皆さんのマンションでもCOOP宅配を利用される方がいると思いますが、共働きで平日の昼間に宅配BOXを受取る手立てのない方は、配達されたBOXをどのようにしていますか?
当方のマンションでは、共用廊下を利用して受け取りと返却をする方がいて、正直困っています。
直接受取りができないことがわかっている場合は、COOP宅配は利用できないはずと理解していますが、禁止一方では気の毒です。
日中不在のマンション居住者が、共用スペ−スを不当に利用することなく、COOP宅配を活用できる良い方法はないものでしょうか?
なお、アルコ−ブ・ポーチはありません。
[スレ作成日時]2008-07-24 14:25:00
COOP宅配の利用方法
82:
匿名さん
[2008-07-31 13:56:00]
|
83:
通りすがりの者
[2008-07-31 14:03:00]
妙にヒステリックな展開になってしまったんですね、ココ。少々気の毒です。
スレをザーット読んでみると、BOX OK派とBOX NG派に大きく分けられるようです(中間派も居るでしょうがとりあえず)。NG派の言葉にはトゲがあって、OK派の方々の非難を浴びているようです。でも、時々、NG派に賛同する方もちらちら居るようで・・・。 推測するに、NG派の方々のマンションはきっと物理的な管理状態が良くて、いわゆる資産価値が高いと思われ、そういうマンションに住むNG派へのOK派の嫉妬が根っこにあるような印象をうけました。 共用部がテーマになると、こういう展開になりがちなのはなぜでしょうね。 アルコーブ、ポーチ、ベランダ外壁の布団干し・・・ 失礼しました。 |
84:
匿名さん
[2008-07-31 14:15:00]
迷惑行為かどうかって、むずかしいですね
>都会的でスマート とかの、マンションに対する理想のライフスタイルみたいなイメージを追求するか 庶民の生活の場という現実を重視してほどほど妥協しあうかですねぇ。 |
85:
72
[2008-07-31 15:03:00]
>>73
>共有部に生協の箱を置けるとか、共有部でもやっていいと解釈するほうが間違っています。 私は生協の箱置きには反対派なんですけど…。肯定する表現、どこにもしてないですけど。 70さんが >マンション住民でもお留守でもOKのような書き方をして誤解を与えています と、マンション居住者や不在者はコープ利用NGかのような書き方をされたので、自分が昔聞いた話と違うと思い、質問しただけですが。 >>75 >生協のセールストークを逆手にとって、変な解釈をして、迷惑行為の理由とするな。 はぁ?その命令口調は何?私、迷惑行為を認めていないでしょ? 70さんが、コミュニケ-ションの場と履き違えてる人が多いから騒音問題になるだの、今の組合員は食の安全への意識が低いというような組合員批判みたいな事を書くから、「新規組合員獲得したい時にはいい事言っておいて、苦情や問題発生すると組合員の考え方のせいにするのはどうなの?」ってことが言いたいんです。 何度も書くけど、空箱の放置には私も反対です。 |
86:
匿名さん
[2008-07-31 15:03:00]
>>後期若年者さんお知恵を拝借したいです。
標準管理規約の範囲で、生協BOXの廊下放置や、共有部を独占的に使用して生協の荷物を仕分ける行為が禁止事項にあたらないとする奇怪な解釈をする理事長経験者がいるのが納得できません。 特に760のいうことはおかしい気がします。 |
87:
匿名さん
[2008-07-31 15:06:00]
|
88:
元大規模理事
[2008-07-31 15:55:00]
|
89:
入居済み住民さん
[2008-07-31 16:14:00]
>76さん
>箱の仮置きもやってはいけないのですか? 荷物を運んでいる途中でエレベータ内や 廊下途中で荷物を一旦置く行為と規約上どのように違いますか?場合によっては 「忘れ物を取りに数分の間、そこに荷物を置いたまま」もあるかもしれません。 荷物の仕分けをする行為と共有部で立ち話をする行為と規約上どのように違いますか? こういう屁理屈を言う人がいまだいてるんですね〜驚きでした。 >73さんは置きっぱなし・・と言っていますのに。 置きっぱなしが↑の解釈になるんですかね〜〜 少なくても専有部分とあと、すべて共有部分で成り立つマンションに住むには相応しくないように お見受けします。・・・・1から100まで事例をあげれませんよね。頭をくるっと回して考えないと。 大阪の私鉄で「エスカレ-タは歩いて登りましょう」と張り紙をしたら「じゃ〜走って登ったらいいんだろう」というような人がいてるそうで、同じような屁理屈とお見受けしました。 |
90:
匿名さん
[2008-07-31 16:17:00]
結局答えられないのか(笑
|
91:
マンコミュファンさん
[2008-07-31 16:33:00]
初書き込みの者です。議論の蒸し返しになったら大変申し訳ありません。
http://www.hou-nattoku.com/consult/416.php 以下、一部抜粋です。 「マンションの管理組合規約でどのように規定されているかにもよりますが、共有部分であっても、他人の住居前に放置したり、廊下を通行する障害にならない限り、自宅前の廊下に一時的に私物を置くことまでが禁止されているとは解釈できないと思われます。商品が配達されてから帰宅するまでの短時間、商品ボックスを自宅前に置くことは許容されると考えます。」 基本的には上記サイトの様な理解になるのではないでしょうか。 |
|
92:
匿名さん
[2008-07-31 16:55:00]
>91
