23:33:00]
「私は生協BOXを避難の妨げになるような場所には置いていません。
また、放置もしておりません。一時的に仮置きしているだけです。」 私どものマンションはそのような言い訳をききません。 管理人が巡回した際に、生協BOXが発見された場合は、(例え1時間でも)張り紙がされます。 理由は*) 階段等、火災発生などの緊急時の避難通路となる場所を不法に占領し、または物品を 放置しないこと。を根拠にしています。 いつ何時、緊急事態が起こるかわからないからです。 |
122:
ビギナーさん
[2008-08-01 23:40:00]
|
123:
114
[2008-08-02 00:34:00]
|
124:
匿名さん
[2008-08-02 00:44:00]
>>122
何で「避難の妨げになっていないか」を確認する必要あるのですか? |
125:
匿名さん
[2008-08-02 00:58:00]
どこをどうやったらあの小さな箱が避難の妨げになるんだよ
言いががかりもたいがいにしなさいよ |
126:
97
[2008-08-02 01:28:00]
*) 階段等、火災発生などの緊急時の避難通路となる場所を不法に占領し、または物品を
放置しないこと。を根拠にしています。 もう一度条文を冷静にお読みください。 1日ならば、小さければ、放置していいとあなた方には読めますか? 私には読めません。 小さくても緊急時の避難通路となる場所を不法に占領し、または物品を放置してはいけないのです。 新聞紙ひと束でも燃えればとても危険です。生協BOXは燃えない物質ですか? 燃えれば有毒ガスがでます。一日ならOkといいますが、その一日に災害がないと言えますか? 地震や火事はいつあるかわからないのです。 常に、不要なものは排除すべきです。 私どものマンションはそのような言い訳をききません。 管理人が巡回した際に、生協BOXが発見された場合は、(例え1時間でも)張り紙がされます。 |
127:
匿名さん
[2008-08-02 01:51:00]
OK派は自らの不勉強と不作為故に、自分のマンションがどうやら管理劣悪マンションに成り下がってしまったことに気づかされたものの、時既に遅く取り返しがつかない現実に愕然としているのではないですか。楽チン生活と引き換えに喪失したものの重要性をいまさらながら思い知らされた、悔しい、と。
そこで、資産価値の高いNG派のマンションをすっぱいブドウよろしくけなし始めた。さらに、自分の手に残された楽チン生活を甘いレモンよろしく褒めちぎりだした。 生協BOXに限らず、共用部(専用使用権を認められた共用部ではありませんよ、念のため)に物を置くことを許してしまう様な、NOと言う勇気のない理事が管理している様なマンションは、マンションの価値の重要な部分を占める管理状況の質が相対的に低いことは明瞭で、資産価値は格段に落ちますよ。 私どものマンションも共用部の私的利用は100%NGで、例外はありません。非常に整然とし、きれいなマンションですよ、あ、住人同士も普通に挨拶交わしますし、堅苦しくなんかないです。共用部で子供遊ばす事ができるという感性の方なんていませんね〜。 気を緩めると、どんどん楽なほうに流れてしまうので、これに歯止めを掛けることができるのは、管理の意味を自覚している方が理事になり、またその方に実行力があるかどうかにかかってくると思います。 NG派のマンション住人は大変幸せだと思いますよ。知らず知らずのうち自分のマンション価値を保全してくれる優秀な方が理事になっていたわけですから。NG派は生協BOXなんか置けなくても快適に生活できています。BOXのどこが邪魔なんだとか、わめきたてている時点でもう終わりなんです。 NGとしているマンションでは、邪魔でなくても、きれいなものでも共用部に物を置くことなどしません。共用部に物を置けたら便利だろうけど、しない、管理組合のこの選択に納得できる方が多数を占めるマンションだからこそ、何時までも快適で、管理良好、価値も高いんです。 もちろん、理事の継続的な緊張と努力が不可欠であることは当然です。 NGからOkにはいつでもできるが、OKからNGにするのは100倍大変、まず無理ですね。 |
128:
ビギナーさん
[2008-08-02 06:05:00]
>>126さん
