はじめまして。恐縮ですが質問させて下さい。
第1回目の大規模修繕を迎えるマンションの住人です。
長期修繕計画書なのですが、最新の計画書と見直し前の計画書とでは
工事概算額に2倍以上の開きがあるのですが、
&物価上昇等の社会情勢を考慮し、材料費等の市場価格をのせたうえでも
普通にありえることなんでしょうか?
最新の計画書が16年度で見直し前がそれ以前のものです。
見直しは16年度の計画書がはじめてです。
長期修繕計画標準様式からすると古いようにも
思いますがどうなんでしょうか?
あと、施工業者募集が住人しか入れないマンション内の張り紙だけだったりと
疑問に思う事があって、総会後の理事会も傍聴し続けているのですが
理事へ質問をしたり提案をすると
「理事会へ一任」ということで総会で可決されただろ!の一点張りで。。
なにぶん素人なのでどうしたらいいのか分かりません。
積立金を使い切る内容だったりと、説明がないまま進んでいるのが不安です。
[スレ作成日時]2008-11-17 19:18:00
大規模修繕について
166:
匿名さん
[2009-09-13 15:21:47]
|
167:
匿名さん
[2009-09-13 15:54:06]
大手ゼネコンで工事したけど、理事長で大規模修繕委員長を兼務していた私に対して、中元と歳暮で
ビールが届いただけで、それ以外は何にもなかったよ。 管理会社の関与も全然させなかったからね。勿論管理会社とか設計・監理会社からもリベート等はなし。 |
168:
匿名さん
[2009-09-13 16:00:36]
>仕様はコンサルが決めて、施工業者は一応、公募です。
これって全てどこの組合でもやってることだよ。それでも巧妙に管理会社が裏で絡んでるんだよね。 あなたたちの組合では、それを見抜くことは無理でしょう。 管理会社が工事に立ち入りすぎてますので。 コンサル(設計・監理)も管理会社の息がかってるんじゃないですか?もちつもたれつの関係 だったら何の防波堤にもなりません。 |
169:
匿名さん
[2009-09-13 16:19:34]
うーん。コンサルをどう決めるかですが
私が3人くらい連れてくると警戒するでしょうから、 マンション管理センターから紹介を受けようかと思ってますよ。 その場合、私の役得はなくなりますけどね。 |
170:
匿名さん
[2009-09-13 21:28:59]
公募した施行業者の中から、1社に絞るのは専門委員会でしょう。
コンサルはその時は、当然ノータッチなんでしょう。 工事請負業者を決める時は、管理会社やコンサルの意見を聞いたらだめでしょう。 それができないようだったら、最初から全ておまかせと同じですよ。 |
171:
匿名さん
[2009-09-14 08:50:08]
コンサルに点数評価の方法を聞いてください。
そして、コンサル、管理会社抜きで、専門委員会のメンバーで各自評価し、点数の一番高い業者を 決めればいいでしょう。 当然同時審査し同時開票しなければなりません。 あなたたちの組合でそれをやる能力があるかどうかでしょう。素人でも十分できます、点数評価は。 それをやらないんだったら、高い工事費になりますが、能力がないとあきらめて、工事費の10%から 15%を上乗せして支払えばいいでしょう。 5~7社公募してやってみてください。必ず大きな差がでてきますよ。 |
172:
匿名さん
[2009-09-14 16:40:08]
>あなたたちの組合でそれをやる能力があるかどうかでしょう。素人でも十分できます、点数評価は。
大規模修繕工事の見積評価を素人ができるとは思いません。 少なくとも、配管施工に詳しい人と建築士(できれば1級)ぐらいの「素人」が委員会に参加してないと。 点数評価を促す方、皆さんの経験では、どんな評価ポイントだったのですか? それらを具体的に提示頂いたほうが、参考になると思いますけど。 |
173:
