皆さんのマンションでもCOOP宅配を利用される方がいると思いますが、共働きで平日の昼間に宅配BOXを受取る手立てのない方は、配達されたBOXをどのようにしていますか?
当方のマンションでは、共用廊下を利用して受け取りと返却をする方がいて、正直困っています。
直接受取りができないことがわかっている場合は、COOP宅配は利用できないはずと理解していますが、禁止一方では気の毒です。
日中不在のマンション居住者が、共用スペ−スを不当に利用することなく、COOP宅配を活用できる良い方法はないものでしょうか?
なお、アルコ−ブ・ポーチはありません。
[スレ作成日時]2008-07-24 14:25:00
COOP宅配の利用方法
142:
ビギナーさん
[2008-08-02 12:36:00]
|
143:
匿名さん
[2008-08-02 13:02:00]
廊下に私物を置くのは禁止だと誰もが同意できる。
では、アルコープに私物を置くのはどの規約で制限されるのか。 No.97が示す条項だけで規制できないのは、No.97も自分で分かってるんだと思う。 内廊下だろうが外廊下だろうが関係なし。 No.97のマンションでアルコープ部分と共用廊下が区別しにくいなら、個別の設計の問題。 アルコープを専有部と書いたので変に突っ込みを受けました。アルコープはバルコニーと 同じく専有使用が認められた共用部で、規約などで用途制限を受けるスペース。 用途を細かく制定された規約があるマンションでは、アルコープに生協BOXを置くのは NGかもしれない。 細かく規定されてない場合は(ウチもそうだが)、「通常の用途」をその住人がどう 解釈するかによって違ってくる。 |
144:
元大規模理事
[2008-08-02 13:51:00]
>>132
>本当に数日間おいてないのか、1日だけなのかどうやって証明するのか逆に質問します。 あなたのマンションは数日に1回しか見回りをしないようですね。ウチは 午前・午後・深夜と3回見回りしますから、理事会が指示をすればいつから 置いてあるかは簡単にわかります。普通のマンションでは深夜の見回りは なくても1日以上か以下かの判断は容易かと思われます。 >>133 >1日はOKなら、2日はNGなのか? そのほうが理由がみつからない。 >>140 by 97 >この意見に賛成です、1日だけはいいとする言い訳を認めると、なぜ2日はだめなのか?という話になりきりがないです。 その表現を受けますと一瞬でもNGとなりそうですね。したがって持って いるものを置いただけで「規約違反」となります。台車も当然ダメとなって しまいますね。 >5時間くらいおくのはOK → 1日ぐらいなならOKでしょう → 2日までOk、いやいや4日ぐらいはといった具合に無限大になりますよ。 まともな神経の人が多く住んでいるマンションではそんなことには ならないでしょう。杞憂しすぎ。 >>136 by 97 >→無視はしません。使用細則をもう一度説明し、そのようなことを繰り返さないように指導します。 それだけでは「放置はしていません」が繰り返されるだけだと思いますよ。 >>138 by 97 >ということで私どものマンションでは、生協BOXの放置は大変目障りでかつ、箱が廊下に飛び出ていると車椅子などの通行に邪魔になります。 あなたの思う「大変目障り」という感情がほとんどを占めているのでしょう。 「箱が廊下に飛び出ている」なんて誰も表現していません。車椅子が 通れないような置き方しかできないような廊下では私でも置いてはいけない と言いますよ。 なお、私のもう一つの質問、エントランスでの仕分けはどうですか? |
145:
匿名さん
[2008-08-02 14:10:00]
>なお、私のもう一つの質問、エントランスでの仕分けはどうですか?
