皆さんのマンションでもCOOP宅配を利用される方がいると思いますが、共働きで平日の昼間に宅配BOXを受取る手立てのない方は、配達されたBOXをどのようにしていますか?
当方のマンションでは、共用廊下を利用して受け取りと返却をする方がいて、正直困っています。
直接受取りができないことがわかっている場合は、COOP宅配は利用できないはずと理解していますが、禁止一方では気の毒です。
日中不在のマンション居住者が、共用スペ−スを不当に利用することなく、COOP宅配を活用できる良い方法はないものでしょうか?
なお、アルコ−ブ・ポーチはありません。
[スレ作成日時]2008-07-24 14:25:00
COOP宅配の利用方法
242:
匿名さん
[2009-02-08 18:30:00]
生協ボックスOKって所にしなくてよかった。激しく同意です。箱が飛んでも外出しOKって、どんだけズレた感覚してるんだか。
|
243:
マンコミュファンさん
[2009-02-08 18:40:00]
BOX放置、蓋が飛ぶ云々の話はごもっともですが、それだけでよくこれだけ反応が続くものです。
答えは自明なのですから、あとは理事会で粛々と取り組めばよいでしょう。 アンチ生協スレってわけじゃありませんよ。 |
244:
サラリーマンさん
[2009-02-08 22:41:00]
あくまで参考程度にして下さい。
本来は共用部分である廊下に私的な物を置いてはいけません。 COOP宅配をあきらめるしかないと思います。 どうしもCOOP宅配を利用したい場合、理事会にルール作りをお願いしてみてはどうですか?? 但し、COOP宅配を利用していない居住者には、少なからず廊下に置いたBOXは邪魔になることなので私的な事情は御控頂くことをおすすめします。 マンション内で問題化してからでは事が大きくなってしまうので・・・・。 まず管理会社や理事会に意見書として提出してみてはどうでしょう。 |
245:
匿名さん
[2009-02-09 12:34:00]
>それだけでよくこれだけ反応が続くものです。
以前と状況が違う可能性もあるんだから、時々盛り上げたほうがいいと思う。 ま、今回は全然良くなってないことが判明したけど。 生協は、もっと遅い時間の配送とかやらないのかな? 9時くらいまで配送やって くれれば、家の外にボックス置かないですむ住戸はかなり多いと思う。 |
246:
匿名さん
[2009-02-09 14:11:00]
>>245
>生協は、もっと遅い時間の配送とかやらないのかな? 9時くらいまで >配送やってくれれば、家の外にボックス置かないですむ住戸はかなり多いと思う。 同感です。 夜間が難しいのであれば土日配達をやってくれるといいのですが。 オートロックやセキュリティ意識の高まりで今までと同じ事を続けていると 加入者の減少に繋がると思います。我が家も共働きで受け取りが不可能なので マンションに引っ越してから個別配送で生協を利用していましたが、やめました。 |
247:
サラリーマンさん
[2009-02-09 14:58:00]
>生協は、もっと遅い時間の配送とかやらないのかな? 9時くらいまで
>配送やってくれれば、家の外にボックス置かないですむ住戸はかなり多いと思う。 残念ながら、↑のような考えは、このカテ(理事会版)にはそぐわないのです。 なぜならば「住戸はかなり多いと思う」→「一部でも置く人がいる」ですし、そもそも「置くこと」が問題になっているからです。 もちろんお住まいの物件の区分所有者の大半が「21時までの配達により多くがボックス置かなくなると思われるので生協配達は許容しましょう」に賛同するなら別ですが。 |
248:
匿名さん
[2009-02-09 15:04:00]
>>247
配達時に直接受け取れる場合ならばその場で配達人が持って帰りますよ。 245さんは夜間配達になれば宅配便と同じように直接受け取れるので、 箱を次回配達時まで置いておく必要が無いと言いたかったのでは? |
249:
匿名さん
[2009-02-09 16:57:00]
245です。
今は、持ち帰る形でなら、生協の利用が許可されています。でも、不満は生協側、利用者 側の双方に多いです。生協は持ち帰るのは面倒、利用者はなかなか受け取れない。 この不満が、生協ボックス置いてもいい、という形で解消されてしまうとしたら、相当 問題だと思います。 生協がもっと遅く配送してくれれば、生協は持ち帰られなくてもいいし、利用者も うまく受け取れる。うまくいくのではないでしょうか。もちろん、もっと遅くしか 帰れない家はだめですが・・・。 |
250:
匿名さん
[2009-02-09 17:12:00]
うまくいっていないのが現実。
もっと遅く??今の運用条件で強引に配達させるから問題が生じている。 条件が変わっても、恐らく問題は残るでしょう。<意識の問題ですから。 |
251:
匿名さん
[2009-02-09 19:00:00]
1.個人宅配手数料 240円 / 1週 ※利用のない週の手数料は、120円 / 週 。
2.二人が同じ場所で個人宅配の受け取る場合、個配手数料が半額。 ごいっしょ個配手数料 120円 / 1週(一人あたり) ※利用のない週の手数料も、120円 / 週(一人あたり)。 ※上下の階の場合は、下の階のお宅への届け。 1週あたりのご注文金額が1万円以上の場合、下記の割引。 ● 15,000円以上 / 週のご利用の場合 … 手数料無料! ● 10,000円以上 / 週のご利用の場合 … 手数料半額! 3.班配達が3人以上からで、手数料 なし。 |
|
252:
匿名さん
[2009-02-09 19:34:00]
どこでもこんなもんですか?
