皆さんのマンションでもCOOP宅配を利用される方がいると思いますが、共働きで平日の昼間に宅配BOXを受取る手立てのない方は、配達されたBOXをどのようにしていますか?
当方のマンションでは、共用廊下を利用して受け取りと返却をする方がいて、正直困っています。
直接受取りができないことがわかっている場合は、COOP宅配は利用できないはずと理解していますが、禁止一方では気の毒です。
日中不在のマンション居住者が、共用スペ−スを不当に利用することなく、COOP宅配を活用できる良い方法はないものでしょうか?
なお、アルコ−ブ・ポーチはありません。
[スレ作成日時]2008-07-24 14:25:00
COOP宅配の利用方法
22:
匿名さん
[2008-07-25 17:33:00]
|
23:
匿名さん
[2008-07-25 17:35:00]
>>22
そーゆー考えもありますね。貴重なご意見ありがうございました。 |
24:
匿名さん
[2008-07-25 17:38:00]
一部のわがまま生協利用者が、おばかなことをしているということでしょう。
生協本部に、実名で通報し、やめさせるのが、一番早い解決方法です。 生協本部から、BOXを廊下に放置するようなわがまま組合員に配達させなければ、問題解決です。 |
25:
匿名さん
[2008-07-25 20:50:00]
すいません。素人で・・・
宅配ボックスに生協のボックスは入れられないのですか? 大きさの問題? におい の問題? 鮮度の問題? 今のマンションには宅配ボックスがないので、意味がわかりません。今度住む予定の マンションには宅配ボックスがあります。 でも、全員分を箱まとめて配ってもらって、あとはそれぞれが取りに行くシステムなので、 宅配ボックスだと困るような気がする。やっぱり生協の配送システムを使う限り、 廊下に箱を置かざるをえないのでは? もしかしたら、個人あてに配送もやってくれる のでしょうか? |
26:
匿名さん
[2008-07-25 21:51:00]
うちのマンションの宅配ボックスは生鮮品・腐食変質しやすいものを入れることは禁止されています。他でもそうなのではないでしょうか。
>全員分を箱まとめて配ってもらって、あとはそれぞれが取りに行くシステム 昔の生協は班ごとに受け取って、井戸端会議しながら仕分けし、それぞれが持ち帰るシステムでしたが、今は「個人宅配」と言って配達手数料を取られますが、留守でも玄関先まで届けてくれる宅配方法がかなり増えているようです。年配の方、赤ちゃんのいる方、共働きのご家庭に…と生協は普及に力を入れていますので、今後も個人宅配が増えることが予想できます。 ボックス放置の問題もあちこちで出てくるかもしれませんね。 |
27:
匿名さん
[2008-07-26 00:21:00]
御意見参考になりました。
|
28:
匿名
[2008-07-26 05:59:00]
ひどい所は、BOX放置どころか、エントランスで仕分が始まるらしいよ。
|
29:
ビギナーさん
[2008-07-26 07:18:00]
私も生協利用者ですが、在宅者の1人の玄関前の入隅部分に配達箱を積んでもらい、各自そこから自分の分を持ち帰る。最後の人はケースごと、すべて持ち帰る。というふうにしています。
たしかに共用部ですが、実質的に避難の邪魔にもなりませんし、遅くとも夜9〜10時には全撤去されるということで、今のところ了解を得ています。 |
30:
周辺住民さん
[2008-07-26 08:42:00]
>遅くとも夜9〜10時には全撤去されるということで
たぶん、これがきっちりと守られていれば、クレームも 来ないんだろうと思います。要は守られていないケースが 少なくないから、嫌われるんじゃないかと思います。 私は、個別配送の費用を払うことを検討し始めました。いくら くらいだか、聞いてみることにします。 エントランスは最悪ですね。玄関ですから・・・。それは さすがに見たことがない。 |
31:
とくめい
[2008-07-28 11:15:00]
#29さん
その自分中心の発想がもうNGですね。 誰の邪魔にもなってないって、マンションの全住人の意見を聞いてみたの? あなたのゆるい自己基準に基づく推測でしょ? 異なる価値観の方の本音聞いたら震え上がるよ、あなた。 邪魔になるならないではなく、共用部を私的に利用することを当然に許せない人も居るんです(ちなみに、許さないほうが正しいですからね)。 私は理事やってるけど、当マンションの意見BOXに来た投書見せてやりたいよ。 当方にもあなたみたいな居住者が居て、共用廊下を使ってCOOP 宅配利用してたんだけど、それを糾弾する内容のすごさたるや。 言い方に難があるものの、本音は全く共感だったよ。 戸建か団地に住んでね、あなたみたいな方は。マンションは、財産を共有することのリスクを総合的に理解できる方しかまともに住めないんだよ。その意味で、購入層をある程度絞ってマンション選びをしないと厄介だ。 ちなみに、当方のその困ったチャンは、事実を婉曲に伝えて改めてもらったよ、今はやってない(さすがに投書そのものは気の毒で見せられなかった)。 #30さん 個別配送って言うのは、一般的なCOOP宅配とはちがうのでしょうか?費用を払えば、宅急便並のサービスが受けられるのですか? |
|
32:
ビギナーさん
[2008-07-28 12:26:00]
>>31
書き方が不十分だったかもですが、何を感情的に噛み付いてるんですか。 「玄関前の入隅部分」です。文章ですので図面のようには理解しにくいですが、避難のための有効幅員は確保されており、さらにボックスを数段に重ねて置きますので、専用部分は30×40センチです。ですので「実質的に避難の邪魔にもなりませんし」「今のところ了解を得ています」と書きました。 情報の不十分な中で、そこまで乱暴な口調で他人の意見を全面否定するような貴方こそ、集団生活に向いていないのではないでしょうか。 |