私も知りたいです。 よろしくお願いします。 |
146:
124
[2008-08-02 14:33:00]
>>128
>上に書いたように、「不法」という規定にあたるかどうかをみるわけですから、 >その基準はなにか、というときに避難の妨げになっているとか、美観を損ねる >(これは基準が難しいので総会などでそのマンションなりの合意をとるしかないのでしょうね)、>というようなことが当然でます。 「階段等、火災発生などの緊急時の避難通路となる場所を不法に占領し、または物品を 放置しないこと。」という規約自体が基準ではないでしょうか? ちなみにこの規約、「不法に占領する」、「物品を放置する」のどちらかに引っかかれば NGだと思います。 この規約を読んで、避難の妨げにならなければ物品を放置することが規約違反にあたらない とは読めません。 |
147:
匿名さん
[2008-08-02 14:45:00]
>>146
議論にまったくついていけていない。しばらくROMしていなさい。 |
148:
匿名さん
[2008-08-02 14:45:00]
>>144
>その表現を受けますと一瞬でもNGとなりそうですね。したがって持って >いるものを置いただけで「規約違反」となります。台車も当然ダメとなって >しまいますね。 1日ならOKとした基準の説明にはなっていないんじゃないですか? あと、台車の使用が「当然」駄目と判断した理由を説明してください。 説明できないから、「一瞬NGとなりそう」→そんなことはない→「仮」ならいい →1日でも「仮」という主張をされていますね。 そして、二日だと駄目な理由を教えてくれといわれると説明できなくなる。 |
149:
匿名さん
[2008-08-02 14:55:00]
|
150:
元大規模理事
[2008-08-02 14:59:00]
>>148
>1日ならOKとした基準の説明にはなっていないんじゃないですか? そうですか? 生協の当日の朝出して夕方、あるいは夜には撤去するのです。 放置ではありませんし、仮置きの表現も間違っていないと思っています。 >あと、台車の使用が「当然」駄目と判断した理由を説明してください。 わかりませんか? あなた方の説明で >>133 >1時間であろうが、10日だろうが放置には変わらない。 と書かれています。これは一瞬であっても「放置と判断される」ことを 意味しているのではないのですか? 一瞬でも廊下に置いてはいけなければ 台車は当然ダメなのでしょう。 これはあくまでもあなた方の主張から導き出したものです。 >説明できないから、「一瞬NGとなりそう」→そんなことはない→「仮」ならいい >→1日でも「仮」という主張をされていますね。 >そして、二日だと駄目な理由を教えてくれといわれると説明できなくなる。 生協BOXは二日以上置かれる理由はありません。配達される日以外に 置かれているのであれば、放置と言われても仕方がないと思います。 これで「一瞬でもNGとなりそう」も「二日以上はダメ」の理由も説明 いたしました。 |
151:
匿名さん A
[2008-08-02 16:05:00]
|
|
152:
97
[2008-08-02 17:23:00]
エントランスでの仕分け
幸いにもそういう愚かな真似をする住民が皆無なので、特に対策はしていません。 当たり前ですが、使用細則の違反なので、誰もしません。 廊下の巡回 一日数回、全フロアを巡回するようなシフトになっていないので、数時間単位で、放置物をちぇっくなどできません。 そもそも、不思議ですが、この箱は1日目、この箱は2日目とノートにつけて記録するのですかね? そこまでする必要があるのですか? 私どものマンションは、見つけ次第、張り紙をするように管理人に指示しているので、 たった1時間でも張り紙されることになります。 |
153:
97
[2008-08-02 17:28:00]
>これは一瞬であっても「放置と判断される」ことを
>意味しているのではないのですか? 一瞬でも廊下に置いてはいけなければ >台車は当然ダメなのでしょう。 台車も放置していたら張り紙されます。 台車というのもは、使用者がついているものです。荷物を置きっぱなしにして廊下に放置していたなら、注意するのは当たり前です。 台車が使えないのではなく、台車を廊下にほうりっ放しにしなさいということ。 そんなこともできなおのですか? 私どものマンションは幸いにも、台車を廊下に放置する愚かな真似をする住民が皆無なので、特に対策はしていません。当たり前ですが、使用細則の違反なので、誰もしません。 |
