皆さんのマンションでもCOOP宅配を利用される方がいると思いますが、共働きで平日の昼間に宅配BOXを受取る手立てのない方は、配達されたBOXをどのようにしていますか?
当方のマンションでは、共用廊下を利用して受け取りと返却をする方がいて、正直困っています。
直接受取りができないことがわかっている場合は、COOP宅配は利用できないはずと理解していますが、禁止一方では気の毒です。
日中不在のマンション居住者が、共用スペ−スを不当に利用することなく、COOP宅配を活用できる良い方法はないものでしょうか?
なお、アルコ−ブ・ポーチはありません。
[スレ作成日時]2008-07-24 14:25:00
COOP宅配の利用方法
42:
サラリーマンさん
[2008-07-28 18:32:00]
|
43:
後期若年者
[2008-07-28 18:57:00]
>>42
>共用部の乱雑放置について、粘り強く説得しても開き直られる場合ってありますよね? どのように対処されたか、できたら事例を挙げてくださると助かります。 日付、理事長捺印、共用部分への放置につき1週間後に粗大ゴミで処理する旨の警告文を添付して置き、一周間後に処理しました。 そして、故障・古自転車のゴミ処理、使用料未納自転車なども皆無となりました。 |
44:
サラリーマンさん
[2008-07-28 19:05:00]
|
45:
ビギナーさん 32
[2008-07-28 19:22:00]
>>36
>どういうプロセスを経て”理事会承認"に至ったか知りませんが 趣旨論抜きで話をされる方のようですので、言い方を変えます。 共用部は避難、美観などを踏まえた公共利用最優先は当然のことです。 その上で子供を遊ばせたり、井戸端会議をしたり、限られた時間の私物置きなど、誰にでも該当する「半公共的空間」の使い方をどうするか、ということを<法令や管理規約・規則に適合する範囲で>定めていくのに何の問題があるのか、ということです。ゆるい管理・きつい管理というのは結果として表面に見えてくるだけで、その背景の考え方抜きで是非を論じても意味ないでしょう。スラム化するゆるさも当然あるでしょうし、価値増大となるゆるさもあると思います。 マンションはプライベート空間に公共空間を付け足しただけのものではありません。集合住宅であれ、長屋であれ、共用庭・廊下、ベランダ、路地といったセミ・プライベートな空間を豊かにすることで、皆で集まって住むことのメリットが増すと考えています。逆にそういうのがいやな方こそ、戸建にこだわればよいのではないでしょうか。 マンション管理についてはたしかに私はビギナーですし、またうちの理事は「不勉強」ということですので、上のような考え方を明快に否定する論拠をおきかせくださいませんか。 おそらく「性悪説」で、どこかで線を引かないと収拾がつかなくなる、といったようなことではないでしょうか。大規模マンションならそういう面もあるかもしれませんね。 もしそうなら、そういう「運営上次善である」ことと、それが「正しい」こととは区別していただきたいものです。世の中、大規模マンションばかりではありません。 |
46:
元理事
[2008-07-28 19:27:00]
>>44さん
勉強になりました。 ◆自救行為とは, 権利に対する侵害があり,法律上の正規の手続による救済を待っていては時期を失して当該権利の回復が事実上不可能になるか,又は著しく困難となる場合に,私人が実力によってその救済をはかる行為。現代の民事法では例外を除き禁止されている。マンションなど不動産の賃貸借において言及される例が多い。 理事長や管理組合が「私人」になるのか? 管理規約で定められた権限を越えるのか?なども詳しい方の説明を伺いたいところです。 |
47:
匿名さん
[2008-07-28 20:55:00]
私は法律の専門家じゃないですが、放置自転車とか