根拠はあなたのマンションの管理規約でしたね。失礼しました。ちなみに私のマンションではそのような細則・協定は設けていません。 「不法に占領」というのは「不法でない占領」もあることを想定した書き方です。 あなたのマンションの平面がどのようかは分かりませんが、避難を妨げない・長時間(例えば1日超)の放置でなく美観を損ねない(整頓して積み上げる等)ようなケースでは不法と入居者に説明しきれないのでは、と言っているのです。 頭からとにかく何もかも、たとえ1時間でもだめ、という合意があるなら、「不法」など曖昧な表現は削除してしまえばいいですね。 あなたのマンションの考え方は分かりました。素晴らしい徹底ぶりだと思います。 一方、そこまでは徹底しない(もちろん不法でない範囲で。不法の基準は私はすでに述べています)ことを意識的に選択するマンションもあるわけで、一般論で「置くことはNG」という意見には承服しかねる、と私は言っているだけです。 >>124さん 上に書いたように、「不法」という規定にあたるかどうかをみるわけですから、その基準はなにか、というときに避難の妨げになっているとか、美観を損ねる(これは基準が難しいので総会などでそのマンションなりの合意をとるしかないのでしょうね)、というようなことが当然でます。 >>127 >自分のマンションがどうやら管理劣悪マンションに成り下がってしまったことに気づかされたものの、時既に遅く取り返しがつかない現実に愕然としているのではないですか。 まったくそのようなことはありません。むしろ近所のマンションよりは住民間の交流も理事会活動も活発でイベントも定期的に行いますし、入居人気の高いマンションと自画自賛しています。 だからこそ生協箱の件にしろ、具体的な実態を皆が見て知っており「いいのでは?」という合意が得られ、「気を緩めると、どんどん楽なほうに流れてしまう」こともありません。 何回も言ってるんですが、タガをゆるめると管理が大変になるから、という実情のマンションはそれなりの選択をされればよろしいでしょう。127さんのマンションの選択はそれで立派ではないですか。 しかし、それが他のマンションにもあてはまるかどうかは別です。同じようにするべきだ、などと一般論化しないでください、と言っているだけです。 この簡単なことがどうしても分かっていただけないのですね。 頑張っておられる方々だからこそ、他所のことも気にして叱責したくなるんだろう、と善意で解釈していますが、私のマンションも同じように頑張ってるんですけどね(``;) 私が>>29で書いたことは、皆さんのご意見を伺った上で、何ら支障がないと考えています。「今のところ」とまで書いていますように、うちの管理組合は手間をいとわず動きながら考えてより良いルールを作ろう、という雰囲気があります。最初が肝心、とか易きに流れる、というふうにおたがいを見ていないだけです。 今後、いろんな入居者が増えて雰囲気が変わってくれば、皆さんのような考え方もとっていかざるを得なくなるかもですけど、それがすべてではないでしょう、ということはお伝えしたいと思います。 |
129:
97
[2008-08-02 08:23:00]
>>126さん
根拠はあなたのマンションの管理規約でしたね。失礼しました。ちなみに私のマンションではそのような細則・協定は設けていません。 →もう一度、使用細則を確認してみてください。確認しましたか? 「不法に占領」というのは「不法でない占領」もあることを想定した書き方です。 →間違った解釈です。不法でない占領を想定などできません。 あなたのマンションの平面がどのようかは分かりませんが、避難を妨げない・長時間(例えば1日超)の放置でなく美観を損ねない(整頓して積み上げる等)ようなケースでは不法と入居者に説明しきれないのでは、と言っているのです。 →言い訳がましいですが、あなたが例示しているような美観を損ねない(整頓して積み上げる等)ようなケースも、不法な占領です。 頭からとにかく何もかも、たとえ1時間でもだめ、という合意があるなら、「不法」など曖昧な表現は削除してしまえばいいですね。 →全くおかしな主張です。もし、例外を認めるなら、例外の規定を文章化すべきです。 あなたのマンションの考え方は分かりました。全くずぼらな考え方です。 使用細則で「置くことはNG」されているのに、強引に、「不法でないおき方があるはずと」という意見を認めるわけにはまいりません。 |
130:
97
[2008-08-02 08:28:00]
私どものマンションのように、
*) 階段等、火災発生などの緊急時の避難通路となる場所を不法に占領し、または物品を 放置しないこと。を根拠にしています。 使用細則の規定があっても、「不法でないおき方があるはずと」と生協BOXのOK派は、ルール無視を する傾向があるので、明確に、生協BOXの放置を禁止し、そのような業者を締め出す細則が必要でないかと思います。 |
131:
元大規模理事
[2008-08-02 09:24:00]
>>121 by 97 様
>私どものマンションはそのような言い訳をききません。 張り紙するのはわかりましたが、住民が「私は生協BOXを避難の妨げに なるような場所には置いていません。また、放置もしておりません。 一時的に仮置きしているだけです。」ついでに「数日間置いてある わけではないのに放置は言いすぎです。」と言ってきた場合、どのように 対処いたしますか? 完全無視ですか? >>12 by 114 様 >「私物」と「生協箱」で解釈が異なる点について、ご説明をお願いいたします。 「『COOPの箱』を共用部分に置くことは禁止する」とはっきり名称を 規約に書かれていた場合、それを置けるようなする解釈は私にはできません。 また「『私物』を共用部分に置くことは禁止する」と書かれていても 同じです。ただし、持っているものを置いただけで「規約違反」と すべきですね。台車も使用できないのではないでしょうか? >>126 by 97 様 >1日ならば、小さければ、放置していいとあなた方には読めますか? 「放置では無い」と言っています。 |