154:
97 訂正
[2008-08-02 17:29:00]
台車が使えないのではなく、台車を廊下にほうりっ放しにしないでくださいということです。
そんなこともできないのですか? |
155:
97
[2008-08-02 17:32:00]
97ですが、>>15を書いたのは私です。
|
156:
匿名さん
[2008-08-02 17:40:00]
なんか詰まんないことにかまけて、大事なものを忘れそうですね
うちは年に2月共有部の重点です。 理事長としては他に大事なことがあるし |
157:
元大規模理事
[2008-08-02 23:39:00]
>>152 by 97
>当たり前ですが、使用細則の違反なので、誰もしません。 まだ、回答がありませんがどんな使用細則に違反していますか? エントランスで立ち話するのと違うのですか? >一日数回、全フロアを巡回するようなシフトになっていないので、数時間単位で、放置物をちぇっくなどできません。 「チェックできません」って甘えているだけですね。 >そもそも、不思議ですが、この箱は1日目、この箱は2日目とノートにつけて記録するのですかね? 箱まではできないと思いますが、部屋毎個数のチェックはできます。 >そこまでする必要があるのですか? あなたのマンションのような「すべてダメ」という事でしたら 必要ないでしょう。 >>153 by 97 ちなみに 大辞泉(yahoo検索)によると放置とは ---- ほう‐ち【放置】 [名](スル)そのままにしてほうっておくこと。所かまわず置きっぱなしにしておくこと。 ---- 生協の箱を配達日に置いておくことが「放置」なのですか? それが 乱暴な解釈です。「放置」の意味合いには人間がその場にいるか いないかは関係ありません。それが「放置」であれば置く行為 そのものが「放置」となってしまうと思っています。 理解できないふりはやめましょうね。 |
158:
匿名たん
[2008-08-03 03:18:00]
>>元大規模理事さん
「標準管理規約にある専用使用部分の使用方法⇒通常の用法」と「区分所有法にある 共用部の使用方法⇒その用方」の区別を、より深く理解することを提案します。 (実は解っているのに、単に「議論(ごっこ)がしたいだけ」ならば、失礼しました。) 皆さんへ 「生協ボックスの共用部に於ける放置?」が問題の様ですが、その問題は ①不在者の玄関前に、生協ボックス(お届け分)が置かれる! ②在宅者の玄関前に、生協ボックス(お届け分)が置かれる! ③在宅者の玄関前に、生協ボックス(回収用)が置かれる! ④不在者の玄関前に、生協ボックス(回収用)が置かれる! のどれなのですか? ①は、「生協はどうやってマンション内に入ったの?」の方が問題では? ②③は、「なんで、家の中に入れないの?」って話だと思います。 *ビギナーさんは、ちゃんと家の中に入れてらっしゃる様です。 ④は、「どうやって取りに来て貰うの?」の方に問題があるかと・・・(①に類似) 類似する話で「新聞の各戸配達」があるけど、そっちで大きく問題視されている点は セキュリティ面だったかと・・・・・。 「生協のマンション内立入りはセキュリティ面は問題なし」ってのがスタンダードなのですか? *前レスにも同種の指摘はあったと思いますが、スルーに近かった様な・・・。 生協についての知識は殆どないので、教えて頂ければ幸いです。 |
159:
97
[2008-08-03 03:53:00]
生協の箱を配達日に置いておくことは、「放置」です。
ほう‐ち【放置】 [名](スル)そのままにしてほうっておくこと。所かまわず置きっぱなしにしておくこと。 まさに辞書の通りじゃないですか。 一日以内なら、放置じゃないと書いていませんよ。 理解できないふりをしているのはあなたの方です。 |
160:
97
[2008-08-03 03:57:00]
私どものマンションの実例を話しましょう。
皆さんへ 「生協ボックスの共用部に於ける放置?」が問題の様ですが、その問題は ①不在者の玄関前に、生協ボックス(お届け分)が置かれる! → 該当あり ②在宅者の玄関前に、生協ボックス(お届け分)が置かれる! → ほとんどなし ③在宅者の玄関前に、生協ボックス(回収用)が置かれる! → ほとんどなし ④不在者の玄関前に、生協ボックス(回収用)が置かれる! → 該当あり 不在者宅での問題が多かったので、掲示板で、不在時の生協利用の自粛を求めました。 また、生協本部に対し、不在宅からの注文をとらないように要求しました。 |
161:
匿名たん