>、〜自宅前の廊下に一時的に私物を置くことまでが禁止されているとは解釈できないと思われ >ます。商品が配達されてから帰宅するまでの短時間、商品ボックスを自宅前に置くことは許容 >されると考えます。 じゃ、オ−トロックのマンションと仮定して、マンション内でただ一軒だけの注文に該当者が 不在な場合、誰がカギを開けるのですか〜? ス-パや生協の個配の食料品も認めるなら宅急便の配達品を置くことも認めるのでしょうか? この解釈はおかしいと思います。トラブルを想定されるような解釈に納得がいきませんね。 マンションと言っても10戸くらいから何百戸もある大規模なマンションまでいろいろですが 大きくなるほど規制は厳しくしないと不公平が生じると思います。 |
93:
匿名さん
[2008-07-31 17:01:00]
>>91さん
そのリンク先の回答でも >あなたのマンションの管理組合規約でどのように規定されているかにもよりますが、 とか >...考えます。 という回答ですね? つまりかなり曖昧な部分があるということで議論になってます。 そもそも このスレは「規約の解釈」や「共用部の使用制限」が本題でなく スレ主の01のとおり、 >日中不在のマンション居住者が、共用スペ−スを不当に利用することなく、COOP宅配を >活用できる良い方法はないものでしょうか? のテーマで話ししないと、他スレと同じく水掛け議論で終えそうです。 議論好きな方もいるし.... |
94:
匿名さん
[2008-07-31 17:07:00]
「規約の解釈」や「共用部の使用制限」こそ本題です。
規約を無視して、日中不在のマンション居住者が、共用スペ−スを不当に利用することなく、COOP宅配を活用できる良い方法など、邪道です。 |
95:
91
[2008-07-31 17:23:00]
|
96:
匿名
[2008-07-31 17:26:00]
>>94さん
全面的に賛同です。 でもそれを言っちゃおしまいよ、です。 火に油を注ぐだけです。 ”共用部””専用使用権を認められた共用部”の違いすら認識できない人が紛れ込んでブイブイいって居るようなので。 しかしながら、現実にはこういう方々を時間をかけて啓蒙していくのも重要ですので(永遠に理解できないかも)、一種のOJTと割切ればいいかも知れません。 |
97:
匿名さん
[2008-07-31 17:31:00]
私達のマンションの使用細則をご紹介すると、
全体使用細則 第*条 (共用部分等の使用) (*) 階段等、火災発生などの緊急時の避難通路となる場所を不法に占領し、または物品を 放置しないこと。 この使用細則を根拠に、生協本部には、BOXを配達時に、廊下に放置することをしないように厳重に注意し、居住者に対しても、不在時の生協配達依頼を自粛する(お隣さんに頼むのは容認)ことを 広報し、生協BOXは、なくなりました。 |
98:
元大規模理事
[2008-07-31 18:45:00]
>>89
>こういう屁理屈を言う人がいまだいてるんですね〜驚きでした。 答えられない内容に対しては『屁理屈』ですか。 >>73さんは置きっぱなし・・と言っていますのに。 >置きっぱなしが↑の解釈になるんですかね〜〜 73さんは置きっぱなしと表現して、私は仮置きと表現しています。きっと 置いてある時間は変わらないと思いますよ。私は1日程度を仮置きと言っても 構わないと思っています。 >1から100まで事例をあげれませんよね。頭をくるっと回して考えないと。 「頭をくるっと回す」とはどういうことでしょう? >>92 >じゃ、オ−トロックのマンションと仮定して、マンション内でただ一軒だけの注文に該当者が >不在な場合、誰がカギを開けるのですか〜? 開かないから宅配業者は再度届けるしかないでしょうね。 >この解釈はおかしいと思います。トラブルを想定されるような解釈に納得がいきませんね。 どんなトラブルを想定しているのでしょうか? 共用部に置いた配達品が 紛失することは当事者の自己責任でしょう。管理組合におけるトラブルには なりません。もっとも持っていった人は窃盗で捕まるかもしれません。 >大きくなるほど規制は厳しくしないと不公平が生じると思います。 ウチは大規模ですよ。 その他、私の質問に答えられないために、後ろの方でブツブツ言っている方が いるみたいですが、当面はスルーしておきます。 >>97 >不法に占領し、または物品を放置しないこと。 それで生協はともかく、住民が納得したのならば何も言う事はありません。 なお、私の立場をはっきり明示しておきます。私はOK派と思われている みたいですが、共用廊下に生協に箱を一時的にでも置くのは反対です。 ウチの場合はアルコーブがあるので共用廊下(アルコーブ外)に生協の箱が 置かれることはありません。 またウチでは見ることがありませんが、エントランスでの仕分け作業については 想像すると見苦しいとは思いますが、反対する材料を持ち合わせていません。 |
99:
97
[2008-07-31 19:25:00]
>>98
それで生協はともかく、住民が納得したのならば何も言う事はありません。 納得するかどうかはともかく、 全体使用細則 第*条 (共用部分等の使用) (*) 階段等、火災発生などの緊急時の避難通路となる場所を不法に占領し、または物品を 放置しないこと。 を根拠に、廊下に放置してあるあらゆる物、(生協BOXに限らない)に対し、管理会社には、管理組合名で、注意のはり紙を実施しています。 定期的にはり紙をしているので、廊下に放置物はありません。 |
100:
匿名
[2008-07-31 19:28:00]
元大規模理事さん
**Lower Middleが主流を占めるマンションの理事をご経験されたようですね。 さぞかし苦労されたことでしょう、そのご経験があなた自身の品格をも貶めてしまったようです。 |
101:
匿名さん
[2008-07-31 20:03:00]
ビギナーさん来ないな、晩御飯作ってるのかな。
この方、主婦感覚炸裂で物を言うので、面白いんだ、待ち遠しい。 早く笑わせてくれ。 |
だったので、ほとんどの人は専用使用部分ではない共用部分を前提に
話をしているけど、区別できていない人がいるようですね。