うちは共同配送なので無料ですが、個別配送って結構高いですね。配送がない週もお金取られる ところがどうも・・・。 最近でてきたスーパーの配送は、夜間遅くの配送やってくれるんでしょうか。あるいは日の 指定とか・・・。 もうすぐオートロックのマンションに引っ越すので、大変気になっています。イトーヨーカドー が割と近くにあります。 |
253:
匿名さん
[2009-02-09 20:04:00]
自分で買って持ち帰れないの?
|
254:
普通に・・
[2009-02-09 20:41:00]
帰宅時に買い物ができない人とか、日中食材受け取れない人は、
大きめの冷蔵庫で、週1のまとめ買いとか、普通にできないものかねぇ。 生協に拘る理由って何なんだろう。 |
255:
匿名さん
[2009-02-09 21:26:00]
21時までなんて配達されたら、今度は騒音問題になりませんか?
当然、台車にケースを積んでガラガラと廊下を歩いて配達しますよね。 21時じゃ、小さな子どもは寝る時間だし、私なら迷惑だと思いますけど。 |
256:
匿名さん
[2009-02-09 21:40:00]
>>253
全ての地域で店舗があるわけではありません。ある地域の方が少ないです。 店舗で買えればそうしたいですが、買いたくても店がなければ買えません。 >>254 生協でなければ入手が難しい安全な食材もあります。加工食品は残念ながら 論外となりましたが・・・。 別に安いからではありません。逆に全体的に高いです。 >>255 そうなると夜間配達の宅配便もダメになってしまいますね。 台車もご存知ないかもしれませんが静かなタイプも市販されています。 女性のハイヒールの方がよっぽど煩い程度です。 結局、生協が時代に合わせた対応ができない事が一番の問題です。 専業主婦前提でシステムが構築されているのですから、合わなくなるのは 当然です。 個人的にはネットスーパーのように宅配便で配達してくれるところが あれば料金がかかっても利用したいです。 |
257:
匿名さん
[2009-02-09 22:13:00]
今の時代、生協宅配しか食材の入手方法がない地域ってほうが稀なのでは?
しかもそういうとこにマンション?....ううむ。 ちなみにスレ書き込んでる右上に「大地を守る会」なんぞの広告でてますけど(笑 |
258:
匿名さん
[2009-02-09 22:14:00]
|
259:
匿名さん
[2009-02-09 22:23:00]
これは例外だけど、雪国のスーパーはどこでも配達サービスを昔からしてるよ。
お年寄りとか配達サービスがあると便利。 生協については、お年寄りには生協のカタログを見るのは大変ですから 生協に行って配達してもらってます。 これから、高齢化だし生協も時代に合わせて変化しないと難しいよ。 いい加減、気がついて良いのにね 倒産になるまでほっといて出資金は返却せず? |
260:
匿名さん
[2009-02-09 23:09:00]
自分で買うのは重いし、面倒なんですよ。実物見なくても選べるものは結構あるし・・・。
昔と時代が違うんですよ。生協は、紙をチェックして送れば持ってきてくれるので すごく楽。 ドイツみたいに1週間分まとめ買いというシステムは魅力ですが、ドイツの主婦が あそこまでシステム化するまでには何百年という時間をかけている。一気にあそこ までいくのは難しいでしょう。あと、気温が違うので、1週間だと厳しいかもしれ ない。 まあ、しかし、ドイツの主婦が日本の主婦の生活を見たら、相当びっくりするで しょうね。でも、時間の逆戻りは無理。専業主婦ですら、楽をしたがる時代です から・・・。どうせ農薬入りの野菜に、化学物質に汚染された肉や魚、少々 気を使っても無駄。 お金持ちは、高価な無農薬野菜なんかを買うようだけど。 |
261:
匿名さん
[2009-02-09 23:21:00]
身分相当の物件選べば、問題起きないのかも....よ!