匿名さん
[2009-09-14 21:45:55]
点数評価方法は若干専門的な要素が入ってきます。
それについては、設計・監理の一級建築士が事前に専門委員会に指導をしてくれます。 専門委員会には、建築士はいません。素人集団で点数評価をしました。 大規模修繕時はまず最初に設計・監理会社を決めるのが先決です。そして設計された仕様に添って 見積りを各業者が提出します。その業者への説明は、設計・監理業者が行います。 応募施行業者には、各20分ずつ説明をしてもらいました。(PRも兼ねて) 評価については、見積り工事費、会社の規模、経営内容、その他専門的な項目等で、それぞれ項目毎に 点数配分がされており、20項目ぐらいだっとおもいますが、それを合計して合計点数が一番高かった ところに決めました。勿論見積り工事費の点数配分が一番高かったですね。 点数評価方法は、建築士の方なら誰でも知っておられますので、聞かれたらいいと思います。 |
174:
匿名さん
[2009-09-15 14:20:16]
工事施工業者は大手ゼネコンにしなさい。
大手ゼネコンは一端引き受けたらちゃんとした 仕事するよ。 信用がかかってるからね。 場合によっては赤字でもやるからね。 ノウハウももってるし。 バックリベートもとりにくいしね。 管理会社も介入しづらい。 但し、ゼネコン系の管理会社はとるだろうがね。 修繕積立金が豊富なところは煩わしいから バックリベートやってもいいんじゃないの。 2億の工事の場合、2千万程度だから。 1戸当りにすれば微々たるものだから。 工事業者も儲けさせてやってください。 |
175:
匿名さん
[2009-09-15 16:17:54]
「バックリベート」が平然と公言できる業界か...変らないねぇ。
|
|
176:
匿名さん
[2009-09-15 18:03:16]
大手ゼネコンがそんなにきっちりやるのなら、施工を大手ゼネコンに発注する場合、設計監理者はいらないのですか?
設計監理方式ではなくて、責任施工方式でよい? |
177:
匿名さん
[2009-09-15 20:12:18]
設計・監理は保険みたいなもの。
|
178:
ななし
[2009-09-15 23:56:53]
ゼネコンなんて下請けに丸投げです。赤字になんかなる訳ない。下請けが損するだけ。末端の職人さんがかわいそーだ。ましてやゼネコンが改修工事の塗装や防水の詳しいことなんて知る訳ない。改修専門業者に頼むのがいーよ。ゼネコンに頼んでもどーせ改修専門業績に丸投げだし。
|
179:
匿名さん
[2009-09-16 00:24:37]
そのとおり。ゼネコンOBも同じ意見で、専門業者に頼むように言ってますよ。外壁塗装の保証は5年間くらいでしょうけど、5年以内に倒産しなさそうなところならまったく問題ありません。大規模修繕に必要なのは塗装や防水の知識よりも、住民が生活しながら安全に工事するノウハウらしいです。これがあるから大規模修繕は専門業者しかできないんですよ。設計監理方式なら施工は中小規模の専門業者でも問題ありません。
|
180:
匿名さん
[2009-09-16 10:13:27]
外壁塗装の保証期間は10年です。
専門業者に個々に依頼するのも大変ですしね。 大手ゼネコンが全て丸投げすることは法的にもできません。 下請け・孫請けまでならオーケーでしょう。この世界では。 どんな大きな建設工事でもゼネコンが下請け・孫請け業者に頼まずに工事することはないでしょう。 実際工事するのは、専門業者がすることになるでしょう。どのゼネコンでも。 |
181:
匿名さん
[2009-09-16 10:33:21]
外壁塗装の保証は、通常は5年だと言ってる業者もあるし、15年のとこもあるみたい。
大規模修繕工事の専門業者というのは、施工の元請になりますので、 管理組合から見れば1社に発注ですよ。 いま言ってるゼネコンというのは大手総合建設業者のことで、 統括請負会社の意味ではないと思います。 |