33:
匿名さん
[2008-07-28 12:27:00]
30さんではないですが、生協の個別配送はグループでの仕分けではなく、各戸ごとのボックスに入れて個別に配送するだけです。
不在時には玄関前などそれぞれの家に置いて行きます。 |
34:
ビギナーさん 32
[2008-07-28 12:57:00]
ちなみに難癖つけられないように補足しますと、「了解を得ています」というのは理事会での了解と、さらに総会(欠席者2、3人)での議案以外の任意の話合いで「事実、数時間で引き上げられていますからいいですね」と了解されたということです。もちろん議決とかじゃありません。
もし今後「迷惑だろうがなかろうか私的利用はNG」と主張される方が出れば、理事会で検討すればよいと考えていますし、箱の撤去はルーズになればNGと言われても仕方ないと思います。 共用部の利用は公共目的優先が当然ですが、その内容により半公共利用を認めてもよい、というラインはマンションにより違うと思います。共用部で子供を遊ばせるルールは必要ですが、一切NGとは思えません。もちろん異論があれば再検討すればいいので、問答無用に「許さないのが正しい」と白黒で切り捨てるのが集団生活でしょうか。 |
35:
匿名
[2008-07-28 13:13:00]
私も共用部は整頓して欲しい派だけど、それでも31さんの考えは少しおかしいと思う。
|
36:
とくめい
[2008-07-28 13:31:00]
|
37:
匿名さん
[2008-07-28 13:49:00]
とくめいさん
団地だって敷地や廊下等は共用部分であり、管理組合が管理しているわけだから、戸建てや団地に住んでね…というのはどうなのかな? 団地に住んでいて、それが持家でも賃貸でも、管理組合の規約は守るべきですよね。 とくめいさんの居住するマンションってすごい厳格な方ばかりお住まいなんですね。 私のマンションは規約通り完璧にやろうなんて人はたぶんいないです。 共用部分にベビーカーや、プランター・傘立て等を置く人も多数いますが、苦情がないのか管理組合も注意しません。投書したら、うるさい人扱いされて浮くだろうなぁという感じです。 いやみではなく、とくめいさんのマンションがちょっとうらやましかったりもします。 |
38:
匿名さん
[2008-07-28 14:57:00]
いや匿名掲示板なんだから言い回しごときでは指摘しないし
考えが変ですよ |
39:
匿名さん
[2008-07-28 15:09:00]
どっちの話も理解できるけど、マンションが小規模か大規模かの違いなのでは?
両方居住経験ありますが、小規模だと理事会や総会そのものの規模が小さいので 話を通しやすいし、大規模だと理事会は規約に厳格に動かざるを得ない部分が多いと 思うけど。 |
40:
とくめい
[2008-07-28 15:47:00]
#36さんは変としかいえないのでしょうか。変に感じるようですが、どう変なのか言葉にしてみてください。言い方にとげがあったかも知れないですが、背後の事実は納得なさいますか?
なお、理事会その他で話合をするときは、ここで一気呵成に書いたことを、何ヶ月もかけて周知徹底するように丁寧に行っています。 表現方法も百倍気を使ってます。 そうすると、#36さんなんか、いつの間にか見事に私に洗脳されそうですね。 #37さん あなたのコメントは至言です。団地にだってもちろん管理組合ありますから。 ゆるい管理を希望する方が多数を占めて、それが反映されている訳で、よく言われる”民度相応の”居住空間が展開されます。それを”快”と思う方が大多数ならそれでいいのでしょう。 当マンションを、そんなレベルにはしないと言っているだけです。 お褒めの言葉と受け取りますが、当マンションは#37さんより確かに規律を守れる方が相対的に多いのだろうと思います。意見を言う方は、管理規約、使用細則を当然のように参照します。ルールの逸脱等を、管理組合も比較的マメに指摘しますし、指摘された方もきちんと改まります。 本当に見事なくらいですよ。 指摘事項については、個人的に相談に乗ってあげたりもしますので、納得してくださるのかも知れないですね。 理事会もいわゆるオープン理事会で、理事以外の参加者も何名か常にいます。組合員総会も、しゃんしゃんではありません、皆さん盛んに意見を言いますし、意見しやすいような雰囲気にもっていきます。総会で議論のステップを踏む様に配慮しているので、決め事も守られやすい風土にあるのかも知れません。 私は性悪説を心のそこに秘め決して表に出さない理事ですから。当マンションの理事を、新築時から今年で3年目です。マンションは管理が大事、最初が肝心と必死でがんばりました、ある程度の成果を得ることができたと思います。ゆるくするのは、簡単ですから。 今回、過激な表現は反感を買うことが良く分りました。やはり、時間をかけて周知徹底がベストですね。 |
41:
とくめい
[2008-07-28 15:48:00]
失礼いたしました、#38さんのあやまりです。
|
生協としても、廊下にBOXを放置することは、容認しないということです。
実に正しい判断です。
間違っているのは、生協利用者の便利を優先して、ちょっとぐらいBOXを廊下においていい!とか、
最悪なのは、生協BOXを廊下に一時置きを容認するように、使用細則を変更しろ!
などという要求ですよ。
生協本部も認めていない生協BOXの放置を、わざわざ管理組合側で認めるのはおかしいですね。