放置ゴミが自救行為の対象になるわけがないでしょう。 放置自転車に対して、警告を発して、処分するのは 問題ないと思います。ただし、期間が1週間は短すぎる ような気がしますけど。私の今のマンションでもよく やっています。でも、処分費が安くないので、なるべ く持ち主に処分してもらうようにしています。 普通の感覚の持ち主ばかりならいいですが、役員は 逆ギレを恐れて、あまり積極的に動きませんね。 私も役員になったら、そうかもしれませんけど。 なるべく穏便にやりたい。 話を戻して、いろいろ話を聞いているうちに、管理規約 に正規の形で載せるのがいいかなという気がしてきまし た。生鮮食品の配送は、というようなくくりで良いので はないでしょうか。管理規約の改訂には、みんなの 多数決が必要なので、納得いく形になるのではないで しょうか。ただし、そこまで厳密にやる必要があるのか と思う人も少なくないと思われ、うまく管理規約に 載せられるかどうかわかりません。 |
48:
元理事
[2008-07-28 23:19:00]
|
49:
匿名さん
[2008-07-29 07:58:00]
日付、理事長捺印、共用部分への放置につき1週間後に粗大ゴミで処理する旨の警告文を添付して置き、一周間後に処理しました。
←この場合、処分されてしまった放置自転車の持ち主は、中古自転車相当額の賠償を請求できることになるが、おそらく、上の事例では、どうみても価値ゼロのただのゴミであるボロ自転車だったのじゃないかな? つまり捨てられたほうは、金銭的な被害はなく、むしろ自分が処理すべき粗大ゴミを、管理組合が代行してくれてありがたいと思っているかもね。 むしろ管理組合として考えなければならないのは、粗大ゴミのゴミ処理費用を、誰に負担させるのかということではないのかな。 |
50:
匿名さん
[2008-07-29 08:00:00]
後期若年者さん、出番ですよ。お得意の法律解釈で解決してください
|
51:
匿名さん
[2008-07-29 08:34:00]
該当ページを見てきました。
無法駐輪自転車を”勝手に” 処分してはいけないようですね。 売却も廃棄もいけない。どこかに保存しておけば問題なし。 私のところもこれです。警告を発して、一定期間後、倉庫に いれています。 このページによると、無法駐輪者には、保管料を請求できる ようですね。住民の自転車でない場合で、14歳未満でなけれ ば、不法侵入罪の適応。 最近は、廃棄に費用かかるので、それが嫌で放置している 悪質な人がめだちます。困ったもんです。保管料を請求す れば、現金なもんで、すぐ自分で廃棄してくれるんでしょ うが・・・。 いや勉強になります。 |
|
52:
前期理事
[2008-07-29 08:58:00]
生協の配送の話ですが、内のマンション(220戸高層)では入居当時、二番目のエントランスを出たところで井戸端会議をしながら週一回、配送されていましたが、住民の方からの苦情で共用部分を私的利用、通行人(マンションの住民)が不愉快に感じる、騒々しいなどのことで
理事会にはかられ、生協の配送で共用部分を使うことは私的利用になる、共用部分で集団でかたまってるのは見苦しく、他の住民に不快感を与えるということで配送され皆で分けるのを禁止しました。一部、強硬に反対する人もいたようですが、共同の利益に反するという理事長の一声で黙りました。 それからは、みな、戸別配送に変え、その時、発砲スチロ-ルの箱などを各戸玄関周辺や共用部分に置くことを厳禁しました。 その後は違反者もありません。 お互いに気持ちよく住むためには、少しばかりの不便も我慢するのが必要かと思います。 |
53:
後期若年者
[2008-07-29 09:30:00]
>>44
自力救済の例外を認めた例 横浜地裁昭和63年2月4日判決。 マンションの目の前に自動車が3ヶ月間停めっぱなしの状態にあり、ある住人が再三にわたり督促したものの名義人は意図的に車を移動させなかった。故意に置きっぱなしにしてあると判断し、しびれを切らした住人が車を処分したところ、その所有者が損害賠償請求の訴えをおこした。 裁判所は「やむを得ない特別の事情」があるとして損害賠償請求を認めなかった。 |
54:
匿名君
[2008-07-29 11:18:00]
スレ主です
久々に見たらすごい展開で、おどろきました。 奥が深いです、 本当に。 ところで、”自救行為”というのですか、こういうのを思い出しました。 以前、週間ダイヤモンドで、管理良好で資産価値を高めたという千葉のマンションを紹介していました。そこは共用廊下で自転車を保管する人が多くて困ってたそうです。どのような手続きを踏んだかまでは説明はありませんでしたが、ある基準日を以ってこれらの放置自転車のチェーンを、管理組合が切断し撤去したことが記事になっていました。 ”理事会ってそこまでできるのか”と感心し、又”どうやったんだろう、今度教えてもらおう”と思ったことがあります。 合法的にここまでできるのなら、そのノウハウを知りたいものだと、今でも思います。 |