182:
匿名さん
[2009-09-16 11:41:04]
総括請負会社として大手ゼネコンに依頼しました。
|
183:
ななし
[2009-09-18 05:45:14]
設計監理方式じゃないなら総括管理をさせるのにゼネコンに頼むのはまだいーかもね。
コンサルがおるのにゼネコンに頼んでもあまり意味ないよ。 俺は改修工事の現場監督20年しててゼネコンの下でやったこともあるけど、改修工事の事全然わかってないよ。住所対応から仕事の事まで全部下請け任せです。 外壁塗装の保証は現在一瞬的に使用される塗料で基本5年です。メーカーは5年しか出さないよ。15年は聞いたことない。特殊なものなら10年ならあるかも。 防水材は20年とかあるけど。 |
184:
匿名さん
[2009-09-18 09:33:46]
設計・監理方式なんですけど、大手ゼネコンに総括管理を委託してます。
設計・監理会社が逆に工事期間中はすることがあまりないようです。 設計・監理会社にかなりの経費を投入したんですけど。 大手ゼネコンがちゃんとした仕事をしてくれれば、責任施行方式がいいんでしょうがね。 |
185:
あんまん
[2009-09-19 17:16:38]
私の住んでいるマンションの管理会社は西日本では大手ですが最低最悪です2昨年中規模修繕工事で見積書が自分の会社関係が約230万円又調べてみると、その孫受関係で事務員も居ないような会社の約240万円の見積書を提出して来ました、たまたま、輪番制で廻って来た副理事でしたので管理会社の影響のない工事業者に見積書をとった所約128万円でした理事会で検討した結果私の推薦した最低価格の業者に決まりましたが同席した管理会社の担当二人から随分クレームを付けられ、他の理事長、理事は何の事だか判ってません、理事も一年限りの輪番制なので管理会社の言いなりで、今年度の理事長なんかは、総会の冒頭の挨拶から全て管理会社に書いてもらい小さい声で読んでました、今7年目で大規模修繕工事計画が出ました、今は理事ではありませんこんな悪質な管理会社と一人戦っいくにはどうしたらと、ストレスたまります。
|
186:
匿名さん
[2009-09-19 22:29:28]
私も同じような状況です。管理会社は日本○〇○〇〇です。理事の輪番制は立候補、推薦を妨げるものか裁判所に確認訴訟を起こしてください。管理規約に輪番制と書いてるわけではないと思います。輪番表は分譲時に管理会社が作っただけではないですか?たぶん勝てますよ。勝てば立候補して理事になれます。
|
187:
匿名さん
[2009-09-20 08:56:56]
普通管理規約には、輪番制が謳ってあるところが殆どでしよう。
|
188:
匿名さん
[2009-09-20 10:47:11]
>>187
管理規約でそこまで謳っているところが殆どだという根拠を示してください。 |
189:
匿名さん
[2009-09-20 20:18:02]
私のところは輪番制が規約に謳ってあります。
|
190:
匿名さん
[2009-09-20 20:19:59]
規約に理事の選出方法が規定されてないところがあるんですか?
その場合は輪番制が規定されてるのでは。 |
191:
匿名さん
[2009-09-20 21:03:27]
私のところは理事は総会で選出するとなっているだけですが輪番制です。規約には輪番制のことは何も書いてありません。
|
192:
匿名さん
[2009-09-20 21:19:29]
あんまんさんのような人がいれば、管理会社の言いなりにならず住民も無駄に高い金を払う必要はなくなりますよね。
輪番制でも、危機感とか意識を植え付けつつ自覚してってもらえればいいですね! |
193:
匿名さん
[2009-09-21 22:50:16]
規約にないなら昔の総会決議では?
