皆さんのマンションでもCOOP宅配を利用される方がいると思いますが、共働きで平日の昼間に宅配BOXを受取る手立てのない方は、配達されたBOXをどのようにしていますか?
当方のマンションでは、共用廊下を利用して受け取りと返却をする方がいて、正直困っています。
直接受取りができないことがわかっている場合は、COOP宅配は利用できないはずと理解していますが、禁止一方では気の毒です。
日中不在のマンション居住者が、共用スペ−スを不当に利用することなく、COOP宅配を活用できる良い方法はないものでしょうか?
なお、アルコ−ブ・ポーチはありません。
[スレ作成日時]2008-07-24 14:25:00
COOP宅配の利用方法
342:
匿名さん
[2009-02-23 11:04:00]
|
343:
匿名さん
[2009-02-23 11:31:00]
時間がたったマンションは無理やけど、今から竣工の新築なんでしょ。
管理組合や理事会で、現状を追認していく形で生協に商売をさせるより、 先手を打って、個人で生協に申し入れをして、証拠として文章を残しておく方が、後々役に立つやろ。 生協に、「管理組合規約に合う方法で商売してね。不都合があるんやったら、規約改正をあなた方が管理組合に交渉するんだよ」って。 契約者のマンションであって、生協がマンションを購入した訳じゃない。 なんやったら、自分が理事になればいい。 |
344:
サラリーマンさん
[2009-02-23 12:33:00]
343
>生協に、「管理組合規約に合う方法で商売してね。不都合があるんやったら、規約改正をあなた方が管理組合に交渉するんだよ」って。 加入者なくして生協はマンション内に立ち入ることはないのですから、生協は善意の第三者であり、無関係です。 管理組合を相手に交渉するのは、生協加入者、加入希望者の仕事です。 管理組合も、生協加入者に対して規約遵守を指導通告(現状が規約に抵触するなら、生協に加入者として交渉するなり、生協利用をやめるなり求める)するのが第一義です。 >契約者のマンションであって、生協がマンションを購入した訳じゃない。 そのとおり。生協に対してもの申すのは筋違いです。 |
345:
匿名さん
[2009-02-23 12:45:00]
>加入者なくして生協はマンション内に立ち入ることはない
新築で加入者なくても、マンションの中に入ってきて勧誘してます。 もちろん、敷地から退去するように注意しました。 それでも翌日、勧誘にきたから、コールセンターに苦情をいれました。 次、見かけたら、駐車禁止の切符を、きりに来てもらいます。 周辺住民との建築協定で、路上駐車が不可ですから。 |
346:
匿名さん
[2009-02-23 12:48:00]
>生協に対してもの申すのは筋違いです
生協に迷惑してるんだったら、生協に、もの申すべきです 我慢する必要はない |
347:
匿名さん
[2009-02-23 13:42:00]
↑そんな人は皆無だから、こんな所に書いているのよ。
|
348:
匿名さん
[2009-02-23 14:22:00]
皆無?そうかな?
私は、はっきり言うし、 道端で、生協の配送員と大ゲンカしてる戸建ての住民とか見たことあるよ。 |
349:
匿名さん
[2009-02-23 21:40:00]
今まで生協は存在しか知らなくて、内覧会で初めてシステムを聞きました。
留守の時は玄関先にお届けしますって言われたから、帰りの遅い共働きには助かるシステムだって 申し込みしたけど、こんなに問題になっているものだとは知りませんでした。 デベ公認だから不在時の廊下置きも許可出てやるものだと思ったのに…。 在宅して受け取らなければいけないなら、生協に申し込むメリットは何もないや。 |
350:
入居済み住民さん
[2009-02-23 21:47:00]
生協叩きが目的の方々が煽っているようですが、問題はシンプルなのですから、各管理組合で規約との関連で具体の対処方法を総意で決めればよいことです。
いたずらに100か0かで煽るだけの書き込みは慎みましょう。 |
351:
匿名さん
[2009-02-23 22:04:00]
>>349
物件の販売時に生協の利用がアナウンスされているなら、それらも規約や細則内に記載があるのでは? 少なくとも、349さんと同じく生協の利用を前提で契約されてる方もいるでしょう。 内覧されているなら当然規約も受け取っている「はず」ですから、ご確認を。 生協のシステムの存在自体が、入館や共用部の利用の問題の原因ではありませんよ。 |
|
352:
匿名さん
[2009-02-23 22:26:00]
生協だから、って何の疑いもなくOKというのは変です。
ネットで不満の声が上がることも当然だと思います。 生協が可でも、不可でも、自分なりの考えを持たれる方が増えるのは、意味のあることじゃないですか? 色んな考えの人の、色々な不満が上がってくるのが管理組合ですから、 物件を越えて、生協の宅配に関して、共通性や普遍的な問題点を探してみるのも良いと思います。 何処に問題の解決の糸口があるか分からないのに、耳を傾けないのは勿体無い気がします。 |
353:
入居済み住民さん
[2009-02-23 23:02:00]
352
もう論点は出尽くしてますが。 ただの感情的な生協バッシングスレになってるから言ってるだけですよ。 |
354:
元理事
[2009-02-23 23:17:00]
>>352
管理組合で拾うべきは、ただの「不満」でなく「提案」でしょうね。 不満だけなら際限ありませんので、無駄な労力を費やすだけです。 理事会によほどの余裕があるなら別ですが、限られた人材と時間を有効に使うのも大切なことだと思います。 |
355:
匿名さん
[2009-02-24 00:07:00]
|
356:
匿名さん
[2009-02-24 08:58:00]
|
357:
匿名さん
[2009-02-24 09:58:00]
老化が進むマンション住民、ますます老人用宅配食事業界は忙しくなります。
大きさと期間さえ迷惑の許容限度内なら容認すべきでしょう。 |
358:
匿名さん
[2009-02-24 10:17:00]
だからと言って、新築マンションで、生協希望者の発起人として名を連ねるのは、
よほどの勇者かただの無知・・・。 生協GOサインをいったん出したら、止められない。 発起人は、責任がとれるのか? |
359:
匿名さん
[2009-02-24 10:17:00]
生協の問題は営業姿勢にあります。
オートロックのマンションでするべき営業ではない。 ・オートロックマンションに留守の時は他の住人に入れていただけるのでお部屋の前までお届けできます。鍵ベルトもご用意できます。 玄関・通路に物を置くことは消防法でも禁止されているでしょう。 治安上もよくない。衛生上も最悪。 |
360:
匿名さん
[2009-02-24 17:36:00]
全てはみんなで渡れば怖くないよ。
|
361:
匿名さん
[2009-02-24 18:15:00]
喫煙禁止よりも生協禁止にしたほうが、安全で住みよいマンションになると思う。
生協の箱から続くモラルハザードを考えたら喫煙の煙の方がマシ!!! |
334の発言みて、建設的なアドバイスは無理だろう。
買い替えが人生の中の大イベントで、生協が致命的な条件なら、契約前に確認しろ!で終わり。
>だから、生協好きの奴らは…って言われる。自覚なしやな。
こういう捨てゼリフは、管理組合/理事会版には似合わないな。
組合員個々人の愚痴を晒すカテゴリーではないはずだが・・愚痴や文句は他のカテに行ってほしい。