55:
ビギナーさん 45
[2008-07-29 20:59:00]
36は逃げたようですね。苦労されたのは分かりますが、杓子定規の厳格=正しいと勘違いされては困るということです。
|
56:
とくめい
[2008-07-30 14:11:00]
>)55
逃げてはおりません。あなたの脳天気な書き込みを見て議論に値せずと判断したまでです。 どうぞ、”話のわかる良い理事”と組合員に言ってもらえるように、的外れの努力を継続してください。ビギナーというのは、謙遜でも何でもなく、本当のようですね。共用部で子供を遊ばせて価値増大ですか、結構、結構、実におめでたい。 |
57:
中年の理事
[2008-07-30 15:51:00]
我がマンションでもコ-プ、奥様方がワイワイ言って分別してるようですが、やはりNGでしょうか。
と言いますのは、妻が怒って苦情を言いますので私は「そのくらい・・」となだめておるのですが ここを読みますと、妻の意見も一理あるような気がします。妻は他の人も怒ってると言いますが。 私も勉強不足でここで学ばせていただいてるのですが、正直、そこまで言う(コ-プ配送)のは言い過ぎだと思ってるんですが、いかがなんでしょうか? 宅配箱を廊下共用部に置くことはNG,共用部で配送されたものをグル−プで分けるのも共用部の私的利用になってNGですか?共同の利益に反する行為に匹敵するのでしょうか? 難しいですね。どなたかご教示願います。 |
58:
匿名さん
[2008-07-30 16:04:00]
>>57
それでも理事ですか。のんきな人ですね。 このスレを読むだけでも、明確に、区分所有法や標準管理規約上でも、禁止事項ということがわかるはずなのに、あなたの奥さんが怒っているのは正しい認識です。 あなたのような空気が読めない人で、理事がつとまるのでしょうか? |
59:
マンコミュファンさん
[2008-07-30 16:41:00]
わたし理事長ですが、理事って管理人じゃないし。
主観に左右され結論が出ないような細かい揉め事まで介入する余裕なんてありませんよ。 他の仕事で精一杯です |
60:
匿名さん
[2008-07-30 16:55:00]
>標準管理規約上でも、禁止事項
標準管理規約にそんなのありましたっけ? 区分所有法 までいうのは拡大解釈しすぎ。 マンションによっては、アールコープに私物を置くのを オーケーにしているところもあります。 私は目立たないところに置くのであれば、オーケーです。 もちろん、その日のうちに片付けるという原則ですが。 玄関に置かれて誰も何も言わなくなると、最悪ですね。 |
61:
元大規模理事
[2008-07-30 17:12:00]
面白く読まさせていただきました。この掲示板には COOP利用に関しては盲目的に
嫌悪感を持つ人がいますよね。 実際、共用廊下使用に関して規約で厳密に決められているのであればそれに従えば 良いのでしょう。 理事会としては異なる解釈を持つ人に対して十分な材料を用意 した上で説得できれば、問題ないと思います。>>36 のような「何が何でも禁止!」と 聞こえるような説得では相手は何も聞かないでしょう。 さて、エントランスにおける分別ですが、どんな規約に違反していることになるので しょうか? エントランスで立ち話をするのと規約上どのように区別されるのか 私には理解できませんでした。多くの人が通る場所で野菜とか肉とか出されていたら 確かに見苦しいと思いますが、規約上違反でなければ見えにくい場所を用意するとか できるのかもしれないなと思っています。 なお、マンションによっては戸配のCOOP箱を指定場所に置いても良いと規約で 定められているところもありますので、「何が何でも禁止!」の意見は無理が あります。「置いても良い」と表現いたしましたが、私は規約で「置いては いけない」とっていなければ置いても良いことになると理解しています。 |
参考になります。
わたしも250戸の理事長ですが、
共用部の乱雑放置について、粘り強く説得しても開き直られる場合ってありますよね?
どのように対処されたか、できたら事例を挙げてくださると助かります。
そのような住民は皆無なのであれば返事は不要です。