皆さんのマンションでもCOOP宅配を利用される方がいると思いますが、共働きで平日の昼間に宅配BOXを受取る手立てのない方は、配達されたBOXをどのようにしていますか?
当方のマンションでは、共用廊下を利用して受け取りと返却をする方がいて、正直困っています。
直接受取りができないことがわかっている場合は、COOP宅配は利用できないはずと理解していますが、禁止一方では気の毒です。
日中不在のマンション居住者が、共用スペ−スを不当に利用することなく、COOP宅配を活用できる良い方法はないものでしょうか?
なお、アルコ−ブ・ポーチはありません。
[スレ作成日時]2008-07-24 14:25:00
COOP宅配の利用方法
2:
元理事
[2008-07-24 16:08:00]
|
3:
匿名さん
[2008-07-24 16:56:00]
集合郵便受け近くに置かれた寿司・ラーメン・丼物などの器も、
見苦しいと言えば見苦しいですね。 |
4:
匿名さん
[2008-07-24 17:27:00]
もうすぐ入居です。この問題は頭が痛いです。
#2さんのご意見は参考になりますが、1)はどんな業者でも言うこと聞いてくれますか? 3)はかなり大変そうですね。みんなで調整しなくてはならないので・・・。うまく 行くんでしょうか? 4)は管理組合との話し合いでなんとかなりそうですが。 |
5:
匿名さん
[2008-07-24 17:41:00]
生協の宅配ボックス、室内に保管するか本当に引き取り制にしてもらえんですかねえ
ベランダに置きっぱなしの方がいて、避難経路を塞いでるから心配なんだよね |
6:
匿名君
[2008-07-24 18:14:00]
早速のレスありがとうございます。
大変参考になります。 やはり悩ましいですね。 >03の方のコメント、その通りですよね。 美観にこだわらなければ、やり方はいくらでもあるのでしょうが、共用部は厳密に運用できればと考えています。 グル−プ内の話し合いか・・・・協力してくれるかな。 やはり、COOPさんに協力をお願いするのがベストのようですが、不在時は持ち帰ってもらって、再配達してくれるのでしょうか? 夜間配達や週末配達は可能なのでしょうか、もしご存知の方がいたら教えてください。 |
7:
02
[2008-07-24 18:47:00]
集合郵便受けの造り方にも因るのかもしれませんが、最近のオートロック付きなら、居住者側と部外者側でセキュリティゾーンが分かれているはずです。
無用な入館(や滞在)を防ぐ意味でも、部外者側にラックなどが置けるのが前提ですね。 >>04 >1)はどんな業者でも言うこと聞いてくれますか? 生協の配送業者などは管理組合の申し入れには誠実に対応しますよ。 宅配業者も生協配送も結構そこらへんの扱い(問題?)は我々より慣れているようです。 スレ主の戸数が小規模ならば、全員総会で話題にするだけでも、組合員内の相互理解がなされ、不満自体が軽減されるかもしれませんね? 管理組合によって、玄関前の利用の限度は異なっていても構わないと思います。(もちろん規約明記が望ましいでしょうけど) |
8:
後期若年者
[2008-07-24 20:06:00]
新宿火災判決の教訓を生かしましょう。
ビルの三階エレベーターホール付近で起きた不審火の煙は、瞬く間に全階に充満し、店にいた客や従業員ら四十四人が死亡する惨事となった二〇〇一年の東京・新宿の歌舞伎町ビル火災。 ずさんな防火管理が被害を大きくしたとして、ビル所有会社役員や店の経営者ら六人が業務上過失致死傷罪などに問われた裁判で、東京地裁は役員ら五人を執行猶予付きの有罪とし、一人を無罪とした。 「管理が適切なら、被害者の死亡はまずなかった」。判決が防火管理の不備を厳しく批判したのは当然である。 判決は、ビル所有会社の二人について、店の経営者に階段やエレベーターホールから出火・延焼の原因となる物品を撤去させるとともに、煙検知器や防火扉などを維持管理させ、客や従業員らの生命の安全を守らせる注意義務があったと認めた。 犠牲者の多くはマージャン店と飲食店の客や従業員だったが、それらの経営者にも同様の責任と義務を認めた。 このビル所有会社の二人がマンション管理組合の理事長(管理者)に当たり、消防法で云う権原者となります。 |
9:
匿名さん
[2008-07-24 21:00:00]
生協の共同購入を利用している主婦です。