それでも一応影響力はあると思いますよ 規約にあるなら仕方ないですが普通は立候補を輪番制だと言って突っぱねないでしょうけどね |
194:
匿名さん
[2010-01-22 22:00:42]
【ご本人様からの依頼により投稿を削除しました。管理人】
|
195:
匿名さん
[2010-01-23 07:02:50]
>私のところは理事は総会で選出するとなっているだけですが輪番制です。規約には輪番制のことは何も書いてありません。
輪番制とは誰もやりたくない、責任もなければ、仕方なくいやいややるだけのシステムで、管理会社は大歓迎のシステムです。 |
197:
匿名さん
[2010-02-06 23:36:36]
知り合いのマンションの修繕工事で、職人がほとんど中国人だったって話ききました。
仕事もけっこういい加減だったとか。 日本は建設業で外国人なんか受け入れていませんから、名目は研修生なんでしょうね。 ゼネコンは外国人を使わないので、少なくともそういう心配はありません。 |
198:
匿名さん
[2010-02-06 23:48:55]
修繕工事ほど、安かろう悪かろうって業界はありませんよ。
実際に建物自体が建っているため、適当に施工してもわからないからです。 安いのには理由がある。高いのにも理由がある。 同じ仕様で大きな金額差はありえません。 特に顧客の立場になると、企業努力のみで魔法のように高品質低価格が実現できると思い込んでいる方がいますが、実際にはそんなことは不可能です。 他社より歴然と安い場合。絶対に理由があります。 なので、入札の際は最高・最低価格を提示した業者は切るべきですね。 |
199:
匿名さん
[2010-02-07 10:20:55]
戸数180戸のマンションです。今回13年が経過し、第1回目の大規模修繕を実施しました。
施工会社は7社の中から総合評価方式で大手ゼネコンに決まりました。工事費は1戸当り100万の範囲でやることにしてたんですが、最終的には90万程度で済みそうです。(第1回目の相場は70万程度といわれていますが、積立金に余裕があるので鍵の交換や網戸の張替え、駐車場工事、プールの改善、集会室の改装とかのグレードアップも図りました。) 兎に角丁寧な工事で感心させられています。手抜きとかはまずやっていないと思われます。 例えば、私の部屋は14階東南の角部屋でルーバル付きの部屋なんですが、そのルーバルの修繕工事を参照したいと思います。これをみただけでも丁寧な工事がされているのではと思います。 ウレタン塗膜防水工事(床面だけに限定して説明します)素人の説明になります。 まず高圧洗浄 → シーリングの撤去 → 隅のシーリング剥がしとアルミ部分の撤去 → コンクリートで床面を 薄く塗る → 目地をつける → タールを前面に塗る → シート(オルタックシートを前面にかぶぜる → その上に前面シートをかぶせる → ブルーのタールを床面と側面・柵の台のところに塗る → 又、同じブルーのタールを 床全面に流しこむ → グレーのタールを全面に流す → 清掃・手直し 今までのは、単なるコンクリートの打ちっ放しだけだったので余計丁寧さが目立ちました。他の工事もすごく丁寧でこれで採算があうのだろうかと思われるような工事をされました。 約7ヶ月の工事期間でした。勿論設計・監理会社も導入しております。 建設会社は大成建設さんでした。 工事期間中の住民に対する配慮もすばらしいものでした。是非参考にしてみてください。 |
200:
匿名さん
[2010-02-07 11:05:55]
現在は大手ゼネコンがマンションの大規模修繕をやるようになってきたからな。
しかし、デベ系のマンションは他所の業者に依頼しずらいしね。 デベ系に頼めば管理会社にバックリベートは取られるは、工事費は高いわでふんだりけったりだな。 |
201:
匿名さん
[2010-02-27 01:29:18]
大規模修繕工事ですが、基本的な工事内容により、かなりの違いがでますので、一概に「一戸当り100万円」とか「一戸当り70万円」と言う金額で判断してはいけないのです。
