皆さんのマンションでもCOOP宅配を利用される方がいると思いますが、共働きで平日の昼間に宅配BOXを受取る手立てのない方は、配達されたBOXをどのようにしていますか?
当方のマンションでは、共用廊下を利用して受け取りと返却をする方がいて、正直困っています。
直接受取りができないことがわかっている場合は、COOP宅配は利用できないはずと理解していますが、禁止一方では気の毒です。
日中不在のマンション居住者が、共用スペ−スを不当に利用することなく、COOP宅配を活用できる良い方法はないものでしょうか?
なお、アルコ−ブ・ポーチはありません。
[スレ作成日時]2008-07-24 14:25:00
COOP宅配の利用方法
614:
匿名さん
[2009-04-07 09:10:00]
|
615:
匿名さん
[2009-04-07 09:56:00]
日常のことで一番身近に感じておられるのは、ご婦人層ですよ。そういった方の意見は大切にしなくてはダメです。
人のスレを批判するのではなく、建設的な意見をいうようにしてください。 |
616:
匿名さん
[2009-04-07 11:48:00]
他スレでも話題になっていますが、生協とデベの提携みたいな事が最近見受けられるようですね。
モデルルームや内覧会などに入り込み、入居前の人たちを勧誘する。 入居後は、宅配箱を玄関前に置くことを認めてしまう管理組合と、そう誘導する管理会社・生協。 これからこういうマンションが増えるのかと思うとがっかりします。 |
617:
匿名さん
[2009-04-07 12:30:00]
>日常のことで一番身近に感じておられるのは、ご婦人層ですよ。そういった方の意見は大切にしなくてはダメです。人のスレを批判するのではなく、建設的な意見をいうようにしてください。
管理組合は、共有財産の管理を目的としてますので、身近な問題は選挙後に出来るであろう消費者庁とご相談すべきことです。 管理組合は、区分所有者の団体ですので、その同居者には発言権がないことを踏まえてご活動をお願いいたします。 |
618:
匿名さん
[2009-04-07 15:35:00]
>管理組合は、区分所有者の団体ですので、その同居者には発言権がないことを踏まえて
>ご活動をお願いいたします。 管理組合は区分所有者の団体ですので、共有持ち分を有する同居者は区分所有者となり、 発言権があるということを踏まえてご活動をお願いいたします。 妻も持ち分があれば立派な区分所有者です。 |
619:
匿名さん
[2009-04-07 17:34:00]
>共有持ち分を有する同居者は区分所有者となり、発言権があるということを踏まえてご活動をお願いいたします。妻も持ち分があれば立派な区分所有者です。
ご立派ですね。一区分所有物件に所有権登記者が複数の場合は、併せて一組合員とし、その一組合員の氏名は予め組合に届け出る必要があります。 |
620:
匿名さん
[2009-04-07 18:13:00]
|
621:
匿名さん
[2009-04-07 20:35:00]
>総会時には妻を議決権行使者として届け出、妻が議決権を行使しております。
組合員は奥さんと言うことですね。購入代は6/4で奥さんの出資が多い場合もあるしね。 >当組合には他にも議決権行使なさるご婦人が多数おられます。 議決権行使は、幾らでもいますよ。特に総会は代理人の議決権が認められているからね。 貴方の所のように、夫婦二人とも区分所有権者とは限りませんよ。理事会は代理人議決は認められないのが一般だが、総会と誤解して理事会に出席し、監事に指摘されていそいそと出て行く奥さんがいるのも事実だね。 |
622:
匿名さん
[2009-04-07 21:17:00]
|
623:
匿名さん
[2009-04-07 21:45:00]
>持ち分の多い人を議決権行使者としなければならないとお考えのようですが、その根拠は?
そりゃ夫婦の中は他人には分かりません。力関係、能力にもよるが、持分多い方がその後の負担も多くなるのは区分法の定めるところです。 >また>>617の話は結局、条件さえ合えば同居の「女性」も男性と同等に議決権を行使し、発言もできるということでよろしいですね。 貴方の家庭はね。複数の区分所有者がいても、一組合員扱いで、組合員と届け出者に限るってところです。 |
|
624:
匿名さん
[2010-01-18 19:14:48]
廊下に生協程度のダンボールを、しかも一時的に置いておくだけなのに文句を言うのはただの妬みですね。
|
625:
匿名さん
[2010-01-18 19:38:11]
>廊下に生協程度のダンボールを、しかも一時的に置いておくだけなのに文句を言うのはただの妬みですね。
所有者など人間が不在の物品は、放置物としてエントランスホールなどの管理員の管理下に置き、引取り人が現れない場合は廃棄処分にするのが一般です。 |
626:
匿名さん
[2010-01-19 08:39:46]
>廊下に生協程度のダンボールを
ダンボールを使う生協ってあるの? 私が加入している生協は、保冷力のある「発泡スチロール箱」を主に使用していますが。 |
627:
匿名さん
[2010-01-19 11:03:59]
生協がダンボールは使わないでしょう。
発泡スチロールの箱のことでしょう。 |
628:
匿名さん
[2010-01-19 11:04:42]
何の意味があるの?
|
629:
匿名さん
[2010-01-19 16:14:00]
624の単なるミスってことで意味はない。
|
630:
入居済み住民さん
[2010-03-23 13:49:27]
一斉入居から一カ月ほどの分譲新人住民です。
隣の住人がもう1週間くらい玄関前に生協の発泡スチロールを5箱くらい積んで放置しています。 内廊下・絨毯敷な雰囲気を損なううえに、 急いでる時・エレベーター待ちが長い時は階段使うのに通行の邪魔。 生協だけじゃなくて、傘も内廊下に干す人なんですが。 これは管理の方に言ってもいいですかねぇ。。。 |
631:
匿名さん
[2010-03-23 16:27:08]
管理組合が発足していれば、管理員さん(管理人ともいう)を通じて連絡する。
管理組合が発足していなければ、管理会社に連絡する。 内廊下でもそうなるんですね。 不況時に高級物件購入しても、マナーが高級物件に値しないんですよね。 そのうち、その部屋は管理未納になりそうです。 お気を付けください。 |
632:
匿名さん
[2010-03-23 18:43:55]
>これは管理の方に言ってもいいですかねぇ。。。
所有者に直接言うべきで、嫌な事は管理員にとは卑怯です。 |
633:
匿名さん
[2010-03-23 20:05:43]
直接は避けた方がいい。
それに、通路に私物を放置されるのは個人の問題ではなくマンション所有者全体にとっての問題です。 同じ通路を利用されていない住民にも規約違反者がいることを知らしめ警告する必要がある。 小さな規約違反なら放置と思っていると後々大変なことになる。 蟻の穴から洪水です。 |
生協スレで政治について語るのはタブーかと思っております。
by主婦