はじめまして。恐縮ですが質問させて下さい。
第1回目の大規模修繕を迎えるマンションの住人です。
長期修繕計画書なのですが、最新の計画書と見直し前の計画書とでは
工事概算額に2倍以上の開きがあるのですが、
&物価上昇等の社会情勢を考慮し、材料費等の市場価格をのせたうえでも
普通にありえることなんでしょうか?
最新の計画書が16年度で見直し前がそれ以前のものです。
見直しは16年度の計画書がはじめてです。
長期修繕計画標準様式からすると古いようにも
思いますがどうなんでしょうか?
あと、施工業者募集が住人しか入れないマンション内の張り紙だけだったりと
疑問に思う事があって、総会後の理事会も傍聴し続けているのですが
理事へ質問をしたり提案をすると
「理事会へ一任」ということで総会で可決されただろ!の一点張りで。。
なにぶん素人なのでどうしたらいいのか分かりません。
積立金を使い切る内容だったりと、説明がないまま進んでいるのが不安です。
[スレ作成日時]2008-11-17 19:18:00
大規模修繕について
121:
匿名さん
[2009-05-01 12:49:00]
|
122:
マンションの住民
[2009-05-01 12:59:00]
ありがとうございます。
確かに大手ゼネコンは建築はやるだろうけど、補修部分はやりたがらないというか、得意分野ではなく もし、受けても下請けに出すことになるのでしょうね。 納得しました。 |
123:
匿名さん
[2009-05-01 19:07:00]
いやいや、ゼネコンは基本的に施行管理だから、直接工事はやりませんよ。何でも下請けに出します。
|
124:
匿名さん
[2009-05-02 01:08:00]
まあ、”直接”というのがどういう意味か難しいですが、
建設会社と1年目点検の交渉をしていて、気がついたことがあります。 建物の中で、建設会社がすべてを把握しているものと、ほとんど把握 できていないものがあります。 たとえば、うちの場合、塀はコンクリート造りですが、ゼネコンは、設計を 含め、把握していませんでした。修理を頼むと別の会社が来ます。集会室の 修理を頼んだら、ゼネコンが来ました。専有部分の内装の修理は別の会社が 来ました。 どういう使い分けになっているのかよくわからないのですが、たぶん、 外装などは、使用する部材等を含め、ゼネコンは指示をおおまかに出して いるだけなのではないかと感じています。だから、外装が主な対象となる 大規模修繕では、ゼネコンが出てくることがないのではないでしょうか。 |
125:
匿名さん
[2009-05-02 08:48:00]
利益率の悪いマンション建設は、ゼネコンの売り上げを上げるために
仕方なく手を出しているだけ。 現場担当者は、せいぜい現場所長+下っ端1人 塀は外構業者に丸投げしているので、修理は外構業者に行かせる。 集会室は共用部なので現場所長か下っ端が行く。 専有部分は室数が多くて手が回らないので、内装下請け業者に行かせる。 ってなとこかな。 マンションの大規模修繕工事は、昔は塗装業者かサブコンが施工していて ゼネコンなんて見向きもしなかった。 建設業界が冷え込んで、箱物が無くなってきたので10年ぐらい前から 手を出すゼネコンが増えてきた。 マンションの管理組合も賢くなってきて、保証の条件をたっぷり付けて ゼネコンに安く工事を発注するようになってきた。 現在、大規模修繕も競争激化。困った時代になったものだ。 (という俺も、現在ゼネコンの大規模修繕担当で、住民対応に追われている) |
126:
マンションの住民
[2009-05-02 08:57:00]
ゼネコンも大規模修繕はやるけど、あまり積極的ではない。
受けたとしても下請け。でも保証の契約をすればメリットはあるということですね。 大規模修繕工事の競争は激しいのですが、ゼネコンにすれば、小さい工事ということでしょうから。 |
127:
匿名さん
[2009-05-02 09:46:00]
大規模修繕工事は、業者は修繕積立金総額を見て判断します。その規模の多少によって応募するのは当然です。
