皆さんのマンションでもCOOP宅配を利用される方がいると思いますが、共働きで平日の昼間に宅配BOXを受取る手立てのない方は、配達されたBOXをどのようにしていますか?
当方のマンションでは、共用廊下を利用して受け取りと返却をする方がいて、正直困っています。
直接受取りができないことがわかっている場合は、COOP宅配は利用できないはずと理解していますが、禁止一方では気の毒です。
日中不在のマンション居住者が、共用スペ−スを不当に利用することなく、COOP宅配を活用できる良い方法はないものでしょうか?
なお、アルコ−ブ・ポーチはありません。
[スレ作成日時]2008-07-24 14:25:00
COOP宅配の利用方法
342:
匿名さん
[2009-02-23 11:04:00]
|
343:
匿名さん
[2009-02-23 11:31:00]
時間がたったマンションは無理やけど、今から竣工の新築なんでしょ。
管理組合や理事会で、現状を追認していく形で生協に商売をさせるより、 先手を打って、個人で生協に申し入れをして、証拠として文章を残しておく方が、後々役に立つやろ。 生協に、「管理組合規約に合う方法で商売してね。不都合があるんやったら、規約改正をあなた方が管理組合に交渉するんだよ」って。 契約者のマンションであって、生協がマンションを購入した訳じゃない。 なんやったら、自分が理事になればいい。 |
344:
サラリーマンさん
[2009-02-23 12:33:00]
343
>生協に、「管理組合規約に合う方法で商売してね。不都合があるんやったら、規約改正をあなた方が管理組合に交渉するんだよ」って。 加入者なくして生協はマンション内に立ち入ることはないのですから、生協は善意の第三者であり、無関係です。 管理組合を相手に交渉するのは、生協加入者、加入希望者の仕事です。 管理組合も、生協加入者に対して規約遵守を指導通告(現状が規約に抵触するなら、生協に加入者として交渉するなり、生協利用をやめるなり求める)するのが第一義です。 >契約者のマンションであって、生協がマンションを購入した訳じゃない。 そのとおり。生協に対してもの申すのは筋違いです。 |
345:
匿名さん
[2009-02-23 12:45:00]
>加入者なくして生協はマンション内に立ち入ることはない
新築で加入者なくても、マンションの中に入ってきて勧誘してます。 もちろん、敷地から退去するように注意しました。 それでも翌日、勧誘にきたから、コールセンターに苦情をいれました。 次、見かけたら、駐車禁止の切符を、きりに来てもらいます。 周辺住民との建築協定で、路上駐車が不可ですから。 |
346:
匿名さん
[2009-02-23 12:48:00]
>生協に対してもの申すのは筋違いです
生協に迷惑してるんだったら、生協に、もの申すべきです 我慢する必要はない |
347:
匿名さん
[2009-02-23 13:42:00]
↑そんな人は皆無だから、こんな所に書いているのよ。
|
348:
匿名さん
[2009-02-23 14:22:00]
皆無?そうかな?