悪口言いたくないけど、ベランダの布団干しと同じく、許容してるマンション選べばみな幸せ。 |
262:
匿名さん
[2009-02-10 09:35:00]
利用者のモラルの問題だけじゃなくて、
これだけ苦情があっても根本的な改善策を打ち出さない企業体質にも問題あるでしょ? 個配の路上駐車も迷惑。 クロネコの二人体制で配達、トラックで一人待機、は好感もてる。 |
263:
匿名さん
[2009-02-10 10:01:00]
なんでもかんでも、他人のせいにしかいかんなぁ。
生協の目的やサービスの本質は別物。 配送方式の改善は求めたいけど、現状のサービスを使うか使わないか、どう使うかは消費者側の問題。 (存在やサービスそのものが社会的に問題あるなら企業の問題だけど・・・) ここで「企業体質」が出てくるとは思わなかった(笑 宅配は好き嫌いの問題ではなく、そうしないと不法行為になっちゃうからね。 とはいえ、郵便局の配達はあまり問題にならない不思議。 ま、このスレの問題も最終的には管理組合ごとで解決策を見出すことだね? そこで「理事長が悪い!」「組合体質が悪い!」とか言ってください。 |
264:
匿名さん
[2009-02-10 10:14:00]
>なんでもかんでも、他人のせいにしかいかんなぁ。
というなら、郵便局を引き合いに出してくること自体がナンセンス。 既存のサービスが、大多数の利用しない人に、これだけ迷惑かけてるんだから、問題あるでしょう。 企業体質に問題あると思う。 |
265:
匿名さん
[2009-02-10 10:20:00]
郵便の問題は国営企業時代に対策を取ってた。
集合住宅のポストを1階にまとめたのは、国が金出してだしてやらせたからでしょう。 コープも金出して各マンションに集合集配所を作ればいいよ。 |
266:
元理事
[2009-02-10 11:43:00]
>コープも金出して各マンションに集合集配所を作ればいいよ。
↑これは良い案ですね。 生協利用者が多いところでは、あらかじめ組合側で迷惑や不快感のない運用ルールを指示すれば良い。 しかし、最近は集会所すら無い物件も多いみたい。そういう物件に限って利用者も多いかもです。 |
267:
匿名さん
[2009-02-10 13:29:00]
郵便法 第四十三条 (高層建築物に係る郵便受箱の設置) 階数が三以上であり、かつ、その全部又は一部を住宅、事務所又は事業所の用に供する建築物で総務省令で定めるものには、総務省令の定めるところにより、その建築物の出入口又はその付近に郵便受箱を設置するものとする。
|
268:
匿名さん
[2009-02-10 13:35:00]
そうか、法律も作ってたんだ。
さすが、国営企業だね |
269:
匿名さん
[2009-02-10 18:21:00]
エホバの証人と生活協同組合は…
訪問セールスやめてくれ、チラシだけ入れて、むやみにピンポンしないでね。 |
270:
匿名さん
[2009-02-10 19:45:00]
チラシも入れないでください。
あの分厚い週刊チラシを入れるのは、ほとんど嫌がらせのレベルで迷惑です。 一月に3回もいれられました。 |
271:
一理事
[2009-02-10 20:21:00]
我がマンションは、いまだ、グル-プ配送が2〜3組,個別配送以前の
低モラルに悩んでいます。 まず、こっちをなんとか個別配送へ誘導するのが大前提です。 井戸端会議をしたいのか個別配送へ変えて下さらない方が多数 (もちろん個別配送を選択されてる方も少数おられますが) 毎回、管理人からの配送状況の報告を聞き、毎度、組合員の方々へ お願いするのですが、まぁ、ガンコレディ-が多く、解決しません。 共用部の意味を理解できない方が多いということでしょうか? なんとか、誰にでもわかるような共用部分の説明はないものでしょうか? |
272:
元理事
[2009-02-10 20:32:00]
>>271
効果的&即効性は期待できます、使い方に注意を要する方法が・・・ 配送の方又はその会社にコンタクトし管理組合として、共用部の使用方法の注意事項を申し入れれば。 配送会社も慣れてる場合もあり、申し入れればちゃんと改善されると思います。 組合側のマナーの啓蒙のほうが難しいですからね。 |
273:
匿名さん
[2009-02-10 21:32:00]
具体的に、どういう低モラルぶりなのか書いてもらわないとなあ。
かくいうオレは、昨日管理会社に「生協トロ箱を廊下に放置してるヤツに、危険だし規約違反だし注意すれ」とチクったのであった。19階(最上階)の開放廊下にずっと積み上げてる危機管理意識の無さに呆れてる。洗濯物を干すのもどうかと思うぐらい強風なんだぜ、冬は。 |
274:
匿名さん
[2009-02-11 00:43:00]
ちょっと前の書き込みにもありましたが、個別配送って結構高いから嫌がる人は
いるでしょう。 うちは共同配送する場所を決めました。ゴミ置き場の近くです。もちろん臭いません。 ところが誰も使いません。 オートロックでなければ、共同配送は止めさせがたいですが、オートロックだったら、 結構簡単だと思います。272さんが書かれているように、生協にクレームいれれば 簡単にできます。オートロックをはずすには、管理組合の許可がいるので、そこで ブロックすればいいのです。 |
275:
匿名さん
[2009-02-11 03:32:00]
文句ばっかり言って何もしない人がいかに多いかということだね
|
276:
匿名さん
[2009-02-11 08:50:00]
苦情なんて、再三、生協に申し入れてるさ!