私のマンションは、管理会社が不適切な会社でしたので自分たち居住者の手で行いました。 一応、管理会社も参加したいと言うので仕様書を作りあい見積もりをとりました。 まず、悪名高い管理会社の見積もり金額は一戸当り100万円の6000万円でした。 ゼネコン系の2社が、一戸当り80万円の4800万円と、一戸当り75万円の4500万円でした。 リフォームなどを専門にしていて近郊に支店が10社ほどある会社は、一戸当り66万円の4000万円でした。 同じくリフォームを専門にしている地元の会社で、近郊に2つの営業所がある会社は、自社で施工が出来る会社でして、一戸当り50万円の3000万円でした。 管理会社、設計管理、元請け、下請け、孫請け、ひ孫請けとなると、それぞれが工事をしなくても利益を上乗せするので、一戸当り50万円であっても、ゼネコン系のように一戸当り80万円になってしまうのです。 これを、安心と考えるか、無駄と考えるかですが、無駄なお金は支払いたくないのは同じだと思います。 ただ、このようなことを知らず、考えず、一戸当り100万円が当たり前だと信じている人が居るので、管理会社が水増しした見積もりをだして小さな工務店などを寄せ集めて工事を行い、大きな利益を得る「ぼったくりバー」方式がまかり通るのです。 知らないうちに、しなくてもよい工事をしようとしていませんか? 終わってからでは確かめようのない防水工事など、見積もりには書いていても、本当にやったでしょうか? そう言うところで、後になって分からない部分沢山ありますよ。 |
202:
匿名さん
[2010-02-27 01:35:58]
書き忘れていました。
リフォームを専門にしている地元の会社で、近郊に2つの営業所がある会社は、自社で施工が出来る会社でして、一戸当り50万円の見積もりをした会社は、ゼネコンの孫請けでの工事もしていますし、リフォームなどを専門にしていて近郊に支店が10社ほどある会社の下請けをしたこともある会社でした。 結局、ゼネコンや大手のリフォーム会社で、自社に施工能力の無い会社は、自社で工事が出来て施工技術力も高い地元の会社を使っているのです。 だから、信頼出来る地元の会社さえ見つければ、安心して安く工事が出来るのです。 |
203:
匿名さん
[2010-02-27 07:15:52]
最近各戸平均70万円で済ませました。
|
204:
匿名
[2010-02-27 09:22:43]
信頼出来る地元の会社を見つけるのが
難しいのだよ あと、依頼するときは保証を付けるのは必須だよ |
205:
匿名
[2010-02-27 09:23:35]
信頼出来る地元の会社を見つけるのが
難しいのだよ あと、依頼するときは保証を付けるのは必須だよ |
206:
匿名さん
[2010-02-27 09:37:16]
>>201
工事にしなくてもいいものはありません。例えば壁を塗り替えることにしても、塗り替えだけが目的なら10年でやっても20年でやってもいいでしょう。 通路の張替えも同じことです。 要は積立金の状況次第です。資産価値を高めより快適な生活をするためのグレードアップを図る工事をやるか、きたなくなっても我慢するかということでしょう。何も修繕工事はタイルの落下防止、ひび割れや雨漏り、排水管の補修等の生活していくのに悪影響を与えるとこだけをするのではありません。最低それはやらなければならないでしょうが。 私どもの大規模修繕工事は大手建設会社でやりました。当然下請け・孫請け業者が実際の工事はやります。 どこの会社でも実際元請会社が全て自分のところの社員でやるとこなんてありませんよ。 それは地元の建築会社であっても同じことです。あなたのいるマンションの工事をされたところも実際工事をされたのは孫請け・曾孫請け等の小さい会社や個人の人たちでしょう。あなたはそれを知らないだけです。 自分の会社で大工や左官、ペンキ工、とび職、トラックの運転手、土木作業員、ガードマン、設計士等々全てかかえていたらその会社はすぐ倒産しますよ。 防水工事などやったかどうか分からないとかいってますが、やったかどうかは分かりますよ、それに設計・監理会社がチェックしてますし、大手ゼネコンがそんなことをするわけがありません。 会社は継続していかなければならないのですからね。信用が大事です、仕事はそこだけではないのですから。 |