私は、はっきり言うし、 道端で、生協の配送員と大ゲンカしてる戸建ての住民とか見たことあるよ。 |
349:
匿名さん
[2009-02-23 21:40:00]
今まで生協は存在しか知らなくて、内覧会で初めてシステムを聞きました。
留守の時は玄関先にお届けしますって言われたから、帰りの遅い共働きには助かるシステムだって 申し込みしたけど、こんなに問題になっているものだとは知りませんでした。 デベ公認だから不在時の廊下置きも許可出てやるものだと思ったのに…。 在宅して受け取らなければいけないなら、生協に申し込むメリットは何もないや。 |
350:
入居済み住民さん
[2009-02-23 21:47:00]
生協叩きが目的の方々が煽っているようですが、問題はシンプルなのですから、各管理組合で規約との関連で具体の対処方法を総意で決めればよいことです。
いたずらに100か0かで煽るだけの書き込みは慎みましょう。 |
351:
匿名さん
[2009-02-23 22:04:00]
>>349
物件の販売時に生協の利用がアナウンスされているなら、それらも規約や細則内に記載があるのでは? 少なくとも、349さんと同じく生協の利用を前提で契約されてる方もいるでしょう。 内覧されているなら当然規約も受け取っている「はず」ですから、ご確認を。 生協のシステムの存在自体が、入館や共用部の利用の問題の原因ではありませんよ。 |
|
352:
匿名さん
[2009-02-23 22:26:00]
生協だから、って何の疑いもなくOKというのは変です。
ネットで不満の声が上がることも当然だと思います。 生協が可でも、不可でも、自分なりの考えを持たれる方が増えるのは、意味のあることじゃないですか? 色んな考えの人の、色々な不満が上がってくるのが管理組合ですから、 物件を越えて、生協の宅配に関して、共通性や普遍的な問題点を探してみるのも良いと思います。 何処に問題の解決の糸口があるか分からないのに、耳を傾けないのは勿体無い気がします。 |
353:
入居済み住民さん
[2009-02-23 23:02:00]
352
もう論点は出尽くしてますが。 ただの感情的な生協バッシングスレになってるから言ってるだけですよ。 |
354:
元理事
[2009-02-23 23:17:00]
>>352
管理組合で拾うべきは、ただの「不満」でなく「提案」でしょうね。 不満だけなら際限ありませんので、無駄な労力を費やすだけです。 理事会によほどの余裕があるなら別ですが、限られた人材と時間を有効に使うのも大切なことだと思います。 |
355:
匿名さん
[2009-02-24 00:07:00]
|
356:
匿名さん
[2009-02-24 08:58:00]
|
357:
匿名さん
[2009-02-24 09:58:00]
老化が進むマンション住民、ますます老人用宅配食事業界は忙しくなります。
大きさと期間さえ迷惑の許容限度内なら容認すべきでしょう。 |
358:
匿名さん
[2009-02-24 10:17:00]
だからと言って、新築マンションで、生協希望者の発起人として名を連ねるのは、
よほどの勇者かただの無知・・・。 生協GOサインをいったん出したら、止められない。 発起人は、責任がとれるのか? |
359:
匿名さん
[2009-02-24 10:17:00]
生協の問題は営業姿勢にあります。
オートロックのマンションでするべき営業ではない。 ・オートロックマンションに留守の時は他の住人に入れていただけるのでお部屋の前までお届けできます。鍵ベルトもご用意できます。 玄関・通路に物を置くことは消防法でも禁止されているでしょう。 治安上もよくない。衛生上も最悪。 |
360:
匿名さん
[2009-02-24 17:36:00]
全てはみんなで渡れば怖くないよ。
|
361:
匿名さん
[2009-02-24 18:15:00]
喫煙禁止よりも生協禁止にしたほうが、安全で住みよいマンションになると思う。
生協の箱から続くモラルハザードを考えたら喫煙の煙の方がマシ!!! |
362:
匿名さん
[2009-02-24 18:50:00]
生協に限らず業者は立ち入り全て自由、新聞配達同様に!
|
363:
匿名さん
[2009-02-24 18:57:00]
「あなたも、顔も知らない他の人の為にエントランスの鍵を解除してね。
その場合は、当然留守置きで、規約違反になるけど、 他の住人から苦情があろうが、管理組合から怒られようが、 エントランスを解放したあなたの自己責任でお願いします。 生協は関係ないから〜」 と、ちゃんとサービスを受けるにあったっての、デメリットを説明するべきだと思う。 |
364:
匿名さん
[2009-02-24 19:12:00]
宅配便を装った犯罪があるけど、いいのかな?マンション内をうろつかせても
|
365:
匿名さん
[2009-02-24 19:50:00]
隣室の若者に殺害された例もありましたね。これはどうするの?
