皆さんのマンションでもCOOP宅配を利用される方がいると思いますが、共働きで平日の昼間に宅配BOXを受取る手立てのない方は、配達されたBOXをどのようにしていますか?
当方のマンションでは、共用廊下を利用して受け取りと返却をする方がいて、正直困っています。
直接受取りができないことがわかっている場合は、COOP宅配は利用できないはずと理解していますが、禁止一方では気の毒です。
日中不在のマンション居住者が、共用スペ−スを不当に利用することなく、COOP宅配を活用できる良い方法はないものでしょうか?
なお、アルコ−ブ・ポーチはありません。
[スレ作成日時]2008-07-24 14:25:00
COOP宅配の利用方法
182:
匿名さん
[2008-08-04 11:41:00]
|
183:
匿名たん
[2008-08-04 12:15:00]
>>179 =元大規模理事さん
ご回答ありがとうございます。 >新聞配達はどうしていますか? 各戸配達はされていません。 セキュリティ上問題ありってことで、各戸配達は禁止の状況です。 (上記が主因です、他にも反対要因はありましたが・・・・) > ウチの場合は生協の配達員の自由徘徊が問題に >なった場合は、97 さんと同じだと思われますが新聞配達と同じように毎回 >管理人による入管手続きを行なうと思います。これは入管パス及び配達者の >顔写真(数人)を登録しますので、成りすましの心配は少なくなります。 ウチのマンションでは「新聞の各戸配達」の時にも同種の案が提起されましたが、 結局見送りになった経緯があります。 問題は、何故「新聞配達員の自由徘徊(?)」はNGで「生協配達員の自由徘徊(?)」 はOKなのか?ってことになってます。 |
184:
匿名さん
[2008-08-04 12:58:00]
何故「新聞配達員の自由徘徊(?)」はNGで「生協配達員の自由徘徊(?)」
はOKなのか? → 職業差別 |
185:
元大規模理事
[2008-08-04 13:46:00]
>>183
>各戸配達はされていません。 >セキュリティ上問題ありってことで、各戸配達は禁止の状況です。 そのようなマンションは多いようですね。ウチの場合はレベルが低いせいか、 セキュリティより利便性を優先しています。考え方としては、「その気になれば 簡単に入れる」ことと「新聞配達以外で早朝大量の新聞を持って入館する人は いないであろう」という事からです。ただし夕刊は多くの人が出入りする 時間帯で管理がしにくいため、入館させていません。なお、入館者は幹事会社 だけです。幹事が全社分の新聞を配達しています。 ついでを言うと新聞社に利便を図っているため、サービスで各社一通の 新聞(全てではないと思います)を毎朝管理室に置いて行きます。それが ロビーに置かれますので、取っていない新聞をロビーで読むことが出来ます。 >問題は、何故「新聞配達員の自由徘徊(?)」はNGで「生協配達員の自由徘徊(?)」 >はOKなのか?ってことになってます。 ウチも両者とも同じような扱いでも良かったのですが、いつの間にか生協は オートロック解除する人ができていて、入管手続きはしないようになっています。 住民による駐車場の確保もされていますので、おそらく取り仕切っている住人が いるのでしょう。 |
186:
匿名さん
[2008-08-04 16:30:00]
誰をいれるかは住民各々の自由ですし
住民同士で委託委任するのも自由 |
187:
匿名さん
[2008-08-04 16:45:00]
>>186
そうですね。 集合住宅の弱点でもあり、現行の建物維持ばかりを考えた規約の大きな不足部分ですね。 EVや共用廊下の使用細則(注意事項)は有ったとしても罰則はないだろうし。 でも、社会的な「自由(権利)」には制限があるもので、他人の「自由(権利)」を損ねるものは認められないのが通常ですね。 そこらへんを理解した上で強行すれば、同じ建物の中でいがみあうことになるでしょう。 (そんなの平気って人が、一番困るし、最強かもしれません。) |