昔の生協は、「共同購入」(班を作り、まとめて受け取った商品をみんなで仕分けしてそれぞれが持ち帰る)が主流でしたが、今は「個人宅配」が主流となりつつあるようですよ。 留守でもドライアイスや保冷剤を入れて玄関先にお届けします…と宣伝していますから、共働きで昼間留守のご家庭が利用するケースが多いようです。 なので「不在時は持ち帰ってもらって…」というのはどうなのかなと思いますよ。 不在でも配達してくれるから、手数料を払ってでも個人宅配を利用している人がいるのです。 また、夜間配達については、やってくれるのか判りませんが、夜の8時9時に共用廊下をガラガラと台車が通る音って結構うるさいですよ。私だったら夜間配達の方が迷惑に感じます。 とはいえあのBOXを廊下に置くことが、美観上も安全上も好ましくないことは確かです。 配達日はたぶん週1回で、曜日が決まっていると思いますから、その曜日に限って置くのを認めるようにしてはどうですか?(大きいマンションで何人も利用者がいたらそれぞれ違う曜日かもしれませんが。) ルールをやぶって何日も置きっぱなしにするようなら、管理組合として問題とし、対処を考えるようにしてみてはいかがでしょうか。 |
10:
匿名さん
[2008-07-24 23:15:00]
>新宿火災判決の教訓を生かしましょう。
よくわからないですが、生協の箱に爆弾がしかけられていたら どうする? という意味ですか・・・ でも、それを言うなら、宅配便の荷物や、普通の郵便物にも 爆弾しかけられている可能性はありますけど。 ただし、いつまでも誰のものかわからない箱が放置されている のは美観上の問題だけではなく、防犯上も不気味には違いない ですね。 |
11:
02
[2008-07-25 02:15:00]
>>10さん
新宿の火災で防火管理責任が問われたのは、非常に悪質であったことと、一般の人が亡くなり社会的な影響が大きかった事例です。 マンション管理ではあまり参考にはなりませんので、気にしないでスルーしてください。 せっかくのスレが、他スレと同じく論点が異なる議論で埋め尽くされるのは残念ですから。 |
|
12:
住まいに詳しい人
[2008-07-25 02:35:00]
共用廊下については避難通路として十分な余裕を確保した上でなら
生協の発泡スチロールが一時的に置かれるくらいのことにめくじら たてないのが最も丸く収まるんじゃないの。 共用廊下は美観の為じゃなく生活のためにあるわけで、そもそも 美観とか生活感とかにギャーギャー言う人間は集団生活に適しない 人間なんだと思うよ。 相手にしないのが一番。 |
13:
後期若年者
[2008-07-25 08:31:00]
○○○○マンション消防計画(東京消防庁作成例)
平成○○年○○月○○日作成 この計画で定めたことは、居住者が守らなければなりません。 1 防火管理者等の業務について 防火管理者は、次に掲げる業務を行う。 -略ー 2 居住者が行う防火管理対策について 居住者は、自己の責任において、次の対策を行う。 1 住戸内における火気管理 2 住戸出入口防火戸の閉鎖機能の維持管理 3 バルコニーにおける避難障害となる物件の除去 4 階段・通路等の共用部分における燃えやすい物及び避難障害となる物品の除去 5 消防用設備等・特殊消防用設備等(消火器、屋内消火栓箱、自動火災報知設備の発信機 )の周囲における使用障害となる物品の除去 6 防火水槽の採水口、連結送水管の送水口、構内通路 の周囲における使用障害となる物品の除去 7 地震に備えて、家具等の転倒防止、非常用物品( )の準備・保管 消防法 第八条 -略ー、又は居住する防火対象物で政令で定めるものの管理について 権原を有する者は、 政令で定める資格を有する者のうちから防火管理者を定め、当該防火対象物について消防計画の作成、当該消防計画に基づく消火、通報及び避難の訓練の実施、消防の用に供する設備、消防用水又は消火活動上必要な施設の点検及び整備、火気の使用又は取扱いに関する監督、 避難又は防火上必要な構造及び設備の維持管理 並びに収容人員の管理その他防火管理上必要な業務を行なわせなければならない。 2 前項の権原を有する者は、同項の規定により防火管理者を定めたときは、遅滞なくその旨を所轄消防長又は消防署長に届け出なければならない。これを解任したときも、同様とする。 |
14:
匿名
[2008-07-25 10:32:00]
12の方は、どうしてこうやって切って捨てる様な言い方をするのでしょうか?