|
366:
匿名さん
[2009-02-24 21:12:00]
>>365住民の犯罪と生協とは関わりない話題でしょう。ズレすぎですよ。
|
367:
匿名さん
[2009-02-25 10:15:00]
>>362
冗談でしょう。これ以上、セールスでピンポンされるの迷惑だよ。 ただでさえ、誰かに引き入れられた営業にいきなり部屋前ピンポンされる身になってよね。 居留守するとドア蹴ったりするセールスもいるからオートロックにしたんでしょう。 解放反対!引き込み反対! |
368:
匿名さん
[2009-02-25 10:31:00]
>住民の犯罪と生協とは関わりない話題でしょう。ズレすぎですよ。
同じ人間の所業です。 |
369:
匿名さん
[2009-02-25 11:34:00]
>同じ人間の所業です。
それを言ったら本物の宅配業者だって生協の配達員だって 犯罪者になりうるでしょ・・・ |
370:
匿名さん
[2009-02-25 11:48:00]
外玄関でインターホンで連絡受けていないのに、突然部屋前のインターホンならされるのは困りものですね。『ご近所のものですが』といわれたら同じマンションの住民かと思って開けてしまうよ。開けてみたらセールスで、契約するまで帰ってもらえないっていうのは問題だと思いません?
私は引き込み役がいることを知っているので安易にドアは開けませんが知らない人が被害に遭うんですよね。 |
371:
匿名さん
[2009-02-25 11:57:00]
そういう気風の物件だから、そうなるのか
そういう人達が集まるから、そういう気風になるのか。。。 管理組合は真剣に管理会社と共同で、気風の低下に尽力せねばっと痛感しました。 |
372:
匿名さん
[2009-02-25 16:10:00]
|
373:
匿名さん
[2009-02-26 13:37:00]
>そもそも食事の用意も出来ないなら日常の生活にも支障が出るだろうからマンション生活は厳しいと思う。
その内に、貴方も含む老人収容施設となるのは明らかです。 賃貸しに拒否され、介護では強制在宅では、分譲マンションが最後の砦です。 |
374:
匿名さん
[2009-02-26 14:02:00]
|
375:
匿名さん
[2009-02-26 20:31:00]
>>373
一人で何も出来なくなったら素直に老人介護施設に入所するな〜。 |
376:
匿名さん
[2009-02-27 12:31:00]
社会の秩序を乱す生協にはつぶれて欲しい。
環境問題に取り組むんだったら、マンション環境破壊するのやめてよね。 邪魔なんだよね〜汚いんだよね〜 生協の箱!!!目障り!!! |
377:
サラリーマンさん
[2009-02-28 00:29:00]
|
378:
匿名さん
[2009-02-28 09:16:00]
固有名詞使用ののスレッドは、宣伝か誹謗かの悪意の書き込みに過ぎない。
|
379:
匿名さん
[2009-02-28 11:45:00]
|
380:
匿名さん
[2009-02-28 13:25:00]
日本で拳銃は所持できないのはなぜ?
法律だけがあっても原因となる物があればどうしようもない 生協の箱がマンション環境が破壊されるのだから生協のはこがなくなればいい。 生協が箱を放置しなくなればいいてこと。 |
381:
サラリーマンさん
[2009-02-28 14:55:00]
>>380
拳銃の話に置き換えるなら、 「普通は必要ない」 「必要とする警官、また趣味や仕事での保持・使用は許されている」 ですよ。 全てを無くせばいい!ということではない。 包丁と同じく「使う側が判断する」のがオトナの社会なんです。 |
382:
匿名さん
[2009-02-28 16:06:00]
包丁と生協の箱は違うでしょう。
包丁は料理には必要不可欠代用品はない。 生協の箱は必要ない。生協の代用はいくらでもある。 アメリカでは拳銃は防犯のために必要だという。 生協の箱と同じ。 ない方がいいのに一部の人間の利益のために多くの犠牲が生じている。 分かりましたか?生協のサラリーマンさん。 |
383:
匿名さん
[2009-02-28 17:32:00]
固有名詞の誹謗、宣伝、いずれも見苦しいよ。