188:
匿名たん
[2008-08-04 21:23:00]
|
189:
97
[2008-08-05 01:21:00]
元大規模理事さんは最強の人。
正直、生協BOX放置が1日以内なら放置でないとする考え方や、 一瞬でも私物を置けないなら、台車も使用禁止のはずだと強弁するのは、 最強の人に違いない。 |
190:
匿名さん
[2008-08-05 06:34:00]
97はもう議論になってないからしばらくROMしときなさい。
|
191:
swodmuvl zalc
[2008-10-06 21:32:00]
hibqdma atrsvulb pdvy zcqypfu nlvuodqkb lpivtfs yopinr
|
|
192:
bsugjafwv tngiskype
[2008-10-06 21:32:00]
hsdt pkrzgh sjwiqkeh nmuej hktxc xcspz drszxi http://www.gxvqajo.mhqy.com
|
193:
LST
[2008-12-23 21:26:00]
私も以前、利用していたのですが、数年利用していません。マンションなのですが、配達員数名全てが、マンションの奥様方になったからです。わが者顔でエントランスを一日中占領して仕分けし、配達員同士で入口の鍵を余分に作りお互いに渡しあい、勝手に入ってくる。祭日ともなれば、旦那も手伝って、勝手に来る。ビニールシートを敷いているとは言え、エントランスの床に食材を置くな。管理組合に聞いた所、許可していないとの事。どうにかして
|
194:
ライオンズステージ常盤平
[2008-12-24 08:17:00]
マンションの奥様方が配達しているから、最悪。
|
195:
匿名さん
[2009-01-14 12:43:00]
きちんと管理組合に苦情を申し入れたら済む話じゃないですか?
ちょっと、逸脱しすぎてますよ。 何人かで組んで苦情を申し入れるなり、いやなら管理組合の意見箱みたいなところに 投書する。 このスレ読んだらやはり生協の配送はNG派が多数のようですから、再度、読みなおされたら どうでしょうか? 毎週のことですから気分が悪いですよね。 |
196:
匿名さん
[2009-01-20 13:17:00]
食べ物なのに放置するというのが信じられない。
毒を仕込まれたらどうするの? 生協の箱の中に爆弾を入れられてたらどうするの? エントランスで爆発したら、だれが責任とるのでしょうか? |
197:
匿名さん
[2009-01-20 13:21:00]
「毒」「爆弾」となっては、生協の箱の問題ではなかろうに。
エントランスで爆発か....責任どうこうどころの話ではないはな。 |
198:
匿名さん
[2009-01-20 14:39:00]
車に鍵つけたまま放置して盗まれたら、盗んだ相手だけが悪いとはいえんでしょう。
盗んだ車が交通事故や犯罪を起こしたら、盗まれた車の持ち主は被害者であるが加害者ってこと。 エントランスにコープの箱を放置したことで犯罪が起こったら放置した人も加害者でしょう? |
199:
匿名さん
[2009-01-20 15:33:00]
|
200:
匿名さん
[2009-01-20 18:58:00]
|
201:
匿名さん
[2009-01-20 19:14:00]
生協は努力不足だと思う。
あと1時間配達が遅ければ、自宅で受け取れる人がかなり増える。 綺麗な箱を用意すれば、反発は減る。 ただ単に、”共用部に置くくらいいいじゃない。”といい続けているだけで、 なんの工夫も努力もしない。そんなものを認めるわけにはいかない。 理事をやっている人には、このスレッドを最初から最後までじっくりと 何回も読むことをおすすめする。 Oisixのように、きちんと持ち帰って管理しているところもあるのに、 生協はだめ会社だ。 |
202:
匿名さん
[2009-01-20 19:32:00]