|
128:
匿名さん
[2009-05-07 00:52:00]
ウチの管理組合ではマンションの大規模修繕専門業者ということで下記の業者も検討しています。
技術面では良くても管理組合の事情に通じていない業者だと互いにやりにくいというのもありますので。 ここの業者を使ったことのある管理組合の方いらっしゃいますかね?どうでしょうか? オガワリフォーム http://www.ogawa-reform.jp/index.html |
129:
匿名さん
[2009-05-07 07:04:00]
苦肉の策の宣伝は止めましょう。
|
130:
匿名さん
[2009-05-07 10:09:00]
なるほど宣伝かもねー。
普通、大規模修繕するのに、一社だけしか検討しないということはないだろう。 やっぱり宣伝かな・・・。 |
|
132:
匿名
[2009-08-23 11:20:49]
今秋に大規模修繕工事がスタートします。
施行業者は、7業者中6業者が大手ゼネコンです。 最初募集段階では、大手ゼネコンは大規模修繕工事はあまりやりたがらないとのことだったけど、 蓋をあければ、大手ゼネコンがほとんんど。その中で7社に絞ったんだけど、大手ゼネコンも必死だよね。 価格も当初計画していた修繕工事費をかなり下回ったですよ。 下請けや孫受け業者への押さえをしっかりして、丸投げをさせないようにするのもポイントの1つ。 |
133:
匿名さん
[2009-08-23 11:32:36]
>>132
元請として大規模の建設業者を利用するのは、大規模の場合はしかたがないことでしょう。 管理監督がしっかりしていて安心です。 実際の作業者は、孫請けくらいになるので途中のマージンがもったいないといえばもったいないですけど。 ※「ゼネコン」とは、元請負者として各種の土木・建築工事を一式で発注者から直接請負い、工事全体のとりまとめを行う建設業者。 |
134:
匿名さん
[2009-08-23 13:56:05]
我田引水。
|
135:
匿名さん
[2009-08-23 16:23:31]
こんにちは
金額は昔より大幅に下がっているはずです。 上がっているというのは完全に社会トレンドに逆行しています。 なお、管理会社の場合は3割から5割程度、 ゼネコンの場合は2-3割ほど上乗せされていますのでご注意。 理事会が業者と申し合わせている場合もありますので、 独自に調べて一社追加してみると不正がないかどうかわかります。 |
136:
匿名さん
[2009-08-24 07:06:53]
管理組合が直で業者選定すればよいことです。
管理会社をとおす必要無いですよ。 |
137:
匿名さん
[2009-08-24 10:51:11]
不適任者、不適業者の選択結果は、全組合員の責任。
|
138:
匿名さん
[2009-08-24 13:51:12]
|
139:
匿名さん
[2009-08-24 21:39:05]
分かり切ったことを実施しないで何が出来るの?
|
140:
匿名さん
[2009-09-10 09:49:15]
入札する公示って、どうすればいいのでしょうか?
|
141:
匿名さん
[2009-09-10 11:50:15]
>管理組合が直で業者選定すればよいことです。 管理会社をとおす必要無いですよ。
管理会社のピンハネをチェックする方が簡単で、特定理事が真似ないようにチェックする方が難しい。 |
142:
匿名さん
[2009-09-10 15:52:59]
マンション管理新聞のフリースペースを使うと無料で業者募集の広告を出せますよ。
|
143:
匿名さん
[2009-09-10 16:51:30]
大規模修繕時に管理会社に10%のバックリベートぐらいやんなさいよ。
そうしないと管理会社の経営は厳しいし、優秀な人材を集めることもできないので。 優秀な人材(ふろんと)がいればマンション管理もスムースにいくようになるよ。 |
144:
匿名さん
[2009-09-10 17:56:29]
日本ハウズイングは、なんで経常利益1%程度なんですか?