[2008-08-03 12:27:00]
>>160 =97さん
ご回答、ありがとございます。 97さんのマンションでは、①と④なのですね! >不在者宅での問題が多かったので、掲示板で、不在時の生協利用の自粛を求めました。 >また、生協本部に対し、不在宅からの注文をとらないように要求しました。 管理組合の対応としては、やはり↑の様になるのでしょうね。 ところで、①と④ってことは、生協の配達員(?)さんには、 ⅰ)マンション内への入管許可等を与えている(セキュリティカード等の貸与) ⅱ)入管許可等を与えていない(在宅組合員が入管させ、不在組合員宅にも配達する) のどちらかだと思いますが、97さんのマンションではどちらなのでしょうか? ALLで伺いたいのですが、ⅱ)であった場合には、「セキュリティ面の問題」って ないんですかね? 特段の決議等を経ずとも「生協は特別!」ってことなら、その理由が知りたいところです。 (ビギナーさん辺りが詳しいのかな?と思うのですが、もう、去られてしまったのかなぁ) |
162:
匿名さん
[2008-08-03 12:42:00]
入管許可については各々個人に責任と権限が与えられてるの。
どうして特段の決議が必要ですか? 極端な話、「泥棒を入館させてはいけない」という決議すらどこのマンションにもありませんよ。 |
163:
匿名さん
[2008-08-03 13:14:00]
|
164:
元大規模理事
[2008-08-03 13:22:00]
>>158
>類似する話で「新聞の各戸配達」があるけど、そっちで大きく問題視されている点は >セキュリティ面だったかと・・・・・。 >「生協のマンション内立入りはセキュリティ面は問題なし」ってのがスタンダードなのですか? 生協を利用している人の中で必ず在宅している人はいます。生協はその方に 連絡を取って開けてもらい、不在の方の分も置いて行きます。新聞のような 早朝で無いので開けられると思います。 >>159 by 97 >まさに辞書の通りじゃないですか。 >一日以内なら、放置じゃないと書いていませんよ。 書いてませんね。辞書通りですと1ヶ月でも放置にならない場合もありそうです。 生協の箱はどこが「そのままにしてほうっておくこと。」なんですか? 朝出して夜にはしまうのですから「そのままにしてほうっておく」ことはありません。 またどこが「所かまわず置きっぱなしにしておくこと。」なんですか? 同じ位置に置いてあるはずです。 で、>>157 始めの部分の質問に対しての回答もお待ちしています。 |
165:
97
[2008-08-03 13:28:00]
当マンションの場合は、
ⅰ)マンション内への入管許可等を与えている(セキュリティカード等の貸与)の パターンです。 指定業者を事前登録させ、配達人個人の顔写真入りの入館IDを発行しております。 入館時は保安員が身分入館IDチェックし、有効時間制限のついた入館パスを貸与しております。 生協業者は配達人も含めて固定されたメンバーですので、セキュリティーはある程度担保されています。 |
166:
匿名さん
[2008-08-03 13:46:00]
97は延々自分のマンションでの運用事例を述べているにすぎない。
それはいいのだが、ピントずれな消防法や建築基準法をもちだして、 あたかもそれが正しく普遍的な運用であるかに主張している点がNGだな。 |
167:
97
[2008-08-03 15:01:00]
当マンションで現実に行なわれている事を申しあげたまでですよ
|
168:
元大規模理事
[2008-08-03 15:22:00]
>>167 by 97
>当マンションで現実に行なわれている事を申しあげたまでですよ 「あなたのマンションで住民が納得しているのであればそれで良い」と 申し上げました。それで終わりにすることができたはずです。 それでも突っ張っているところを見るとあなたのマンションでの事例が 一般にも通用すると思い込んでいるためでしょう。 |
169:
匿名さん
[2008-08-03 16:12:00]
>>168さんのいうとおり。
たしかに「そのように考えないといけないMSならそのような運営になるだろう」までは言えるが、「なるほど!それこそが正しい」と頷けるような説得力のある説明がないまま、うちではうちでは、、と「自分がルールブック」を繰り返す97。 我を通すなら他所の事例も十分に知ってからね。○時間を許すと○○時間許すことになる、とか大きなお世話。97の管理組合のやり方はそうかもしれんが、他もその程度だろという思い上がりが致命的。 |