私どもでは、持ち主、立ち会い人のいない如何なる物品も、敷地外に移動処理することになっております。
|
203:
匿名さん
[2009-01-20 19:36:00]
管理規約(細則)を変更すれば、生協ボックスを置くことは可能になるんだろうと
思います。もちろん、不在の場合に限るとか、1日以上放置しないという条件の 元でですが・・・。 この場合、変えるのは、規約ですか? 細則ですか? 細則の場合、全住民の 1/2の賛成で変更できますが、規約であれば、2/3の賛成が必要なので、相当 敷居が高そうです。 |
204:
匿名さん
[2009-01-20 19:54:00]
|
205:
匿名さん
[2009-01-20 20:29:00]
>規約であれば、2/3の賛成が必要なので、相当敷居が高そうです。
珍しい規約ですね。 |
206:
匿名さん
[2009-01-21 02:17:00]
生協は高齢者マンションを売ってるけど、生協が好きな方の為に、生協組合員専用分譲のマンションも建てればいいのにね。
共用施設として、仕分け室とトラックの駐車スペース、廊下には白い箱を置き放題の規約、管理費として生協組合出資金が設定されている。 …そして、私は生協禁止のマンションに住みます。 |
207:
匿名さん
[2009-01-21 08:08:00]
失礼しました。規約の変更は3/4以上の賛成が必要なんですね。
http://www.h7.dion.ne.jp/~oo2004oo/C_Kanri_Kumiai/Kiyaku_Kaisei/index.... ますます敷居が高いというか、実際には無理だな・・・ |
208:
匿名さん
[2009-01-21 08:28:00]
>生協ボックスを置くことは可能になるんだろうと思います。もちろん、不在の場合に限るとか、1日以上放置しないという条件の元でですが・・・。
そうね。そして無くなったり、損傷した場合は管理組合全体の管理責任ね。 |
209:
元理事
[2009-01-21 11:06:00]
>>206
そうなんだよね。 共用宅配ボックスはあるけど、戸別の収納場所を備えてるマンションが少ない。 大規模マンションにはそれなりの数の共用宅配ボックスがあるけど、集配クリーニングの配送日やお歳暮・お中元の時期などは足りなくなってしまう。 各戸の玄関横に専用宅配ボックスぐらいあっても、建築コストには大きな影響なさそうなもんだけど(^^ 入館セキュリティとの兼ね合いなのだろうが、実際には多数の部外者が入館するんだからね。 正直、郵便ボックスなども各戸の玄関横にあっても不思議ではない(笑 |
210:
匿名さん
[2009-01-21 11:22:00]
>>209
>各戸の玄関横に専用宅配ボックスぐらいあっても、建築コストには大きな影響なさそうなもんだけど(^^ >入館セキュリティとの兼ね合いなのだろうが、実際には多数の部外者が入館するんだからね。 >正直、郵便ボックスなども各戸の玄関横にあっても不思議ではない(笑 (笑で済ませて欲しくない発言だね。元理事のハンドルを使用している人がオートロックの ドアを突破して入ってよいようなのは言っちゃいけないだろう。 確かにオートロックなんてのは簡単に突破できるものだけど、心ある人にとっては大きな 障壁になっているもんだよ。あんたの発言はその人たちに対してもオートロックなんか無視して 入ってきなと言っているみたいなもんだ。 |
211:
209
[2009-01-21 15:21:00]
|
212:
匿名さん
[2009-01-21 17:23:00]
|
213:
匿名さん
[2009-01-21 18:45:00]
共同購入がだらしなくなる原因ですから、個人宅配に規制すれば少しは良くなるかもね。
|
214:
匿名さん
[2009-01-21 18:59:00]
他の自然食品通販&宅配と違って、生協はそもそもコストを抑えてっていうのも強いからね。
