皆さんのマンションでもCOOP宅配を利用される方がいると思いますが、共働きで平日の昼間に宅配BOXを受取る手立てのない方は、配達されたBOXをどのようにしていますか?
当方のマンションでは、共用廊下を利用して受け取りと返却をする方がいて、正直困っています。
直接受取りができないことがわかっている場合は、COOP宅配は利用できないはずと理解していますが、禁止一方では気の毒です。
日中不在のマンション居住者が、共用スペ−スを不当に利用することなく、COOP宅配を活用できる良い方法はないものでしょうか?
なお、アルコ−ブ・ポーチはありません。
[スレ作成日時]2008-07-24 14:25:00
COOP宅配の利用方法
222:
元理事
[2009-01-24 23:48:00]
|
223:
222
[2009-01-24 23:50:00]
221さんの方法が現実的に有効な方法です。
|
224:
匿名さん
[2009-01-25 09:22:00]
>そこらへんの法律関係は私も知りたいところなのですが、私物を持ち出したり移動したりすると、変な話「窃盗」になりかねません。(それが公共の場にあっても同じはずです。)
マンションの敷地内は共有の私有地、共用部分です。その保存管理は理事長(管理者)の職務権限です。 従いまして、拾得物として警察に届けることは問題ありませんし、持ち主が分かれば管理者は即刻除去を指示できるのは当然です。 |
225:
匿名さん
[2009-01-25 11:00:00]
|
226:
匿名さん
[2009-01-25 13:09:00]
>>225
不法自転車の扱いは土地の警察によって違うようだ。 当方は一度に、3台位いまでならば引き取ってくれる。ただし運び込まなくてはならない。 台数が多い場合は、自転車登録ナンバーなどを警察に届ける該当者がいれば警察が連絡する。 該当者が居なければ遺失物扱いで処分できる。 保管機関は確か改正されて一月?調べてね ゴミに出してよかったよ。 |
227:
匿名さん
[2009-01-25 14:52:00]
>度に、3台位いまでならば引き取ってくれる。ただし運び込まなくてはならない。
そんなところがあるんですか・・・・ うちもやってみるかな。ただ、住戸の真ん前にあるのも持っていってしまうのは やりすぎのような・・・。一応その住戸に心当たりがあるかどうか聞いてからに すべきとは思う。 |
228:
匿名さん
[2009-01-25 18:33:00]
>法律上ではそうでも、自転車は拾得物にはならない。不法駐車も同じ。警察読んでも、警察は何もしない。持っていっても、引き取らない。
私どもでは、駐輪場使用許可シールを年間有効、有料で発行し、このシールのないものは粗大ゴミ(無料)で引き取ってもらってます。駐輪場外の違法駐車はシール記載の部屋番号で忠告し、なお放置状態なら粗大ゴミで引き取ってもらってます。 |
229:
匿名さん
[2009-01-26 15:07:00]
うちは都区内で、コープ利用率過半数ですが、全員個別コースですよ。
不在時は自分の家の前に箱が置かれ、翌週また家の前に置きます。 トロ箱が家にあるのがイヤな私は、配達日はいるようにして中身だけ受け取り、 不在の予定がわかればその週は頼みません。 うちのマンションが個別コースだけなのは、マンションの規則でも、コープの都合でもなく だれも共同コースを希望しないからです。面倒じゃありませんか?少し割高でも個別が楽です。共有部を不正使用させないため、全世帯個別コースにするよう総会で話し合うっては いかがでしょうか。前段階として生協に苦情を入れる必要もあると思います。 |
230:
匿名さん
[2009-01-26 17:46:00]
>不在の予定がわかればその週は頼みません。
問題はですね。帰宅時間が遅れた場合なんですよ。それは不在と同じ。 うちも都内ですが、共同配送を希望する人はほとんどいません。 業者は、住戸の前に、置いて帰るわけにはいかないので、持ち帰り です。翌日も遅かったりすると、どんどん受け取りが遅れてしまう。 やっぱり、配送時間を9時〜10時まで延期すべきだなと思います。 |
231:
匿名さん
[2009-01-27 11:40:00]
>うちは都区内で、コープ利用率過半数ですが、全員個別コースですよ。
これ以下のコメントも立派で常識人です。 |
|
232:
匿名さん
[2009-02-04 19:55:00]
宅配ボックスを廊下においてはいけいない理由は、見場だけですか?