170:
匿名さん
[2008-08-03 17:37:00]
|
171:
匿名さん
[2008-08-03 17:40:00]
↑わかりにくいのでもう一度投稿しなおします。
97さんがまっとうだとおもいます。 どんな異見のある住民にも納得がいくんじゃないですか〜? マンションによって規約の受け取り方がバラバラはおかしいんじゃないでしょうかね。 97さんがル-ルブックじゃなくスタンダ−ドだと思いますけどね。 169さんや元大規模理事さんとこでは、だれ一人、何時間かの箱置きを不快に思わないんでしょうかね。全体の流れが、理事さんたちの考えに流れて苦情を我慢してるってこともあるでしょうね。 生協に加入していない人で我慢してる人がいてても無視するんでしょうかね? |
172:
匿名さん
[2008-08-03 18:19:00]
170,171さんへ
全体の流れを読んでますか? MSの実情を考慮しながら、リスクへの対応や規約の考え方を守りながら、いろいろ運用を考えては、という「柔軟に対応派」に対して、NG派は全国一律で白黒をつけざるを得ないとしたらどっちか、の一辺倒。 まったくかみあってないんですよ。スタンダードを決めよう、なんて話じゃないでしょう? それに規約や使用細則では客観的な「迷惑行為」を禁じているが、「不満」については表だって記述してません。あたりまえ。不満は「迷惑行為」以外にもいろんなレベルで発生するものだからです。 集まって住む以上、小さな不満はいろいろあるでしょう(戸建だってそれはありうる)。 あくまである実態が不法であったり規約に背く迷惑行為、財産保全に反する行為かどうかで判断するしかないのです。 柔軟対応派の書いてることをみてると、その一線は当然守る。小さな不満が迷惑・不法行為にならないためにルールを設ける。それがくずれたら禁止する。という考え方と理解しています。 柔軟派はNG派を否定してない。それぞれのマンションの共用部のプランや住民の民度でいろいろ厳格な運用もありと言ってるのでは? NG派はすべてのマンションがこうあるべきだ、と繰り返すばかり。 法令解釈なら白黒議論もあるでしょうが、的はずれもいいところです。 |
173:
匿名さん
[2008-08-03 18:25:00]
生協BOXの話で盛り上がっていますね。皆さんのところでは、古紙回収の新聞紙・雑誌などの置き場所をどうしていますか?
私のマンションでは、規約で理事会が示す方法で出す(標準管理規約の考え方)ことにしています。 理事会の決めている方法は、集団回収の当日の朝、各玄関前の廊下に置く、という方法です。 朝出してから、11時頃回収にくるまで、数時間のあいだ、放火の危険や避難の邪魔になりうるわけになるなと改めて思いました。 かといって、適当な置き場所もないのです。 参考に皆さんのところはどうされているか、教えてくださいませんか。 |
174:
サラリーマンさん
[2008-08-03 19:23:00]
|
175:
匿名さん
[2008-08-03 22:01:00]
>>173
PTAの回収は、ゴミ置き場(粗大ゴミ置き場) 新聞販売店の回収は、エントランス(ポスト前) ただし、ダンボールは、専用の置き場があります。 回収日のみ出すことになってます。 それぞれ、回収する団体からの指示です。 |
176:
匿名さん
[2008-08-03 23:40:00]
173です。ありがとうございます。
あとで思い出したのですが、引越しセンターのダンボール回収も、堂々と「玄関前に出しておいてください」と言われました。貸しオムツの回収もです。 エントランスのポスト前というのも、本当はだめってことなんでしょうね。 もう少し調べてみます。 |
177:
匿名さん
[2008-08-04 00:52:00]
>>173
市の回収…ゴミ置き場 PTAの回収…ゴミ置き場横の指定場所 新聞販売店の回収…各住戸玄関前 私どものマンションではこのように出しています。 173さんの書き込みを読んで気付きましたが、古新聞を玄関前に置くことも問題ですね。 新聞販売店の回収を認めるかどうかや回収方法のルールなどを、過去に管理組合として検討したことは無かったと思います。当然のようにやっていますね。 置き場所も玄関前というより、みなさん回収漏れを心配してか、共用廊下の見える所に置く方が多いです。しかも、朝、出し漏れないようにと前日の夜から出してしまう方もいます。 ルーズなマンションだと非難されそうですが、これが当マンションの現実です。 私は、学校の・子どもたちのために役立てようとPTAの資源回収に出しているので、玄関前の放置はしていませんが、年配の居住者の方や、若くても下まで新聞の束を運ぶのが面倒だと考える居住者の方は、新聞販売店の回収を利用しているようです。 |