132:
匿名さん
[2008-08-02 09:31:00]
一時的に仮置きしているだけです。」ついでに「数日間置いてある
わけではないのに放置は言いすぎです。」と言ってきた場合、どのように 対処いたしますか? 無視はしません、使用細則を説明し、改めさせます。 365日廊下を見回っているわけではないので、放置を発見した際、それが、1時間なのか、1週間なのかわかりません。本当に数日間おいてないのか、1日だけなのかどうやって証明するのか逆に質問します。 管理人には、巡回時に、発見した際には、例外なく、張り紙をするように徹底しております。 |
133:
匿名さん
[2008-08-02 09:36:00]
>>132
132は1日以内だったら、放置ではないと勝手に脳内変換していますが、それはおかしい考え方。 1時間であろうが、10日だろうが放置には変わらない。 1日はOKなら、2日はNGなのか? そのほうが理由がみつからない。 5時間くらいおくのはOK → 1日ぐらいなならOKでしょう → 2日までOk、いやいや4日ぐらいはといった具合に無限大になりますよ。 |
134:
匿名さん
[2008-08-02 09:40:00]
小さい箱なら、部屋の中に入れて欲しいね。
そんなに狭い部屋なの? |
135:
匿名さん
[2008-08-02 11:39:00]
No.126 by 97
>*) 階段等、火災発生などの緊急時の避難通路となる場所を不法に占領し、または物品を >放置しないこと。を根拠にしています。 もちろん、共用部の廊下にモノを置いてはいけない。 でも、廊下に隣接するアルコープ(専有部)は廊下ではないのでこの条文では規制されない。 (別の条文で規制されているかもしれないが) アルコープに置く場合は規制しにくいという意見も出ているが、97は無視して 「廊下」とひとくくりにして主張を続けているので、なんだかなぁという感じがする。 いまどきアルコープもポーチもないマンションはあまり無いよね。 |
136:
97
[2008-08-02 12:11:00]
張り紙するのはわかりましたが、住民が「私は生協BOXを避難の妨げに
なるような場所には置いていません。また、放置もしておりません。 一時的に仮置きしているだけです。」ついでに「数日間置いてある わけではないのに放置は言いすぎです。」と言ってきた場合、どのように 対処いたしますか? 完全無視ですか? →無視はしません。使用細則をもう一度説明し、そのようなことを繰り返さないように指導します。 |
137:
97
[2008-08-02 12:14:00]
いまどきアルコープもポーチもないマンションはあまり無いよね。
→ 私どものマンションは内廊下で、残念ながら、廊下とアルコープやポーチとの境界があいまいです。 門扉がついたようなポーチがあるマンションとは事情が違うでしょうが。 ということで私どものマンションでは、生協BOXの放置は大変目障りでかつ、箱が廊下に飛び出ていると車椅子などの通行に邪魔になります。 |
138:
97
[2008-08-02 12:17:00]
また「『私物』を共用部分に置くことは禁止する」と書かれていても
同じです。ただし、持っているものを置いただけで「規約違反」と すべきですね。台車も使用できないのではないでしょうか? →屁理屈です。通常の台車の使用時に、廊下に放置することはありますか? ないはずです。 もし台車が故意に置きっぱなしされているなら、それは放置です。 管理人が巡回しているときに発見されれば、張り紙します。 |
139:
匿名さん
[2008-08-02 12:18:00]
>135
>廊下に隣接するアルコープ(専有部)は廊下ではないのでこの条文では規制されない。 アルコ−プは専有部じゃないですよ。 共用部分の専有使用が認められたところかもしれませんが、同じバルコニ-とは全く違い 共用部分の用法に従うところと理解していますが・・そなたか教えてください。 |
140:
97
[2008-08-02 12:19:00]
5時間くらいおくのはOK → 1日ぐらいなならOKでしょう → 2日までOk、いやいや4日ぐらいはといった具合に無限大になりますよ。
この意見に賛成です、1日だけはいいとする言い訳を認めると、なぜ2日はだめなのか?という話になりきりがないです。 |
141:
匿名さん
[2008-08-02 12:32:00]
|
参考になります。
わたしも250戸の理事長ですが、
共用部の乱雑放置について、粘り強く説得しても開き直られる場合ってありますよね?
どのように対処されたか、できたら事例を挙げてくださると助かります。
そのような住民は皆無なのであれば返事は不要です。