管理委託契約を赤字で受注してるところが多いの? |
145:
匿名さん
[2009-09-10 18:40:07]
そうなんですよ、委託業務費値切られっぱなしで全然儲けさせてくれません。
だから大規模修繕時のバックリベートぐらい大目にみてよ。 委託業務費が安くなったのは、マンション管理士のせいだよ。 やれ委託業務費の値下げだ部分委託だ、自主管理だといって委託業務費の値下げを強要するからね。 大規模修繕にしたって、マン管士が介入してバックリベートが取れないように指定業者の選定をしてくるから。 マン管士の排除をやらないとだめだね。 |
146:
匿名さん
[2009-09-11 09:37:13]
親亀こけたら子亀もこけている状態を認識すべきだ。
|
147:
匿名さん
[2009-09-11 18:11:15]
管理会社が潰れるのは、企業努力が足りないため
生き残るために必死な会社はたくさんある。 安易にピンハネでやり抜こうなんて、どれだけ考えが甘いんだよ! 質をよくしないと続かなくなりますよ。 |
148:
匿名さん
[2009-09-12 10:25:10]
でも現実は、大規模修繕時にバックリベートとるのは管理会社の大半がやってることだしね。
特に、ゼネコン系のマンションは100%やってるだろうし。 |
149:
サラリーマンさん
[2009-09-12 13:55:45]
年金生活の年寄りが多いマンションでは毎月千円でも管理費を節約したい。そうでなくても不景気だから大規模修繕になると数千万の10%って大きいよ。支払わずに済むなら無駄な手数料を支払いたくない。
|
150:
伊藤 清
[2009-09-12 14:03:40]
無料相談やってます。お気軽にどうぞ。
|
151:
3期連続理事長
[2009-09-12 14:10:51]
うちは普段メンテしてもらってる『日本水理』って設備屋さんに給水直結と排水管の大規模改修をしてもらいましたが担当の兼次さんや監督さんが誠意あってとても丁寧でしたよ。契約は管理組合直ですが、たぶん管理会社にいくらか取られてると思います。
|
152:
匿名さん
[2009-09-12 14:20:43]
1回目の大規模修繕工事って、普通は築12年目、13年目くらいでしょうけど、15年過ぎてからでも大丈夫なんでしょうか?予算を取ったとこですけど、理事会、修繕委員会の両方ともおばさんばかりがでてきて、機能しないと思われ、相当に時間がかかりそうなので。
|
153:
匿名さん
[2009-09-12 14:30:08]
おばさんをなめてはいけません。
|
154:
匿名さん
[2009-09-12 14:50:41]
大規模修繕は、計画通りにやると修繕積立金の増額に大きく影響します。工事施行者や管理会社にとっては
一年でも早くやってくれた方がいいし、早くやっても何ら影響はないですからね。 修繕周期が修繕積立金にもろに影響してきますので、専門家の意見に左右されず、自分達で自主点検を行い、 適切な修繕周期をジャッジすることが必要です。危険や漏水等がなければ先延ばししても何等問題はありません。修繕積立金の積立状況で判断すべきです。 修繕積立金のアップは修繕周期で大半決まります。例えば大規模修繕を1年先延ばしするだけで1戸当り月 いくら抑えることができるか計算してみてください。 計算方法は簡単です。大規模修繕計画で工事費(1回目)の総額を全戸数で割り、それを期間、年、月で割ってください。 わかり易く例示しますと 修繕積立金の1戸当り月必要額 工事費2億 戸数 100戸 13年目 の場合は 月1戸当り 12,820円になります。 14年目にすれば 11,900円になります。 このように1年先延ばしするだけで、月920円の修繕積立金のアップをしなくていいのです。 専門委員会に管理会社は基本的には、参加させない方がいいでしょう。特に業者選定時は絶対参加させてはいけま せん。紹介もしてもらってはいけません。バックリベートを取られることになり、10%は違ってきますよ。 |
155:
匿名さん
[2009-09-12 16:15:14]
第1回の修繕委員会では、あたまのおかしいおばさんが一人いました。その他のおばさんはほとんど黙っていました。私は管理会社への発注に大反対したのですが、どこまでわかっているか心配です。。。