イメージ的にもチープな感じがする。 (実家では利用しており、商品の安全性が主目的なのは知ってます。) 生協とその配達業者さんは、ある程度マンションのグレードに合わせた対応を準備すべき。 無論、購入者もマンションの中で問題にならないような方法を主体的に検討すべきだね。 他人任せ・理事会任せは、生協の精神に反する(笑 |
215:
匿名さん
[2009-01-21 20:11:00]
安全神話はすでに壊れている。安い理由が中国産では・・・・。
安全だから生協使いたいなんて話は全く誰からも出てこない。買い物にいかなくて 済むのは便利という意見ばかり。共働きで、買い物する暇がない夫婦は少なくなく なった。 だから、ヨーカドーなんかが、食材宅配に乗り出している。 読んでいると(といっても、こういうスレッドの参加者だから、平均ではないの かもしれないが)、不在の場合持ち帰りというマンションは少なくないようだ。 なお、共同配送は不便なのでいやだという人が多い。共同配送所に取りにいくの すら面倒のようだ。あるマンションでは、管理組合が、屋根のある駐車場の 一角を共同配送品の置き場にしたが、ほとんど誰も使っていない。 |
216:
匿名さん
[2009-01-23 17:07:00]
>>215
共同配送経験者です。 おっしゃるように、共同配送所に取りに行くのがおっくうになりましたが 何よりもしきり屋の奥さんに貢ぎ物しなければならないのに嫌気がさしやめました。 しきり屋が、掃除する人、掃除のためのゴミ袋などの提供者を決め、茶話会や宴会などを行っていました。お中元やお歳暮、帰省のおみやげなども渡さなければならなくて気の乗らない出費でイヤになりました。 掃除させられるのはおとなしい人ばかり、出来ないときもあるのに代わってくれる人がいない。 収集所が汚れる。取りに来られない食品が放置されゴキブリやネズミがでる。 田舎でない限り、場所も時間もCOOPのためにとれないですよ ましてや、マンションで…個人ですべきだと思います。 |
217:
匿名さん
[2009-01-23 20:19:00]
まあ、都会では、共同配送というのがもう合わないのかもしれない。
でも、ちょっと前に済んでいたマンションは、23区内だったが、共同配送だった。 あまり若い人がいないマンションだった。仕切り屋はいなかった。個別配送は、 費用がかかるので嫌がっている人が多かった。 結局仕切り屋って、共同行為があれば、どこでも必ずでてくるのでは? 理事だってそうだし・・・。理事のほうが罪が大きい。 |
218:
匿名さん
[2009-01-24 10:15:00]
この手の話題を聞く度に思う、素朴な疑問なのですが・・・
マンション内であっても個人の占有的に使用する事が許可されている場所以外にある 物(コープの箱や放置自転車)を、善良なる第3者として「落し物」を見つけたということで 警察に預けてしまう事が出来ないのでしょうか? 宛先・所有者が不明ではないケースでも、落し物ってありえますよね? お財布を拾って身分証が入っていて所有者があきらかであっても、 警察は受け取ってくれますよね? そして、毎回、引き取り時に法律で認められた範囲で謝礼を請求すれば、やめるのでは? |
219:
匿名さん
[2009-01-24 10:24:00]
この種のトラブルは、戸建てとは違って多人数で使用できる無責任空間があると錯覚する人たちがいることです。
戸建て同士ではあり得ない無責任行為が、マンションでは起こるのですから、無責任行為が発生したら直ちに禁止する共用部分使用細則を作って、ペットの無責任行為禁止と同様にすべきでしょう。 |
220:
匿名さん
[2009-01-24 23:39:00]
>「落し物」を見つけたということで警察に預けてしまう事が出来ないのでしょうか?
無理でしょう。聞いたこともなし。警察も引き取らない。そんなの受け取ってたら 大変なことに・・・。粗大ゴミまで全部警察に集まってしまう。 |
221:
匿名さん
[2009-01-24 23:41:00]
よくわからんけど、置いては駄目だと決まっているのに、置いている業者もいるのか?