生活の利便性を最優先したい人がいるのと同じように、管理に厳格さを求める人がいて当然でしょう。異なる価値観の者が共同生活する場がマンションなのですから、マンション生活はまず我慢ありきのライフスタイルであると考えています。 そういい方しかできない方が、住まいに詳しい方を自称するなど笑止千万、山の中の一軒家にでも住んで、思う存分がさつな生活をしてください。 あなたのような方が問うマンションの理事でなくて本当に良かったよ。 |
15:
現理事長
[2008-07-25 13:05:00]
後期若年者の言い方はどうかと思うが、燃えやすい物及び避難障害となる物品に生協のダンボールは該当することは否定できない。後期若年者がいうことも今回は、一理ある。
理事長は管理者として、生協BOXの放置は無視できない。 私達の管理組合でも、生協BOXが放置された場合は、管理会社に注意文のはり紙を実施し、注意喚起をすると同時に、生協に連絡して、廊下放置をしないように要請を行なった。 生協サイドは、管理組合の要請に協力的で、逆に、利用者である生協組合員に、生協BOXを放置するのはやめるように周知すると約束をしてくれた結果、生協BOXの放置はほとんど消滅した。 このとき感じたのは、生協というのは単なる小売商ではなく、利用者も単なる買い物客ではないということであった。 よく皆さんが勘違いするのは、生協の配送の時間指定ができない、夜間に配達などと勝手な希望を言っているが、そもそも生協は、デパートの外商のようなものではなく、利用者である組合員も生協の趣旨に賛同した一組合員であり、生協独特な不便な配送システム(時間指定ができず、配達日も決められている)を理解した上、利用規約を守らなければならない存在だということである。 例えば、マンションで生協組合員がBOXを放置するなど迷惑行為をしたと、管理組合が生協本部にクレームを入れたとすると、生協は組合員に指導をし、場合によっては配送を止めることもありうるということである。 |
16:
匿名さん
[2008-07-25 14:37:00]
生協を利用している主婦さん
その緩い自分中心の考え方は、マンションという居住形態には不向きですね。 COOPの宣伝文句は、戸建の場合でしょ、それをマンションに当然のように当てはめることはできないですよ。 共用部の利用方法は、究極的には私有財産の保全に至る議論であることを理解してくださいね。 あと12さん、あなた、まさか理事やってないでしょうね。 あなたのような方が理事だとしたら、百害あって一利なしですな。 |
17:
匿名さん
[2008-07-25 15:00:00]
生協箱が避難のじゃまって(笑)
|
18:
匿名さん
[2008-07-25 15:17:00]
生協の箱を許せば、
次は、ビールケースが、 その次は、ベビーカーや子供自転車が さらにその先は、大人用自転車が、 という具合にエスカレートしてしまったらどうするのですか。 もちろん生協BOXは、燃えにくいとは言えないので安全確保をする上では、排除すべきです。 |
19:
匿名さん
[2008-07-25 15:24:00]
>COOPの宣伝文句は、戸建の場合でしょ、それをマンションに当然のように当てはめることはできな
>いですよ。 戸建向けサービスをマンションでもそのまま使ってしまう生協組合員は問題です。 集合住宅のマナーも大事ですし、 生協組合員として、生協の趣旨を理解して、生協を利用していただきたい。 集合住宅の廊下に生協BOXを放置するような生協組合員は、生協の面汚しではないだろうか。 |
20:
09です
[2008-07-25 16:24:00]
16さん
>その緩い自分中心の考え方は、マンションという居住形態には不向きですね。 BOX放置を厳しく取り締まれとは書いていないから、緩い…かもしれないけれど、自分中心って何? 私は配達時間にちゃんと在宅しているから空箱を共用部分に放置するような真似はしたことがないし、放置している人たちを容認したわけでもないでしょ。 生協のシステムを知らないみたいだから、利用している者として説明してあげただけですが。 それに生協の宣伝文句は戸建てに限ったものではありませんよ。生協本部に確認したから間違いないです。 ついでに生協本部から聞いた話ですが、マンション廊下での空箱放置に対する匿名の苦情が本部にもくるそうです。匿名でマンション名も言わないような人だと対処できないそうですが、特定できる情報があれば、生協から組合員に注意を促すこともしているとのことですよ。 |
21:
匿名君
[2008-07-25 17:28:00]
スレ主です。
皆さん、色色ありがとうございます。 たかが宅配BOX、されど宅配BOX、奥が深いのですね。 マンション名をきちんと名乗って、この地域を担当しているCOOP営業所に他のマンションはどうしてるか聞いて見るとともに、いいアイデアがないか相談します。 近々理事会があるので、ここでの情報を活用させていただきたいと思います。 ありがとうございました。 |
①生協へ不在時の箱置きは行わないよう強く指導する。
②生協利用者のみで委員会又は任意のグループを作ってもらい問題解決に臨んでもらう。
③上のグループ内で代理受領を徹底してもらう。
④返しの箱は、寿司の器などとともに集合郵便受けなどの場所に返却場所を指定する。
などかなぁ。
うちのマンションは①④で放置はなくなりました。