マンション管理組合の理事です。
先日、管理組合の問題(管理委託契約の見直し)について、理事長が地域のマンション管理士協会に相談したところ、とあるマンション管理士が紹介され理事会に来ていただきました。
後に聞いたところ、この方はウチのマンションの管理会社ではないものの、管理会社に勤めている方だそうで、役員間では「それってどうなの?」「このまま相談を続けていいものか」と別な悩み?が生じてしまいました。
同じようなケースに遭遇された方がいらっしゃいましたらご助言をお願いします。
[スレ作成日時]2009-04-11 20:28:00
紹介されたマンション管理士
82:
匿名さん
[2009-06-03 09:41:00]
|
83:
匿名さん
[2009-06-03 10:13:00]
アパート暮らしのマン管士では使いようがないでしょう。
組合に関心を持てば大体の知識は身につくでしょう。それなりに勉強はされるでしょうから。 しかし、受験しなければ真剣味が湧いてきませんでしょうし、中途半端な知識になってしまいます。 やるなら徹底して資格を取る気持ちで望む方がいいでしょうけど、時間的な問題もありますしね。 |
84:
匿名さん
[2009-06-03 10:16:00]
マンション管理士と出題内容がほぼ同じの資格「管理業務主任者」をお勧めします。
合格率20%程度ですから、マン管8%よりはるかに合格しやすいです。 私は最初に管業を取って、昨年マン管に合格しました。 組合から理事長やってくれと言われています。 |
85:
匿名さん
[2009-06-03 11:19:00]
あまり内容は変わらないから、一緒に勉強して試験も2つ共受ければいいのでは。
私は一緒にやり、2つ共合格できました。 |
86:
匿名さん
[2009-06-03 12:32:00]
>組合から理事長やってくれと言われています。
マン管士の割には知識不足ですね。若葉マークじゃ仕方ないか。止めておいた方が身のためね。 |
87:
匿名さん
[2009-06-03 13:15:00]
でも素人よりいいかも。
|
88:
匿名さん
[2009-06-03 14:50:00]
No.80 です。
皆様、ご意見を本当にありがとうございます。 マン管士資格は、いつかチャレンジして、皆様のような人格者になれたらなぁ~ と思います。 まずは、今、所持している知識をなんとか活用しつつ、現実を臨機応変にとらえ 対処していきたいと思います。 |
89:
匿名さん
[2009-06-03 14:56:00]
No.80 です。補足です。
少し余裕ができたら、管理業務主任者の内容についても、 理解できたらなぁと思います。ご指導を、ありがとうございました。 |
分譲マンションを購入して、マンション管理と管理組合に関心を持てば、否応なしに知識が要求され、身に付きます。
今のようにパソコンあれば、法令、規約などの知識は十分得られます。
資格をもってアパート暮らしのマン管士が一番困ります。