見場だけなら我慢すべし、という議論がうちの管理組合で出ているようです。 消防法なんかは関係ないんでしょうか? 火事で煙りにまかれた時なんか、 廊下にものが置いてあったら、危険な気がします。宅配ボックスが燃えて しまう可能性もあるでしょう。 法律をたてに、反対することはできないでしょうか? |
233:
匿名さん
[2009-02-05 00:42:00]
消防法でね、廊下は共用部分だから、物を放置してはいけないんだよ。避難経路にあたるから。見栄えも悪いけど、そういう理由で禁止なの。あとね、風が強いと生協の箱は飛ぶよ。発泡スチロールのだけじゃなく、プラスチックの箱だって飛ぶ。実際、先日早朝4時過ぎに放置住人の箱がぶっ飛んで、廊下を端から端まで轟音たてて転がったよ。15階なのに、落ちたらどう責任を取るつもりなんだろう。下は駐車場なので、車に被害が出て大騒ぎになるだろうに。
|
234:
匿名さん
[2009-02-05 07:21:00]
>宅配ボックスを廊下においてはいけいない理由は、見場だけですか?
廊下は歩くところだから物を置いてはいけないの! 自宅の中に入れて置きなさいね。留守がちの人は、そんな物を放置する取引は止めること。 |
235:
匿名さん
[2009-02-05 07:41:00]
コープってこんなに利用している人いるんだ!へぇ〜。
使ったことないし、うちのマンションには出入りしてないので、まったくわかんよ。 前のマンションでも使ってる人いなかったけど。 |
236:
匿名さん
[2009-02-05 12:36:00]
コープ利用者の実数はわからない。
買い物いかなくて済むので、利用者は少なくない。特に共働きの人にとってはありがたい。 しかし、共働きだと、昼間や夕方に荷物を受け取れないという矛盾がある。 以前は、生協の食材は安全だと言われていたが、真っ赤な嘘だったことが判明した。 国産品でかつ無農薬の高級食材なら安全ではあろうが、安い食材が無農薬の国産の わけがない。 要するに、便利だという理由だけ。買い物くらいいけよ、という声もあるとは思うが、 一度経験してしまうと止めにくい。 |
237:
匿名さん
[2009-02-07 18:48:00]
木曜から金曜にかけて強風だった。
金曜の朝、子どもが玄関扉を開けたらコープの箱の「ふた」が転がっていて、 危うく転ぶところだった。 過去にも3度、どこからか飛んできていたが、ほんとムカつく! いつも管理人室に届けて預かってもらうが、一定期間すると捨てているらしい。 取りに来る人はいないって。 空箱を外に置くなら責任もって!と言いたい。 うちのマンションでは問題視されていないけれど、これから問題提起しようと思う。 |
238:
匿名さん
[2009-02-07 20:40:00]
取りに来ないって・・・そんな不要なモノなんだったら、最初から廊下に置くなよなー(つか、生協宅配やるなっての)。勝手に捨ててやろうかと常々思ってたけど、さらにその欲望が強くなった。
|
239:
匿名さん
[2009-02-07 23:29:00]
昨年秋に竣工・入居のマンションですが、内覧会の時にコープの申込みがあって
入居と同時に一斉に開始。 何世帯が利用しているかはわからないけど、同じく先日の強風で箱やフタが 飛ばされたというのが何件かあったらしい。 でもマンションとしての注意ではなく、コープの担当者からそれを伝えられ 「今後は箱(フタ)をガムテープで固定して下さい」と、各戸に通知と ガムテープが配布されてた。 それとは別に… うちのマンションは木曜配達(箱回収)なのに、今日すでに玄関前の廊下に 空き箱を出しているお宅が。 当日の朝に出しておくならまだしも、5日間も置いておくつもりなんだろうか?? |
240:
匿名さん
[2009-02-08 10:14:00]
>当日の朝に出しておくならまだしも、5日間も置いておくつもりなんだろうか??
ルーズな人は徹底してルーズ。 生協ボックスオーケーのマンションに住まなくて良かった。 火事で煙にまかれた時なんか、床に物が置いてあれば、避難の時に重大な支障になる 可能性がある。管理規約を変えれば、生協ボックスオーケーというのは正しいのだろう か? |
241:
匿名さん
[2009-02-08 10:25:00]
>うちのマンションは木曜配達(箱回収)なのに、今日すでに玄関前の廊下に空き箱を出しているお宅が。当日の朝に出しておくならまだしも、5日間も置いておくつもりなんだろうか??
理事長の共用部分の保存行為の職務放棄ですから、理事長に除去の実行を迫るべきです。 |
そこらへんの法律関係は私も知りたいところなのですが、
私物を持ち出したり移動したりすると、変な話「窃盗」になりかねません。
(それが公共の場にあっても同じはずです。)
拾得物を直接警察に誰が届けるか?(笑
管理のスタッフは嫌がるでしょうね。