|
156:
匿名さん
[2009-09-12 16:50:14]
管理会社を通してバックリベートがないということは100%ないでしょう。
10%~15%は確実に工事費が上乗せされてます。 金額的には大きいですよ。 相見積りとかはとらないんですか? しかし、管理会社に発注とは今時希少価値があるぐらい稀有なことですね。 何かもらってるのでは?賄賂でも業者としては100万ぐらいやってもたいしたことないしね。 どうせそれ以上に工事費に上乗せできるんだから。 |
157:
匿名さん
[2009-09-12 17:01:01]
まだ第1回ですから、私から先手を打っているだけです。管理会社はあぶないよ!って。管理会社も同席していまして、怒号が飛んできて怖かったです。
|
158:
匿名さん
[2009-09-12 21:46:15]
まず見積り業者を5~6社選ぶべきです。そしてその中から、1社に絞ればいいのだが、必ず各社ごとに
20分程度づつ説明会を開いて説明させることです。 そして専門委員会で評価して最高点のところに決めればいいのです。採点基準を各項目毎に決めておけばいいでしょう。当然それには管理会社は参加させません。専門委員会の組合員できめるのです。 私のところも今年13年目ですが、今月から大規模修繕工事がスタートします。 360戸(4棟)約3.8億の工事費をかけてやります。工事期間は約1年かかります。 6社応募(大手ゼネコン中心でした)した中で点数評価し、一番高い点数の大○建設に決まりました。 設計・監理業者は地元の業者でした(1,700万) 管理会社の紹介はありませんでした。バックリベートは多分取られてないと思ってます。 大○建設さんは、すごく良心的で立派な仕事をされると確信しました。誠意もあるようです。 私は何ももらってはいませんし、個人的な知り合いとか付き合いがある訳でもありません。 |
159:
匿名さん
[2009-09-13 03:30:36]
1戸当たり100万円を超えていますね。70万でできたはずです。
1回目の修繕工事では、そんなにかかりません。 (概ね15階以下のマンションの場合です。高さ45メートル以上の高層マンションの場合は足場が組めないのでゴンドラを使うんで、めちゃくちゃカネかかりますけど。) ゼネコンが15%ひいて、その下請けが15%ひいて 実際に施工する大規模修繕工事専門業者は1戸当たり70万くらいで作業していると思います。 ゼネコンを見積もり参加させてもいいのですが、最初は専門業者中心に見積もりをとって、 ゼネコンは最後にするといいです。最初からゼネコンを入れると、関係のある専門業者が遠慮して手を引いてしまいますよ。 |
160:
匿名さん
[2009-09-13 09:20:10]
>159さん ありがとうございます。
予算を1戸100万以内ということで、やれるところはどこまでできるかということで、見積りをとりました。 プールを壊して、緊急車両や送迎バスの待機所をつくったり、鍵の取っての交換とか網戸の張替え、玄関の 照明工事のやり変え等が追加されました。 ご指摘のように、最初の見積りは設計・監理会社に依頼しました。 詳しい工事概算の予測ありがとうございました。 |
161:
匿名さん
[2009-09-13 12:21:47]
>159さん 158です。
設計・監理業者に1,700万支払ますが、この金額は相場としてはどんなものでしょうか。 事務所はなく、常駐はされないということです。 工事費3.8億の中に、設計・監理業者分も含まれています。 |
162:
匿名さん
[2009-09-13 14:19:21]
1700万に建物診断も含むんですかね。。
私のとこは80戸ですけど、設計監理200-300万って聞きました。 戸数が360戸なら80戸の4.5倍ですね。 1350万前後でできたのかも! でも、私が相談したのは、ゼネコンOBのひとで 安く言ってくれてるんで、知り合いとかでないと 割高になるのかも。 しかし、これだけ調べても、提案しても、理事会が採用するかわかりません。 大規模修繕専門業者は数十人規模の会社だし、 倒産したらどーするとか、管理会社の担当が、不安をあおるのは明らかなんで。 |