|
384:
住まいに詳しい人
[2009-02-28 17:40:00]
>生協の代用はいくらでもある。
衣食料不在宅配全般の問題でしょう。生協という企業が問題になってるのでなく、デリバリー形態の問題です。 あなたはスレの趣旨から外れ、生協をバッシングしたいだけなのでそういう発言が出るのです。 >ない方がいいのに一部の人間の利益のために多くの犠牲が生じている。 多くの犠牲って。あなたのマンションの理事会が事態収拾能力がなく無能なだけでしょう。 |
385:
住まいに詳しくない人
[2009-02-28 18:35:00]
一般の宅配業者で、産直や中元歳暮を含め生鮮食品を不在時に玄関先に置いていく業者
っていますか? 客のニーズって言うけど、一般の宅配業者にも同じニーズはあるはずで・・・・・・・ それをやるかやらないかは企業のモラルでは? 扱っている品目が食品であるという認識を強く持って欲しいと思います。 |
386:
匿名さん
[2009-02-28 18:48:00]
>扱っている品目が食品であるという認識を強く持って欲しいと思います。
そのまんま、許容してる居住者へ言いたい。 |
387:
385
[2009-02-28 18:56:00]
|
388:
匿名さん
[2009-02-28 20:54:00]
生協を不在利用している住民に言っても聞かない。
大麻を吸う奴は悪いが売ってる奴はもっと悪い、そう思わないかい? どういう結果を及ぼすか分かった上で売ってる。 誘惑にかられ、ちょっとくらい許される大丈夫そう思ってつい…だそうだ 生協も同じでしょう。 共用部分に私物をおいたらどうなるのか分かっていてちょっとくらい… マンション規約に違反していると知りながら、消防法に違反していると知りながら 不在宅の玄関に放置する。 |
389:
匿名さん
[2009-02-28 21:42:00]
リフォーム業者に、マンションの何かしらの施工を頼んだら、
「戸境壁や共用部分には、管理組合の許可無しに手を加えることはできないので許可を貰ってください」と、きちんとした説明があります。 また、しっかりした業者は、「施工は依頼された以上するけれども、依頼主の責任ですので、その旨の書類にサインをください」といわれます。 生協は責任を回避するための説明をキチンとしているようには思えません。 白い箱にも注意書きは付いてないし、リフォーム業者のように責任を回避できるような書類に、サインもとっていないですよね。 留守置きに関して、「怒られるまで、まあ、いいっかー」、みたいな企業姿勢で、営業してても愛される訳がない。 生協という団体が出来た時代の変遷を考えると、多くの一般消費者の声にも耳を貸さず、大きくなりすぎて動きがとれなくなってる状況は悲し過ぎますね。 そろそろその役目を終えてもいいんじゃないの??? それから、時々出てくるサラリーマンさんは、もっと自分の言葉で、説明したら? |
390:
匿名さん
[2009-02-28 22:27:00]
>不在時に玄関先に置いていく業者っていますか?
牛乳配達なんか昔も今もそうですが、それが何か? いい加減しつこい生協バッシングの方々、こんなところでヒステリックに喚いてないで、自分たちのマンションの生協利用者に言えばいいでしょう。 言っても聞かないというのは嘘でしょう。絶対言ってない。理事会が方針を固めて調整に乗り出せば、単に聞かないとかじゃなく、反論がまず出るはず。そこから議論すればよし。 ここの輩は、何も事態を変える努力をしないで、生協をターゲットにして鬱憤晴らしてるだけ。 |
391:
匿名さん
[2009-02-28 22:34:00]
牛乳屋は、本社で一括対応してくれます。
コンプライアンスはどうなってるのか?と一言添えて、苦情いれてみたらわかるよ。 |
334の発言みて、建設的なアドバイスは無理だろう。
買い替えが人生の中の大イベントで、生協が致命的な条件なら、契約前に確認しろ!で終わり。
>だから、生協好きの奴らは…って言われる。自覚なしやな。
こういう捨てゼリフは、管理組合/理事会版には似合わないな。
組合員個々人の愚痴を晒すカテゴリーではないはずだが・・愚痴や文句は他のカテに行ってほしい。