178:
匿名たん
[2008-08-04 02:19:00]
>>162
>入管許可については各々個人に責任と権限が与えられてるの。 言葉足らずだったでしょうか? 不在者がどうやって(生協の配達員を)入館させているのか?ってことを質問している のですが? それとも、貴方のマンションでは「他人宅に訪問する来訪者に対しても入管許可を与える 責任と権限が認められている」のですか?(>>164の事例) もし、そうならば、貴方のマンションの当該規約の条文等を教えていただけませんか? >>164 =元大規模理事さん >生協を利用している人の中で必ず在宅している人はいます。生協はその方に >連絡を取って開けてもらい、不在の方の分も置いて行きます。新聞のような >早朝で無いので開けられると思います。 回答ありがとうございます。 要するに、在宅の組生協合員が配達員を入館させ「勝手に自由徘徊させている」ってこと ですね! 私の質問の真意は、↑って問題にならないのですか?ってことです。 ウチのマンションの事例をご紹介させて頂くと、 生協ボックスの放置(?)に関しては、「全戸ポーチ付(専用使用権あり)」であるため、 「ポーチ内に置けばOK(通常の用法の範囲内)」との運用が為されていますから、 (置き場所は)問題になっておりません。 しかし、セキュリティ面で「配達員の自由徘徊(?)」が問題になっているのです。 (実際には「自由徘徊」などではなく、「不在者宅への配達」なのですが、利用者以外には 「勝手な自由徘徊」に写ってしまうみたいです。) また、「一度の入館で、在宅・不在宅関係なく全組合員宅に集配送を行っている」との実態 も判明しました。 (効率面からは、当り前の行為ですが、セキュリティ面を訴える人には、問題視すべき行為 とのことです。) 97さんとこみたいに、「登録制(業者+利用者)」を導入するしかない?って考えて いますが、お知恵を拝借できれば幸いです。 |
179:
元大規模理事
[2008-08-04 07:20:00]
>>178 by 匿名たん様
>要するに、在宅の組生協合員が配達員を入館させ「勝手に自由徘徊させている」ってこと >ですね! 『勝手に自由徘徊』? 言葉はともかくそうかもしれません。 >私の質問の真意は、↑って問題にならないのですか?ってことです。 「お客様は目的の家へ行く以外はマンション内を『徘徊』してはならない」と 言いたいのでしょうか? ウチのマンションではほぼ同じ人が配達しているよう ですし、問題にはなっていないようです。もっともオートロックなんかは 簡単に入れますので「セキュリティに過信していない」という現実もあります。 >しかし、セキュリティ面で「配達員の自由徘徊(?)」が問題になっているのです。 >(実際には「自由徘徊」などではなく、「不在者宅への配達」なのですが、利用者以外には > 「勝手な自由徘徊」に写ってしまうみたいです。) >97さんとこみたいに、「登録制(業者+利用者)」を導入するしかない?って考えて >いますが、お知恵を拝借できれば幸いです。 新聞配達はどうしていますか? ウチの場合は生協の配達員の自由徘徊が問題に なった場合は、97 さんと同じだと思われますが新聞配達と同じように毎回 管理人による入管手続きを行なうと思います。これは入管パス及び配達者の 顔写真(数人)を登録しますので、成りすましの心配は少なくなります。 |
180:
匿名さん
[2008-08-04 10:19:00]
>>172
>柔軟派はNG派を否定してない。それぞれのマンションの共用部のプランや住民の民度で >いろいろ厳格な運用もありと言ってるのでは? そうかな? ここの議論を読んでいると、柔軟派、NG派それぞれお互いを否定いるし、NG派が すべてのマンションがこうあるべきとは言っていないと思う。 このスレを読んで、柔軟派、NG派の主張はそれぞれ次の通りだと認識しています。 柔軟派…規約で禁止されていない、防災関係の法律は守っている、苦情がないといった 条件を満たせば、共用部分の私物置きはOK。 NG派…規約で定めていなければ、私物を放置することは原則的に不可。生協の利用方法 を基準とするのではなく、COOP箱も他の私物と同じ基準で運用すべき。 両極端な意見は両派共に出ていますよ。 |
181:
後期若年者
[2008-08-04 10:50:00]