163:
匿名さん
[2009-09-13 14:58:17]
>161
設計・監理には劣化診断もふくんでいます。それに工事終了後の大規模修繕計画を入れてます。 |
164:
匿名さん
[2009-09-13 15:07:59]
>>162さん
大規模修繕工事については、大手の方が絶対いいですよ。 あなたのとこは、管理会社が絡みおまけに弱小専門業者ということですので、倒産の心配もそうですが、 工事内容やバックリベート等考えれば無茶苦茶な決め方ですよ。 誰か、旨い汁吸っている者がいますよ。間違いなく。理事長や専門委員会のメンバーとか。 設計・監理業者も工事施工会社や管理会社と繋がっているとしか思えません。 見積り業者を募集することから再スタートすべきですよ。 今、決まっている?業者と同じ内容で見積り取られてみれば分かりますよ。 かなりの工事費の差があると思います。 |
165:
匿名さん
[2009-09-13 15:12:37]
以前は大手ゼネコンはマンションの大規模修繕はやりたがらないといわれていましたが、現在そういうことは
絶対ありません。仕事をとるのに努力されてますよ。 そして、仕事を受けたら信用にかけてもしっかりした仕事を責任もってやられますよ。 私のところでも、設計・監理会社の方でさえそういってましたけど、実際はそんなこと全然なかったですよ。 |
166:
匿名さん
[2009-09-13 15:21:47]
うーん。。。
管理会社は関係ありません。関係ないようにするために、私が安くする方法を提案しています。 専門業者を使う方法ね。コンサルに設計事務所を入れます。 工事金額はコンサル込みで1戸当たり70万以下で。仕様はコンサルが決めて、施工業者は一応、公募です。 80戸だから総額5600万以下です。 ゼネコンは手抜きが多いそうです。下請けに安く投げてるんで手抜きしないと下請けが赤字になっちゃうからでしょう。今後どうなるかわかりませんが、もし私の提案で決まったら、たぶん現金払うつもりかもしれないので、 私がうまい汁すってることになるのかもなあ。。。 でも、どこに決まってもそういうのはあるらしいよ。 |
167:
匿名さん
[2009-09-13 15:54:06]
大手ゼネコンで工事したけど、理事長で大規模修繕委員長を兼務していた私に対して、中元と歳暮で
ビールが届いただけで、それ以外は何にもなかったよ。 管理会社の関与も全然させなかったからね。勿論管理会社とか設計・監理会社からもリベート等はなし。 |
168:
匿名さん
[2009-09-13 16:00:36]
>仕様はコンサルが決めて、施工業者は一応、公募です。
これって全てどこの組合でもやってることだよ。それでも巧妙に管理会社が裏で絡んでるんだよね。 あなたたちの組合では、それを見抜くことは無理でしょう。 管理会社が工事に立ち入りすぎてますので。 コンサル(設計・監理)も管理会社の息がかってるんじゃないですか?もちつもたれつの関係 だったら何の防波堤にもなりません。 |
169:
匿名さん
[2009-09-13 16:19:34]
うーん。コンサルをどう決めるかですが
私が3人くらい連れてくると警戒するでしょうから、 マンション管理センターから紹介を受けようかと思ってますよ。 その場合、私の役得はなくなりますけどね。 |
170:
匿名さん
[2009-09-13 21:28:59]
公募した施行業者の中から、1社に絞るのは専門委員会でしょう。
コンサルはその時は、当然ノータッチなんでしょう。 工事請負業者を決める時は、管理会社やコンサルの意見を聞いたらだめでしょう。 それができないようだったら、最初から全ておまかせと同じですよ。 |
来なかった。
おそらくですが、一般的に、建設会社が自ら行うのは、骨格部分だけで、内装、外装などは
他の業者にやらせるのではないでしょうか。要するに、得意とする領域が、建設会社によって
違うのではないかと思います。
たぶん、むりやり、建てた建設会社にやってもらうことは可能だと思いますが、それは
非常に高くつくことになると思います。要するに、下請けに出すだけですから・・・。
安心料といっても、高すぎると思います。