こんなの撃退は簡単。業者を呼んで出入り禁止にすれば良い。 |
222:
元理事
[2009-01-24 23:48:00]
>>218
そこらへんの法律関係は私も知りたいところなのですが、 私物を持ち出したり移動したりすると、変な話「窃盗」になりかねません。 (それが公共の場にあっても同じはずです。) 拾得物を直接警察に誰が届けるか?(笑 管理のスタッフは嫌がるでしょうね。 |
223:
222
[2009-01-24 23:50:00]
221さんの方法が現実的に有効な方法です。
|
224:
匿名さん
[2009-01-25 09:22:00]
>そこらへんの法律関係は私も知りたいところなのですが、私物を持ち出したり移動したりすると、変な話「窃盗」になりかねません。(それが公共の場にあっても同じはずです。)
マンションの敷地内は共有の私有地、共用部分です。その保存管理は理事長(管理者)の職務権限です。 従いまして、拾得物として警察に届けることは問題ありませんし、持ち主が分かれば管理者は即刻除去を指示できるのは当然です。 |
225:
匿名さん
[2009-01-25 11:00:00]
|
226:
匿名さん
[2009-01-25 13:09:00]
>>225
不法自転車の扱いは土地の警察によって違うようだ。 当方は一度に、3台位いまでならば引き取ってくれる。ただし運び込まなくてはならない。 台数が多い場合は、自転車登録ナンバーなどを警察に届ける該当者がいれば警察が連絡する。 該当者が居なければ遺失物扱いで処分できる。 保管機関は確か改正されて一月?調べてね ゴミに出してよかったよ。 |
227:
匿名さん
[2009-01-25 14:52:00]
>度に、3台位いまでならば引き取ってくれる。ただし運び込まなくてはならない。
そんなところがあるんですか・・・・ うちもやってみるかな。ただ、住戸の真ん前にあるのも持っていってしまうのは やりすぎのような・・・。一応その住戸に心当たりがあるかどうか聞いてからに すべきとは思う。 |
228:
匿名さん
[2009-01-25 18:33:00]
>法律上ではそうでも、自転車は拾得物にはならない。不法駐車も同じ。警察読んでも、警察は何もしない。持っていっても、引き取らない。
私どもでは、駐輪場使用許可シールを年間有効、有料で発行し、このシールのないものは粗大ゴミ(無料)で引き取ってもらってます。駐輪場外の違法駐車はシール記載の部屋番号で忠告し、なお放置状態なら粗大ゴミで引き取ってもらってます。 |
229:
匿名さん
[2009-01-26 15:07:00]
うちは都区内で、コープ利用率過半数ですが、全員個別コースですよ。
不在時は自分の家の前に箱が置かれ、翌週また家の前に置きます。 トロ箱が家にあるのがイヤな私は、配達日はいるようにして中身だけ受け取り、 不在の予定がわかればその週は頼みません。 うちのマンションが個別コースだけなのは、マンションの規則でも、コープの都合でもなく だれも共同コースを希望しないからです。面倒じゃありませんか?少し割高でも個別が楽です。共有部を不正使用させないため、全世帯個別コースにするよう総会で話し合うっては いかがでしょうか。前段階として生協に苦情を入れる必要もあると思います。 |
230:
匿名さん
[2009-01-26 17:46:00]
>不在の予定がわかればその週は頼みません。
問題はですね。帰宅時間が遅れた場合なんですよ。それは不在と同じ。 うちも都内ですが、共同配送を希望する人はほとんどいません。 業者は、住戸の前に、置いて帰るわけにはいかないので、持ち帰り です。翌日も遅かったりすると、どんどん受け取りが遅れてしまう。 やっぱり、配送時間を9時〜10時まで延期すべきだなと思います。 |
231:
匿名さん
[2009-01-27 11:40:00]
>うちは都区内で、コープ利用率過半数ですが、全員個別コースですよ。
これ以下のコメントも立派で常識人です。 |
無主物でないものを管理組合が勝手に処分することはできません。
なお、遺失物法は現在改定されています(保管期間6ヶ月→3ヶ月)。