207:
匿名さん
[2010-02-27 11:00:58]
|
208:
匿名さん
[2010-02-27 11:40:10]
今時大規模修繕工事をして、補償契約がないということはないでしょう。
1年点検は当然無償ですよ。 |
209:
匿名さん
[2010-02-27 21:33:49]
設計管理会社がチェックしているといっても、その設計管理会社が施工業者とグルだったらどうでしょう。
塗装でも防水でも、仕上げてしまえばその中がどうなっているのか、理屈では確かめることが出来るはずですが、実際にそれを調べる為に数十万円のお金を支払い確かめることをする人がいるでしょうか? だからこそ、隠ぺいする事が出来るのです。 ばれる確率が低いので、また、手抜きをしても実際に問題が起きる可能性は低く、もし問題が起きたとしてもアフターサービスだと称して手直しをすれば、手抜きして大きなお金を奪い取ってもばれないどころか、あの会社はアフターサービスがしっかりしていると言わせる事が出来ますので、自信を持って大丈夫だと言い切る人がいるのです。 本来、やるべき事をやったなら、アフターサービスで1年後とか2年後に補修工事をするなんて事にはならないのです。 勿論、やるべき事をしていても、状況判断の誤りから、1年後に手直しをしなければいけないような事もありますが、それとは全く違うことです。 それを勘違いさせて、手抜き工事で大儲けをし、問題が起こった部分のみ手直しをするようなアフターサービスが当たり前だと思わせておけば、こんなからくりを知らない人たちは、誰も疑わないどころか、信頼するでしょうね、騙されているとは知らずに、良い会社だと信じるのです。 また、このからくりをばらされたくないので、この内容に対して、あれこれ信用を無くすような書き込みをして攻撃するのです。 |
210:
匿名さん
[2010-02-27 21:59:41]
209
そのようなひどい状況の地域があったとすれば、施工会社の商売が成立するためには「すべての会社が申し合わせてそのような商売をする」しかありません。 妄想を書き込む暇があれば、実際に営繕担当理事などのサブについて仕事ぶりを見ることです。 仕事が忙しくてそんなことはできないと言うなら無責任なことは書かないことです。 |
211:
匿名さん
[2010-02-28 09:28:19]
中傷、抽象は暇つぶしに過ぎない。
|
212:
匿名さん
[2010-02-28 09:47:51]
|
213:
匿名さん
[2010-02-28 09:53:09]
>>209
大規模修繕工事で、マンションをきれいにするためにやる壁の塗り替えとか通路の張替え等を 10年でやるのと20年でやるのはどちらがいいですか? それとか、バリアフリーを取り入れるとかの工事をするとかは。 早くやればきれいになりますよ。 |
214:
匿名さん
[2010-03-01 00:13:23]
うちのマンションは、修繕の時、防水工事がちゃんとなされなくて、2回もやり直させた。
地元の大手だったけど、出入り禁止になった。 |
215:
匿名さん
[2010-03-01 00:20:35]
|
管理会社は関係ありません。関係ないようにするために、私が安くする方法を提案しています。
専門業者を使う方法ね。コンサルに設計事務所を入れます。
工事金額はコンサル込みで1戸当たり70万以下で。仕様はコンサルが決めて、施工業者は一応、公募です。
80戸だから総額5600万以下です。
ゼネコンは手抜きが多いそうです。下請けに安く投げてるんで手抜きしないと下請けが赤字になっちゃうからでしょう。今後どうなるかわかりませんが、もし私の提案で決まったら、たぶん現金払うつもりかもしれないので、
私がうまい汁すってることになるのかもなあ。。。
でも、どこに決まってもそういうのはあるらしいよ。