敷地内での放置物の処理については、警察への届出義務及び警察での6カ月間の保管義務は、金銭及びそれに匹敵する拾得物などが対象ですので、マンション共有部分を含む敷地内での放置物の処理は、共有所有者の団体である管理組合で決められます。一定の期間を設けて住民全員に告知(掲示でも可)して管理組合が処分するのが通常の処理方法です。
|
182:
匿名さん
[2008-08-04 11:41:00]
|
183:
匿名たん
[2008-08-04 12:15:00]
>>179 =元大規模理事さん
ご回答ありがとうございます。 >新聞配達はどうしていますか? 各戸配達はされていません。 セキュリティ上問題ありってことで、各戸配達は禁止の状況です。 (上記が主因です、他にも反対要因はありましたが・・・・) > ウチの場合は生協の配達員の自由徘徊が問題に >なった場合は、97 さんと同じだと思われますが新聞配達と同じように毎回 >管理人による入管手続きを行なうと思います。これは入管パス及び配達者の >顔写真(数人)を登録しますので、成りすましの心配は少なくなります。 ウチのマンションでは「新聞の各戸配達」の時にも同種の案が提起されましたが、 結局見送りになった経緯があります。 問題は、何故「新聞配達員の自由徘徊(?)」はNGで「生協配達員の自由徘徊(?)」 はOKなのか?ってことになってます。 |
184:
匿名さん
[2008-08-04 12:58:00]
何故「新聞配達員の自由徘徊(?)」はNGで「生協配達員の自由徘徊(?)」
はOKなのか? → 職業差別 |
185:
元大規模理事
[2008-08-04 13:46:00]
>>183
>各戸配達はされていません。 >セキュリティ上問題ありってことで、各戸配達は禁止の状況です。 そのようなマンションは多いようですね。ウチの場合はレベルが低いせいか、 セキュリティより利便性を優先しています。考え方としては、「その気になれば 簡単に入れる」ことと「新聞配達以外で早朝大量の新聞を持って入館する人は いないであろう」という事からです。ただし夕刊は多くの人が出入りする 時間帯で管理がしにくいため、入館させていません。なお、入館者は幹事会社 だけです。幹事が全社分の新聞を配達しています。 ついでを言うと新聞社に利便を図っているため、サービスで各社一通の 新聞(全てではないと思います)を毎朝管理室に置いて行きます。それが ロビーに置かれますので、取っていない新聞をロビーで読むことが出来ます。 >問題は、何故「新聞配達員の自由徘徊(?)」はNGで「生協配達員の自由徘徊(?)」 >はOKなのか?ってことになってます。 ウチも両者とも同じような扱いでも良かったのですが、いつの間にか生協は オートロック解除する人ができていて、入管手続きはしないようになっています。 住民による駐車場の確保もされていますので、おそらく取り仕切っている住人が いるのでしょう。 |
186:
匿名さん
[2008-08-04 16:30:00]
誰をいれるかは住民各々の自由ですし
住民同士で委託委任するのも自由 |
187:
匿名さん
[2008-08-04 16:45:00]
>>186
そうですね。 集合住宅の弱点でもあり、現行の建物維持ばかりを考えた規約の大きな不足部分ですね。 EVや共用廊下の使用細則(注意事項)は有ったとしても罰則はないだろうし。 でも、社会的な「自由(権利)」には制限があるもので、他人の「自由(権利)」を損ねるものは認められないのが通常ですね。 そこらへんを理解した上で強行すれば、同じ建物の中でいがみあうことになるでしょう。 (そんなの平気って人が、一番困るし、最強かもしれません。) |
188:
匿名たん
[2008-08-04 21:23:00]
|
189:
97
[2008-08-05 01:21:00]
元大規模理事さんは最強の人。
正直、生協BOX放置が1日以内なら放置でないとする考え方や、 一瞬でも私物を置けないなら、台車も使用禁止のはずだと強弁するのは、 最強の人に違いない。 |
190:
匿名さん
[2008-08-05 06:34:00]
97はもう議論になってないからしばらくROMしときなさい。
|
191:
swodmuvl zalc
[2008-10-06 21:32:00]
hibqdma atrsvulb pdvy zcqypfu nlvuodqkb lpivtfs yopinr
|
趣旨も伝わっていませんし、議論になりません。
もう降りていいですか?ここまで理解力のない方々ばかりとは。