|
277:
匿名さん
[2009-02-11 09:00:00]
共用部分に、白い箱を置いたらあかんって、想像つくでしょ。企業として、わざわざ言われないと分からん辺りが、理解に苦しむ。
|
278:
匿名さん
[2009-02-11 09:38:00]
>苦情なんて、再三、生協に申し入れてるさ!
どんな商売でも、苦情は付き物。 決定的では無い限り無視されるのは当然。 消費者側の判断だ!で終わりさ。 |
279:
匿名さん
[2009-02-11 10:05:00]
>共用部分に、白い箱を置いたらあかんって、想像つくでしょ。企業として、わざわざ言われないと分からん辺りが、理解に苦しむ。
お客様の指示に従っているだけです。 |
280:
匿名さん
[2009-02-11 10:23:00]
>お客様の指示に従っているだけです
レベルの低い企業やね 自分たちで考えることをしない企業は、淘汰されてください |
281:
匿名さん
[2009-02-11 11:43:00]
生協が頼まれもしないのに勝手に箱を置いていくわけじゃなし、
受け取る時間にお客がいない、 商品を受け取ったあとも箱をそのまま外に置きっぱなしにしている、 結局突き詰めれば住人の対応が問題になっているんでしょう? 現状で生協のシステムに合致しない人は生協をやめるしかないと。 生協の方に申し入れをしてシステムが改善されたら改めて加入すればいいんじゃないか。 生協に問題を押しつけるのは筋違い。 |
282:
匿名さん
[2009-02-11 12:02:00]
最初は、喫煙の問題だって、たばこを吸う人のモラルの問題、
訪問販売だって、消費者の思慮不足って言われてきたけど、 結局、法律で、じわじわと縛られてきてるわな。 最初は少数の意見でも、ある一定量以上の人が疑問を持つと、 やがて爆破的な勢いで広がって、形勢が逆転する。 だから、自分たちで考えることをしない企業は、淘汰されてください、と言われる。 |
283:
匿名さん
[2009-02-11 12:38:00]
>レベルの低い企業やね 自分たちで考えることをしない企業は、淘汰されてください
淘汰はお客様がするものです。 通路に放置して呉れる様なレベルの低いお客様には、結構成功しています。 |
284:
匿名さん
[2009-02-11 12:48:00]
そんなモラルの低い人たち相手の仕事、オモロナイから嫌。
|
285:
匿名さん
[2009-02-11 13:03:00]
>文句ばっかり言って何もしない人がいかに多いかということだね
サイレントクレーマーの方が怖いと思うけど。 >通路に放置して呉れる様なレベルの低いお客様には、結構成功しています 自分の客を、こんな風に言ってるようじゃ、終わりやな。 |
286:
匿名さん
[2009-02-11 14:47:00]
>淘汰はお客様がするものです。
「淘汰されてください」って言われてるのに、 日本語の使い方も怪しいな。 辞書で、「淘汰」の意味を調べてみたらどう? |
287:
匿名さん
[2009-02-11 15:56:00]
>>276
生協が苦情を無視するのなら、消費者生活センターに通報しましょう。 あと、週刊誌とかワイドショーとかも良いと思います。 生協のコマーシャルや協賛や提供なんてほとんど無いから喜んで飛びついてくるんじゃないかな? |
288:
匿名さん
[2009-02-11 20:30:00]
匿名なので、コメント内容で相手が誰であるかを勝手に判断するとは、この掲示板に参加している連中は単純そのものですな。
しかも、お客でもないのにそれも振る舞うとは。 |
289:
匿名さん
[2009-02-11 20:55:00]
>匿名なので、コメント内容で相手が誰であるかを勝手に判断するとは、この掲示板に参加している連中は単純そのものですな。
わざと釣られてるだけやろう。 |
290:
匿名さん
[2009-02-11 21:33:00]
>わざと釣られてるだけやろう。
所詮、掲示板なるものは判断力のない人には向かないね。 |
291:
匿名さん
[2009-02-11 21:42:00]
商売人を責めるのはお門違いです。それを使用しその方法を間違えてるている人間の問題です。
出前の空き器類を、通路に出しっぱなしにするのとおなじでしょう。 |